2023/02/14
9件の回答
回答する
2023/02/14
2023/02/14
2023/02/14
回答をもっと見る
去年持ってたクラスの子A(おそらく自閉グレー)が、戸外で私を見かけると追いかけてきます。他の元担の子も来ますが、Aはこだわりが強く、私を追いかけて泣きます。抱っこを求め、降ろすと泣きます。 私も今年は他のクラスの担任なので、自分の担当の子との信頼関係を構築中ですし、もうAの担任ではないので、つきっきりになるわけにはいきません。 うちの園は未満児担当性なので、Aにも担当保育士がいます。その先生はなかなかクセのある先生で、陰で結構悪口、あることないこと吹き込んだりする人です。今はその先生も、担当の新入園児につきっきりで、Aを追いかける余裕もなさそうです。 ある程度Aが遊び始めたり、他のことに気が向いている時は離れるようにしていますが、追いかけてくるので自分のクラスの子と同じ空間で遊ぶ…と言う感じです。担当性保育を経験されている先生方にアドバイスいただきたいです。この対応でいいのか…。 担当保育士の先生とはAのことについて話すことはできていません。
グレー外遊びトラブル
みー
保育士, 公立保育園
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
こんにちは!わたしの園でも担当制で保育しています。前担任を追いかける自閉グレーの新担当をした経験があります。 発達障害のグレーの子だと特に新しい環境、新しい担当といろいろと変化があり新年度落ち着かない、パニックになるなど大きいと思います!いつまでもいつまでも前担当を追いかけるわけではないので他クラスの担任で今の時期特に大変だと思いますがまずはその子の気持ちを受け止めることが大切だと思うのでみーさんの対応で大丈夫だと思います☺️担任ではないけれどいつも見ているからね!いつでもあなたの味方だからね!困ったら頼っていいんだよと伝わるとより安心して新しいクラスにも少しずつ慣れていけるのかなと思います。 私自身はじめは前担当の先生を追いかける姿にわたしが担当なのになかなか信頼関係を築けないと焦る気持ちの方が大きかったです。でも少しずつそのお子さんも環境にゆっくり慣れてきて信頼関係も築いていきながら安心して過ごせるようになっていったので子どもが大好きな安心できる先生(みーさんのような先生)に思いを受け止めてもらうことの大切さを改めて強く感じました。 Aちゃんも新しいクラスに少しずつ安心して楽しく過ごせますように‥
回答をもっと見る
クラスでままごと遊びが盛り上がってきており,最近は椅子を並べてベットを作ったり,椅子を丸く並べて家を作るなど,家づくりのような遊びが発展しています。ただ、いすを使うと時々危ない場面があったり,お絵描きなどです他に椅子を使いたい子が本来の目的で椅子を使えなかったりするため,椅子以外で何か子どもたちの家づくりを盛り上げることができないかなと考えています。何かアドバイスいただけると幸いです。 また今ままごとコーナーにあるものとしては,食材、食器,調理器具,おもちゃの携帯、小さなカバン、レジャーシート,ぬいぐるみです。この他に何かこういうものがあると遊びが盛り上がるのでは?というものがあれば教えて頂きたいです。
ごっこ遊び制作遊び
うた
学生, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
自分たちで色々な食材を作ったりしたことがあります。 画用紙などで、ピザ、パン、毛糸を使って焼きそば、パスタなど、保育士が厚紙でケーキの形を作り、子どもが色を塗ったり飾ったり☺️ 年齢によってやれる事が変わってきますが、自分たちで作ったものには、とても愛着があり長い期間遊んでいましたよ。
回答をもっと見る
ショッピングモールの子どもと入場して遊べる遊び場や子どもだけで遊べる遊び場で勤務されたことある方いらっしゃいますか? イオンモールのスキッズガーデンという遊び場の保育士さんを募集していて気になるのですが どんな感じのお仕事内容なのか、大変なこと、楽しいことなどありましたら教えていただきたいです。
内容遊び保育士
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
エプロン
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育
学生時代、カフェ付きの子どもの遊び場で働いていました。 1歳から就学前の子が入れるスペースで心配な方は保護者も同伴でした。 基本はカフェになっているので、保護者はカフェスペースでお食事をとり、たまに遊ぶスペースにきて、子どもの顔を見に来るスタンスでした。 仕事内容は、子ども同士が怪我のないように見つつ、保護者の方たちがカフェでゆっくりした時間を過ごせるように、たくさん子どもと遊んで過ごすことでした。 大変なことは、遊び方が激しい子が来た時に、ルールを伝え守ってもらえるように、配慮をしたり、自分の立ち位置を考えたりしながら保育をしていたこと。 楽しかったことは、「おねえさんが見えたから今日も遊びにきた!この間はいなくてつまらなかった。また会えてうれしい!」と言ってもらえたこと。 繰り返し利用する方々からは、幼稚園や保育園にいてくれたらいいのにとお声掛けいただくことがあり、学生だった私には自信になって嬉しかったです!
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
5歳児です。新しいクラスで1ヶ月が経ちましたが、遊びがなかなか広がりません。 お寿司屋さんごっこやビー玉転がしなどをしていますが、ちょっとやってはやめてしまったり、保育者が抜けると続かなかったりします。 少しずつ素材や見立てられるものを増やしているつもりですが、続かないです。 ごっこ遊びやビー玉転がしなどの構成遊びの広げ方が知りたいです。何か工夫されていることはありますか?
コーナー遊びごっこ遊び部屋遊び
そら
保育士, 公立保育園
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
参考にまでにですが… 遊びを広げると考えると難しいので 遊びを1から子どもたちと作る!というのはどうでしょうか⁇ 朝の時間に『今日、なにする?』と子どもたちに話しかけると意外と1日を通してじっくり遊ぶことができました! ごっこ遊びなら 物を作る、遊ぶ、また違うものに発展するようになりました! 答えがあっていなかったらごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
みなさんにご相談です。 4月から6年働いた園の園長が新しくなり保育感が合わない、幼児希望という理由で、異動した園にいます。ですが、異動先でも同じ会社なのに全く違うやり方や園の環境により、キャパを越え適応障害になり、お休みしております。 この機会にすごく悩み、他の小規模園の見学などにも行きました。 その園では、書類の簡素化や、色々なことを効率化しており、早番遅番の週固定など、職員は働きやすいのかな?と思った部分がありました。 ですが、転職となると、借り上げ社宅を借りてるのでそのことや、家から園まで遠くなることなど、リスクもあります。 6年続いた会社でもあり、1ヶ月もたなかった会社でもある。。。 今後、会社からまた異動の提案はあると思うのですが、希望を持ちたい気持ちと、不安な気持ち 半々です。 みなさんならどのように考えますか?
異動新年度転職
みい
保育士, 認可保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私なら、転職してみると思います💦 意外と、駅前などには小規模園が混在していますし、保育士の資格を活かして、保育園以外での働き方もありかと思います! 辛いお仕事を続けて、壊れてしまわないようになさってください🙌
回答をもっと見る
暑くなってきましたね! 子どもたちの水筒がなくなってからは、どのように対応していますか? 私の保育園では、以前は水筒に麦茶を足していたのですが 衛生的な問題もあるということもあり💦 水筒が空になった子は、保育園のコップでお茶を飲むようになりました。 みなさまの園はどうですか? また、子どもたちは何を水筒に入れてきていますか?
水筒担任保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
水筒には、水かお茶を入れてくるように連絡しています。 園でもお茶を沸かすので、なくなったら、子ども達は自分のコップで飲んでいます。
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えて下さい)