nursemika
難治性喘息持ち。生物学的製剤(デュピクセント)を隔週にs.c中。それでもコントロール不良のため昨年秋から気管支サーモプラスティ(BT)治療実施。複雑性PTSDなのか双極性障害Ⅱ型なのかいまいち不明なメンタルの持病もあり、内服とカウンセリング中。BLSプロバイダー国際ライセンス取得(AHA)し、PEARS、ACLSプロバイダー取得に向けて勉強中。医療英会話も勉強中。 現在保健所保健師として感染症対策課にて勤務中。
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 慢性期, 検診・健診
現在都内の保健所で派遣職員としてコロナ対応(たまに他の感染症業務もあったり)をしていますが、職場の環境が激変した事によるストレスから疲労がピークになっています。 9月末で契約が切れるため(その後の更新はなし→他の派遣会社一択にするとのこと)、そこのタイミングで転職しようと思っていますが、呼吸器の持病がネックになって、なかなか病院勤務ができない状況です。 最近突発性難聴にもなってしまい、少し看護師や保健師の仕事は休む方向でいます。 ただその間の仕事をどうするか…で思案しております。 医療事務をしたら?と言われたりもしましたが、資格がないため、ハローワークに教育訓練給付金申請して受講しながら、医療や看護師ではない仕事で体力温存しようかと考えております。 パートナーからも体調を非常に心配されており、そこでようやく吹っ切れました。 看護師から事務職や他の仕事に就いた方おられますか? (一時的に…も含む) アドバイスいただけると嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。
パート辞めたい人間関係
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
hippocafe
整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期
みかんさん、こんばんは。 お仕事お疲れ様です。 私は病棟勤務に疲れて一時期、訪問入浴をしていたことがあります。 看護師の友達でも、カフェ勤務をしたり、ツアーガイドをしていた子もいます。 ご自身の体が第一だと思うので、他職種への転職は全部アリだと思います! 色々大変かと思いますが、頑張ってください(^o^)
回答をもっと見る
医師とご結婚された方にご質問です。 コロナが落ち着きつつあるので、お互いの年齢を考え、結婚話が出ています。 もちろん正式に婚約した訳でもなく、まだお互いに忙しい日々ですので、先に進んでいる訳でもないのですが、相手からは「自分が稼ぐから、体調が安定するまでは休む方向で」と言われています。 そのお言葉自体は嬉しいのですが、医師のお給料事情がわからないため、扶養範囲内で働きたいと考えています。 また私は貯金がありません。細々と貯めてはいますが、医療費が莫大なため、節約しても思うように貯蓄できないのが現状です。 相手は副院長でもあり、大学でも講師としての役職があります。また他にもアルバイトに行っています。 年収は不明ですが、年齢の割には高収入なのかな…とは推測されます。 結婚式も写真も未定。 ドクターとの結婚生活ってどのような感じになるのでしょうか? また医師の妻として心がけておくといい事もアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
ドクターアルバイト結婚
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
みむら
内科, リーダー, 大学病院
お相手ご本人に聞けばよいのではないでしょうか?? 医師だからといってお金の使い方がどうだとか結婚に関してお金のことを把握しておくべきだと思います。価値観って本当に大切です。 過去の投稿も拝見しているとご病気の管理も大変でしょうし相手の方がしばらく治療を優先といってくれているのであればすごくありがたい話だと思います。治療に専念してまた少しずつ再開したらいかがでしょうか(^^) 失礼な話ですが、正式な婚約以外はある意味では口約束で将来結婚しようね と言ってそのあとにお別れしても何も自分には残りません。ご自身のためにも話を急かすわけではないですが具体的にしていくと良いかもしれません 副院長というのが実際はどの立場の副院長なのか不明ですが(例えば医者の場合は実家病院の理事として籍を置いて他をメインにしていたりもあるので)大学で講師だと大学病院での講師はある程度の学年になれば割と講師という立場になりますが、ゆるいさんも記載のようにもしも式を上げたりした場合、部長に挨拶のお礼として100万支払い。ただ挨拶をいただくだけなのに、ありがとうございますと実は100万支払って、むしろ参列してくださった同じく講師の医師たちの方がよほど祝儀を支払っていたり。 あとは、呼ぶ相手にもよりますが相手の呼ぶ参列者がどうしても医者が多いので予算が高額になる可能性もあります。あとはお相手の年齢などにもよりますが、お相手のご両親が何の職種かで感覚もだいぶ違います。感覚というかやはり価値観ですね。。
回答をもっと見る
昨日院長から、「常勤が欲しかった。そして採血ができないとうちでは厳しい。治療に専念するか別の場所を探すか…は好きにしてもらってもいい。うちでは20日が締めだから、23日まではいてもらってもいい。その後は別のところを探すか少し治療に専念した方がいい。」と言われました。 要はクビですね。 確かに喘息治療薬による手の震えがあって、採血業務から今は外れています。私はやりたくても(業務が回らない時など)、やるなと言われている事をおいそれとやる、あるいはやれるような雰囲気でもありません。 なので、できる事だけでも精一杯やっていましたが、最近になって院長の二重人格に近いような性格だったり、ベテランの准看護師さんの新人さんに対する対応(いびり?)を見ていて違和感を覚えるようになっていました。 もともと少し遠方に引っ越しを考えている事もあり、これもある意味タイミングだと前向きに考えてはいますが、果たしてこれから先何ができるのだろうと、少し自信を喪失しました。 また23日までは勤務してもいい…と言われたところで、そういう言葉を聞いた後で働き続けることに耐えられるかも不安です。 季節柄軽度の喘息発作が頻発している事、さらには勤務中に過換気発作まで起こしている(マスクをしているため、大きな発作までは至っていないのがまだ幸い)状況から、呼吸器主治医からは「仕事をまた休むしかないよ」と休職指示。 ただ生活の事や医療費の事を考えると…と言うと、「そういう気持ちが逆に自分を追い込んでいるのでは?今はまず体調優先。また倒れたら再起不能になるよ。」と。 次回呼吸器主治医と相談しますが、やはりしばらく本腰入れて休むしかなさそうです。 前置きが大変長くなったのですが、皆さまの職場ではエプロンや予防衣って常に着ていますか? 私の職場ではどうやら必須みたいなのです。 …ですが、私がまだ新人ナースだった頃(20年前)からナースキャップと予防衣は不潔なものである(不潔になりやすい)ため、どんどん廃止されていき、これまでもプリコーションとしてガウンを着たことは何度もありましたが、エプロンや予防着必須の職場なんてありませんでした。それが常識だと思っていたほどです。 なので「エプロン必須」しかも、それも何日も同じエプロンを着けているって、私の中ではあり得なさすぎて、そういった面からも「この職場の清潔の基準てどうなのだろうか…」と思いました。個人クリニックならではの疑問なのでしょうか、他にも疑問だらけの事が多くて未だにびっくりしています。 皆さまの率直なご意見を伺いたいです。
採血クリニック退職
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
みむら
内科, リーダー, 大学病院
わたしも昔の職場がエプロンでした。そんなに感染対策グッズを購入できる環境の病院じゃなかったのでエプロンでしたが、当時は若かったのであまり疑問視せずに白衣着て働くのと同じように白衣+エプロンの感覚でしたね。クリニックだと感染対策はなかなかコスト的に難しいのでそのクリニックの方針に従うしかないと思います。合わないならそれはもう辞めるしかないと。 自分はわりとその病院が感染対策はしてたんですが何せ物がないのでびっくりするような古い道具が多くてそこでカルチャーショックを経験したのでわりと許容できますが、別の病院で使い捨てのエプロンなのに感染対策だから!と装着してそのエプロンのままで全患者さんのおむつに回るので、むしろ感染広げてますが?と。そしてそれを感染対策だから!と堂々と言い切るスタッフに引いてしまいました。(私は堂々と毎回使い捨てをして師長にもそうすべきと申し出ました) 採血に関しては身体のご事情はあるにせよ、たしかにクリニックだと看護師自体の人数も少ないですし他のスタッフへの負担や不満がどうしても生まれて、お互いにいやな思いもあると思うので(病気だから仕方ないとは頭ではわかっても忙しいといらっとしてしまったり、、)主治医の指示通りに退職して体を休めてはどうでしょうか 病気で継続できない場合、失業手当が待機7日で貰えたり措置があるかと思います お身体を大事になさってくださいね
回答をもっと見る
ご相談です。 6月から自宅近くのクリニックで常勤看護師として働いています。 内科、外科なんでもありですが、メインは循環器です。 循環器系の勉強がしたかったために、自分なりに頑張ってきましたが、ここのところ疲れがひどく、不眠がち。さらには喘息発作やめまい、呼吸器内科緊急受診時のネブライザーで過換気。とどめをさすように、先週末からウィルス性の結膜炎(アデノの迅速抗原検査は陰性だったのですが、かなり炎症が酷く、何かしらのウィルス感染は間違いないと言われました)で出勤停止となり、今自宅療養しています。 スタッフの皆様も仲良く、和気藹々と仕事しているのですが、私自身の役不足感が否めず、落ち込む毎日です。 また吸入薬であるシムビコートとスピリーバによると思われる手の振戦が酷く、採血の時など、緊張するとかなり震えます。こればかりは薬の副作用ゆえに仕方ないですし、今の私の喘息の症状を踏まえると吸入量を減らしたり、別の薬に変更する…のは難しいです。呼吸器の主治医と思案していますが、吸入薬を減らす前にまずはデュピクセントをやめる事だよね…と。 ただ震える手で採血をする事で患者さんを怖がらせてしまうのが、かなりストレスになっています。そこで失敗してしまうと、またそれで落ち込み、さらにストレスに… 理事長先生は今は採血や静注など、痛みの強い処置は他のナースさんに任せて、私は心電図やレントゲン、後はワクチンの接種を中心にしたらいい…と言われました。慣れてきて、体調が落ち着いてきたら、また考えましょうと。 お気持ちとしてはとても有り難いのですが、他のナースさんに負担をかけてしまう事や、自分の無力さにただただ情けなくなります。 転職するにしても、重症喘息持ちの上、採血や点滴などができないとなると、かなり限られてきます。 ここで少し踏ん張るべきなのか、それでも新しい職場を探すべきなのか…とても悩んでおります。 アドバイスいただけたら幸いです。
やりがい採血点滴
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
上の人が配置転換をしても就業に協力してくれるならそれで良いのではないですか? 逆にいい職場ですよ。 あなたはあなたができる業務を完璧にこなすことを心がけてください。
回答をもっと見る
保健所で保健師としてコロナ対応されている方いらっしゃいますか? 医療機関もさることながら、保健所は地獄絵図と化していています。疫学調査では神経すり減らし、濃厚接触者の追跡と検査調整、自宅療養者の健康チェック、ホテル療養への手続きと案内、体調悪化者あるいは重症者の病院調整… 最近の傾向として、若い人、子どもの感染者がかなり増えています。 新入学や進級、大学での講義や実習、サークル活動などで拡大していて、クラスターも発生。変異株も日を追う毎に増えていき、クラスター疑いの案件もありました。 いつまでこの状況が続くのやら… 人手が少な過ぎます。 年末は終電まで仕事していたそうで…😅 私もここのところ毎日残業です…😅 体を酷使する仕事ではないにせよ、気力が勝負なので、ストレス溜めないように頑張ります。 人間関係も恵まれています。 同じようなお仕事されている方いらっしゃいますか?
保健師残業ストレス
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
おけい
産科・婦人科, クリニック
地方のクリニックなどでは、院長の考え方で、対応も、それぞれ違っているとおもいます。 みかさんのように、神経すり減らして頑張ってらっしゃる方がいる中、コロナが病院に入り込むのは、運もあるし。表面上の対策しかしないクリニックも多いとおもいます。 悲しいですね。
回答をもっと見る
つぶやきです。 顎関節症の治療を受けておられる方はいらっしゃいますでしょうか? 私は数年前に原因不明(多分介護のストレス)で顎関節症になり、一時期症状なく落ち着いていたのですが、BT治療時の挿管の影響で、再発。 歯科医院へ行って、マウスピースを作成していただき、寝る時だけ装着しています。 今転職活動中ですが、なかなか思うように仕事先が決まらず、ストレスで無意識のうちに歯に力が入っているようで、ここ数日カロナールが手放せません… 歯科医からは「挿管するとどうしても起こっちゃう事で、ある意味仕方ないんだよね…」と言われ、これまでも幾度となく整復していただきました。 食事も気をつけてはいますが、そもそも口が大きく開かないので、食べるのも大変です😅 これで仕事復帰したら…と思うと、少し不安もあるのですが、それよりも今はむしろ仕事に戻れない事への不安の方が大きいので、頑張ってはいますが、最近疲れてきました。 そこに顎の激痛が走るので、食欲もなく、さらにメンタルがまた落ちそうで… 食事の工夫だったり、ご経験のある方など、何かアドバイスがありましたら、ご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
復職ストレス
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
高校生のときから顎関節症との付き合いです。 食事のときの顎関節症の痛みって、何とも言えませんよね。 私のときは、日中もマウスピースをつけてました。 あと、顎関節に関連する筋肉のマッサージをしてました。 食事は、硬いものはもちろんですが、歯ごたえのあるものを食べたら関節痛が出たので、どうしても柔らかいものになりますね。 口があかないから、うどんなんかも、スプーンにのせて食べてました。 リラックスできるのがいちばんとはわかっていても、なかなか難しいですよね。 少しでも楽になりますように。 枕の高さも大切!
回答をもっと見る
こんにちは。 再就職に向けて、転職活動を再開しました。 いくつかの病院や施設への応募を考えていますが、現在喘息で通院中の病院も候補に考えています。 通院や入院でお世話になっていますので、その恩返しや、実際私が経験したい分野の病棟もあるためです。 通院中の病院へ応募するのは、皆さまどう思われますでしょうか? 入院経験もあり、当時のカルテは残っていますし、そこにはメンタルの持病についても書かれていると思います。最近では気管支サーモプラスティ治療でも入院し、その際のステロイド大量投与の影響で、ひどいうつ状態になりました。その時の記録は少なくとも残っています。 採用不採用以前に、まず応募するか否かで悩んでいます。 応募し不採用になったところで、外来通院に影響がある訳ではないと思いますが、個人的に気まずくなりそうで… 何かアドバイスなどございましたら、教えていただけますと幸いです。 あああ
総合病院一般病棟転職
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
なーさん
みかさんが大丈夫であれば応募は問題ないかと思います。 ただ、雇用上いう必要がないことで、職場に知られたくないことがなんでも知られてしまう可能性はあります。 例えば治療でひどい鬱状態になったこと以外にも、治療の経過や既往歴、飲んでいる薬、入院中の様子、家族構成や入院中の対応など看護師や医師がどのように捉えていたのかも知ることになったり、その時の情報も含めて美香さん自身をよくよく知られてしまう可能性があります。 個人情報の保護とは言っても、外部に漏らさなければ話が回ることはありますね。 それが覚悟できれば応募することは問題ないかと思いますよ。
回答をもっと見る
昨年1月末に難治性喘息のため、職場を退職、現在傷病手当金を受給して、休職しています。 傷病手当金が4月の半ばで給付終了になるため、現在復職に向けて、就職活動を始めました。 ただ呼吸器の持病…しかも難治性喘息で、現在気管支サーモプラスティの治療を行っている状態でして、ご時世の問題もあり、なかなか思うような職場が見つからない上、自身のスキルを考えるとさらに幅が狭くなってしまいます。 今後主治医との相談になってくるとは思いますが、日勤常勤がベストかな…と思いつつも、多少の夜勤は視野に入れないといけないのかな…と考えております。 急性期のめちゃくちゃ忙しい病院はさすがに厳しいですので、他で色々探しています。また保健師の資格も所持しているので、そちらも活かせないか…と思っています。 何かアドバイスをいただけたら…と思います。 よろしくお願いいたします🙇♀️
復職保健師休職
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
チィくん
その他の科
体調大丈夫ですか? 呼吸器疾患辛いし、今の時期怖いですよね。 4月半ばで、傷病手当が終了するのは、生活面を考えると不安かと思います。 私自身、基礎疾患があり最前線からは距離をおいています。 もし、正職員にこだわらないのでしたら、現在どこの保健所も人手が足りていませんので、年次採用枠で探されてみるのはいかがでしょうか?おそらく、1年更新になるかと思いますが、時期が落ち着いてきたら、新たにご希望の職場を探されるのも一つの案ではないでしょうか。
回答をもっと見る
1/6より休職しています。今月いっぱいしか休職できないため、末日で退職します。 喘息の方は落ち着いています。 今風邪をひいているので、増悪しないように注意しながら、長期的スパンで転職活動をしています。 体ありきの仕事ゆえにしばらく看護師の仕事から離れて、体力づくりと喘息とメンタルのコントロールをつけて、また戻ってこようと思います。 アドバイス下さった皆さま、本当にありがとうございました😊
休職退職メンタル
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
頑張ってください😊✊🏻
回答をもっと見る
愚痴です。 仕事辞めたくなりました。 今日から仕事始め。相変わらずの半日勤務。 今日は師長も主任もいないからいつもより体調がいい。気持ち程度だけど。 でも夕方師長に電話したら、この前の部長との面談の事をグダグダ言われました。 内容は実に下らない。 「独り言が多いみたいよ。○○先生にめんどくさいって言った?先生は我慢して何も言わないみたいだけど…」←めんどくさい先生は確かだけど、言った記憶はありません。 「痩せる努力しているの?私も人のこと言えないけどさ。喘息もそうだし、腰も膝も痛いんじゃ仕事できないじゃん」←ステロイドがっつり点滴、内服している状況下で、体重を落とす事がどれだけ大変か。それでも痩せたわ。 「みんなに可愛がられるにはやはり積極的にあれこれ聞かなくちゃ。年上とかそういう事は関係なく。」←わからない事は積極的に聞いている。でも主任は「まず調べてから相談して」と突っぱねる 「ここは大学病院じゃないから。個人病院だからうまくやらないとみんなについていけないよ。みんな言いたいことあるけど我慢しているんだから。」←私が大学病院での経験がある事にそんなにコンプレックスあるの⁈ 師長、私に死ねとでもいいたいのか、と思ってしまいました。 呼吸器内科と精神科双方の主治医に相談してしばらく休職して、その間に体調回復させるのと非常勤でもいいので新しい職場探そうと思います。 こんな私は甘ったれてますかね? アドバイスあったら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
部長休職大学病院
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
いま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
はじめまして。 新年早々お疲れ様でした。体調コントロールしながらの仕事も大変だし、理解のない上司の言葉にも疲れちゃいますよね。 甘ったれてなんていないですよ。体と心を壊すほどの仕事なんて辞めていい、って私は思います。わたしも、体と心を壊す寸前まで頑張りすぎました。いまは、非常勤になりお給料は少ないけど、プライベートを充実させながら楽しい人生です。 道は一つじゃないから、みかさんが幸せに生きれる選択ができるよう願っています^_^
回答をもっと見る
喘息コントロール不良の件 昨日看護部長さんとお話ししました。 部長さん的には辞めてしまうよりは、今は体調を優先に考えて、時間給のパートへの移行、体調が回復したらまた常勤に戻る選択肢もあるから…と言われました。 私の体調の事を本当に心底心配して下さっていて、嬉しい限りでした。 ただ直属の師長と主任が理解がなく… 昨日も今日も半日の勤務を休み休みながら、やっとこなした状態。 それでも「フルタイムで働け」との無言の圧力。 主任(男)に至っては「何でそんなにコントロール不良なの?ステロイド点滴して、ステロイド飲んでても変わんないじゃん。やっぱ体重なんじゃないの?」と耳を疑うような事を言われました。 挙句「俺も心臓の病気を持っていて体重のコントロールを厳しくしているんだよ」と。 いや、あなたと私の病気は違うから。例え同じ病気であったとしても、それでも千差万別。誰一人として同じ病気なんてない。 その主任は事あるごとに「苦しい」だの「めまいがする」だの弱音⁉️を吐きまくり、オペ痕をみんなに見せびらかしていた時にはドン引きしました😅 体重のコントロールがどうのこうの言うけれど、入院してから痩せました。ステロイド飲んでいても頑張って太らない努力はしています。また双極性障害で飲んでいる薬も太りやすいから、気をつけているというのに、何だかこの言われ様は腹立たしいを通り越して、呆れました。 元々この主任とは、生理的に相容れない(過去にDVで離婚歴があるので、高圧的な男に恐怖心あり)ので、部長さんにその事を話したら、異動も勧められましたが、今はそのタイミングではないな、と思っています。 長々と愚痴をこぼしてすみません。 早く体調を回復させたいけど、今日も救急外来でステロイド点滴してきました。 また明日からプレドニンの内服です。
離婚救急外来部長
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
部長さんが理解のある方だというのは救いですね。 主任との相性がよくないとのことですが、一緒の病棟にいることで悪化することが予想されるのならば、異動でもいい気がするのですが。 御自身の心身と生活(収入も含めて)を大切にした方がいいかと。
回答をもっと見る
10月半ばから風邪を拗らせてからの肺炎、そして気管支喘息発作のために休職していましたが、一昨日(12/17)から仕事復帰しました。 今はまだ半日勤務なのですが、一昨日の夜中、そして昨日の夜、軽い発作を起こしました。 SpO2が92%まで落ちていたので、ちょっと不安になり、かかりつけの病院の救急外来へ電話で相談しました。 そこで「明日受診して下さい」とのアドバイスがあり、今日受診。喘鳴はないものの、呼吸苦と咳と痰、動作時のSpO2の低下があり、ステロイドの点滴をして帰ってきました。レントゲンや採血上では目立った所見はなく、主治医も「どうしたんだろうね〜」と…。 帰宅してから師長さんに点滴した事や検査所見の事、仕事は無理のない範囲内で…と主治医から言われた事などを話したら、「それじゃあ仕事できないじゃん…」と。「部長もちょっと話をしないといけないとね〜と言ってたし」とさらに畳み掛けるように言われました。 確かに半日出勤2日でダウンしてしまった事を考えると、申し訳なく思ってますし、もうこの職場では無理なのかなぁ…、部長さんから退職勧告されてしまうのかな…と不安になってしまいました。 喘息のコントロールが不良で「難治性喘息」と書かれた診断書を提出してあります。 病院勤務はもう諦めて、別の仕事を探さないといけないのか、でも何ができるのだろうか…、保健師の資格はあるけど、正職員の募集は少なすぎて厳しいだろうな… 色々な不安が頭を過ぎります。 私は早く喘息のコントロールをつけて、今の職場で頑張っていきたいと思っているのですが… 皆さんはこのような時どうされますか? アドバイスいただけたら有り難く思います。 今はシムビコートを1日2回4吸入ずつ、寝る前にキプレス10mg1錠内服、発作時のリリーバーとしてメプチンエアーを1回2吸入の指示、そして今日から4日間プレドニン20mg内服です。
救急外来部長保健師
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
大丈夫ですか? 私も先日咳喘息になり辛かったです。 がんばって復帰されたのに、悲しい対応でますます、体調が悪くなるのではないかと心配です。 無理なさらないでください。 私は仕事を辞めたら、良くなりました。 きっと、何かストレスがあるのではないでしょうか? 早く良くなりますように
回答をもっと見る
こんにちは。 肺炎からの喘息発作にて10月半ばから休職しています。 2週間ほど入院して、週一回の外来通院しながら職場復帰のタイミングを見計らっていました。 予定では今日から復帰で調整していました。 しかし喘息のコントロールがうまくいっていない、肺炎がなかなか完治しないとのことで、ドクターストップ。 来週火曜日までステロイドと抗生剤内服して様子を見て、症状が変わらないければ、再入院して気管支内視鏡下の肺内洗浄検査をする事になりました。 ステロイドを内服していると調子が良く、内服を止めると肺炎症状が再燃することから、主治医は好酸球性肺炎を疑っているようです。 仮に好酸球肺炎だとしたら、治療がまた大変になるので、早めに治療を開始したいとのこと。 昨日その旨を師長さんに話したら、「そうなの〜?困るなぁ。明日から○○さん(私のこと)復帰するって申し送りの時に言っちゃったし、日曜日人が足りないのよね。誰も変われる人がいないのよ。それに他の人に休みがあげられない。○○さん(10月から入ったナースさん)を夜勤のダブルでシフト組んでいるから、変更もできなくてね。それから来月の勤務表もまだ作ってないのよ〜」と愚痴愚痴と言われました。 正直同じ看護師として悲しくなりました。 長期欠勤で多大な迷惑をかけているのは、重々承知していますし、私だって早く仕事に戻りたいです。 でも体調が不完全な状態で復帰して、また体調が悪化して休むとなったら、元も子もないです。 そんな事管理職なら普通に分かると思うのですが、私の考えが甘いのでしょうか?
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、嫌な思いをしましたね。ただでさえ体の調子が悪いのに。 日曜日に人手がないからどうするか?そんなの自分で考えるべきでしょ。こっちは知りませんね😄 他のスタッフに休みあげたかったら代わりに自分が働いたらいいじゃないですか、看護部に言って人を配置してもらえるよう交渉するとか、業務改善するとかやるべきことあるでしょ。 体調が良くなったら、言われなくても働きますよね😅そんな風に言われたくないですよ😡
回答をもっと見る
風邪を拗らせて肺炎になり、そこに喘息を併発して2週間弱入院しました。 現在シブミコートを1日2回8吸入(朝・夜4吸入ずつ)とWBCとCRPが下がりきっていないとのことでメイアクトを飲んでいます(7日間で飲み切り終了)。 まだ人と長話をしたり空気の悪いところへ行ったりすると咳き込んだり、ちょっと歩くと息切れしたりします。夜寝る頃には呼吸時にぷつぷつというような喘鳴のようなものがします。 もともとメンタルの持病(双極性障害)を持ちながら、ステロイドを1週間点滴したためか、不眠も続いています。 職場の皆さまは心配してくださって、お休みをいただいています。 ただ人手不足の中欠勤していて、迷惑をかけてしまっているので、早く復帰したいのですが、また発作を起こして倒れたら…という不安もあります。 毎日少しずつ体力回復に努めていますが、まだまだ自信がありません。 精神療養病棟なので、すごく忙しい病棟ではありませんが、介護業務も多く、気力体力は要る病棟です。 同じ喘息持ちの方や呼吸器内科に長けた皆様から仕事復帰のタイミングについてアドバイスいただきたいです。 主治医の先生は「すぐ戻っても大丈夫だよ」と言っていたのですが…
介護点滴内科
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
風のような人
その他の科, ママナース, 派遣
こんばんは🌙😃❗ 私も気管支喘息を持っています。が入院したことはありません‼️ただ40歳で再発しました。1ヶ月に1回か2ヶ月に1回でコントロールできています。40歳で再発した時は、重責発作だった様でプレドニン5mgを6錠飲んでいたので、プレドニン30mgを4~7日飲んでいました。でも酷いときは咳が残るので、マスクは必須アイテムです。今は、風邪の引き始めが分かるのとコントロールが出来ているので、プレドニン5mgを2錠迄に、減らせましたが6年かかりました‼️風邪が酷いときや喘息発作が酷いときも日勤したり夜勤はしていましたが、一緒に仕事している職員に仕事はするから話しかけないで‼️とは良く言っていました‼️話し出すと咳が出始める恐れがあるので。主治医が言うように、すぐ戻っても大丈夫だと思います。が体と心のバランスが取れる様になってからでもいいのかなぁ⁉️と思います。
回答をもっと見る
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
要支援なので介護予防給付でなら対象かなと思いました。なので✖︎かと思います。間違ってたらすみません。
回答をもっと見る
30代子育て中です。看護師保健師の資格を持ってますが、看護師歴はありますが保健師未経験です。 病院の保健師求人を見つけたのですが(パートです) 仕事内容が「外来業務・産業医関連義務」となっていて内容がよくわかりません。 外来業務とは看護師が行うものとはまた別の、指導的なものでしょうか。 保健師未経験でいちから始めるにはハードル高いですかね? ちなみにいろいろな科のある病院で、訪看や老人保健施設、リハビリテーションも併設してます。
復職保健師パート
まりまり
耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
おそらくですが、各種健診の業務(採血など)と特定保健指導や産業医との面談調整、事務的な連絡業務(書類作成など)をするのではないでしょうか? 今医療機関はコロナの影響で医科の通常診療(保険診療)部分は赤字になりがちなため、その分ある程度自由診療として経営ができる予防医学分野(健康診断や人間ドックなど中心)に力を入れているところもあるようです。 行政保健師とは違って、臨床経験が大いに役に立つと思いますよ(行政でも役立ちますが)。 未経験でもできますが、勉強量が半端ないと思います。
回答をもっと見る
現在転職活動中です。 子どもが好きで小児病棟で働いていたこともあり、次の職場も子どもに関われる場所を希望しています。 転職サイトから探すと、小児系の求人はなかなか見つかりません。 同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、どのように探しているもしくは探していたか教えて欲しいです。
復職求人ママナース
ことら
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私は総合病院から小児へ転職経験があります。 小児と言っても心身障害児をメインにみる病院だったのですが、とても良かったですよ! 求人募集はしていなかったのですが、直接病院に連絡したらぜひ!と言ってもらえて採用していただけました。 そのようなパターンもあるので働きたい病院に直接聞いてみるのも手です! 療育に関われて子供たちの成長も見られて…とても良い職場でした◎
回答をもっと見る
患者さんの尿が目に入ってしまった時どうしてますか?感染症を持っているかはわからないのですがHIVや B.C型肝炎、梅毒などに罹患してしまう可能性はあるのでしょうか… 今になって、とても不安になってきてしまいました。。
1年目新人正看護師
ちょこ
新人ナース
はる
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
体液曝露です。すぐに病院の感染対策室に相談して下さい。 目に入った時十分に洗い流しましたか? それでも感染症に感染するリスクはあります。不安なままで過ごすより、上司・感染対策室に相談してしかるべき処置をとりましょう。
回答をもっと見る
私は、お金の為です。 周りの方は、プラスで資格取って、高齢者の為に、とか色々やってる方が多くて、 お金のために働く自分が情けなくて。 でも、これやりたいってのもないんです。 そもそも、本気で看護したのっていつだろう? みなさんは、どうお考えですか?
メンタル
ナースナース
内科, 外科, 病棟, クリニック, 外来
えぬ
その他の科, 介護施設
お金のためと生活とか自分の地位?(社会的な安定)のためです… 理由は何でも真面目に必要なことしてたら大丈夫だと思ってます。 全然情けなくないですよ! 仕事に本気じゃなかったら情けないってことないと思います。そんなこと言い出しちゃったら、結婚してない人は一人前じゃないとか、子どもいなかったら情けないとか、そういうのもまかり通っちゃうと思います。 自分の人生に責任持ってたら全然情けなくないと思いますよ!
回答をもっと見る
コロナのコールセンターでアルバイトされている方いらっしゃいますか? 電話対応をずっとしていることのメリット、デメリット、具体的にどんな対応をするかなど、教えてもらえたら、ありがたいです。 よろしくお願いします。
アルバイト
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
おたんこナース
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
メリット 時給が高い 身体的な疲労感が少ない 自由に働ける 心配していた人が元気になると電話でも嬉しい デメリット 飽きる 声が枯れる 室内にたくさん人がいるのでコロナ感染の可能性がある 電話なので人によっては態度が悪い人がいる 場所にも寄りますが、忙しい時間帯がある。夕方になると落ち着きます 保健所との連携が慣れないうちは大変 そこまで難しい業務内容ではないので、2.3.回やったら慣れます(^_^)
回答をもっと見る
看取りとなっていた方のお話です。 その時私は深夜勤務で、モニター上変わりなく朝方になりました。1度痰は取っておこうと思い、7時頃口腔と鼻腔からサクションしましたが粘稠痰が少しだけ。酸素投与しつつSPO2も準夜から92%キープしていました。日勤への申し送り前、SPO2が94%まで上がっており、モニター上変わりなかったため、8時半そのまま日勤へ申し送ると、最中SPO2が低下して、口腔に痰が溜まっていると日勤さんがサクションしてくれていました。その後そのまま心停止してしまい、職場の雰囲気が私のせい、忙しいのに仕事増やしてみたいな空気になっていました。 私の観察不足、サクション不足で患者さんは急に亡くなることになってしまったと思います。間に合わなかった御家族や本人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 帰る際、私のせいでバタバタになってしまったことに日勤者へ謝罪しましたが、あ~とシカトされてしまいました。 私のせいで亡くなったんだと思うと凄く心苦しいです。 次に活かしていきたいと思います。 最後まで聞いてくれてありがとうございました。
退職メンタルストレス
ほし
外科, 病棟, 終末期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
次に活かす…と言う言葉が適切かどうかわかりませんが、私はあまり良い印象を持ちません。 貴女には次があるかもしれないけど、その患者さんにとって次はないんですから。 今回の件は、私だったら日勤のせいだと思います。 ほしさんが申し送りする段階では酸素化は保たれておりモニター変化もなかった。申し送り最中に酸素化が低下し日勤がサクションしたんですよね? ならサチュレーションが下がったからと必要以上に吸引に時間をかけて余計に低酸素状態にして心停止にさせたのは日勤者じゃないんですか? 終末期の患者さんで酸素化が悪いからと必要以上に吸引をすれば、その分患者さんの呼吸を妨げることになり、余計に酸素化を悪くする事があります。 ほしさんは申し送りの前まで患者さんの呼吸状態を観察し、適切に管理されていたと思います。だから堂々としていてください。
回答をもっと見る
同居家族がコロナになり自宅療養中です。 私は陰性でしたが、保健所の推奨する自宅待機期間は2週間以上。 院長は出勤して欲しそうでしたが、どのタイミングで改めて自分で検査を受けて陰性確認した上で出勤したら良いのか、判断がつかず、保健所通りの期間の欠勤を希望しました。 いっそのこと、陽性の方がまだ早く出勤できるのに、、とも思ってしまいモヤモヤです。 皆さんならどうされますか?
クリニック
かすみ
内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
さな
内科, クリニック
?今保健所に勤務しているものですが、うちの県では濃厚接種は待機期間は一週間です。また医療従事者は5日目とかで検査し、陰性だったら解除ですね。 前は二週間待機でした。県で違いがあるなかな。
回答をもっと見る
先日、先輩から「SpO2が低下する原因には、どんなものがあるのか言ってみて」と言われ、痰の貯留によってSpO2が低下するとしか答えられませんでした。 SpO2が低下する原因には、具体的にどのようなものがあるのか知りたいです。
1年目新人病院
ほのか
その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
胸水の貯留とかも考えられると思います
回答をもっと見る
職場が総合病院で、自分の職場でワクチン接種した人は 基本全員にカロナールを配られる場合が多いと聞きました。 私は1回目も2回目も個人病院で接種したので、カロナールの処方はされませんでした。 希望すれば貰えたのかも知れませんが、家にカロナールがあったので、それで対処しようと思ったので… 皆さんはどうされましたか?
介護施設看護学校総合病院
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
もも
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
こんにちは。 うちは総合病院なのですが、希望すればカロナールが配られるシステムでした。 3回目の時は希望し忘れてしまいましたが、普段から頭痛でカロナールを内服していたのでそれで対応しました。 同僚で希望してもらっている人もいましたよ。
回答をもっと見る
もう既に3回目のワクチン接種を受けた方も多いと思います! 3回目のワクチン接種、 モデルナ、ファイザーどちらの種類でしたか? 私は春ごろに接種予定なので参考までに教えてください!
介護施設施設クリニック
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところはファイザーでしたよ。3回とも、全職員ファイザーでした!報道とかでは、モデルナとファイザー両方接種がいいとかありましたが本当でしょうか?
回答をもっと見る
初めまして。 先週3回目のコロナワクチンの接種を終えてから 入居者様がチラホラと発熱のみの症状が出ます。 病院に連れて行く前に抗原検査を行うのですが ふと思った事があります。 インフルエンザの検査では 熱が出てから12時間経過してからではないと 検査が出来ませんよね。 この検査はそこまで待たなくても検査してokなのか? ネットど調べても中々ヒットしないので こちらで検査に携わった方がいましたら ご回答いただければと思います。
病院
らんらん
その他の科, 介護施設
チロノ
精神科, 病棟
私も介護施設のナースです。私のところも発熱したらすぐにコロナの抗原検査をしていましたが、すぐに検査すると陰性の場合が多いです。2日くらいたってから再びやって陽性者が多数でて、今はクラスター…ありえないくらい大変です。発熱したら24時間以上はあけて検査したほうが陽性はでやすいようですよ。
回答をもっと見る
いろいろとタイミングが悪く、発症後数日で陽性報告となってしまいました。 そこからバタバタとクラスターとなってしまい、一番に発症した自分のせいかもしれないと悩んでいます。 きっと、スタッフは私のせいだと思っているだろうと‥ 退職を考えています。 もう辛いです。 自分のせいで患者さんが亡くなるかもしれない、スタッフに後遺症が残るかもしれない、スタッフのご家族に広がってしまうかもしれない‥
人間関係正看護師ストレス
ぜろ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
kiii
その他の科, 離職中
今これだけ感染者が急増している状態ですし、いつどこで感染してもおかしくないです。たまたまぜろさんが1人目になっただけでその前に感染してる人がいたかもしれませんよ。あまりご自身を責めなくていいと思います。
回答をもっと見る
コロナの濃厚接触者の定義について、 様々な情報がありますよね。 情報は把握している上で皆さんのご意見を お聞かせ下さい…… 知人が施設で働いているのですが、 数名、発熱したようで、コロナ疑いもありPCRの採取。 現在、結果待ちだそうです。 手袋とマスクは2重、ガウンタイプのビニルエプロン着用、 フェイスシールドを装着した上で吸引や口腔ケア、オムツ交換などを実施したようですが、濃厚接触者に該当すると思われますか?
口腔ケア吸引施設
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
さな
内科, クリニック
保健所に出入りしている者です。基本的に濃厚接触は陽性者とマスクなしで会話15分を1m以内ですると該当します。 しかしどれぐらいの時間接していたのか、換気はどうだったのかなど総合的に判断する場合もありそれは保健所の職員判断です。 一応上記の装備なら該当しないとは思いますよ。
回答をもっと見る
私は看護師になってまだ3年目と大変短いです。しかし最近になって結婚して病院が変わってから「この仕事いつまで続けるんだろう?」と思うことが増えました。県立病院なので福利厚生はばっちりだし特に文句もないです。前の病院と比べると仕事のやりがいや楽しさが無いなと感じるくらいです。皆さんは定年まで看護師をする予定ですか?
整形外科やりがい3年目
あい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。 私は定年まで続けるつもりはなく、生活が安定して送れるのなら働く必要はないと思っています。 今は、将来ゆっくり過ごすための資金づくりだと思って働いています。 ストレス抱えてまで仕事をしたくないタイプで、自分の心の安定が最重要なので、今の仕事もストレスのないところで働いてますが、本当に毎日楽だし楽しいです。
回答をもっと見る
保健師のお仕事ってどうですか?実際働いたことある方、看護師も経験したことある方いましたらお話聞かせてほしいです。 ちなみに免許持ってないです笑
保健師正看護師病院
めい
さな
内科, クリニック
私も免許持ってないですが、派遣で保健所に出入りしたら案外デスクワークで大変そうでした。 今はコロナ禍なのでその業務が多い感じですが、それ以外に母子保健、精神関係とか、色々やってるみたいです。 今保健所のコール対応で色々求人出てると思うので興味があったら実際に覗くのも手だと思いますよ~~!
回答をもっと見る
保健師と看護師ダブル受験した方、学生時代の両立大変でしたか? 保健師養成課程の選抜試験が迫っているのですがどうしても決めきれません。保健師として就職したいと強く思っている訳では無いのですが、資格を持っていたいと思うのと最近身内が体調を崩し、もっと早く検査をしていれば…と後悔する出来事があり、普段の健康管理を支えることの重要性を感じました。 しかし、私は要領がとても悪いため看護の勉強でさえ手一杯になっており、今後看護の実習をしながら保健師の勉強や公務員試験の勉強に励むことができるかとても不安です。アルバイトもしているほかひとり暮らしなので多分全うできないのではないかと思っており、決めきれません。 どんな小さなことでもいいのでみなさんからのご意見が聞きたいです。
看護学校国家試験実習
ぽん
学生
りり
救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院, 慢性期
看護師と保健師の国家資格をダブル受験しました。両立はとっても大変でしたが、なんとか看護師と保健師の資格をもらえました。 最初は保健師の資格はなんで取ったんだろう・・と思ったりもしていました。 看護師として働いて14年・・色々な問題が重なり、夜勤のない仕事を選択する事にして、公務員試験を受け、今年から市町村で働ける事になりました。 資格は取れる時に取っておいた方がいいと思います。 いつ、何が起きるか分かりません。 ぽんさんも、自分の納得がいく選択をして下さいね。
回答をもっと見る
来年2月ツアーナースとして高校生の修学旅行に同行することになりました。 もちろん社会人らしい服装ということは分かってはいるのですが、さすがにスーツは動きにくいし、時期的にも寒いなぁと...。 経験者の方へ質問ですが、どのような服装で行かれましたか?また、服装以外でも業務内容で注意点等ありましたらご教授いただきたいです😊
正看護師
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
こんにちは。 私もツアーナースの経験があります。 修学旅行ということなので、引率される先生方(学校)に聞いてみられるのが1番ハズレがないかな?と思います。 ちなみに、私は修学旅行のツアーナースの時は少し綺麗めだけど、動きやすいパンツスタイルにしました。普段着っちゃあ普段着です。生徒が怪我をした際など、けっこうハードに動かないといけなかったので。
回答をもっと見る
50才の看護師が「私の時は関連図なかった」と言って新人たちに学生の関連図を添削させています。 学生指導している身としてそれでよいのでしょうか?本当に関連図を習ってないのでしょうか? ちなみに、その50才看護師は通信で正看護師になっています。
新人正看護師ストレス
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
みやじ@楽観的なお花畑頭
内科, 病棟, 一般病院, 派遣
僕は関連図って 時間の無駄だなと思っています。 言葉で説明すれば5分かからないのに 指導者が理解を図面としてみる 方法でしかないと思っていました、、 人それぞれ賛否両論の 価値観はありますが 共通してるのは理解するための 方法ということですよね! 時代は変わってきますね🙂
回答をもっと見る
老年看護の実習中です。 大学の先生に、あなたは声が低くて響くし印象が悪いから、高くする練習をした方がいいと言われました。 私は生まれつき声がかなり低く、それを自分でもコンプレックスに思っています。 生きていく上で、声低いねとは言われますが、印象悪い、とはいわれたことがありません。 患者さんにも言われたことありませんし看護師さんにもありません。 高い声を出そうとすると声が裏返って、しんどいことを伝えたら裏返ってもいいと言われました。裏返った時、みなさんもそうだと思いますが自分は恥ずかしい気持ちになります。 いつも、患者の気持ちになってと言ってるのに、学生の気持ちは考えてくれなくて😭 なんだか、差別されている気分でとても悲しいです。 声も、容姿と同じだと、私は思います。
実習看護学生ストレス
もも
学生
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
別に無理しなくてもいいと思います。 声が低くても言葉遣いや喋り方、表情などで患者さんはわかってくれますよ! その先生はおかしいです、もし生まれつき暗い顔や怖い顔の人が学生にいたら 整形しろとか言うのでしょうか(笑) はいはい、と聞き流すくらいでいいと思います。 もしそれでも何か言われるのであれば老年看護の教授など上の先生に相談という名のチクりをしてもいいとおもいますよ('∀`) 実習がんばってくださいね!
回答をもっと見る
回答をもっと見る