中途で入ってきたものです。 もうすぐ半年が経とうとしているのですが、 どーしても辞めたくてしょうがなくなります。 スタッフは皆さん優しく接してくれるので助かりますが一部の患者によるストレスと スタッフ不足による重労働 と言った感じで身体的にも精神的にも辛くて病んできました。 周りはゴールデンウィークだの、3年ぶりの制限なしだの騒いでいますが こちとら祝日出勤じゃ と苛立ちながら働いてました。
メンタル人間関係ストレス
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
わかりますー。慢性だと変化がないし、パワハラっぽいひともいたりして、嫌になりますよね 人間関係もお給料も、休みもなんて、完璧な職場はないのかもしれません。。。 私も何を重視したら良いのか悩みます。。。
回答をもっと見る
気にしないようにしてたけど、結構パワハラ、モラハラ医師にも患者にもされてるかもしれない。 いつまでココにいるだろう。。。
パワハラメンタルストレス
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
毎日お疲れ様です😌💓 昨今のハラスメント問題は気にし始めるとキリがないですね。どちらにしても受け取り手側の感じかたなので、気にしないのが一番ですけど。 うちは医者がベテラン看護師に「おいそこのババア」って平気で言うし、その看護師さんは「いつものことだから大丈夫」って言ってます。私から見たらそれって絶対おかしい状況なんですけど、本人受け入れてるのでまわりがどうこう言えなくて。そのうち私もババア呼ばわりされる日がくるので、早く今の病院とさよならしたいです。
回答をもっと見る
お気に入りの看護師、気に入らない看護師、そりゃーいると思います。お気に入りの看護師がなにを、いつ、どんなタイミングで聞いてもニコニコしていますが、気に入らないスタッフが確認したら無視する、声をかけない、説明しない、勝手に指示をだしていく。ただでさえ疲れるのに、医師のご機嫌なんて、とってられないと思う私がわるいんでしょうね。 医師との関係がうまくいかないから、もう異動してもいーなーと思ってしまうのは、私だけでしょうか。。。
メンタルストレス
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
毎日お疲れ様です😌💓 嫌な感じですね、その医者。ほんと、何様かと思ってしまう。人間なので感情があります、好き嫌いもあります、でもそれをコントロール出来ないのは医者の前に人にあらず。失礼極まりないですね。 残念なことに割とそういう医者多いんですよね。でもきっと良いお医者さんと働く機会もあると思うので腐らず頑張ってください!無視されたら「耳が聞こえないんですかー❗」って叫んでやれ😁
回答をもっと見る
施設では入浴の時に紙パンツやオムツを交換しています。 私としては、毎日変えてあげたいと思いますが、どちらがいいのでしょうか。
介護施設
リップ
その他の科, 介護施設
なーさん
入浴時に毎日変えているということではないのですか? 毎日交換しています。
回答をもっと見る
すぐにできる人なんていないし、出来ることを少しずつ増やしていこうね ゆっくりでもいいから、大丈夫 周りと比べて焦る必要もないよ って先輩は言ってくださるのですが、実際に仕事してるときってゆっくり確認してる時間もないし、嫌でも同期がバリバリ仕事してるのも見えるし、時間内に仕事終らないと迷惑かかるしなにも大丈夫な状況じゃない…。(泣)
先輩1年目新人
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
でも今はそれが大切。 ゆっくりちゃんと一つ一つ確認し、丁寧に仕事する事が良いんですよ😊 急がば回れです👆焦って急ぐ事でミスをしたりしたらいけませんよね。それこそ逆にミスをする事で時間もかかりますからね。 PDCAですよ。計画→実行→評価→改善。 動く前にどうすれば良いか頭の中で考え、業務に移り、終わったらどうだったか考え、それを次に活かす👆今はその階段をじっくり登る事で、徐々に力が付きますからね。 多分同期の人もあなたと同じ思いをしていると思います。それにあなたの看護はあなたの物!あなたの出来る看護はあなたしか出来ませんからね😊自分らしい看護を突き進めば良いですよ!
回答をもっと見る
最近リーダーとってなかったから 明日久々のリーダーで仕事行くの嫌やな~ 明日は何も無いねんけどな~ リーダー嫌いじゃないけどめんどくさい
介護施設リーダーモチベーション
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
ゆう
病棟, 終末期
こんばんは~私も明日リーダーで 久々なんですよ(><) 何もない事 祈って頑張りましょ~‼︎
回答をもっと見る
特養で働くナースです。 制服が個人で洗濯なんですが、皆さんどのように洗濯してますか? 他と一緒に洗濯、 ハイター漬けしてから別で洗濯、 制服のみコインランドリー。など。 最初はあまり気にしてなかったんですが、子供産んでから気になりまして。。 皆さんの回答よろしくお願いします!
メンタル人間関係ストレス
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
みんご
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
私も子供いますが、仕事で血液不着や体液付着がなかったら、一緒に洗っちゃいます。
回答をもっと見る
食が細く、偏食化な祖母にメイバランスのセットをプレゼントしようと思います。私自身、いい案かなと思っているのですが、皆さんなら何をプレゼントしますか?
プレゼント
ぽんず
病棟, 一般病院
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
食べられない理由が、何かの病気があってなら 良いと思います!そうじゃないなら、一緒に家族ておばあさまの好きなモノをたべにいくほうか、ココロは元気になる気かします!
回答をもっと見る
今日もお仕事、今週も土曜日まで勤務です。このお仕事をしていたら、ゴールデンウィークとかお正月って休めないですよね。しかも今はコロナウイルスがめちゃくちゃ自由を奪ってますよね。このゴールデンウィーク中、海外旅行に行かれる方もたくさんいるみたいですが、わたしの病院は基本旅行禁止、宴会禁止、です。私はいけないけど、自由にして、コロナにかかって、自由にできてない医療職に負担をかける矛盾と、旅行などで経済を回さなきゃいけない矛盾。 しょーもないし どーにもならないですよね。 自粛から得た良いこともありますが、なんだか休日にはたらいている自分が虚しいです
モチベーションメンタル
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
プリッツ
内科, 消化器内科, 小児科, リーダー
わかります〜! 看護師あるあるですよね? 私もゴールデンウィークは連休なしの明日から5日連勤です。 旅行もコロナ前に行ったきり…近場には出かけますが、ぼっちです。 宴会もマスク会食推奨です。旅行に制限はありませんが休みを多くとらないといけない海外は無理ですよね。 でも、みんなが仕事してる平日に出掛けるのを満喫するようにしてます! ま、連休じゃないと行かないんですけどね〜 逆に筋力は落ちましたけど…
回答をもっと見る
仕事行きたくないときネットなどで改善方法を調べてしまうのですが、仕事はある程度手を抜くと書いてあることがあり、看護師で手を抜ける仕事なんてあるの?と思ってしまいます。 記録はみんなが見る分きちんと書かなくてはいけないし点滴も時間で決まっているものはちゃんといかないと治療の意味がないよなぁ、、と考えると看護師ってすごくストレス大きい仕事なんだなぁと思ってしまいます。
記録点滴ストレス
AI
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
はじめまして。確かに手が抜ける仕事って限れるしほぼないですよね😅 持論ですが、、やはり患者さんあっての仕事なので、患者さんが不利益になる仕事はすべきだと思います。 他の人の手伝いとか委員会の仕事とか、出来なくても仕方ない時もあります。今日は出来そうだなって時にすればいいと思います。お互い様です。 このご時世なかなかリフレッシュもしにくく大変ですよね。少しでも肩の力を抜いて仕事が出来るといいなと思います😌
回答をもっと見る
体内の浸透圧の低下?尿量が自尿導尿合わせて4歳で900。。てありえるのかな。 今まではなくて、注入を薄めて入れてて約半年。最近元濃度に戻りつつあるけど。微量元素も不足してて新たに処方あり。先天的な脳障害もあるけど、初めての事で浸透圧の線が濃厚なのかな。 調べ中ですが、不安で呟きたくなりました💦
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
ポケットマニュアルをいただきましたが紙のため(コピーして冊子のようにしてある)、雑な私は絶対ボロボロにしていまいそうです。 どうしたら綺麗に使えるでしょうか。 ラミネートがいいのでしょうか。もっと簡単な方法があれば教えていただきたいです。
一般病棟病棟
ねむ
ママナース, 病棟
皆さんにお尋ねします。 経管栄養の注入は、右側臥位でやってましたが、今は左側臥位が主流だそうです。 どちらで注入されてますか?
経管栄養
たけっぴ
介護施設, 終末期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私が勤めていた病院では右側臥位でいっていました。左側臥位だという人もいましたが、その病院の昔からのやり方でみんな右に倣えで右側臥位でしていました。
回答をもっと見る
専業主婦は経済的になれなくてなるつもりもないけれど心の中で早く結婚して子供産んで辞めてえええって毎日なるんですけれどこれって皆さん思うことですかね🥲 あーー明日の日勤行きたくないなぁ
結婚子ども
AI
はる
その他の科, 訪問看護
お疲れ様です。 専業主婦はしんどかった私です。 結婚して子供生んで在宅パートは一番楽かも。 病棟勤務は行きたくなかったです。在宅は、行きたくないはないです。
回答をもっと見る
今の職場は個人病院で ボーナスは1-1しか出ないし 資格手当が多めで基本給少ないので 本当に僅かなボーナス 有給利用の希望も出させてもらえず、休み希望は必ず公休 足りなければ有給 有給も上司の勝手に適当に入れられる 仕事もやっといて〜って指示が多いし 不満は多々あるけど 元々日勤のみだし 子供がいるから時短利用中 子供の体調不良による急な休みも特に何も言われず「はーい」で終わる 時短自体もいまのところ小学校入学まで利用できるから 職場変えたくても 給料面とか 勤務時間面とか考えると転職は現実的でないって分かってる でもやっぱりやめたくなる…
手当給料子ども
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
ボーナス1-1ははっきりいって少ないですね。。。でも子育てには理解がある病院なんですね。 なんで辞めたいんですかね?人間関係なら辞めたほうがいい場合もありますが、そうじゃないなら子育てが一段落するか、時短終わるまで働くのもありですね!
回答をもっと見る
夜勤中この時間になんも食べてないで10時過ぎ家についてから結構な量を食べる 夜勤中におにぎりでも食べた方がいい 帰ってからどちらにせよおなかすきまくるから食べるのですがどちらのが太らないんだろう、、
夜勤
ゆか
外科, 新人ナース
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ゆかさん、はじめまして。サリーおばさんです。 夜勤のある仕事はどうしても生活リズムを整えにくく、肥満や体調不良を起こしやすいですね。 私も夜遅くまで仕事があり夕食時間が9時過ぎという時期が3ヶ月ほど続いたら中性脂肪が上がりました。 繁忙期が終わり通常生活に戻って、ウオーキングの時間を増やしたら元に戻りました😰 さて、人間には、時計遺伝子が備わっていますので、出来るだけそれの働きに叶う生活をしたいです。 ①寝る前2時間以内食事しない。 ②起床したら日の光を浴び、体を動かし、食事をとる。 ③欠食時間が長くなり、たくさん食べるのは良くない。 この3点が大事です。 夜勤が帰って風呂に入りすぐに寝るなら、暖かい野菜たくさんのスープなどの消化の良い、腹持ちの良いものにする。 起きたときには炭水化物、タンパク質、ビタミンをバランス良く食べる。 勤務中の食事は夜間ならばおにぎり、果物、汁物など消化の負担にならず眠気が来ない程度に食べましょう。 お菓子のつまみ食いはNGです。 ☆体重測定して自分の状態をモニタリングしましょう! 夜勤と昼勤務がごちゃごちゃに混ざっているとなかなか難しいと思いますが、自分に合ったセルフケア、セルフモニタリング、セルフマネジメントができると良いですね。
回答をもっと見る
指導者さんのことを怖いと認識してしまうと、途端に普段できていたことでさえ出来なくなり、指導者さんの顔色が気になってまた動けなくなる というように悪循環の日々です…… たくさんの指導者さんが毎日日替わりで指導してくださりますが、上記のようにできない日はとことん何も動けず、出来なかったことだけを指摘されるとなんだか不甲斐なさが募ってなかなか落ち込んだ状態から立ち直れません 出来ることを見せるアピール上手な人が同期にいるので、どうしても比較してしまいます 職場の先輩方との関係性ほど仕事を円滑にする上で大切なことはないと思いますが、まず何から始めたら良いのでしょう……
新人ストレス病棟
きみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
指摘受けたことをメモって、次は、指摘受けずに、出来るように、一つずつ丁寧にするしかないと思います。
回答をもっと見る
産休と同時に退職して出産した同期が赤ちゃんを連れて会いに行きたい。みんなの顔を見たいと言っていますが… 職場が嫌だ。早く仕事やめたいと嘆いて、人手不足なのに退職したくせに何で今さら?って思うんですけど…
産休同期退職
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
サリーおばさんです。こんにちは。 まあ、あるあるな事例ですね。 ①対処法 今はコロナ禍で多忙だし、乳児を連れて病院に来るのは危険です。ご遠慮願います。 この説明で終わりでしょう。 ②そのケースの心境を推察すると 子どもが可愛くて見せびらかしたい。 可愛いと言ってもらいたい。 育児と家事の毎日に息苦しさを感じて、 どこかに出かけたい。 仕事を辞めてみたけれど、なんとなく やっぱり仕事も捨てがたい。ちょっと 様子を覗きたい。 まあ、そんな気持ちがあるのではないかと思います。 お悩みが深いようであれば居住地の保健センターで保健師さんに話を聞いてもらったり、育児教室でママ友を作ることを勧めたいですね。 ママナースさん、お疲れさまです。
回答をもっと見る
いわゆるモンスターな患者さんです。各科どこにいってもクレーム。お気に入りのスタッフなら何もいいませんが、気に入らないスタッフがきたら、必ず文句をいう、舌打ちする、感じです。出入り禁止にはできないですし、上長も病院としても対応はしないです。暴言、暴力反対、パワハラゆるしません。なんていう張り紙をしてますが、全然変わるかんじはないです。基本お気に入りのスタッフが対応しています。この状況、どう感じますか?
パワハラストレス
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
どこにでもいますねw うちの病院では、あまりにヒドイ人は主治医に言って退院してもらいます。そしてブラックリストがあって、その方はうちに二度と入院できません。 いくら病院といえど限度がありますよね
回答をもっと見る
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
生理って次の生理が来るまで心配になる事ありますよね。生理前だとホルモンバランスが崩れますし、その影響もあるかと…。 体や心の不調が原因でない事を願っております😔
回答をもっと見る
急変の記憶が頭から離れない 心マの感覚がまだ残ってる 急変対応はいつになっても慣れない 印象強すぎる
循環器科急変ICU
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
なーすまん
消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来
命に真剣に向き合っている証拠ですね。 急変には慣れなくていいので急変させないスキルを身につけたら最高ですね。
回答をもっと見る
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
大変ですよね。教育の部分だけじゃなく、5年目って求められるもの多いですもんね。体力はあるけど、5年目くらいが一番精神的にプレッシャー感じた時期だった気がします。振り返って思うのは、求めてるけど、完璧じゃなくて良いのに、自分で自分にダメ出ししたり、追い込んだりしがちなんじゃないかなって思います。辛いでしょうけど、追い詰めないでやってみて下さい。応援してます✨
回答をもっと見る
入院中の患者さんがブランドのバックを持っており、会話の流れであなたにあげる。と言われました。本人がいいって言っても、家族が後々言ってきても困るし、何より患者さんから物をもらうというのはいけないことですよね。。。。
家族
なつ
消化器内科, 病棟, リーダー, 一般病院
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
お菓子などはよくもらっています。 あとは患者さんが作った謎の俳句集笑 手作りの物やキーホルダーなどは ありがたくいただいていますが、 金品や高価すぎるものは さすがに後々怖いので断っています。 でも500万は欲しかったなーと 今でも思いますww
回答をもっと見る
ただのつぶやきです。 患者さんをみたいのに、異動してからはずっとお局さまの機嫌ばかりみている。人によって言っていること違うし、あーーしんどっ
辞めたい
わさび。
病棟, 一般病院
なーすまん
消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来
あるあるですな お局気にしないメンタルがどこからともなく降ってきたらいいのに…
回答をもっと見る
GW中に仙台から家族が新幹線で帰ってきます。 正直地元が感染者が増え、仙台から帰ってきて欲しくないのが現状です。 地元は県内でもここ数ヶ月感染者がトップになっている地域です。 帰省していつも地元の友人たちと飲み会を行う家族なんですが、さすがに今の時期だし控えるだろうと思っていました。 しかし、親の話を聞いていれば、飲み会をする様子。 医療従事者の親は止める様子もなく、帰省する家族にもわたしにもワクチンを受けていない子供がいます。 意を決して飲み歩くなら帰ってきて欲しくないと親に伝えたところ、んじゃホテル取れってか?っイラつきながら言われました。 分かり辛い文章でもありますが、この中で私は間違えたことを言ったのでしょうか? 意見いただけたらと思います。
家族子ども
イナミ
内科, パパナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
そうですよね。こどもさんは、ワクチン接種は、できません。 部屋を変えて生活するか、マスク😷をして、生活するよう家の中できる対策、アルコール除菌などを行うなど、大変ですが、対策をとり、飲み歩くことを辞めてもらうように伝えるしかないと思います。
回答をもっと見る
フルタイム勤務をしています。毎日平日は仕事の疲れで子供の寝かしつけと共に朝を迎えます。やる事もあるのに毎日寝てしまって、朝とても嫌な気持ちになります‥皆様寝落ち対策どのようにしていますか?本当に毎日寝てしまうので、切実に知りたいです( ; ; )
子どもストレス正看護師
hana
外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
chiiiko1
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟, 一般病院
私も子育てしておりフルタイム勤務していたとき寝落ち確実でした(笑) どうしても夜のうちにしておかなければいけないことはしましたが、もう諦めて朝でもいいのなら、寝落ちした分早めに起きることにしてました…早く寝たのに朝早く起きれないこともありましたが…( ;∀;)
回答をもっと見る
はぁ、なぜあの人のペアのときは疲れるんだろ。几帳面はいいけど、人がすること否定しないでほしい。
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
ニラレバ大好き
内科, ママナース
人によって疲労度かわりますよね。
回答をもっと見る
シュミレーション学習でデータベースを書くときに病識という項目があります。病識の項目は何をかけば良いのですか??💦
看護学生勉強
にゃん
学生
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
病識は、自分が病気であることを理解できているか、を指すと思います。 なので、自分の病気に対する理解を書けばいいのではないかなと思いました。 なんという病気なのか、 治療は何をしているのか、 薬は何を飲んでいるのか、 入院中は何の治療をしているのか、 私生活で気をつけていたことはあるか、 退院後に気をつけようと思っていること、 通院の頻度、 退院後の症状があったらどうするか、 などの情報がまず必要なのかなと思いました。 ざっくり考えると、患者さんが入退院を繰り返さないために出来ることがあがると思います。 がんばってくださいね。
回答をもっと見る
キャリアアップしたいと思わない。 でも、周りがキャリアアップさせようとしてくる。 嫌になる。本当は看護師も辞めたい。でも、自分の好きなことにお金を使うには看護師でいた方がいい。 ストレスで左耳の低音が聞こえずらくなった。治療中だけど、子どもも欲しい。なかなか、子どもができないのもストレスになる。妊活して4ヶ月。焦る。キャリアアップどこではない。必要な時にキャリアアップすればいい。今じゃなくてもいい。今は妊活が大事。
救急外来メンタルストレス
cocoa
救急科, 一般病院
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
そうですね。私も、妊活大切だと思います。 人は、人で、キャリアアップは、後回しでも、いいと思います。 看護師を続けていけるように、ライフスタイルを整えて、転職しても良いのでは、ないでしょか?
回答をもっと見る
真面目というか、なんというか… 早く仕事を覚えたいとか、頑張らなくていいですよ。 それよりも、「こんなに頑張った【のに】、怒られた」とか、「言われた通りにやった【のに】違うと言われた」…とか。 この【のに】が厄介なので、そう思わない事です。看護師といえども、すべての人が人に優しく、人格者ではない(私を含めて)です。一定数の嫌な人や無愛想な人、厳しい人もいます。『やってきたことを認めてもらえない。頑張ったのに…』ではなくて、『足りなかったな…、勉強させてもらったな、ありがたい』程度に思っておけば良し!と私は思います。失敗しない子やソツなくやれる子の方が私は怖いと思います。 今は小さな挫折を味わう時期なので、小さな挫折(自分にとってみれば大きなものかもしれませんが!)を味わう時期です。 そして、できない事よりできるようになったことを数えましょう。 みんな仲良く…は理想ですが、そうもできない人や、コミュ障の人もいます。 とにかく、色々な人がいてその病棟や部門を作っています。新人さんもその中の一人!居なくなったら寂しいですし、貴方も、もうその病棟看護師の大切な一人なのですよ。
1年目人間関係新人
クローバー
一般病院, オペ室
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 仰ること分かります 私の時代とは大分変わって、新人さんを辞めさせないが目標になってますよね 優しくすればいいのではないんですよね 非との命を預かっているのですから…💧 指導する私達が変わるしかないのだと思います 自分達の時代のことは忘れて…💧 貴方がこの文章にしたことを新人さんに伝えてもいいのかなと思います
回答をもっと見る
・今の職場と同じです・異動が決まってます・異動はわからないけれど同じ職場・退職、転職予定です・来年度の進退をまだ悩んでいます・その他(コメントで教えて下さい)