09/25
7件の回答
回答する
09/25
09/25
09/25
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の女児。なんというか、保育者に見てもらいたくて必死な姿があります。それは多少誰にでもあると思うのですが、、なんだかいつもソワソワしています。 注意されているお友だちがいるとすぐ近くにきてわざわざ同じことをする、お友達が遊んでいるブロックをわざわざ壊しにくる。。 朝の挨拶でスキンシップをとったり、お片付けをお願いして出来たら褒めたり関わるようにしているのですが。この程度だと仕方がないのでしょうか。。 とてもいい子なので欲求不満な部分を少しでも減らせたらなと思っています。関わり方の成功事例などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
園内研究お友達スキンシップ
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
uichan03
看護師, 保育園, 認可保育園
いつもお仕事お疲れ様です。いつでも求めているのですね。保育者だけではなく保護者の方と協力して一緒にその子を見ていってあげられれば1番良いと思います。もしかしたら親御さんに見てもらえていないから保育者に訴えているのかもしれません。うまくいきますように。応援しています。
回答をもっと見る
子どもの最善の利益とは? とある先輩保育士を見てると、この人自身が過ごしやすい保育をしてる気がしてすごくモヤモヤします。 子どもの泣き声が嫌いだそうで、子どもが泣かないような立ち振る舞いをします。他児とトラブルがあった子をすぐに抱きかかえて部屋から出たり、子どもがテーブルやロッカーの上に上っていても「おりてー」と軽く言うだけである程度許容していたり、タオルの片付けをしない子どもに「この子はこんなだから」と保育士が全てやってしまったり。泣かずに自分のやりたいように過ごすことが果たして子どもの最善の利益と言えるのでしょうか? これが20年以上保育をしてきた保育士なのかと思うとがっかりします。安全を優先してると言ってましたが言い訳にしか聞こえませんでした。 聞き返したり討論したりすることができない頭の悪い自分にも嫌気がさします そこで、知恵をお貸しいただきたいです。子どもの最善の利益とはなんでしょうか。保育をする人や園にによって違ってくるものなんでしょうか。 私は、子ども達が自信を持って生きていけるように身の回りの生活習慣や友達との関わり方を教えていくことこそ、子どもの最善の利益なんじゃないかと思っています。色んな意見があると思います。聞かせていただければと思います。 ちなみに、園長や周りの先輩保育士もこの人の保育の仕方は知っています。知ってて黙認していることに不信感を抱いてしまいます。今年度でこの園を去ろうと思っていますが、辞める前に絶対にこの人の保育の仕方について物申したい。ただ、いかんせん私の頭が弱いので、ほかの保育士の方々に意見や力をいただけたらと思いました。 長文・乱文失礼しました。 あなたの考える「子どもの最善の利益」を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
生活習慣お片付け安全
ゆき
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
最善の利益、難しい言葉ですよね。 その言葉の意味を考えると、何が最善なのかということ自体がわからなくなるので、難しい指針の言葉で考えるよりも目の前の子どもたちを見て、保育者のやるべきこと、やるべき保育を考えていけばいいのだと思います。 泣かないような立ち振る舞い、実際に見ていないのでなんとも言えませんが、年齢やその時の子どもの気持ちに応じて対応することはこれからの保育において必要です。なぜ、そうしているのでしょう?わからなければ聞くことからすれば良いのではないでしょうか。 どうしてですか?と。 午睡の間のちょっとした時間でもいい。あの時のあれ、どうしてこうしたのかと思って、と。難しいですか? 何かねらいがあってのことかもしれません。それが本当にただ子どもが泣くからという理由だけならば考える必要がある。 また、子どもが泣くことに対してどう考えているのでしょう?いいこと?悪いこと? どちらでもないですよね。怒って叱って泣いたら正解?なわけないですよね。 別に保育者は子どもを泣かせるためにいるわけじゃないし、かといって放任して全部を許すのも違うし。 泣き声嫌いなのはさておき、もしかしたら子どもの今したいこと、どういう気持ちなのか、を考えながら関わっている最中なのかもしれませんよ。 子どものやりたいことを受け止めることは必要です。子どもとやりとりをしながら、線引きをして関わることも必要です。 ですが、それは難しいことなんです。子ども主体で考えるうえで、必ず保育をしながらつまずくことがあります。なぜなら、今までの保育がそうでないから。そうしようと思っても大人が楽なほうになっていってしまうから。 最善の利益。子どもにとって自身の気持ちが尊重され、受け入れられ、認められること。安心して過ごせる場が、そこにあること。 考えればそれ以外にもあると思います。 ひとつ私が考え方を変えたほうがいいと感じたのは、教えていくことが、最善の利益だと考えられていることです。 保育者は、教師ではありません。教える?生活習慣は、保育者が手本となり見本となり手を加えながら一緒に行っていくことで子ども自身が覚えて身に付けていくものだと思います。 こうします、こうしましょう、こうするんです!それよりも、 どうしたらいいかな?こうしてみたら? うまくいかないことを経験することも大切です。 教えてばかりいたら、それしかできない子になってしまいます。自分で考える力を育てるには、どうしたらいいですか?自分で考える姿を、時には失敗する姿を見守るんですよね。 子どもが考えてしたこと、うまくいっても失敗してもそれに寄り添っていく。 やったね!がんばったよ!褒める。 それが、自信につながります。 もちろん、友だちとの関わりは、保育者が間に入って、こうしてみたらどうかな?と伝えることも必要です。 でもね、ある程度、子どもたち同士でどこまでどうするんだろうと子どもたちの力を見ることが必要だと思います。 あとは、保育者が身をもって伝える。 よく思うことがあります。 友だちとのトラブルがあったとき、 "ごめんねしたの?""ごめんねでしょ!"という保育者。本当にその対応でいいの? 果たして「ごめんね」だけの一言で全てが許されるのでしょうか。 違いますよね、でも現状保育士にはよく見られることです。 私はそれに疑問を感じたので、やり方を考えました。 幼児、特に年長では、"ごめんね"を言ったからって終わりじゃないからね、と伝えることがあります。なぜか。それは、最後に言う一言だからです。 自分が悪いことしたんだったら、何が悪かったのか、相手に気持ちを聞く必要がありますよね。ごめんね連発していたら、ちょっとまって、お話もしなきゃと言って間に入ります。誤ってぶつかった、そんなときには、"ごめんね"の前に"だいじょうぶ?"って言ったら優しいよって伝えます。 何が言いたいかって言うと、関わり方を教えるにも結果論じゃなくて過程も必要だから、こうだよだけじゃなく、子どもたち自身に考えさせることも必要だということです。 とても長くなってしまいましたが、最善の利益という観点とは違うもので、その先輩の保育を見た上で感じたことを伝えたらいいと思います。 むしろその方の保育より、律するような指導型保育とか、決まりばかりを作って守らせるような保育とか、大人の力、圧力で子どもの気持ちを押さえつけるような、いかにも保育者の都合で子どもを動かすような保育こそ、最善の利益になんかなってないと感じます。 いろいろと、失礼しました。
回答をもっと見る
片付けについてお聞きしたいです。 室内遊びでお片付けになるとまだ遊びたいと癇癪を起こす子がいます。 2歳児クラスです。 事前にもう少しでお片付けをすることを伝えるようにして、 少し良くなりましたが、なにか良い方法ありますか?
お片付け部屋遊び遊び
ルカリオ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あさ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私は、登園したら目につくホワイトボードに、1日の出来事の簡単なイラストを順番に貼っておきました!朝の会ではみんなで確認をして、少しでも見通しをもてるようにしておくと、子どもたちも「おさんぽ?」などと次にする事を確認してくれるようになる園児さんもいました⭐️ ただ、まずは園児さんが何が楽しかったのか、まだ遊びたいという気持ちを受け止めてあげたり、問いかけをしてあげたり、普段の保育活動に物足りなさを感じていないかなど、たくさん考えてあげられるポイントはありそうですよね… 2歳児クラスとなると、集団行動も大切に考えていきたい頃だと思いますが、少し遅れてしまっても、なるべく"本人が納得して行動"していけるように促してあげられると良いですね。ここは私も悩みながらも保育の面白さのひとつだと思い、日々の子どもたちの姿からヒントをもらいながら色んな声掛けをしてみたり試行錯誤していました☺️💪 お友達が誘ってくれるとすんなり気持ちが切り替わっていることもありました笑😆 メリハリのある活動をする為にも、子どもたちが楽しいことがある!と感じながら1日を過ごしていけると良いですね🌷 とはいえ、いつも十分に寄り添えるわけではないのはよく分かります…笑。 保育者が悩むように、子どもたちも、いつもすべて自分の思い通りにはいかないということも学びながら、一緒に成長していけたら良いなと思っています😌 遊ぶ時にはめいっぱい満足させてあげられるようにお互いがんばりましょうね🥰
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 昨年度入園されたご家庭で、月に何回か園の閉園時間を過ぎて迎えにくるご家庭がいて困っています。 電車の遅延等やむを得ない理由であれば仕方ないのですが、保護者が時間にルーズなのか繰り返しお声掛けしても改善されません。 同じようなことがあった園さんがありましたら どのように解決したかお聞きしたいです。
保護者
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
マヒロ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。 閉園時間過ぎてのえお迎え、子どもも不安になりますよね。 私の園でも閉園時間過ぎてから保護者のお迎えになった事があります。 1回目は仕方がない。で終わりましたが、2回目もあった時には、園長が自治体に相談していました。 閉園後の時間を過ぎてもお迎えが来ない場合、10分過ぎる事に2000円?だったかな・・・ 料金が発生することになりました。 まずは、保育園のある自治体へ連絡してみると良いですよ。 時間通りに帰れるといいですね。
回答をもっと見る
新年度になって去年組んでた人と今年も組み、計4人担任になりました。去年組んでた先輩が保育中に口調が私にとても強くて困っています。 私にも原因がたくさんあり、私が先輩に言われたことをなかなか改善しないのであたりが強くなってしまい、反省して今年からはなんとか頑張っているのですが、はじめて受け持つ年齢、初めましての子どもの担任しかも今週はリーダーなので全く上手くいきません。他の先輩にリーダーのことなど相談したいのですが時間が無くてなかなか相談できません。どうすれば先輩との関係性やリーダーを上手く回せるようになるでしょうか、、、?? 思っていることを文章にしたので変な文ですみません💦
新年度主任先輩
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ひまり
保育士, その他の職場
保育士5年目に入った者です。 先輩の口調が強いの辛いですよね🥲その先輩に対しては、聞にくいなとかやりにくいなって思ってしまうと思うのですが、分からないことや出来ないことは午睡中とかに突っ込んで質問してみることや常に報連相を意識して嫌な態度取られても仕事だけだから気にしないくらいの気持ちでいるのがいいかもしれません。 リーダーをやらなくてはならなくていっぱいいっぱいになる時には事前に声掛けとか回しで分からなくなってしまうかもしれないのでその時助けてくださいと一言伝えるだけでも他の先輩の先生が気にかけてくれたりするかもしれないです。私自身後輩を教える立場になった時、見守るところは、見守って今大変かなって思う所はフォローをすることを意識していました。強い口調の先輩には、頼りにしています、助けてくださいくらいの気持ちで接してみて、それでも変わらなければ淡々と仕事をしていければと思います。参考にならないかもなのですが頑張ってください! 応援しています!
回答をもっと見る
保育士5年目に入った者です。 皆さんの職場の園長は日頃から保育に携わる又は毎日出勤して子どもの姿を見守るような園長ですか?? 私の職場の園長は、常に子どもの姿を見守り時にはアドバイスをしてもらえるような園長なのですが、色んな働き方の園長がいるなと思って気になったので質問させていただきました。
新年度園長先生正社員
ひまり
保育士, その他の職場
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
私の職場の園長も毎日出勤して子ども達に声をかけながら温かく見守り、職員達の事もよく見て声をかけてくれます。前の園もそんな感じでした。
回答をもっと見る
・勤務時間や曜日が希望調整できる・給与水準が今までよりも上がる・職員の生活や健康を大事にしてる・園の雰囲気や人間関係が良好そう・交通費などの手当が支給される・その他(コメントで教えて下さい)