この春から実地指導者だけど、プリセプターも新人も努力が見えなくてただた...

ルビ

消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟

この春から実地指導者だけど、プリセプターも新人も努力が見えなくてただただ辛い。確かに指導とか教育って独りよがりじゃ意味無いことは分かるけれど必要なことはその都度言ってるのに次回までに勉強してこれないって意味不明。技術が未熟なら練習するなり、分からないところは勉強したりスタッフに聞くとかあるでしょうに。プリセプターが頼りないから結局のところ、実地指導の私にスタッフからの新人の話も来るし。それをプリセプターに卸してもなんだか行動に反映されないし。教育担当の上司に話したところで長い目で見るしかないって言われて終わり。それではこっちが潰れるわ💢プリセプター会議も時間の無駄としか感じない。教育体制がしっかりしてるって上司は話すがどこがしっかりしてるんだ⁉️そもそもスタッフに教育計画分からせてもいないし、周知もさせてない、4月になって初めて実地指導する人が招集されて、こんな指導してくださいって話されるだけでさ…(`へ´*)ノ ストレス溜まりすぎて胃とか頭とか痛くなるし。やはり私は教育向いてないと思う。新人も泣くけど泣いたからって何か変わってきたかと言うとあまり感じないし。もう勝手にしてって丸投げして放っときたい。

2020/05/25

8件の回答

回答する

ルビさん 指導お疲れ様です! 自分も指導する機会がすごい多かったので、めちゃくちゃわかります! ストレスすごい溜まるし、教育全然向いてないって毎回思います。円形脱毛にもなりましたw でも、すごいストレス溜まったり、悩んだりするのって、新人だったりプリセプターだったりのことをすごい考えてるからなんだろうなぁって思います。 ただ自分の思い通りにならない分、もどかしい感じでストレス溜まっちゃうんでしょうね。 自分は研修の中で、看護師は100点満点を目指す生き物だから、80点でも90点でも残りの20点10点のできていない部分に目を向けてしまうっていうのを聞いて、確かにそうだなって思いました。どうしても生命に関わることなので、100点が望ましいですが、新人さんはある意味0点のところから50点60点取れているのなら大成長なんだっていうのを聞いて考えを改めさせられました。プリセプターさんも指導するのは初めてだから手探り状態なんだろうなと思います。もしかしたら自分たちも。 今の若い看護師はサトリ世代と言われているので、少しネットで調べただけで勉強してきたつもり、もう経験したかのような感覚みたいです。答えもすぐ出てしまうので考察力が弱い。また答えもはっきりしたものがないと不安になったりするようです。怒られることを極度に嫌うので、少し強く言うと泣いたり、時には辞めてしまったり、とにかくイライラしちゃうことばかりですが、本当に長い目である意味期待せずに見守ってるといいのかもしれないです。意外に勝手に育ちますw 指導について自分も研修受けるまでは学ぶ機会がなかったため、どうしても自分の経験を参考にしてしまいますが、時代は変わっているので、新人やプリセプターの特性を考慮した指導をしなきゃなんでしょうね。 教育方針をスタッフに伝達したりしていないのはどうかと思いますし、それでは教育担当の負担が増えるだけな気がしますので、そこはもっと上司なり、スタッフに声かけしてもいいかもですね。指導は病棟全体ですることなので! 偉そうなこと言ってすいません!!!

2020/05/25

質問主

ありがとうございます。正直、100点満点中20点ほどしか出来ていない状況で。指導以前の問題も多々ありました。まずはそこからですか、ってレベルで。自分も指導者研修に一度いったことがありますがその時はなるほどな、と思っても今は考えられる余裕がありません💦 なので、自分自身を大切にするために少し無関心を決めるのも手かなと思ったりしてます。実地指導失格ですが身が持たないので笑 その間に新人のことではなく自分の指導方法とかを省みようと思います。

2020/05/26

回答をもっと見る


「混合病棟」のお悩み相談

新人看護師

大学在学中に病気になり、休学を強いられ 5年間大学に通いとった免許。 看護師国家資格を手にできても持病の治療を優先することとなりすぐに働くことはできなかった。 母性の実習で産科に興味があり、 2021年9月に産婦人科クリニックで外来看護師として就職しました。 でも仕事内容、人間関係、持病に影響することがあり5ヶ月で退職。 2ヶ月ニートして色々考えて、「もう一度だけ看護師やってみよう」無理だなって思ったらもお看護の道から去ろう。そう思いいまのところへ転職しました。 わたしは転職してほんとに良かったなって思えます. 何もできない新卒の看護師をしっかり教育体制が整ってるわけでもないのに、その都度で教えてもらえて学びが大きいです. 珍しい症例にあたれるような最先端なところではありません. よく周りに「なんで大学出てるのにこんなとこで働いてるの?もったいないよ」と言われます。 でもわたしは「どこで」看護をするかじゃなくて、「どんな」看護をするかが大事だと思ってます。 もうすぐでほんとちゃんと看護師1年目が終了して、 2年生へ。 レベルアップステップアップしていきたいなって思います🧸 🎞写真は幼稚園の年少さんのときの七夕の願い🎋

混合病棟1年目新人

もんちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

32023/02/25

K

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院

環境って大事ですよね。いくら仕事といえど環境が合わないと働き続けられないですし、いい環境に巡り合えたことは幸せなことと私自身も感じます。特に新人時代は大切だとしみじみ思いました!私も頑張ります!(笑)

回答をもっと見る

キャリア・転職

1歳の子どもがいる、急性期病棟看護師10年目です。 時短ですが夜勤が始まるため、転職か日勤のみのパートへ変更か迷っています。みなさんならどちらを選びますか? ①今の病院で日勤のみのパートへ変更。(病棟→外来へ異動になる可能性) 週5、6時間(8:30-15:30) 時給1900円 一度退職してパート採用となるため、退職金をもらって今後パートは退職金なし。 メリット🙆‍♀️ 色んな病棟にちょくちょく知り合いがいる。 時給がいい。 デメリット🙅‍♀️ めちゃくちゃ忙しい。今は時短だが毎日残業1時間は当たり前。下手したら3時間近く残ったこともある。 家から遠い。 ②家の近くの皮膚科形成美容クリニック 週4-5 7時間(9:00-17:00) 時給1500円 メリット🙆‍♀️ 家から近い。 美容に興味がある。 皮膚科も形成も今の経験(現在皮膚科もある混合病棟で働いている)を活かせる。 デメリット🙅‍♀️ 人間関係分からない。 二重や糸リフトの手術あり。オペ看経験なし。 “院内掲示物やSNS広報など得意分野を活かしてインセンティブ有り”的なことが書いてあるため、雑用多そう?? ①も②もどのみち退職になるのでどっちでもいいし、どちらも興味があるのですが、みなさんならどちらにしますか?

退職金器械出し美容クリニック

ひま

小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

12025/02/12

まーる

救急科, 外来

私だったら日勤パートになります。 時給もとても良いし、人間関係が少なからずあるから、融通が効きそう。 外来パートで1900円は結構条件良い気がします。

回答をもっと見る

感染症対策

n95マスクとゴーグルが1勤務一枚になりました。 コロナ、内科混合病棟勤務です。 他の病院でもコスト削減の為にそんな感じで対応してるのでしょうか?

混合病棟コロナ内科

はな

その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院

62024/04/05

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

1日1枚でも良いとする文献はあるようですよ。そうしている病院は時々ありますね。感染委員会やICDなどに問い合わせてみるといいんじゃないですか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

マーゲンチューブの場合、栄養注入前に必ず胃泡音の確認をするかと思います。しかし胃瘻の場合は、みなさんの病院または施設では胃泡音の確認をしていますか? 私の病院では胃瘻の場合でも必ずナース2人で胃泡音を確認していましたが必要なんでしょうか?

施設病院

うるこる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣

42025/02/20

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 胃瘻からの注入毎にナース二名で胃泡音を確認されているんですか?!なかなか大変ですね、胃瘻患者がたくさん居たらそれだけで時間がかかってしまいますね。 私の働いた病院では胃瘻では胃泡音の確認はしていません。 胃瘻は挿入の長さも短くカフ等で固定されているので先端が胃以外の場所にいることは考えにくいので不要だと思っています。 胃泡音は胃以外に入っていても聞こえることがあるので食物残渣が引けることが確実な確認ですし…。 毎回の確認は必要ないと思います💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師で独立されている方いますか? 私の周りでは独立されてある方が多くなってきたので質問してみました。 私の周りでは、保険の営業、サロン経営、イベント企画(看護系の)、健康系のカフェ経営、アートメイクのフリーランスなどで独立されている方がいます。 皆さんのお話も聞かせて下さい☺️

正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

22025/02/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

わたしの知り合いはコンサル会社、人材派遣会社をされてる方いますね。 自分は学生、新人向けの、フォローアップの起業を考えてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは退職する時に有給消化は出来ていますか? 私は大抵出来ていたのですが、一か所だけ出来なかった職場があります。 そこの職場は、1日も有給を消化させてくれませんでした😢 そして退職が決まってからも最後まで使わせてくれませんでした😂 今でもたまに思い出してはありえない職場だったと思います😂 皆さんの有給消化についても教えて下さい☺️

有給退職正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

52025/02/20

さな

内科, クリニック

病院辞める時に上司に直談判し1ヶ月まるっと貰えました!それでも完全には貰えなく、10日ぐらいは捨てた気がします🤔

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

よく悩んでいます。たまに悩みます。あまり悩みません。新人がいません(自分が新人です)その他(コメントで教えて下さい)

227票・2025/02/28

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます患者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

491票・2025/02/27

賛成派です😊🍺🍶反対派です🙄💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

536票・2025/02/26

シフト制なので関係ないです💦暦関係なく3連休がいいです🙋日勤が続かなければそれで良い👍休みなら何でもいい♡その他(コメントで教えて下さい)

572票・2025/02/25
©2022 MEDLEY, INC.