しんどいです。。

りー

保育士, 認可外保育園

短時間パートで担任してる人いますか? 今、9時13時の週5で担任してます。朝だけだと連携が難しいとか工作したり連絡帳書いたり荷物チェックしたり子供の面倒をみたり、日案書いたりと忙しいです。。初めて保育士になったので経験もなくとまどってます。 認可外なので、一人で0才児4人、1才児3人みることもあり毎日くたくたです。こどものけがなどもでるといけないし、神経使います。もう一人保育士さんがいたら目が届くのになあておもいます。保育士配置基準も満たしてない。保育補助のひともわたしがくるまで一人で3人みてたみたいです。 シフトもガンガン増えてくる。もうやめようかとおもってます。 責任も重くて仕事量も重くてしんどくて。 1月に入って、子供の保育園の休園などでいけてない日もあり実質はまだ1か月くらいの勤務です。 同じような境遇のひとがいたら話したいなとおもい書き込みました。 メンタルも弱ってるため、優しいコメントをお願い致します。。

2022/03/15

16件の回答

回答する

今まで三つの園を経験しましたが、パートさんにそこまで負担をかけるところはなかったです。基本、担任の補助で書類はあって連絡帳くらい、短時間の人は基本なかったです。 もっと負担かるく働ける園がたくさんあると思います!

2022/03/15

質問主

ありがとうございます。 タイミングがまだわからないけど、転職活動しようかなと思っています。すぐに辞めれそうにはないけど。補助の仕事から始めたいなとおもいます! ありがとうございます(^^)

2022/03/15

ビックリしました、、!自分が書き込みしたのかと思うぐらい似ていて。。苦笑 (→詳しくは私の過去の質問見てください🙋‍♀️✨) 初めまして。認可園で週5日、5.5時間勤務(昼ごはん時の休憩30分は無給)のパートをしている者です。3人の担当児がいて週リーダー(日誌も書く)、1月まで週案(1歳に満たない子がいたため)、連絡帳代わりのレポートを週に一回×3人分(←基本的には必ず持ち帰りになる)をしています。 私も担任は初めてで、週リーダーはやらない話だったはずだったのに、お便りまで頼まれて。(お便りは主任に相談したのち、なんとか勇気を出して断りました) りーさんも初めて保育士になったとのこと、書類も週リーダーも慣れるまで大変だったこととお察しします。私は保育士試験で資格を取ったので、書類に慣れるまでは今以上に大変でした。 ウチは、定期的に雑誌に取り上げられている園で、周りから見れば評判の良い園だと思います。 、、が、働く側としてはブラックで、認可園でも定員を3人オーバーしていたりで0歳児でも1歳に上がったことを理由に4人担当がいる先生もいます。 私は子どもが幼いため、持ち帰りが多いと、寝かしつけ後に書類→遅く就寝→朝は子どもが早く起きて寝不足、、というかんじで、去年は本当にパートでいる意味が分からなくなるような一年でした。、、で、来年度は4時間勤務予定のOKが出ていたので、担任以外でと頼んだのに1歳児担任(5人担当。←書類が確実に増える)に入れられていたので、辞めることにしました。ちなみに、短時間パートで担任は私だけで、それが1番の不満の原因です。 周りも、辞めるのをとどまった人が多く、続けることにした人たちも人事が出た途端、不満の嵐でした。。。 正直、辞めることにしてよかったです😣 りーさんもお子さんがいらっしゃるとのことですし、、定時に帰れたり、きちんとパートと正規の線引きのある園を見つけて働くのもありだと思います。 ちなみに私は、今のところは公立で転職先を探し中です💡お互い、育児と仕事の両立、頑張りましょう😊✊

2022/03/15

なかなかお返事できず、すみません😣💧 辞める時はギリギリ1ヶ月前に園長に伝えました💡 私の場合は、園長との面談(年明け頃)で"持ち帰りがあると家庭に支障があるから担任以外を希望したい"的なことを直接話したのですが、それでも担任に入れられてたので、再度話をする時間をいただきました。 仲の良い先生は同じように"担任なら職場を辞めたい"と訴えて担任以外にする約束をしてもらっていたのもあったので、私も家庭的に担任は厳しいと伝えたのですが、"約束はできない。全員の言うことを聞くわけにいかないのよ"と園長も言ってきたのでそのまま辞める決意をした感じです😅(←私が入るはずの枠が埋まらず、先生方は園長に怒ってる。苦笑) 結局、他に担任以外を希望してた先生の希望は通り、私からしたら先着順みたいで気にくわないですが、仕方ないですね😇 しかし、転職先を決めずに辞める決意をして、かつ担任だから有給があるのに休みづらかったり、就活するの周りに言いたくなかったり、、、。でも帰ればすぐに迎えで子どももいるから電話も落ち着いてできないし、、時間確保のために理由付けて休もうか考え中です💦りーさんだったら、どぉやって就活の時間を確保しますか?

2022/03/22

回答をもっと見る


「0歳児」のお悩み相談

職場・人間関係

今年一年目で0歳の担任になり一度に沢山仕事を振られ通常の勤務の時には必ず7時くらいまで残り仕事をさせられて、仕事がなかなか覚えられずになん度も教えてもらうことが増えてしまい、先輩への申し訳なさや自分の仕事覚えの悪さでメンタルが落ちていてどうしたらいいのかわからないです。

0歳児担任

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

52024/09/28

あやべこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場

るさん、大丈夫ですか😭? 1年目なので、気を使うし、分からないしいっぱいいっぱいになりますよね。私も一年目の時はそうでした💦まわりは敵だらけで、一人きりの気分になりますよね。 1年目で仕事がなかなか覚えられないのは当たり前ですよ☺️まわりもみんな分かっていますよ。1年目って、逆にたくさん先輩から教われるチャンスです。 年数が経つとなかなかきけなくなっちゃうんです💦ひとつひとつ、乗り越えていきましょう✨ とはいえ、るさまの体調や精神面、ご心配です。1日お休みして、思いきり自分を甘やかして好きなことしてみましょう。そして、先輩や園長先生に相談してみませんか☺️❓

回答をもっと見る

保育・お仕事

4月から6年ぶりの0歳児担任です! その頃の記憶の遥か彼方なので、なにか心得ておくことはありますか、、!

0歳児担任保育士

あかり

保育士, 保育園

32025/03/05

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

初めまして! 0歳児可愛いですよね✨ ただ私の中で大変な学年と言うイメージもあります💦 特に気を付けているのは、食事です。 月齢によって離乳食の形態も異なるので担任同士確認し合い提供して、誤飲がないようしっかりと見守ります!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育の技術?保育への自信?がどんどん落ちているように感じます。 今年度転職したという事もありますが、自信を持って動ける場面が少なく見通しが持てなくて不安な事が多いです。 自分の担当している支援センターの仕事はペアの先生が休みでも一人で回したり、自分が主でも自信を持って出来る場面が多いですが、問題はその他の時間に朝と午後に計2時間程度クラスにフリーで入る事です。毎日入るクラスも違いますし、保育のやり方や1日の流れもクラスでバラバラ。前職では、保育のやり方やクラスの流れがある程度全体で統一されてたので長期休みで合同保育でも自分が自信を持って主で回す事が出来ていましたが、現職では、担任が3人共に不在だからフリーのすいか🍉先生があと1時間半回してみたいな感じで言われても以前みたいにああして、こうして、この準備が必要だな、これやっておかないとな、〇〇時には移動だなとか全く見通しが持てず自信をなくしてしまいます。なるべく、わからない事とかは事前に確認をとったり、その都度尋ねたりするのですが、前職でも未経験の0歳児クラス等で担任が全員不在の中で自分が先導して回すとなると、本当に不安です。わからない事がわからないレベルで先が見えないといいますか…。

0歳児転職担任

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

62024/12/23

ぽんた

保育士, 保育園

フリーで入る時間も少なく、担任不在の0歳児に入るなんて、普通に不安でしかないですよね💦💦0歳児未経験でしたら、なおさら不安だと思います💦💦私もすいかさんの立場だと主で回す自信ありません💦 0歳児は特に1人1人の一日流れ、寝かしつけの仕方、食事の仕方など細かく聞いておきたいですね!!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

成功体験

今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 フリー保育士でしていたこともあり、各クラスを見てきました。年齢に関わらず、個人個人を尊重しての関わり方をしてきました。スムーズにいかないこともありましたが、私は入った年齢のテンションで保育をし、心を通わせてきました。最初は少し警戒心がありますが、すぐにこの先生おもしろい!話聞いてくれる!とすぐ打ち解けることができました。

保育士

omo21

保育士, 公立保育園

22025/04/11

よぞら

保育士, 児童発達支援施設

はじめまして。よぞらと申します。素敵な成功体験ですね。 フリー保育士という立場を活かし、様々な個性あふれるこども一人ひとりと向き合ってこられたのでしょうね。これから、こどもたちに関わっていく保育士のみなさんの励みになるエピソードだと思いました!

回答をもっと見る

成功体験

今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 私は17年保育士をしてきました。 その中で保護者対応は難しいことばかりでした。どのように納得してもらえるか、どうやって寄り添えるかを日々考えてきました。 ある時、育児に悩みを持ったお母さんがいました。話を聞いてもらうだけでも気持ちは晴れる。そして、「頑張らなくてもいいよ!十分頑張ってる」気が抜けて涙を流されていました。「先生に話してよかった」と言ってもらった時は私も泣いてしまいました。 お母さんとの関係は強くなりました。

保護者のつながり保育士

omo21

保育士, 公立保育園

12025/04/11

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

素敵ですね!私も、保護者の立場で自分の子育てに悩んだ時期に、保育園の先生から掛けてもらった言葉が嬉しくて涙したことがあります。その後自分も保育士になりましたが、やはり保護者対応は難しいですよね、相手に寄り添う言葉掛け、傷つけないようにする言葉掛け、ある意味子ども達への言葉掛けよりも神経使うかもしれませんね。お仕事退職されたとのことですが、今までの素晴らしいご経験があるから、omo21さんはきっと今後何処で働いても大丈夫だと思います😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

子どもには主体的に、と選択権を持たせることも多いですが、社会に出るとそんな甘くないですね。 あまり保育士の仕事を悪く言いたくなかったのですが、このような仕事しかしていないので、考えが固定化され、転職活動で次が決まりません。

履歴書退職転職

きなこっち

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

12025/04/11

ぽんた

保育士, 保育園

子どもたちに主体的に、責任を持って行動をさせていませんか? 主体的にが、何でも思い通りにする、わがままを通すの意味だと、社会に出るとそんな甘くないと感じますよね。自分が考えて行動したことに責任を持って行動させていれば、社会に出る準備となると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

希望通りでしたほとんど希望は通っている希望と違う~どこでも大丈夫でした~♡その他(コメントで教えて下さい)

31票・2025/04/19

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/04/18

1年目の時にあった1年目以外でも4月はある行事前とか忙しい時に出る熱以外の症状が出る体調は崩さないその他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/04/17

人間関係👪給与や待遇💰長時間労働⏰体調不良🤧業務内容が聞いていた内容と違う😨短期で退職したことがない😊その他(コメントで教えて下さい)

214票・2025/04/16
©2022 MEDLEY, INC.