保育方針が違う先生と担任を組んだ時

ぴっぴ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育

複数担任で、一緒に担任を持っている先生と保育方針が合わない場合どうしているでしょうか? 私の場合は特にベテランの先生で、出産して今年産休明けで復帰で時短勤務ですが、クラス責任者というのと、ベテランなので園でも発言権がつよく、また、元々思った事は全部言う強めの先生なので、納得いかないと徹底的に言って、すぐ主任などを飛ばしてトップに言って自分の納得いくようにすすめてしまうので、自分の中にフラストレーションが溜まってしまって。 こういう保育が興味あるとかやりたいとか何もない人なら保育方針が合うとか合わないとかもないのでしょうが、皆さんはどうでしょうか? 合わない時ってありますか? 話し合えれば良いのでしょうが、そんな感じでもなく。 どんなやり方でも子どもがよくなっているなら勿論いいと思うのですが。 どれも全く良くなっていないかと言えばそうではないのでしょうが、私は0歳から今年2歳クラスまで持ち上がりでずっと見てきて、子どもの様子がおかしいなという事もあって… こういう経験あるでしょうか?

2022/07/07

8件の回答

回答する

私も昨年その状態でした。 私の方が園での勤務年数が長く、ペアになった先生が年度の途中で入ってきたのですが、大ベテランの先生でした。保育の計画などはすでに私が作成し、私がメインの担任になっているので、ベテランの先生も気を遣って頂いて、私を立てていただいていたと思うのですが段々園に慣れてくると、前の園ではこうだった、、、などの発言が増えてきました。 正直、保育感が合わないとも思いましたが、私のやり方でも、ベテランの先生のやり方の、どちらも間違いではないですし、勉強の機会であると素直に一度受け止めるようにしました。また子どもにとっても、色んな先生や大人と接する事は良いことなんだよな、と思うようにもしました💦 ぴっぴさんの場合は、ベテランの先生が、復帰直後に、張り切ってアクセル全開なのですかね、責任感も強そうな先生ですよね。良くも悪くも、甘えるような感じで、色々やって頂くと、かえって楽に仕事が出来るかもしれないですね。こんなこと言ったらそのベテランの先生に怒られちゃいそうですが、、、💦

2022/07/07

質問主

ありがとうございます。復帰後で、更に同じ法人の他園から来た先生で、私も子ども達も4月に初めて会いました。 更に張り切っている理由というのは、実は2月にちょっとしたゴタゴタが園で起き、どんどん大事になり園長が実質懲戒解雇みたいになったんです。実際は自己退職なのですが、自分でいますぐ辞めるかどちらか選べと、退職になり。それに付随して、園長と一緒に色々やっていた人たちが移動やら退職やらになり。ただでも毎年人が辞め、一年目は必ず辞めています。私もこの園は一年でやめたかったものの、すぐに辞めたら次に響くかなと思い3年はと我慢して今年が3年目です。解雇になった園長も、確かに良くない事もあったけれど全部が悪い訳ではない。 今私と組んでいるベテランの先生はその解雇になった先生が元々大嫌いだったので、その人が作ったものは全部許せないという怒りの気持ちも感じていて、これまでのやり方を全部やめて自分のやり方にしたいくらい感じもあって。 根底に怒りを感じるから腑に落ちないのかもしれないのですが。 でも確かにいろんな人がいるこから、色んな先生と関わるのも成長に必要な事とは思います。 やはりそんなかんじなのですね。 甘えると言っても、そういうのはあまり許さない熱血タイプなんですよね。私はピアノが苦手なのですが、毎日のように直接ではなく、私の前で、他の人に この園にきてピアノが弾けないなんて有り得ないじゃない。ってか、私だってこの園に入ってから毎日何時間も練習してやってるんだから、保育士やっててピアノ出来ないとか言う人がいたらいけないよね。 などとチクチク大きい声で聞こえるようにいってきます。おそらくこれだけしょっちゅうだと私に言っているとしか思えません。 その人が入った時と違い、毎年人が減っていて、今は誰か私は一人でも休んだらシフトが回らず、遅番でも朝一から来ないと人がいないし、早番でも定時に上がると人がマイナスなので、みんな一日中保育に入っている現状で、確実に時間もなく、当然ずっと保育なので、帰ってからや休みの日に書類をしています。 いつピアノの練習する時間が…と思いつつ、それはやる気がないとされてしまうので、熱血タイプなので、全部精神論で出来ないのはやる気がないからになるので甘えは許されなそうです。 責任感は強いのだとおもうのですが。 丁度今日、ちょっと疲れたとかその先生がいったので、他の先生が少し抜くところ抜いてやっていきましょって、気遣っていったのですが、 「私が気を抜いてやったらどうねるの?ねえ、どうなると思ってる?」 と詰め出して、 「私が気を抜いたら、子どもにも事故がおきたり、トラブルだのそんな事になるの。大変なのは保育士の問題で、そんな事で気を抜いて後先のこと考えないでそんな事簡単に言って!」 とその人は怒られる羽目になっていました。

2022/07/07

そうですね、保育感の間違いです。 実は3月に園長が突然解雇させられてしまい、園長以外の上の人もみんな移動や退職してしまい。人がいないので園長や主任など、その人ふくめ上の人は、みんな同じ法人の他園からきていて、そこで団結しています。 さらに辞めた園長の事をその人達はものすごく嫌っていたので、余計その人が作ったものを壊したい気持ちも感じられて。 なので、一言目にはあっちの園ではと、この園がダメだと、何でこんなことしているんだと言われる状況なので、元々この園にいた人は肩身が狭く、もう前の園のやり方にするならその通りにするから誰がそんな事決めてやっていたんだとか犯人探しはいいからこうやってとやり方決めてと、もうみんな話し合う気力も無くしている状況で、それもなかなか難しく。 子どもの様子がおかしいのは、今年度に入ってから子ども達がものすごく泣くようになり、保育園も行きたくないと。 話をするとその先生が怖いから行きたくないと。 大人が見ても怖いと思うくらいだから多分子どもは相当怖いよなと思う。その先生が話してると「うるさいな」と聞こえないように子どもが話していたり、あの先生怖いよね、どうする?いく?(その先生のいる部屋に)などという会話が聞こえてきたり。幼児ならまだしも2歳でこんな会話するのかと驚いて。 こんな言葉が出るってやっぱりおかしいなと。 悪気はなく、本当に子どものためにそれが良いとその人は思っているので、別に嫌いとかそういうことではないのですが。 でも担任同士の微妙な関係も確かに子どもに影響出ますよね。 少しずつ話会いをしてもらえるように話し方など色々試してみたいと思います。 ありがとうございます。

2022/07/07

回答をもっと見る


「先輩」のお悩み相談

職場・人間関係

保育士4年目です。 今年初めて2歳児クラスを持たせていただきました。 (今まで3年間は1歳児クラス担当) 生活の流れが今までと違うところも多くて、つい主担任の先生の指示を待って動いてしまうことが多く、クラスが変わって2ヶ月。 この前、主担任の先生が別の仕事をしてて、私も子どもを見てて時間に気づかず、帰りの会の開始時間が大幅に遅くなってしまい、 「先生、サブ(副担任)なんだから時間を見ながら次のことしないと。デイリーはもう分かってるだろうから。時間になったら私の指示がなくても動かないと。」 と言われました。 (主担任の先生は、私が就職した時からクラスが違うのにいろいろ声をかけてくれたり仕事を教えてくれたりした人です) またある日は、係の仕事をするのに先輩が出てくるのを待ってから出たので、係の仕事に出遅れてしまい、 「先生、雑用とかするのは先輩より先に動かないとね。今はまだ下っ端なんだから。」 と言われてしまい… 就職して3年。先輩に注意されたり、失敗するのが怖くて、気づいたら超指示待ち人間になっていました… 職場の先生達、みんな結構年上で、いつも優しく教えてくれるんですが、私が長女気質だからか人に注意されることがすごく怖くて。 「言ってきた先輩が憎い」とかではなく、「いつの間にかそんな当たり前のことも出来なくなってたのか…」とすごく悔しくて、自信がなくなってしまって。 指示待ちを卒業し、下っ端らしく自ら動ける人になるにはどうしたらいいでしょうか?? 長文失礼しました。分かりにくいと思いますが、なんでもいいので教えてください🙏

先輩2歳児担任

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

42025/06/01

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

こんにちは😃 頑張ってるんですよね。 周りの先生達が良くて良かった。ひどい所はいじめのようなところもあります😭 何とかしたいという気持ちがあるなら何とかできると思います! 時間に関しては、常に時計を見る癖て付いていますか?時計を何度か見る癖が付いていれば、自ずと片付けの時間、朝の集まりなど気づけないでしょうか。 腕時計ができるならアラームを鳴らすなど慣れてくるまでリマインダーするとか、他の先生達が良しとしてくれるなら、流れを書いた紙を部屋張りしばらくそれを見て動くとか。。。 何とかしようとふる姿を他の先生達に見せるのも大切だと思います。 きっとできます!頑張ってください

回答をもっと見る

職場・人間関係

認定こども園の職員です。 昨年に引き続き、仲のいい先輩と絵本だよりを作ることになりました。 (私は20代前半、先輩は40代後半の方です) その先輩はパソコンが苦手だそうで、 昨年は先輩に内容を考えてもらい、私がパソコンで打ち込むというように役割を分けていました。 ただ、今年は先輩が「パソコンを使いこなせるようになりたい!」とやる気になっていて、私の提案(「もし先生が良かったら、先生が絵本だよりを作ってみませんか?できる限りサポートはします」と伝えました)にも乗ってくださり、役割を逆(私が文章を考えて、サポートもしつつ先輩にパソコンをしてもらう)という流れになりました。 ですが、先輩が結構忙しい方(お子さんの部活の役員をしてる、年少のクラスの担任)で、今までお互い話す機会がなくて。 なので、「先輩が好きな時に、私にパソコンの使い方を聞かなくても自分のペースで絵本だよりを作れたらいいな」と思い、勝手に「絵本だよりの作り方マニュアル」を作ってみました。 ※自分が絵本だよりを作った時の手順を、写真付きで書いたものです。 でも、作った後になって、 「自分の子ども位の歳の後輩からこんなもの渡されたら、あんまりいい気が気がしないかもな…🤔」 「先輩に気を遣わせるかな…」 (先輩、ものすごく人に気を遣う人なので) と思うようになって、マニュアルを渡すかどうかを迷っています。 ※私が新卒の頃からすごく可愛がってくださってて、よく「この子、あたしの子どもみたいなものやから!笑」「あたしと先生(私)、親子でもおかしくないくらいの歳よね〜」とよく言われます笑 先輩すごく優しい方なので、今までの感じだと 「わざわざ私なんかにこんなことせんでええのに💦 気を遣わせたね。でも、ありがとう!」みたいな感じで受け取ってくれるだろうとは思いますが、 私のために気を遣わせたくないのと、それを渡すことで先輩の負担になるんじゃないかと… 今のところ、文章とレイアウト(完成イメージ)を紙に書いて昨日渡しました。 その後、先輩が自分でパソコンをやるのを待ってみて、どこが分からないかを探ろうと思っています。 (先輩が知っていることを、こちらからわざわざ説明するのも失礼かな…と思うので) それで、もし分からないところが多かったり、作業に行き詰まったりしているようなら、 「こんなものを作ってみたんですが、もし良かったら参考にされますか?」って渡そうと思っています。 必要なければ、無理に渡すつもりはないです。 自分の子どもくらいの年齢の後輩から、こういうこと(突然パソコンのマニュアルを作って渡されるみたいなお節介?)をされたら、皆さんはならどう思われますか? 長文で分かりにくいとは思いますが、よろしくお願いしますm(._.)m

先輩認定こども園保育士

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

72025/06/10

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

人によると思いますが、僕はありがたいなと思います。 ただこればっかりは周りの意見がどっちが多いかは関係なく、その先輩の性格や内面によるので、実際どう思われるかはわかりません。 でも、せっかく作ったのであれば渡したらいいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年度から異動した先で、同じクラス担任の2年目の子が最近になって私(7年目)にタメ口で話してくるようになったのですが、なんかモヤモヤ引っかかるのは私の心が狭いんでしょうか? 1〜3年目の子たち同士はタメ口で話してて、ここってあまり上下関係ないんだな〜とは思っていたのですが。 今までの職場ではそんな後輩居なかったし、自分としてもちょっと神経が分からなくて。 その後輩とは、最近だんだん打ち解けてきたのは感じてたので、その結果かなとは思うのですが… それか、この職場では私が先輩とでも思ってるのでしょうか。 「なんでタメ口なの?」とも言えず……

後輩先輩正社員

みみ

保育士, 保育園, 認可保育園

42025/07/21

なのは

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。園によって職員の関係性の違いはありますよね。厳しい園は新卒同期であろうと全員敬語で話す、というのが規約の所もありました。 今勤めている園は仲の良い職員同士はタメ口が多いイメージです。自分より5歳以上離れた年齢の人が多いですが、たまに私に対する敬語が取れて、うん、という相槌が出てしまう人もいれば、しっかり敬語とタメ口を分けられる人もいます。 個人的には敬語は互いに崩したくないです。 親しき仲にも礼儀ありという言葉があるので、違和感や不愉快を感じるレベルであれば気心知れた職員や上司に相談してみるなどの対応をしてみても良いかもしれません。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。

保育室幼児遊び

Mio

その他の職種, その他の職場

42025/07/29

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います

回答をもっと見る

保育・お仕事

基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?

言葉かけ乳児2歳児

Moco

看護師, 保育園, 認可保育園

22025/07/29

はなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。

回答をもっと見る

行事・出し物

大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです

水遊び

じゃん

放課後等デイサービス, 管理職

42025/07/29

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

129票・2025/08/06

思う今後の様子次第😎思わないその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/08/05

旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/08/04

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/08/03