問題行動を繰り返す子への対応

q

保育士, 認可保育園

年長児で、問題行動を繰り返す子がいます。 毎日少なくとも10回は他害や危険行動をします。 ただ歩くだけで、何もしてない他の子の頭を叩いて泣かせます。順番は絶対抜かします。勝ち負けのある遊びをすると『○○負けろ』と大声で言います。自分が負けるとキレて物に当たったり大声で喚きます。他の子と遊ぶ時は、全部自分で決めて他の子を従わせようとします。他の子たちが集まって楽しそうにしてると、『うるさい』と大声で言います。遊び道具を独占したり、製作の絵の具や材料を他の子の分まで使おうとしたりします。給食の時間には箸で太鼓の鉢のようにカンカンと音を出します。他の子を叩く、蹴る、髪を引っ張る、保育者のことも蹴ります。午睡時は絶対に誰かを蹴ります。他の誰かが泣いていると『うるさい』と喚いたり、怒っている子に対して火に油を注ぐようなことをわざわざ言いに行きます。 なぜいけないのか伝えたり、落ち着くまで場所を変えたり、頑張って肯定的な声かけをしたり抱っこしたりしてみましたが、厳しいです。 発達というよりは、家庭環境に問題のある子です。加配はつけられません。保護者に何か言っても無駄です。 時間をかけて関わらなきゃならないのだと思いますが、毎日何人もの子が一方的に嫌な思いをさせられ、活動を楽しんでいるのを壊され、それを防げずに毎日辛いです。 上に相談しても、『でも○○くんにはこんな良いところがあるよ』と言われ、無理矢理ポジティブにまとめられてしまいます。 保育者失格だと思いますが、この子が無理すぎて毎日苦しいです。 どうすれば他の子を傷つけたり邪魔したりするのを防げるのでしょうか… 卒園までこのままでやり過ごすか、耐えられずに私が辞めてしまうかになってしまいそうです…

2025/06/14

6件の回答

回答する

お疲れ様です。 加配をつけて頂きたいところですが、それが無理であるなら尚更担任だけに任せるのではなく職員みんなでみていくようにしてもらいたいですね。上の方々にちょくちょく様子を見にきてもらったり、言い聞かせてもらったりすることは出来ていますか?また、昨年度はどんな様子でどう対応していたのでしょうか?

2025/06/14

大変ですね😓 クラスは何人ですか? 分かります! 同じく、暴言や手が出るなどの子がいます。 クラス人数が多く25人、加配はいますが隣クラスにも支援児がいて、常時居てくれる状況ではありません💧 他にも支援児が多く、とても大変なクラスです。 家庭環境の影響も大きいですが、理解力も低く、この投稿と同じような状況です。 毎日同じことの繰り返し…イヤですよね。 上が肯定するなら、状況を見に来てもらうこと、また、職員室で預かってもらうことを毎日伝えていき、本当に無理だと言うしかないですよね。 良くない行動を否定するとカッとなる為、行う前に止めたり「やらなかったね」と出来ればいいんですけどね… そんな簡単には行かないですよね💧 でも、イイ所は褒めていって、少しずつ変わって来ました。 信頼関係が築けて、コチラの話に耳を傾けてくれるようになってきています。 良くない行動を指摘するのではなく、すべき行動を伝えていっています。 その子は優しいところがあり、泣いている子がいると、頭を撫でてあげたりします。 でも自分が関係ないところで揉め事があると、悪いと思った方に手を出す… 関係ない事を伝えていく。 言葉だけではなく、絵表示を見せています。 簡単にはいかない事だらけだと思いますが… その子担当の人を入れて欲しいですよね!一人では対応難しいと思います。

2025/06/14

大変な中、日々お疲れ様です。 いっときも安心できないような子、負担になりますよね。お察しします。 僕が働いていた園でも、身体が大きく年長児としてはかなり危険行動や他児に対する行動を止めるにも一苦労で、何かあるたびに心が削れていくように感じる日々がありました。ちょうどその時担任で。 その子は診断がおりていて、多動と自閉の子のため、なかなか行動を止めるにも話をするにも難しいところがありました。 幸い、園長がその子を理解しているため、何かあれば園長が対応してくれることがあります。しかしながら、毎日ヒヤヒヤしながら過ごすことになりました。 年長児になると午睡はしていない園でしたが、昼の時間には少しゴロゴロしようという時間がありました。その時にはもう、他児のことをずっと構う、ずっと動いている、で他児も落ち着かない状態。しまいには他児の身体を触ってしまうことやワザと近づいてちょっかいをかけるなど、隣に居てもどうにもならない。 そのような時は、別室で午睡をしている4歳児の部屋に行き、落ち着くようにしていました。 最近増えていますね、本当に。 家庭の環境もあるでしょうし、もしかすると自閉症やADHDなどの面を持ち合わせているかもしれません。 ちょっと上がなんとかしてくれる感じではないのが… 保育者全体で共有したり、行動記録をつけて共有したり、何か上に響くといいのですが。困りましたね。 どこかで先生の気持ちをまだ話のわかる人や園長や主任、上に話せるような人に一度話してみるのはどうなのでしょうか。 僕の経験上、"でも"をそのような場合に使う上司は、自分では何もしません。 その上に、その上司のことを含めて保育の現状を相談できるような方、部署はありますか?もしあるなら、それも考えていいと思います。 "でも"なにより先生のモチベーションであったり、心が大切です。保育は本来楽しいもの。心身削ってまでやることではない。と、僕は思います。本当に無理な時は休んで、誰かに入ってもらえば、他の人たちが気付けるかもしれない。 あ、あと全然、失格ではないですよ! 先生は、こうして向き合ってるから。失格の人は、見て見ぬふり、何もしない、人です。すてきな保育者です。 本当ならば、園長ないし主任という役割がある人が、保護者に毎日の様子を伝えるべきです。もっと言えば、他の子に影響が出ていることに関しては、保護者を呼んで話すべき。 先生だけで悩まないでね。 隣のクラス担任でもいい、パートさんでもいい、誰かにもう無理だーって言える人がいるといいなぁ。 なんかその、加配としてはつけられないけど配置に余剰がある日は、1人クラスにつく意味でその子をマークしてくれる人を設定していたこともあります。 後は、特性があると捉えてもいいと思うので、 製作のときであれば、例えばビニールテープやテーブルシートなどを使って、ここがあなたの場所、とテリトリーというか使用する範囲を可視化するのがひとつ対応としてもあります。かつ、ここに置いたものは使えます。と、ルールを言葉にして伝えて、確認もする。 箸のときは、ごはんを食べる前に、箸はどんなときに使いますか?とか確認して、自分で約束を言ってもらう。それでもやるなら、認めません、と箸を一度もらってもいいかもしれません。 どうしてカンカンとたたきませんか?これはごはんを食べるものだからです。 みたいに話していく、というこのような対応を地道にやりつつ、それを周りの職員にも知ってもらうのがいいかなって。 言葉に関しては、ふわふわことばちくちくことばをクラス全体で考えようってしてもいいかもしれませんね。 火に油をそそぐようなことを言いに行く、はなんか特性があるのでは?と、引っかかりますね。人の気持ちが読めない、わかりにくい、は自閉症スペクトラムなど発達の特性にもありますし。 あとは、子どもたち全体で、こんなことしたらいい気持ち?いやな気持ち?って、子どもたち自身にも対応してもらうしかないかもね。 確実に個別対応が必要だ。 長文ごめんなさい。 何か助けになることがあれば幸いです。

2025/06/14

回答をもっと見る


「5歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

私が体調不良で2日休んだのですが、その間代わりの先生が入ってくれたそうです。 1日目は長年保育されている先生ということもあり、特に問題なくでしたが、2日目は中途で2ヶ月目の先生が入った日は、子どもたちのテンションも高くクラスが回らなかったそうです‪> < ՞ 年長ということもあり、卒園に向けて気持ちを切り替えている段階での私の休みだったこともあり、少しショックです、、 これまでの私の保育は間違っていたのでしょうか、、 卒園まで少しでも一人一人を成長させて見送り出したいです!アドバイスください🙇‍♀️

5歳児保育内容幼稚園教諭

あおい

保育士, 幼稚園教諭

52025/02/25

tazr

保育士, 公立保育園

子どもたちは先生のことをよく見ていますよね😅 担任がいるといないで子どもが変わるのは仕方ない分部もあるかと思います。子どもたちの成長を願って保育をされていれば間違いなんてないと思います(^^)自信を持って送り出してあげて下さい😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

主体性保育を進めてる保育園で働いているのですが、皆さんの園ではどのような主体性保育を行なっていますか?今まで一斉保育の園で働いていたのでなかなか難しくて悩むことが多いです、、

主体性4歳児5歳児

ゆーう

保育士, 認可保育園

22025/05/14

つーた

保育士, 認可保育園

言葉で主体性保育を話すのは難しいですが、ひとつ僕自身が思うことは、 子どもが自分で考えられて、選択をしていけるものかどうか。 ということがあります。 一斉保育であれば、今は○○をする時間だ、みんなもしているのだからあなたも○○をしなければならない。 といったことがあったり、よく子どもが言われる言葉として、 「ねぇ、何やってんの?周り見て!今それする時間じゃないよね?」 といったことが挙げられると思います。 あくまで一部ですよ。 そうではなく、頭ごなしにこうだからこうだって決めつけたように言葉を投げかけるのではなく、 子どもの気持ち、意思を確認することからはじめることが大切だと思います。 今なにしてるの?どうした? っていう問いかけから、理由を聞く。 あなたはどうしたいの? そのこたえに対して、保育者の要望や提案をする。選択するのは子ども。 のような。 もちろんね、難しいときは、どうしてあなたの意見を受け入れられないのか、抽象的ではなく具体的に言葉にして伝えることが必要かなと。 「今○○する時間だから!○○するの!」 とかではなく、 「友だち見てみようか。何してる?」 「今ね、○○してるんだって。今日は、○○があるよって、先生、朝お話したんだ。覚えてるかな?それで、今○○してるの。ほら見て○○してるね、○○もしてるよ、だからあなたにもしてほしいんだ。やれそうかな?先生と一緒に行こうよ。」 これも、いろいろ対応はあるのであくまで一例です。 今はこうだから、これは難しいよ。と、 そうやって関わりながら主体性を培っていくと、こんなときどうする?って自分たちで考えられる、頼もしい子どもたちになっていきます。 受け身ではなく、積極性があるというか行動をそれぞれなりのかたちでするようになる、というか。 それこそ、保育者がいちいち指示をしなくても、今日はこういう予定だ、ってなったら、じゃあこうしてこうすればいい?なんて子どもたちが自分たちですすめていくなんてことも。 先生の園でどのように取り組まれているのかは、分かりません。 しかし、主体性は放任とはまた違うので、ただ子どもの好きなようにさせて保育者は何もしない、言わないみたいな放任になってはいけないですよね。 主体性は難しいから〜ってよく言う人を僕自身見てきました。 確かに、難しいです。 ですからとにかく、子どもに寄り添って子どもの話を聞く、子どもの行動を見守る、待つ、を大切に関わっていくことを意識していくと、見えてくるものがあるはずです。 探して、見つければいいのです。 少しでも参考になりますと幸いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

あまりにも不適切保育が多すぎて… 保護者のフリをして、市役所に通告してしまいました。 今は市役所の対応で園がどう動くのか待ちです。 ・オムツ替えの時に、自分で新品のオムツを持って保育士の所に行けないからと、うなじのところから洋服と肌の隙間にオムツを挟む←謎すぎる ・走ってるわけでもないのに、サークル内を座って遊ぶように強要し、少しでも歩いて遊ぼうとすると腕をぐいっと引っ張り壁に押し付けたりしてしかる。 ・子どもの前で「〇〇くんは出来ない」「〇〇くんはめんどくさいこ」「〇〇くんのお迎えはいつも遅い」「いつも泣いてるよね〜」と人格否定するような声掛け ・午睡の際に、眠れないと訴える子をベッドごと廊下に出して寝かしつける ・年長組でいつも園中に響き渡る声で担任が怒鳴る ・誤飲してしまいそうな玩具がいくつも置いてあり、年齢にあってない玩具が環境構成にある。

市役所環境構成睡眠

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

42024/06/14

たむたむ

保育士, 公立保育園

保護者が知ったら、即保護者会ものですね😅子ども達が救われますように…

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

もし園に「先生専用の秘密の休憩部屋」があったら、何を置きたいですか?ふかふかのソファ?コーヒーメーカー?それともお菓子の詰め合わせ? 妄想でも楽しいですよね😏✨ マッサージチェアー欲しいです🤭

休憩保育室認定こども園

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

62025/08/17

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

私だったら、ごろねできるゾーンに畳と枕、お茶できるゾーンにコーヒーメーカーとお菓子の食べ放題!夏場はアイスも欲しいです。 前に入所施設で働いていた時、マッサージチェアありました!!笑 あると案外使わないもんでした!!

回答をもっと見る

手遊び

手遊びって、先生や園によって、音程や言葉が微妙に違うことありませんか? 転職した時、同じクラスの先生が私の手遊び歌と少し違くて、合わせるべきか悩みました😭 幼児さんであれば、特に気にせず、色々なやり方あるよーとはなせますが、乳児さんだと悩みます。 皆さんどうされていますか?

手遊び転職幼稚園教諭

ちろる

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

02025/08/17
保育・お仕事

自分のクラスに発達障害かもしれないお子さんがいた場合、どのように保護者さんへアプローチしますか?担任が言うのか、園長が言うのかや、面談の機会をつくるのかなど、園によって様々だと思います。私の経験では、私から普段のお迎えの時の話す時間を使って、お母さんの困りごとを聞きながら、園での様子も伝えて、困っていることを保護者と擦り合わせて、発達相談へ促したりしました。他の園のやり方を知りたいなと思っています。よろしくお願いします。

発達検査発達障害園長先生

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/08/17

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

こんにちは! 私も同じく、帰りの時間や個人面談などで話をしたりして、伝えていました。園長と面談することもありましたし、時と場合により。保護者の様子に合わせてと言った感じですよね〜。 あとは… 区や市の発達関連や保育士の巡回の時に(市町村での巡回等があれば)、こんなお子さんが居ますということを共有しておくと、3歳児健診や小学校の就学前検診等の時に区を通して連絡が行って、健診時に見ていただいて保護者にも、支援の話が行くようになったりすることもありました。 市町村に発達の巡回をお願いできた街も、ありました。 また、小学校進学の時に、その旨を向こうに伝えると、見学に来てくれたりしてくれたこともありました。でも、そこまで引っ張ってしまった時は、少し遅いと支援の方に言われました。…何にせよ、早期に支援に繋がれることが一番ですよね。 長々とすみません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

「今日さえ行けば!」と言い聞かせる好きな朝ご飯・飲み物であげる出勤後に「わかる~」って共感トーク諦めて無の感情でむかうもはや1日有給にしてるその他(コメントで教えて下さい)

132票・2025/08/24

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えて下さい)

177票・2025/08/23

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた子どもよりも先に午睡したい保冷剤やタオルが手放せない元気なのは子どもたちだけその他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/08/22

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えて下さい)

213票・2025/08/21