2024/10/31
4件の回答
回答する
2024/10/31
回答をもっと見る
普段の着替えや健診などの際に、皆さんの園ではどのようにされていますか? 今年度入園した3歳さんの保護者より、着替えは男女別にして欲しいとの要望があり、園として対応方法を考えているところです。 全体なのか個別対応なのかは定かではありませんが、対応する、ということは決まっているようです。 そこで、皆さんの園での方針やルール、お考えなどあればお聞きしたいです。 (男女一緒です!という園のことでも構いません) また、保育の中で、こういった男女別の視点で配慮されていることがあれば、教えていただけると勉強になります🙇♀️ よろしくお願いします。
身の回りのこと生活保護者
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
主に幼児の対応として話させていただきます。 前年度までいた僕の園では、3歳児クラス以上は着替えや健診、午睡の時も基本的には男女に分けて行っていました。 また、それまでいた園では、そのような取り組みがなかったこともありましたが、そこはやはり考えるべきだと話し合い、それから分けることを基本としました。 なので、先日まで働いていた園で身体測定のときに年長までも男女関係なくパンツ一丁の姿になったことには、もはやドン引いてしまったくらいでした。 保護者も気にする方は気にされますよね。 今の世の中、余計かな。 でもそれは、世の中に性に対する意識改革が見られている、いいことのように感じます。 基本的に着替えの場合であれば、3歳児だと微妙なラインだったりするのですが、僕は基本的に分ける考えだったので、 特に水あそびなど、下着の着脱もある場合は、スペースを男女で大まかに分けていました。 対応も、僕は男児、女性保育士は女児、としていました。 4歳児以上になれば、普段の着替えから、こっちが男児、こっちが女児、お互いに着替えが見えないようにパーテーションも用意していました。 タイミングを男女で分けていたこともあります。前半男児、後半女児、使う着替えスペースは同じ。だけど、見えないようにパーテーション。 4,5歳児に関しては、もう当たり前のように着替えは分けました。 難しいのは3歳児でした。こっちが分けますってしてしまえばいいのだと思います。しかし、子どもたちは男女関係なく友だちとの関わりが広がりつつある年齢だし、友だちと一緒が楽しい!一緒に着替えもする!という気持ちが出ていることも分かり、とりあえず、今は、通常の着替えは本人たちに任せよう、としていました。 僕個人としては、3歳児クラスから分けるのがいいと思ってはいたのですが。 ただ、なんというか子どもたちがお互いに身体の違いに気づいたり、興味が出てきたり、羞恥心が現れてきたりするそのタイミングを見て対応することも大事なのかな、と感じるところもありました。 あ、健診は男女に分けて順番にしましたが、それに加えて個人のもの、とも考えて4,5歳児以上では、医師がいるスペースと待ちスペースをパーテーションで区切って、1人ずつ見てもらうことを意識していました。 やり方は、さまざまではあると思いますが、みんながみんなの前でほぼ裸で並んでます、みたいなことにならなければいいのかなって思います。
回答をもっと見る
50代で転職しましたが、毎日辛くて保育士辞めたいと思いつつ、生活がかかっているので何とか体調壊しつつ出勤しています。 前の園では、保育士の名前貸しがあり配置基準が満たない時は、出勤していない保育士の名前を書き足したり、検便も代理で提出したり、その他労基に通報すれば即アウトとなる事が沢山あり、正職員が私1人という事もあり怖くなって退職しました。 しかし、現在何事もなく運営されている事実に自分自身今まで開園から安全面に細心の注意をはらって、責任感をもって働いてきたことに馬鹿らしくなってきました。 人間関係や給与面などは満足していただけに、私の転職はこれで良かったのかと、、 でもどうしてもこの不正が許せなかったのです。今、転職してとても厳しい立場にいます。毎日若い先生達の中で頑張っています。 今、とてもしんどいので前の園の良かった事ばかり思い出されてしまいます。 皆さん転職されて、前の園が美化されてしまうことってありますか?こんな不正許せますが? 色々と気になり眠れません、、
労基安全生活
わんたろう
保育士, 認可外保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
辞めて後悔する事ありますよね。 私も退職してこれでよかったのかな…もう一年頑張ればよかったかなと後悔する事があります。 でも当時不正があってそれが許せないと思ったから辞めたのであればそれは正しい選択だったと思います。 今その職場の環境が変わってよくなっていたとしても、当時は 不正に勝手に加担されていた訳で、 もしかしたらその事が原因で子ども達に何か問題が発生していたかもしれない。 何かある前に辞められてよかったと思いましょう!!!!! 全てたらればになってしまいますが 自分が出した答えがその当時のベストな選択だったとお話を読んで思いました! 自分の身体が壊れてしまっては仕事どころか生活にも支障が出てしまいます。 心身の健康第一です。今の時代、職場から選ばれるのではなく自分で職場を選ぶ時代に変わってます。今の職場で頑張りつつ新しいところも視野に入れながら働くのはどうでしょうか! 過去に縋っても事実は変わりません! それならつぎ!!!!! 気になってしまう気持ちも痛いほどよくわかりますが前の職場よりももっといい園見つけてやる!!!ていう気持ちでいる方が楽じゃないですか☺︎??
回答をもっと見る
集団行動をする中で、発達が遅れていたり、問題な行動が目立ったりする子どもがいます。保護者の方にはどのタイミングで相談しますか?どのように療育や行政と繋げますが?
療育保育士
しらき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
とりあえずは、3才児検診まで様子をみるところが多いです! 実習先の、2歳児までの保育園では一切言うの禁止でした! デイサービス勤務ですが、 保護者が一切困っていない、障害認定されたくない人だと、 そのままの人が多いですね‥ そのまま発達検査も拒否、支援級も拒否されてました。 幼児さんで利用されてる人が居ましたが、うちのコは障害じゃないのに。が決めゼリフな保護者もいました。 保育園では、園長先生が、デイサービスのメリットを説明して、利用に繋げた感じですが、 メリットの内容も、送迎もしてくれるし、保護者の負担も減るよ!って、内容でした‥ 保護者と園長先生、保育園との関係性はクレーマーになり 大変こじれてました‥。 慎重に、担任からではなく、 園長から。 園長の意見がよいかと思います☺️
回答をもっと見る
連絡帳(アプリ)についてです。 今年度から連絡帳を紙からアプリに切り替わったのですが、保育園のスマホにアプリを入れて使用しています。 ですが保育園のスマホは数少ないのと電池残りわずかな時があり(常に充電していれば問題ないですが)、連絡帳書こう!という時に使えなくて、時々不便に感じます。 知り合いにその話をすると、自分のスマホに入れて入力してる、と聞いて、それはプライバシー面からアウトではないか?と思いつつ、具体的には聞けませんでした。 連絡帳アプリを使っている保育園の皆さん、共有できる範囲内で良いので(iPadもあるかどうか)、どのように連絡帳を記入しているのか教えていただきたいです。
ICT連絡帳
まる
保育士, 小規模認可保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
連絡帳アプリをつかっています。iPadで記入していますが、各クラスに2台づつあるので特に困る事なく使えています。充電して帰る事になっているので、その点も大丈夫です。散歩時の連絡以外で自分のスマホを使うのはどうなんでしょう?私は嫌ですが‥
回答をもっと見る
1歳2ヶ月までの子どもたちを対象に、 20分ほどの保育を行います。予算がないため、ビニール袋に水を入れた感触あそびを予定していますが、 進め方や遊び方のアイデアがあれば教えてください。
保育内容遊び1歳児
ブック
その他の職種, 学童保育
ゆりりんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はじめまして保育士10年目の者です。お役に立てるかわかりませんがコメントさせていただきますね!まずは水だけのビニールで十分に感触、冷たさなどを感じで、手だけでなく頬などにくっつけてあげるのも気持ち良いかもしれません。中に固形の(ビーズや丸いモールなど)を入れて揺れ動く様子を見せるのも楽しいかと思います!最後はこの時期ですし、洗面器などにビニールから水を出し今までは袋越しに楽しんでいた感触を直に触れてみて感じて見るのも良いかと思います。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)