2021/03/20
8件の回答
回答する
回答をもっと見る
働いてる園に対してイライラしてます やめたいですと言いましたが、もう少し頑張ろうかなと 引っ越しまでと夏まで頑張ろうかなと思ってましたが、 覚悟ある?やめないと? 言われて引っ越しの話はできませんでした。 また、ある子供が この前預かりお迎えがこなくて預かりってママに言われた?って他の先生たちや 私がこどもの目線になって少しかがむ?姿勢になってた時 あ、先生姿勢真っ直ぐに!と言われ は?と思いました。 もうブチギレそうで。 最近本当にイライラしてしまいます、 私が保護者の方とお話ししてることが気に入らない こどもからも怖がられてる先生がいて (昨日投稿しました) 今日不機嫌な態度で、挨拶しました 明日も強気で挨拶していこうと思います もう本当に辞めたくなりますし、 面談でも本当に言いたいこと言いたいと言うか。 明日園長に、私も怒りたいことはおこりたいです イライラが溜まると 病院に行ってもいいなと思ってます。 と言いたいなと。 ブチギレそうで、みなさんは上の先生に納得いかない行動があって、キレたこと、言いたいこと言ったことありますか?
絵本保護者
ケーキ🍰
マメ
保育士, 公立保育園
しゃがんでたら姿勢まっすぐとか言われても意味がわからないですね。 子どもの目を見て話したら怒られるって意味がわからないですね。 自分よりケーキさんに保護者に話すことが面白くない、ただのやっかみですね。 自分が好かれてない、子どもがそばに来てくれないのが面白くないんですよ。 ちょっとでも心が穏やかに過ごせるといいなと思ってます。
回答をもっと見る
ん年前に幼稚園教諭、保育士をしていて、久しぶりに保育の現場で仕事をして1年。今はこうなのかなぁと思うことや それは昔も今も変わらないでしょと思うことで混乱してます。 乳児で一緒の部屋で午睡してまして、確かに私が勤めた時には1歳児2歳児でも、おきても後1時間あるのに布団のうえでゴロゴロとして立ち歩く子たちが居ませんでしたが、今年の1歳児は1時間前に目が覚めてしまう子が多く、お話をしたり、ニヤニヤしながら布団から出て行こうとする子が多いです。お話は他の子を起こすのでやめてほしいなと思いつつ、ニヤニヤして保育士の顔を見ながら出ていこうとする所が可愛いと思いながら、まだだよと止めています。 他の保育士より起きてしまうのをどうにかできないか。。と言われました。普段から他の子と比べたりするので、そんなの仕方ないだろ!と思いながら聞いていますが、ある保育士は脳を使ってないから。。などと知ったかのようにうんちく的な事を並べては子どもを非難します。 他の園では起きてしまった時にどうしてますか? 叱りながらもお布団の上にいてもらうのかどうか、教えてください
保育室睡眠絵本
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスの今くらいの時期に1時間で起きた子に布団にいろ。はキツいです。 年明け、2〜3月くらいなら分かりますが。 2歳児クラスなら 3歳児クラスに向けて 布団で静かに寝てて、もしくは座ってて。と言いますが… 5年前ですが。1歳児クラス担任をしていた時 1時間とかで起きた子を連れて ホールに遊びに行ってました。寝てる子の邪魔をしないために。
回答をもっと見る
2歳児クラスです。毎日落ち着きがなさすぎて担任一同まいっています…。 一人走ればみんな走るいたちごっこです。 絵本やシアター系はよく見ますが、導入で使ってそのあと「じゃあこれから〇〇するよ」と伝えると、よーいどんでみんな走り始めます。 また、遊びも大人がお膳立てしないと長続きせず、棚に登ったり、走ったり… 製作は好きで、担任が準備を始めると「やりたい!」「ぼくがさき!」と準備が終わるまで待てません。 ご飯やおやつも、食べ終わって遊びコーナーに行くととりあえず走ります。 いかに走らず、落ち着いて遊べるのかを日々模索中です…。走り回るクラスをどのようにアプローチしたらいいんでしょうか。 今は、あまりに走る場合は少人数でホールや、お隣のクラス(2歳児は2クラスあります)に行ったりと場所を変えて落ち着いて遊べるようにしています。
絵本給食制作
みー
保育士, 公立保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
お名前を呼ばれるまで座らせて、名前を呼ばれた子から移動するのはどうでしょうか? かっこよく座ってるお友達から、遊べるよー、お名前呼ばれるまで待ってねと。 また、今は床に座っていますか? であれば、座るところを椅子に変えるだけでも落ち着きが全然違うかと思います! 遊びが長続きしないのは、これから少しずつ改善していけると思いますが💦 落ち着きのない子へのアプローチを、落ち着きのない順番に保育士がついて声かけをするだけでも、つられてしまう子が減ると思います。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
手づかみ食べをしない子どもにはどんな工夫をしていますか? 食べ物に興味があまりなく、手づかみできる形状の給食を用意してもらっても、反応なし。という感じです。 スプーン等で介助すると食べられるんですが、次のステップとして、自分で進んで食べてほしいな、と思っています。 そんな時の工夫を教えていただけたら嬉しいです!
食育給食保育士
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私の保育園にも1歳の子どもで手掴み食べをしない子どもがいました! 保育者が手掴み食べを促しても全く掴もうとしなかったです😅 お迎えの時にお母さんに「お家で手掴み食べしますか?」と聞いたら、「掴み食べさせないといけないのは分かってたけど、汚されるのが嫌で掴み食べさせてないです。」と言われました😅 家で掴み食べさせて欲しいことを伝えると家でも少しずつ練習してくれるようになり、2~3ヶ月程かかりましたが、少しずつ掴み食べをしてくれるようになりました☺ でも、最初は食べ物を掴んだ時の感触が嫌みたいで、お皿に手を突っ込んで終わったりしてました😅 あとは、手が汚れるのが嫌みたいで掴み食べをする度に保育者に手を拭くように促してくる子どももいました🤣 お皿の端っこに一口分に分けたものを指差して、子どもに「手に持ってパクッてしてごらん」や「自分でパクッてできるかなー?」と言うと手掴みすることもありました! 長くなってしまってすみません。 参考になれば嬉しいです☺
回答をもっと見る
私の勤める職場には看護師が常駐しているのですが、3年ほど前に新しい方に代わってから、保育現場への関与が年々激しくなってきているように感じます。 もちろん、同じ職場で働く以上、仲間であることは重々承知しているのですが、シフトや職員の動きをある程度定める体制表、掃除当番の変更への相談なしの決定、日々の保育への指摘などが目に余るようになってきました。 おそらく、誰よりも気付くことが多い方ですし、新しい職員の異動などによる変化に戸惑いもあると思うのですが、リーダーや主任、園長への相談もなく自己判断で(こちらからすれば)勝手に物事を決めていることに激しい違和感を覚えるようになりました。 保育の現場にも携わって頂いている以上、何も言えないのですが… 怪我人や発熱などがあってもおざなりにされると、看護師としての義務を果たしているのか疑問に思います。そのことに関して提案や相談すると「いや、私はやってますけど」という態度です。 また、話は変わるのですが、他者から聞いた噂話をわざわざ当人に話してしまったりと、ご意見板のような役割をしていたりと、これに関しては大変迷惑しています。 人間ですし、愚痴を言いたくなるのは仕方ないと思うのですが、それを聞いた時にわざわざ噂の渦中にいる人間に言う必要があるのでしょうか? (この話について、実際これをされて困っていると私に相談があったため判明しました。) シフトに関しても、看護師は特に残業などはしない固定シフトです。体調不良?かも分からない状態の方のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、その穴埋めについてはノープランなので、結局こちらが考える必要があり、誰かに残業を押し付ける(もちろん私がそうなることもあります)形になってしまいます。 気遣うならそこまで考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 皆様の園では保育士と看護師の立場でのバランスはどのような状態ですか? 何かラインを引いていますでしょうか?それとも保育現場への関与は当たり前でしょうか? 現場での実際の姿を教えて頂けますと幸いです。
看護師保育士
みかん丸
保育士, 保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
うちの園では看護師さんは基本0歳児クラスにいます。怪我や熱の際は対応はしてくれて、代わりの先生が来ると言う体制です。保育に関しては、保育士同様の動きはしますが、書類等は行いません。やはり人によっては、保育について指摘する方はいます。過度な場合主任や園長にクラスとして相談したこともありました。
回答をもっと見る
発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。
療育グレー制作
あゆ
幼稚園教諭, 幼稚園
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)
回答をもっと見る