2023/04/04
10件の回答
回答する
2023/04/04
2023/04/04
2023/04/04
2023/04/05
回答をもっと見る
中堅保育士さんで同じような気持ちを抱えている方いますか? 「◯◯先生もう6年目だよね」「次は後輩指導だね」という言葉プレッシャーに感じないですか?私は感じてしまう。嬉しいようで、自分が指導していいのだろうかと家に帰ってまで考えてしまう。毎日仕事のことばかり考えてしまう性格ほんとうにどうしたらいいのだろうか… 中堅と言われることは仕方ないことだけど、なんか褒められたい気持ちもうまれる。
後輩保育内容保育士
ま
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
僕の個人的な意見言いますね。 もう6年目だよねとか後輩指導だねって言うような人は、自分を持って仕事をしてない人だなって思う。 言われてきたから、それを言っていることがほとんどで、自分の仕事に対する価値観や感覚が、先輩を見て覚えたものでしかないんだな〜って。 何年目とか関係ないし、後輩指導はするものじゃない。 今どき指導することがいいことではない。なぜなら指導をすれば、ただその人のやってきたやり方を伝えるばかりになるから。それでは間違えていても、同じようにだけやる後輩になってしまう。 これが、歴史は繰り返される原因のひとつでもあると思う。悪い意味で。 だから、あ〜そうっすね〜くらいに受けときゃいいですよ。 その言葉にそんなに重きを置いても、仕事には全く響かないから。 ただ、逆はいいと思う。 6年目だ。これまで5年間保育をしてきたんだ。だから、自信のあるところ、これをして良かったぞって思うところは、後輩にも話していこう。 これでいいんです。 後輩は、まず見るから。先輩の行動言動を。いいと思ったら、自分から動いてくれるような後輩が将来見込みある保育者です。 だから変に指示を出して指導指導、よりも必要なときに、どうした?って声をかけるくらいでもいいと思います。 僕は3年目のときに言われました。 「先生さ、もう3年目なんだから保育でいったらもうベテランだよ?後輩もいるんだし、しっかりしないと。」 は? って、思いましたよ。 そしてそれを言った先輩は当時5年目。 なにひとつ学べなかったし、参考にはならなかった保育者でした。 年数は、関係あるようでない部分が、保育にはたくさんあると思います僕は。 人と関わる仕事。 人間性も大切ですよね。 自慢じゃないけど、僕は後輩指導はしたことがないです。 でもね、一緒に保育をしていたら、いつのまにか育ってくれている後輩がたくさんいました。 周りから見たら、指導不足、なようでした。 でも、よく考えてほしい。 子どもたちは、指導しなければ育たないでしょうか。今は特に、自分から気がついて学びを掴みにいくことが主体性をもつ大人へとつながるのではないでしょうか。 指導というのは、本当に必要なときに取っておくものだと、僕は思っています。 いちいち指導する、のは指導ではなく指摘。 何かでつまずいたとき、一緒に何が良くなかったか考えて、自分なりにアドバイスをする、ことが指導かなって。 心に響くものがあるかないか、それだけで人の成長の振り幅は大きく変化しますから。 なので、先生なりのやり方が、大切なんだと思いますよ。 仕事のことを忘れて…なんて、僕はできないな。休日も考えてしまう笑 でもさ、それって、先生が仕事にそれだけ向き合えているってことでもあるだろうから。 仕事の楽しいことも考えられたら、よりいいんだと思います。 ただ、考えすぎるとよくないから、今日はここまで!ってして好きなことしちゃうのも大事。 保育はエンタメ。楽しくいこう。 なんてね。笑 僕は13年目ですが、まだまだ自分はぺーぺーだと思ってますよ〜! 30年40年やってる人を知っているからかもしれませんが、でもね、不思議とそれくらい経験している人でも、まだまだだわ〜って言っておられる方がいますよ。 人間生涯、学びなんだなと、実感します。 6年目は中堅、その言葉も僕は気になる。いや、まだまだ新人だよ。 15年目くらいじゃないの?中堅って。 なんか、保育業界の嫌いなとこ! それって、10年以上の人が少なくなるからだと思うんですよね。 平均年数が8年くらいなら、もはや6年目は確かにベテランだもの。 でも、言葉通りである必要はないから、先生らしさをもって、いきましょうよ。褒められたい気持ちはもっていい!だって人は誰しも、承認欲求があるんだもの! 3歳をみて! 先生見て!わたしも見て!ぼくも見て!ねぇ見て!こっち来て!一緒にあそんで! そうやって、子どもは大人になっていく。 みんな、誰かに、褒められたいんだ。 見てくれている人が、必ずいますから。
回答をもっと見る
関係性にもよると思いますが、どう思いますか。 部屋にいた後輩2人に今日出産した人の赤ちゃんの写真と、上の娘さんの写真(園にもきていて、多分後輩も見たことある)、パパ似って話になって、パパの顔わからないだろうからと旦那さんの写真をちらっと見せてしまいました。後輩も、警察なの知ってたのかめっちゃ警察官ぽい!みたいなこと言ってて 多分悪気ないのもわかってくれています。 つい、見せてしまったけど許可なしに人の顔見せるのって良くなかったですよね。。
後輩保育室
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
その写真をどうやって入手したかの経路にもよると思います。 本人が送ってきた写真なのか、 SNSに貼ってあった写真なのか… ↑保育士の噂話なので 見せられません!!!とか やってるほうが感じ悪くなると思います。 それで、いいと思いますよ!
回答をもっと見る
職場で仲良し?というかプライベートでも仲良しみたいな人がいない。 勿論、もう社会人なので、仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切ってしまえばそれまでなのですが、〇〇先生とご飯行った〜とか、〇〇先生とはプライベートでも仲良しなんだよね〜という話を聞くと、今の職場ではそういう仲の人がいないので落ち込みます。前職では先輩でも後輩でもご飯を行ったりという関係が出来ていたので尚更落ち込みます。 皆さんは今の職場での人間関係はどうですか? 話そうと思えば話せる人はいるし、相談しようと思えば相談できる人はいるけど、プライベートの日まで付き合いはなかったり、ご飯は行ったことがないという関係性で終わってます。ご飯行きたいですと言ってもいいのかなとか、連絡先知りたいなーと思っても聞いてもいいのかなと迷ってしまいます。
後輩連絡帳先輩
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ものすごくわかります!!! 私自身自分から誘うタイプではなく 誘われたら行くタイプなので 誘わないが続くとこの人誘わない方がいい?になるのかなと最近思い 自分から誘うことを頑張ってます笑 相手に迷惑かな?とか考えちゃうし、 誘う第一歩って大きいですもんね😂
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
この暑さの中、皆さんの園では、プールはどのような基準で行なっていますか? 私のところは、暑さ指数に基づいて行うようになっていて、午前中の早い時間帯に行うようになっています。 それもこの暑さだと入れない日が多いですが… また、プールの外で見守る保育士(監視員)はいますか?
水遊び保育士
びわのすけ
保育士, 公立保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
暑すぎて直射日光は当たらないよう遮光カーテン(サンシェード)かあります。 なので割とよくプール遊びをしているかもです。 施設整備的にそのようなものがないのなら午前中にささっと遊ぶのが安全かもですね。 見守りは管理職がしています。担任、加配介助は子どものそばです。 ご参考までに
回答をもっと見る
毎日の業務すら終わらなくて困っています。 60名の保育園で働いているのですが、半月前に20年幼稚園を経験されて、保育園は初めてという先生が来られました。 徐々に仕事内容を伝え、連絡帳も3名分ほどお願いしています。(クラスは10名) ですが、その先生は1名書くのに30分かかっており、結局は午睡明けにその先生が終わらなかった分を私がやっています。 同じ正職なのに、こんなんでは仕事の分担も出来ないですし、休憩もまともに取れません。 それ以外にもやらないといけない仕事はたくさんあるのに、危機感なども全く感じ取れません。 幼稚園では毎日の連絡帳は書かなかったり、タブレット操作が苦手ということで、やりやすいポイントなどを伝えていますが、それでも書き終えられる日はありません。 保育士歴5年の私が20年やられてる先生に対して、何度も色々言うのもアレですし… 今の職場に入ったのも、その先生と私では2ヶ月しか変わりません。 どうしたらいいでしょうか?
連絡帳休憩内容
🐱
保育士, 保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
20年のベテラン先生に物申すのすごく嫌ですよね💦 職場の上司に相談できる人がいるなら その事を相談するべきだと思います。 質問者さんが全て抱えてしまうのは負担が大きすぎます… 毎日の連絡帳大変ですよね💦 他にもやらなければいけないことがたくさんあるのに、きっとその先生はそんなに焦ってないと思います(自分が20年やってきたプライドと自信があるから) その先生があまりトゲのない方であれば、 「私は○○やるので、代わりに○○お願いしでもいいですか〜?」みたいな感じで、自分もやるからあなたもやって!みたいなニュアンスで言えばあまりトゲなく業務を分担できる気がします! 得意不得意は誰にでもあるのでその先生ができそうな事をバシバシ頼んでしまいましょう!!!
回答をもっと見る