minder_tzW7P7RbPA
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 認可保育園
パート保育士って育休産休取れるところのほうが少ないのでしょうか??経験談など、教えてください! 取れない場合は、子育て後同じ保育園に復帰したか、別のところへ就職、または専業主婦(夫)になったかも、可能でしたら教えてください!
産休育休パート
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
放デイ勤務です! うちではパートには産休育休はありません🥲 社員でも産休育休を取る時に過去上と揉めた事があったらしく、とった事がある方はいないようです… 友人の保育園では産休育休制度がバッチリで、何名も復職される方がいるそうです!(人手不足にも困っていないそう) 園・施設によるなぁとしみじみ感じます😂
回答をもっと見る
パート勤務などで、掛け持ちしたことがある方、してる方にお聞きしたいです! ①どれくらいのバランスで働いてるか(週4.6h×週3.3h等) ②職種は? ③メリット、デメリット ④気をつけたほうがいいことなどがあれば 教えていただけると嬉しいです!
パート
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
保育士と結婚式場を掛け持ちしています。 ①保育士週3で18時間ー21時間くらい、結婚式場週1.2で1回5.5時間くらい。 ②保育士と、結婚式場の事務 ③メリット 同じ仕事だけだと、愚痴を言いたくなることもありますが、掛け持ちしている分1つの仕事に深く関わらずにすんだり、気分転換になったりします。 デメリット 1つの仕事に対して休みが多いので、出勤した時に知らないことがあり戸惑う ④掛け持ちは向き不向きがあると思います。色々経験することが好きな人は大丈夫ですが、苦痛に感じるのであれば、一つの仕事の時間を増やす方が良いと思います。 ④
回答をもっと見る
パート保育士として働いている方、働いたことのある方にお聞きしたいです♩ パート保育士といっても、園によって色んな働き方があると思います。 何時間勤務で、どのような立ち位置(担任、保育補助、雑務メイン、加配などなど)、どのような仕事内容(保育のみ、連絡帳記入もあるなどなど)なのか教えていただきたいです! 面接時でこれは確認したほうがいいというポイントもあれば知りたいです。お願いします!
保育補助連絡帳内容
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です。 週5日4時間勤務です。 基本的に人が少ないクラスに入ります。補助と雑務がメインで、連絡帳の記入はあります。 園によってはパートでも任されることがあるので、 書類関係を書いたりすることがあるのか、行事の担当はあるのかなどは、出来れば確認したいところですね。
回答をもっと見る
正職員としての働き方に少し疲れてしまい、パートor派遣で働こうと考えています。週3か4日でゆったり働き始められたら…と転職中です。 パート保育士の働き方として、こういった点に気をつけて転職したほうがいい!ここポイント!ということがありましたら、教えて欲しいです。
転職パート正社員
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
日々の保育、お疲れ様です。 私が転職した時は、正職員の人数とパートの人数の比率に気をつけていました。 昔勤めていた小規模園では、正職員が1人もしくは辞めていない期間にパートにまで書類仕事が回ってきたので、、。
回答をもっと見る
仕事を退職して、つぎの職場が決まるまで失業手当をもらっていたことがある方、また知り合いの話でも構いません。 ①どれくらいの間、受け取っていたか。 ②大体どのくらいもらえるのか。 ③そもそももらった方がいいのか、もらわない方がいいのか。(メリット、デメリット)を教えていただきたいです! そのほか、こんな情報もあるよ!って方がいましたらコメントお願いします。
退職転職
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
知り合いの話ですが、①3ヶ月くらい②月単位では前の職場の7割くらい、基本日単位らしいです。③貰えるなら、貰った方が良い。それで早く就職したら再就職手当も場合によって貰えるみたいですよ。デメリットは、就職してすぐまた辞めたら失業手当は支給不可ってことかなぁ。
回答をもっと見る
うつ病や適応障がいなどの理由で休職された経験がある方・・ どのくらい働いていて、どの間休職していましたか? また傷病手当はもらっていましたか? 休職から退職を決めた方は、辞めてからも傷病手当をもらっていましたか? 制度についてよく知らず、どうしていったらいいか分からず毎日不安と恐怖でいっぱいです。
適応障害トラブル退職
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立正規の場合… 療養は3ヶ月程しか取れず、あとは休職になります。傷病手当がどうなってるか知りませんが、休職中でも少しお給料が出る?とか聞きました。 公立臨職/非常勤の場合… 療養とかないので、有休消化→欠勤→退職になります。 職場の休職中の正規は1-2年以上 復帰しそうにないです。
回答をもっと見る
仕事を辞めて無職になってから、妊活or妊娠した方いらっしゃいますか? 妊活から出産までの間、数ヶ月〜数年あると思いますが、その間パートや派遣などで少し働いていたという方がいましたら、どのくらいまでどれくらいの頻度で働いていたか教えて欲しいです!
妊娠パート
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
私ではなく先輩の話ですがコメント失礼します! 先輩は社員として働きながら、妊活を1年ほど続けたのち、転職されてすぐに妊娠されていました。 転職後は社員ではなくパートとして出産2ヶ月前まで週2で働いていたそうです✨
回答をもっと見る
2歳児担当ですが、朝の会や帰りの会、おやつの最中等席に座って欲しい時に飽きてしまい、数名保育室の中を駆け回っています。1人が走ってしまうと吊られてまた違う園児が駆け回って収集つかなくなってしまいます。 4月に比べると少し落ち着いたようにみえますが、その都度子ども達が駆け回ってしまわないように落ち着かせるのが大変です。この場合皆さんの園ではどの様に対処されていますか。教えて下さいm(_ _)m
保育室2歳児
tomo
保育士, 認可保育園
チーハー
看護師, 小規模認可保育園
春は動き回る子もいますね。遊んで欲しいのかなと思っています。 ご飯.おやつの時に席を離れても何も言いませんし、追うこともしません。席に戻って来た時にニッコリ「おかえり!待ってたよ!」と声をかけます。どっしりと構えて待ちます。 ただ担当との目交/愛着/信頼関係を同時にしっかりと付けていきます。すると担当との愛着がしっかりと付いた頃には自分の席につけるようになっていますよ。 指示禁止命令をしない足育保育をしておりますので、愛着の獲得を重点に置いて、いかに取り組むかが月案の課題になっています。 小規模ならではの一人一人に目を配れる体制だからかもしれません。
回答をもっと見る
1歳クラスの水遊び、遊びのネタ切れです。皆さんはどんなことしてますか?屋根付きテラスにビニールプールを設置しています。今やっているのは、ヨーヨーすくい・発泡スチロールに魚の絵を描いてバケツですくう・小さな水鉄砲から出る水を的に当てる、じょうろ遊び等です。これ以外にアイデアありましたら教えてください!
水遊び遊び1歳児
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
うた
保育士, 保育園, 公立保育園
毎日お疲れ様です^_^ 氷遊びとかどうでしょうか?色水を凍られせたものをプールにいれたり。氷の中におもちゃを仕込んでおいて、プールの中で溶かしておもちゃを助けてあげるとか。 あと別の保育時間に、子供とペットボトルのお魚作りをして、それをプールの時間に遊ぶなど。
回答をもっと見る
今年度初めての2歳児担任になりました。 3日程保育しましたが なかなか子どもたちを集める事が出来ません。 手遊びしたり、絵本の出し方を考えたり 集まってくれた子を褒めたりしましたが… ただ単に技術不足なのは分かっているのですが 子どもたちの集め方で何かアドバイス頂きたいです
手遊び絵本遊び
多緒
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
私も2歳児担任をしたとき、始めの方は全然集まってくれませんでした笑(集まってもすぐどこかへ・・) 部屋の仕切りにもよるかもですが、広すぎない場所を作り、絵本や話に集中しやすい場所で集まるのがよかったです! あとは、ダンス大好きな子たちだったので、ピンクのマットでダンスするよー!と、まずはダンスを楽しみ、だいたいの子が集まったところで話をする! 話はグダグダ長くせず、大事なことを短めに伝える! 集まって話を聞く…という習慣がない子たちが最初から聞くのは難しいということを頭に入れ、輪から外れた子には、個別に今から〇〇するよ!集まれって言ったら来てね!と、少しずつ伝えてたり、 複数担任でしたら、協力して、少人数ずつ部屋を分かれて集まる習慣をつける(大人数だと1人何かすると連鎖することが多いので)などもオススメです! 分かりづらくてすみません!
回答をもっと見る
来年度から1歳児担任になります。 4月第一週目リーダーをやることになったのですが、慣れ保育の期間ってどのような活動をしたらいいんでしょう…? いつものように散歩に行ったりって可能なんでしょうか? 散歩だとすると、新入園児は初めは保護者と一緒で、バギーに乗れそうな子が居れば乗ってみる…とかでしょうか? 散歩が難しければ、無理せず園庭で思い思いに過ごすとかでも良いとは思うのですが💦
園庭散歩新年度
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
慣れ保育中、新入園児の子たちのお迎え時間はどうなのでしょうか?私の園では、初日は数時間からなので、お迎え時間によっては、散歩は厳しい場合があるかと思います。 お迎え時間だけでなく、まだ右も左も分からない子もいるので、初めは園庭やお部屋などで、保育園という場所と保育者やお友だちの存在を知るところから始めてみるのがいいのかな〜と思います☺️ 在園児も環境が変わって、戸惑う子もいるかもなので、最初は特にゆったりゆったり過ごすのがオススメです! 頑張ってください✨
回答をもっと見る
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
年齢にもよるかと思いますが、一歳高月齢児を見ていたときには、 ・おままごと用の食べ物 ・R1などのペットボトルで作ったミルク(白絵具や水にキラキラを入れてジュースでも!蓋が開かないようにグルーガンなどで補強必須) ・着せ替えできる洋服 ・ヘアマスクやボディクリームなどの空き容器(蓋をクルクルして開けるタイプ。女の子たちが塗り塗り♡と顔に塗る真似をしていました) ・小さいカバン ・お医者さんごっこ用に注射や聴診器 を置いていました!あまりありすぎると片付けが大変なので、日によって変えていました!
回答をもっと見る
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
常に週6なのですか?! 私も以前勤めていた保育園で週6勤務の週はありました。。長いですよね。。
回答をもっと見る
先生たちの好きなキャラクターやアニメ(子どもの職場で受けがいいやつ等)を教えてください! 保育の現場で役立つものや、単純に先生方が好きだというものでも大丈夫です😊 エプロンや靴下、仕事中身につけていて子どもたちに人気なもの(年齢別)もきになります。 よろしくお願いします(*^^*)
絵表示キャラクター幼児
ぴーちゃん
保育士, その他の職種, 学童保育, 児童施設
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 やはり、アンパンマンやディズニーは強いですね!靴下やエプロンをつけると、必ず子供たちが反応してくれますよ!!
回答をもっと見る
実習先からのコメントで、1人でぼーっとしている時間が多かった、特定のことしか関わっていなかったという記述がありました。かなり初めの方にいろんな子どもと遊んでいた際、必ず全体が見える配置にいなければダメだと指導頂いたので、それ以来確実に全体が見える部屋の端にいるようにしていました。しかしその位置に必ず子どもがいたり、寄ってきてくれたりするわけではなかったのでそのようなコメントになったのだと思います。 全体を見られる位置でいろんな子と関わるのはかなり難しいと感じるのですがどのようにすれば良いのでしょうか?
実習保育室
ゆ
学生
ちゃん
保育士, 児童養護施設
子どもから自分で輪に入る力も必要だと思います。その子から行けなさそうな時は、他の子に協力してもらいます。何かきっかけがあれば輪に入って遊びができるようになるかもです。
回答をもっと見る
バス内での過ごし方について、何かオススメの方法があったら教えてください。 降園時の園バスにほぼ毎日乗車しています。 コロナ対応で、バスの中ではなるべくおしゃべりしない決まりとなっていますが、それも難しいですよね。 今はしりとりやなぞなぞをして過ごしているんですが、毎回同じメンバーのためマンネリ化してしまいます。 途中で順に降車していくのでその対応もあり、安全確認もあり、他にできることがなかなか思いつきません。 何かオススメの方法があったら教えてください。
安全登園保育士
michoco
保育士, 幼稚園
あっこ
保育士, その他の職種, 保育園, 幼稚園
お疲れさまです。 私も園バスの中では、言葉遊びが多かったですね。今日あった出来事を話したり、しりとり、なぞなぞ、大きい子が多いときはみんなでダジャレを考えたり… あとは今はマスクまだ取れないかもですが、数年前は変顔大会とかやって盛り上がってました!笑
回答をもっと見る
皆さんの園では、午睡の時間に早めに起きてしまった子に対してはどのように対応していますか? 私の園では、何時何分までは布団の上に居るようにと声をかけ、その後は机上遊びをしています。 できるだけ静かに遊べる玩具を選んでいますが、徐々に騒がしくなり、その声で起きてしまう子もいるので難しいなと思っています。
睡眠1歳児保育士
まな
保育士, 認可保育園
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
働いていた時は、目が開きそう..!となったら、すぐに隣に行ってトントンして再入眠を促していました!笑 それでも起きてしまったら、別室で絵本など静かに遊んでいましたね💦数人起きると騒がしくなって、ああ今日はもうダメだね〜笑と、みんなで諦めていました・・笑 たまには、滅多にやらない遊びを提供すると集中してやってくれます!
回答をもっと見る
皆さんどのような理由で有給を消化していますか? 8月までに有給消化しなければならないのですが、遊び等の理由では有給が通りません。 教えて頂きたいです。
有給
てんてん
保育士, 保育園
michoco
保育士, 幼稚園
私は子どもの用事(学校行事など)で取っていました。 普段の有給はそれぐらいしか取れませんできたが、夏季休暇として有給を数日分使うことになっていて、それについては理由は聞かれません。 そもそも有給で理由が必要なのがおかしいですよね。 私用でいいのに……。
回答をもっと見る
一人暮らしをしたいなと思っています。 薄給なのですが、皆さんどのくらいの家賃のところに住まわれていますか?一人暮らしの方教えて頂きたいです。
給料保育士
てんてん
保育士, 保育園
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
地域にもよるかなぁとは思いますが、私が昔一人暮らししてたのは、 2階建て木造アパート(木造寒い)の2階角部屋、オートロック付き、1K、8畳で6万6千円(管理費込み)でした! ただ、職場から2/3ほど補助が出てたので、実際はそんなに払ってないです! 女性なら、オートロックと2階以上のほうが安全です。。また、バストイレ別や独立洗面台など…自分の譲れない条件と妥協できる部分、家賃補助などを考えて選ぶのがいいと思います! 素敵なお家が見つかりますように!
回答をもっと見る
トイトレについて聞きたいです。 1歳半のこどもがいます。 保育士時代1歳児担任、2歳児担任を持っていたことがあり、どちらもトイトレ頑張っていましたが、いざ自分の息子となるといつから子ども用便器を買ってトイレに連れていき始めればいいのか分からずにいます。 1歳半からのトイトレは早いのでしょうか? もう始めても良いのでしょうか?
排泄生活乳児
いちご
保育士, 保育園, 認可保育園
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
実際にお子さんがトイレに興味を示していれば、まず座ってみるというところから始めてみてもいいかと思います! ただ、あまり興味もない状況で始めると、トイレ=怖い、嫌な場所などマイナスなイメージにもなるかなぁと。。 保育園での様子も聞いてみて、その子のペースで進めていけるといいですね!
回答をもっと見る
0歳児担任です。最近イタズラが増えてきて引き出しをわざとバンバン開け閉めしたり椅子の上に立ち上がってみたりなど危険な場面が増えてきました。 怒ってもマスクのせいもあるのかニコニコ笑ってむしろ保育者の反応を楽しんでいます。 怪我をされると大変なので、いつもやめて!と強めに怒ってしまいます... その他にもお友達を押したり叩いたり...毎秒バタバタして見ています(т-т) どうやったら気持ちを伝えたり、試し行動を辞めてくれるでしょうか...
お友達0歳児ストレス
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
michoco
保育士, 幼稚園
イタズラと同様のことが安全にできるコーナーを作ってみてはどうでしょうか。 少し高い登れる場所を用意したり、開け閉めが楽しめる手作りおもちゃを作ってみたり。 以前0歳児の担任をしたとき、牛乳パックをたくさん使って、大型の室内遊具をよく作りました。 壁に仕掛けを作り、ドアをあけたり、紐を引っ張ったりしてあそべるようにしたり、100均にあるスイッチ(押したりカチッとレバーを倒すとライトが光るもの)を取り付けてみたり。 なかなか好評でしたよ。 イタズラって楽しいですもんね。 安全でやっていい場所で存分にやれば、満足してやらなくなるのではないかと思います。 マスクしての乳児保育って本当に大変ですよね。 早くマスク無しで保育したいですね。
回答をもっと見る
フルーツバスケットをしようとメダル(ペンダント)を作成してるのですが、補強は透明(O P P)テープかラミネートどちらでしたらいいでしょうか?
2歳児担任保育士
ken
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
透明テープを使ったことがないですが、ラミネートは何枚も一気にできて壊れにくい印象です!
回答をもっと見る
夜遅くに職場のインターホンが鳴り、ものすごく驚きながら出たら、小学校の施設管理さんがお2人で「こちら今度入った新人!よろしくっ🫱🙋♂️」と紹介されたということがありました。 今では笑い話ですが、セキュリティ面が恵まれているとは言い難い施設なので、夜は特にドキドキしながら仕事をしています。 皆さんはお仕事中に体験された怖い話はありますか?(もしあれば、オバケ系でも……🙆♂️)
安全
こぷた
保育士, 学童保育
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
怖い・・!私だったら鳴った瞬間叫んでしまいそうです・・笑 午睡中などに、誰もいないトイレから水が流れる経験ならしたことあります。それも2.3回ほど…(2園で経験したので、意外とあるあるなのでしょうか?笑)
回答をもっと見る
1歳児クラスですが、高月齢。 上手くいかない時に奇声をあげてしまう子供がいます。 どのように対応するのがベストでしょうか?
遊び2歳児1歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
一歳時クラス大変ですよね💦 高月齢でもまだまだ一歳児。 一対一でゆったりと関わって落ち着かせてあげればいいと思います。 必要に応じて囲いを作って先生と一緒に入るなど。。 落ち着かせてから上手くいかなかったことに一緒に取り組んであげればいいと思います😊
回答をもっと見る
2年目の保育士です。 自分自身の身体の問題により、今働いている保育園を 3月末で退職することになりました。 そこで、最後の出勤日に、職員全員にお礼の品(ハンドタオル)と手紙を渡そうと思っています。 しかし、わたしには1人だけどうしても嫌いな先輩保育士がいて、その人には渡したくありません。 若手という理由なのか、嫌がらせをしたり文句を言ってきたりして、私自身の自己肯定感を奪った人なので、この人に渡されたタオルが可哀想です、笑 そして、その他の本当に心からお世話になったと思っている先生方とこの人を、全く同じ扱いをすることも納得いきません。何かいい方法はありますか? また、この人には不適切保育のような行動が見られることがあったので、退職までに上の先生に報告しようと思っています。他に何かできることはありますか?
トラブル給料転職
しゃか
保育士, 保育園, 幼稚園
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
園全体に菓子折り、特にお世話になった方にハンドタオルを渡してはどうでしょうか?
回答をもっと見る
アドバイスや実体験など教えて欲しいです。 現在保育士7年目です。 実家暮らし徒歩圏内の職場です。 車は持っておらずペーパードライバーです。 自分のやりたいことを優先したいと思い、 今の職場は来年度いっぱいで辞めて転職予定です。 一人暮らし未経験なので、家事スキル等を身につけたいと思い実家を出ることも考えています。 これからのやりたいことの流れとしては 今年中に車を買う →運転の練習をして通勤に支障が出ないくらいになったら 職場の近くのアパート等に引っ越す →転職先は家から通える範囲で探す と考えています。 実家にいるうちの方がお金に融通が効くと思うので 車を買いたいと考えていますが、維持費が大変だから 今のうちは買わなくていいよと周りに否定されます。 実家周りが割と不便なので車があった方が 圧倒的に楽なのですが、お金の面の心配もあります。 かといって、転職と引越しをほぼ同時にできる 自信もあまりありません。 同じような経験をされた方や 転職する時実際はどうだったかなど アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。
転職保育士
オオヒラ
保育士, 保育園
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
確かに車は維持費がかかります💦 1人暮らしをしながら車をもつとなれば、車検代や税金、保険料のことを考えると軽の方がいいかもしれないですね😣 ローンを組まずに一括で購入すれば、月々の負担はガソリン代だけなので、そこまでキツくないと思います😊 応援しています✨
回答をもっと見る
0歳7ヶ月で4月から入園予定です。 職場から早く復帰してほしいとのことで慣らし保育が1週間(5日)だけです。 0歳児で預けて慣らし保育が短くてなんだかかわいそうだなと思ってしまいます。 親も離れるのも寂しいし子どもも5日だけの慣らし保育で不安だらけです。 0歳児はどれくらいで園に慣れるものでしょうか? また母乳のため哺乳瓶もあまり好まず、、、そこも心配です.何かアドバイスや励ましのお言葉,待っております😭😭😭
慣らし保育子育て0歳児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
私も息子を8ヶ月で4月入園させました。慣らしは同じ5日間でしたが、勤務園で隣のクラス担任だったので、何かあれば隣から「おーい!お母さ〜ん!」と、呼ばれてました(笑)後、昼間や夕方には、隣から授乳しに行ってましたね。慣れるのは、う〜ん…2週間かからなかったと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る