どなたか助けて下さい…。今日母親から殴られました。生きるの疲れました。...

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

どなたか助けて下さい…。 今日母親から殴られました。 生きるの疲れました。死にたいです。 今転職活動中の22歳看護師です。 配属先の手術室がまったく合わなかったことやパワハラやいじめ、異動が叶わなかったことで昨年4月に入職した病院を1月末で退職しました。 そして先日とある精神科病院へ面接へ行きました。 「1年未満で辞めるなんてやっぱりこっちからしたら根性ないわ!!」などなど怒鳴り散らされた圧迫面接でした。 もちろん不合格。 これに関しては、以前ここでも質問させて頂いたり、両親や知り合いから「そんな圧迫面接は今時ありえない。受からなくて良かったと思う。」と助言貰いまして、あまり気にしないように…と思っておりますが…。 酷い言われようだったためすっかり自信を失くしております。 それに加えて以前の勤め先のいじめが壮絶であったこと・圧迫面接がかなりトラウマになってしまっております。 両親ともゆっくり相談しながら転職活動中ですが、「どうせ経歴しか見てないんだろう。また怒鳴られる。」と思って見学にも面接にも行く気持ちになかなかなれません。 昨日は別の精神科病院へ見学へ行く気持ちになっておりましたが、通勤に1時間かかってしまうことから両親は猛反対。 そして最近は酷い頭痛により全然起きれず、眠れず…。 服を着たりなど、当たり前のことですらも実行するのが億劫になってきました。 自身としては「鬱のような状態に近いのかなぁ?」と思っています…。 その様子に腹を立てた母親が今日起きる時私の胸ぐらをつかんで無理やり体を起こしました。 「私の顔を見て返事しろ!!」と殴ってきました。 さらに、顔面に向かって物を投げられたり、新聞紙で私の頭を5回ほど叩きつけ、「返事が小さい!!何やその顔は!!目に自信がない!!いい加減目覚めろ!!」「何が「え!?」や!?そんなんこっちが言いたいわ!!」など、酷く怒鳴られました。 ものすごく辛かったです。 そしてさっき用事があって近くのスーパーへ1人で買い物へ行って、その帰り道に倒れてしまいました。 数分で目覚め、救急搬送されることはありませんでしたが、自分でも本当にびっくりしました。 周りの人に迷惑をかけてしまい、本当に情けないです。 以前の勤め先のいじめ・先日の圧迫面接・母親から殴られたこと…今本当に辛くて仕方がありません。 もうこんなことなら死んでしまいたいです。 ずっと頭も痛いですし、家にいれば母親から怒鳴られ、殴られ…。 生きるの疲れました。

2021/02/28

21件の回答

回答する

前職が合わなくて、辛い体験をして身体を壊してまで無理して働く必要はないと思います。 精神科での圧迫面接も、通常そんな対応しないと思います。受からなくて、逆に良かったんじゃないですか? 気持ちが疲れているのに、お母さんは見守ってほしいですよね。通勤時間1時間でも、慣れればなんてことないです。親が働く訳じゃないので。 職歴は、なくてもなんとかなりますよ。まずは、ユーチューブにアップされてるボサノバとか音楽を聴いて、ゆっくり休養したらいかがですか?

2021/02/28

質問主

ご回答ありがとうございます。 光さんと同じように、そんな体壊してまでやる必要はないという意見もあったり、自身でも「それは確かにそうだ。もっと自分らしく働きたい。」と思い、退職したというのも事実です。 圧迫面接に関しては、受からなくて逆に良かったと思います。そして、通常そんな対応しないということで、今後の面接にビクビクしておりましたが、少し気楽に考えていきたいと思います。 はい。そうです。今は自身が思っているよりも傷が深く、それが癒えていないんだなと思っています。 朝は本当に体を起こすことすらしんどかったです。 そんな中で、しっかりして欲しいという思いが溢れているのは分かるのですが、何回も殴られて…余計に傷ついているんです。 わかりました。 やはりこの状況だと休養が必要ですよね…。 4月には入職したい!!という気持ちが強くあって、知らず知らずに焦っていました💦 お優しいお言葉感謝致します^^

2021/02/28

moonさん つらい経験をされましたね。 私は、長年のブランクがあって復帰して、なかなかついていけなかったり、待遇が悪かったりで、1年弱での転職をしていますが、やはり看護師不足ですから、採用はありますよ。 面接で良くても、後から、パワハラがあったりはしましたが、その圧迫面接は、酷すぎますね〜。 moonさんは悪くないので、気にすることはないですよ。特別過ぎます! 精神科も色々だと思いますが、精神科だから心優しいかなと思ったら、かえって他科よりも患者さんへの接遇が悪いということもあって驚きました。 病棟、クリニック、訪看、施設、デイサービスなど、看護師としても多種多様の働き方があります。 きっとmoonさんに合ったところはあるはずです。それまでは転職してもいいと思います。 自分を責めないで、諦めないでぼちぼち探して下さいね。 moonさんは大変な苦労をして看護師の資格が取れたのですから、大丈夫だと思います。 一緒に歩いていきましょう♪ お母さんの件は、びっくりでしたね。怖かったですね。家でゆっくり休めますか? 安心して休める工夫が必要かもしれませんね。 ですが、今まで温かく見守ってくださっていたお母さんなら、今回の行動には何か理由があるのかもしれませんね。 落ち着いた時に話せるといいですね。 まだまだmoonさんの人生はこれからです。 若くてうらやましいです。 応援しています。

2021/03/01

moonさん 大丈夫ですか? ずっとこの質問が気になっていて、お返事しようと思っていたのですが、なぜか出てこなくて… パワハラ職場でのストレスから、圧迫面接、そしてお母様からの暴力(ちょっと大袈裟な表現かも知れませんが…) 大変おつらいですね。 パワハラだったり、圧迫面接だったり、色々大変な思いをされているmoonさんを見ていたお母様もきっとその時はつらかったのかもしれないですね。 本当は一人暮らしがいいのかも知れませんが、寮に入るにせよ、アパートに住むにせよ、先立つものは必要になりますし、まずは体調を安定させることが優先ですよ。 心療内科を受診されたとの事で、少し安心しましたが、あまり無理はしないで下さいね。 他の方も仰っていますが、いくらでも働く先はありますからね^_^ 圧迫面接は忘れて、お母様の事も今は深く考えずに(なんとなく衝動的なものなのかしら…と個人的に思っています)、まずは心身を休めて下さいね。 陰ながら応援しています。 私も書類選考落ちまくりで、ちらほら鬱が顔を出し始めていますが、負けません! 一緒に頑張りましょうね♪

2021/03/05

みかさん! いつもお世話になっております。 ご回答ありがとうございます! 体調に関して、今は随分と良くなりました。 みかさんの仰るように、これまでの私の姿(休職などでゴタゴタしたり、パワハラを受けたり…)を見て母親もとても辛かったのだと思います。 そしてそれと同時に私のことをとても心配してどうフォローして良いか分からず困りに困って殴ってしまったのだと思います。 本当に衝動的なものでした。 今は母親も私も普通です! ありがとうございます。 本当に驚くことなのですが、無事に再就職先が見つかりました! 実はそこの看護部長さんとは2月の合同就職説明会にてお会いしました。その際に「とても印象がいい。嫌じゃなければ見学に来て欲しい。」と声をかけて頂きまして…。 その時は悩みまくっていたのですぐに見学に行くことはしませんでした。しかし圧迫面接の後だと、私の経歴ではなく、印象を見て下さった唯一の人であったため、見学に行くことに決めました。 昨日見学に行き、そのまま面接を受けました。そして今日採用の連絡が来ました。 あの時すぐに見学に行っておけば良かったと後悔しております😅 私自身が1番驚いている程のトントン拍子で決まり、今もまだ驚いております。 こうして再就職先が見つかったのも、みかさんを初め、たくさんの方からの応援があったからこそであると思っております。 本当にありがとうございます。 そして、これもみかさんの仰るように心と体を休めたいと思います😅 心療内科の先生からも「休むことが必要」と言われましたので😅 みかさんの様な負けない心を持ちたいものです😅 心機一転、新しい場所で頑張りたいと思います!! 一緒にがんばりましょうねとのお言葉、本当にありがとうございます!! お優しいお言葉、感謝致します^^

2021/03/05

回答をもっと見る


「いじめ」のお悩み相談

職場・人間関係

精神特化の訪問看護しています。 昨年より管理者からいじめパワハラを受けて今年休職となりました。 外部調査委員に調査を依頼し、3ヶ月かけての調査結果法律的にパワハラ認定されないとのことでした。 会社側も労基に訴えるのは好きにしろ、外部委員会の第三者の調査結果の認識で間違いないと思っていると言っています。 ですが、弁護士の作成した報告書に、 管理者が虚偽発言した事実がある上に、 勝手に私の個人情報をAIレポートで運用したのにそれについて全く触れてなかったのです。 また管理者が私に暴言を吐いている様子を直接真横で見ていたにも関わらず事務の人は覚えていないと弁護士に言っていたようです。他のスタッフですら気づいてることも多いのにあれを忘れるのはありえないのでびっくりしました。(50代くらいなので認知症なのかな?) 知り合いの弁護士に相談しましたが、 結局表面上の調査なのだと気づきました。 全然会社が雇った弁護士のため忖度してる可能性もあると。 あの管理者おばさんは規定や法律に触れない限りいくらでも嘘をつく酷い人間です。 ほんと人間不信になります。 なんでそういう人間に限って何もなかったようにしれっと仕事してんだよ?と心の底から思います。 どう考えても不相当な人間ですね。 自然の摂理で不幸になることを願います。

いじめ訪問看護メンタル

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

42024/07/16

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

まじで不幸になって欲しいですね。理不尽な上司、おじさん本当にいや。

回答をもっと見る

職場・人間関係

これはいじめだと思うのですが、どう思いますか? よく聞く、「お局さま」がうちの病棟にいます。 若い看護師が多い病棟の中では最年長(40代)です。 看護師何年目かの人にはすごくフレンドリーに話をしていますが、新人には誰が見ても分かるくらい態度が冷たいです。 態度が冷たい、だけではイジメという程ではないのですが。 ・新人が挨拶しても声掛けても、絶対無視。(聞こえてるだろ!という距離で5回も名前を呼んでるのに聞こえてないフリ、ガン無視) ・申し送りは地獄。とにかく長くて忙しい時間に他の人が1人で業務をしている状態。(言い方もとてもきつい ・特に1人新人の男の子がかなり目をつけられていて、彼との申し送りで1時間以上かかっています。その度に舌打ちしたり、他のスタッフに「あーもう本当イライラするわ笑 こいつでストレス発散してるのに、それ以上にイライラするから意味ないわ ~」と笑いながら言ってるのを聞いて周りは「あはは😅」と流しながらも私はドン引き。 ・「私みたいに、1人は嫌われ役も必要。じゃないと育たないじゃん?」と言っているけど、度が違う気がする。 ・新人がする事は何もかも突っ込んでくる。(要は、気に食わない。教えてくれるのは有難いが、他の先輩から教えてもらったこと、他の先輩たちが普通にやっていることを、新人がすると必ず大声で指摘してくる。) ・そのくせ自分は大して仕事せず他の人に任せている。 他の先輩ナースから、「あの人は屁理屈、理不尽ばかり。この病棟で上手くやっていくためには1年目はただただこれに耐えて、とにかくあの人をよいしょしていくしかないんだよね」と言われました。 また、他の病棟スタッフから、「周りからはいじめと捉えられている。前にも訴えられる寸前までいったことがある」という話も聞きました。 本当に、こんな人いるんだなと思ってます…。 私も精神的にしんどいですが、目をつけられている同期の精神が心配です。

いじめお局先輩

まるたろう

病棟, 保健師

42020/11/17

haam

内科, 整形外科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院

こんな方もいるんですね。 うちの病棟にも似た方がいます 周りは何も言えないんですよね… けれど、ちゃんと分かっているものです。 この人はこんな人だから仕方ないと、いい距離で付き合っている感じです。 新人さんは辛いですね…逃げようがないのかな。フォローに入ってくれる先輩はいますか?同期同士で愚痴りながら、助け合いながら乗り切ってくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

人間関係とかで早期退職した場合や転職の合間に長い休みが生じた場合、 転職活動って理由突っ込まれること多いと思うのですが、 それで内定もらえなかったり、転職活動苦労された方いますか? 以前私は逆に自分と向き合うためにとっていた休息期間を突っ込まれて内定もらえないことがありました。。 何かうまくいくためのアドバイスいただきたいです!

いじめメンタルストレス

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

42024/01/13

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

嘘も方便で身内の介護とかだと難しそうでしょうか…😢 大切なお休み期間なのに内定に響くのは辛いですね💦

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

今月中旬から夜勤専従として地域包括病棟に派遣されています。現在はならし日勤中です。3日目に急変がありました。私が第一発見者になってしまい、人を呼ぶことしかできませんでした。もともと急性期の病院に新卒から5年間いましたが、大きな急変にあまり当たらず、人に心臓マッサージをしたことがないです。その経験のなさが怖く、療養病院に6年目のときに転職しました。家庭の都合で引越しをすることになり、現在の病院に勤務することになりました。契約時に急変対応ができないことを師長さんには伝えており、ほとんどDNRだから大丈夫と言われ安心していた矢先の出来事でした。発見した時にこの人DNRだよね??どうしよう、心臓マッサージってした方がいいのかな??と考えてしまい、人を呼んでからは酸素モニターだけはついてたので酸素の流量を上げたり、脈の触診やレベルの確認しかできませんでした。研修ではDNRかわからない時は迷わずに心臓マッサージや気道確保などを行うと学んだと後々思い出しました。看護師7年目にもなって、こんな私で恥ずかしいです。このまま現在の病院で夜勤専従しても大丈夫か不安です。夜勤は来月の初旬から入る予定です。急変時に第一発見者となった場合どのように動くことが理想でしょうか。教えていただきたいです。

急変

内科, 病棟

22025/09/20

なす🍆

急性期, 病棟

まずは人を呼ぶことが大切だと思います。 そしてあらかた状態が変動しそうな患者は把握しておく。急変時の方向性など確認できていたら、おのずと処置などに回れるのではないでしょうか? 夜勤をするなら、急変時の対応はある程度できるようになったほうが良いと思いますよ!勉強してもその時には焦ってしまいますが…💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナースグッズでこれだけは外せない!というものは皆様にはありますでしょうか?? おすすめなどを教えてください!普段は一般病棟で勤務しています。

グッズ

内科, 病棟

42025/09/20

ほっと

内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 私はハサミです✂️整形にいたので、包帯やガーゼを切ることが多かったので、切れ味の良いハサミは必需品でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナースの方々お疲れ様です。 やっと独り立ちされ始めた頃でしょうか? 最近は教育する立場になってきました。昨年は新人指導者でしたが、今回は他チームに新人が入ったため直接な指導者ではないですが、何度か指導に入らせてもらっています。 どうしてもみなさん、指導、教育が苦手なのか、指導者の方に任せっきりなことが多いです。そして、新人さんに対して周りと比較してしまっていることが多いような… みんなで育てるようにしていきたいですし、出来てるいること、強みを育てていけたらいいなぁと思っているのですが… 難しいですね💦 スタッフみんなの協力を得るためにしていることなどありますか??

新人

なす🍆

急性期, 病棟

12025/09/20

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

なす🍆さんこんばんは🌃 病院じゃなくて、従業員30人ぐらいの福祉施設でやってる取り組みです。 ご参考になればいいなと思い、書きました。すごい長いので、必要なところから読んでいただきたいです。 新人教育で大事にしていること 私個人(立場上、主任です。)では、下記の内容がほとんどです。 新人でなくても、中堅メンバーにも必要ならやってます。 1. 相談・報告のしやすさを重視 ・新人には、「どうしよう」と思った瞬間を報告のタイミングにするよう指導し、ミスを隠さず相談できる環境を作る。 ・発熱や変化に気づいたときなど、例を示して報告の仕方を具体化。利用お休みの際の電話対応の方法もフレーム化して提示。 ・報連相の方法についても、新人対象ではなく、事業所全体(看護師以外も含みます)で勉強会として取り入れました。先輩達も今一度、事業所内のルールを知ってもらう必要があると感じたからです。勉強会の内容も事例をだして、この場合報連相の何が必要?それとも全部?と言った問いを作成。少数チームでお互いの意見交換をする場にした。 2. 一人ひとりの学びや成長を尊重 ・できたことを見逃さず褒める努力をする。 ・学生や新人の観察力、積極性、質問力などを文章やフィードバックで共有し、成長を実感できる形にする。 3. 安全と自信の両立 ・新人が行うケアや対応において「まず安全にできるか」を優先し、失敗しても次につながるようにフィードバック。 ・考えられる、急変や緊急時の準備については事前にシミュレーションして、落ち着いて対応できる力を育てる。(看護師以外も含みます) 4. 思いやり・共感を基盤にした指導 ・年齢や経験に関係なく分け隔てなく接する姿勢を明確に伝える。 ・愚痴や困った状況も否定せず、置き換えや伝え方で対応を促す。 「みんなで育てる会社」の具体的な姿勢を目指して行っている事。 とりあえず、方法あってるか分からないですが、「チームで新人を支えていきます」と普段からチーム全体に言う様にしてます。下手したら洗脳かもしれません😅 1. チームで新人を支える ・新人が初めて対象する利用者さんへは、ペア制度を活用し、経験の浅いスタッフも経験豊富なスタッフと一緒に学べる仕組みを作る。 ・1カ月間など期間を決めて、同じルーム内でのペアや処置及びケア時に、フォローを徹底することで安心感を提供。 2. 知識・技術の共有 ・事例やペーパーペイシェントを用いて、個別の対応をチーム全体で検討・共有する。 →現在トライ中なのは、申し送りの思い違いや伝達ミス、コミュニケーションエラーの振り返りと看護過程、思考力の向上が出来ないか試行錯誤しながら取り組んでいます😅 ・手順や判断基準をマニュアル化し、誰もが同じレベルで学べる環境を整備したい考えですが追いついていないのが現状です。鉄は熱いうちに打て精神で、ヒヤリハットレベルが起きたら振り返りして、少人数で研修してフィードバックするので精一杯です💦 3. 心理的安全性の確保 ・失敗しても叱責ではなく、「どうしたら次につなげられるか」を考える場を設ける。 ・疑問や不安を口にできる雰囲気を作り、相談しやすい文化を醸成。 4. 段階的な自立支援 ・最初は丁寧に付き添い、徐々に一人で判断できるようステップを踏む。→ステップに関しては、私の場合自分の勘に全振りなので、教育者を育てるにはどうするかって事に、今悩んでいます😇 ・自信がついたタイミングで業務範囲を広げ、安心と挑戦のバランスを取る。→とりあえずやってみて、怖さ感じた瞬間に声かけて。いつでもここに居るよは毎回言う様にしてます。 チームでやる場合には、今日は〇〇さんに言いに来て、いつでも居るよにしてます。 5.チームの合言葉は、「大丈夫?」 目が合うたびに大丈夫と聞く様にしています。 すれ違うとき、おむつ交換時に大丈夫?手伝おうか?を合言葉として使う様にしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

人間関係業務を覚える事名前を覚える事職場の中で迷子になるその他(コメントで教えてください)

369票・2025/09/27

希望なんて出せない1個まで2個まで3個まで4個まで5個まで無制限その他(コメントで教えて下さい)

514票・2025/09/26

一度辞めたけど、また看護職に✨他の業種を経験して看護職へ😊辞めたことはない🙋看護職は辞めましたその他(コメントで教えて下さい)

532票・2025/09/25

旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

555票・2025/09/24