nursemika
難治性喘息持ち。生物学的製剤(デュピクセント)を隔週にs.c中。それでもコントロール不良のため気管支サーモプラスティ(BT)治療実施。複雑性PTSDなのか双極性障害Ⅱ型なのかいまいち不明なメンタルの持病もあり、内服とカウンセリング中。保健所保健師から母子保健担当保健師へ。非常勤でゆる〜く働いています。
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 慢性期, 検診・健診
現在都内の保健所で派遣職員としてコロナ対応(たまに他の感染症業務もあったり)をしていますが、職場の環境が激変した事によるストレスから疲労がピークになっています。 9月末で契約が切れるため(その後の更新はなし→他の派遣会社一択にするとのこと)、そこのタイミングで転職しようと思っていますが、呼吸器の持病がネックになって、なかなか病院勤務ができない状況です。 最近突発性難聴にもなってしまい、少し看護師や保健師の仕事は休む方向でいます。 ただその間の仕事をどうするか…で思案しております。 医療事務をしたら?と言われたりもしましたが、資格がないため、ハローワークに教育訓練給付金申請して受講しながら、医療や看護師ではない仕事で体力温存しようかと考えております。 パートナーからも体調を非常に心配されており、そこでようやく吹っ切れました。 看護師から事務職や他の仕事に就いた方おられますか? (一時的に…も含む) アドバイスいただけると嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。
パート辞めたい人間関係
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
hippocafe
整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期
みかんさん、こんばんは。 お仕事お疲れ様です。 私は病棟勤務に疲れて一時期、訪問入浴をしていたことがあります。 看護師の友達でも、カフェ勤務をしたり、ツアーガイドをしていた子もいます。 ご自身の体が第一だと思うので、他職種への転職は全部アリだと思います! 色々大変かと思いますが、頑張ってください(^o^)
回答をもっと見る
医師とご結婚された方にご質問です。 コロナが落ち着きつつあるので、お互いの年齢を考え、結婚話が出ています。 もちろん正式に婚約した訳でもなく、まだお互いに忙しい日々ですので、先に進んでいる訳でもないのですが、相手からは「自分が稼ぐから、体調が安定するまでは休む方向で」と言われています。 そのお言葉自体は嬉しいのですが、医師のお給料事情がわからないため、扶養範囲内で働きたいと考えています。 また私は貯金がありません。細々と貯めてはいますが、医療費が莫大なため、節約しても思うように貯蓄できないのが現状です。 相手は副院長でもあり、大学でも講師としての役職があります。また他にもアルバイトに行っています。 年収は不明ですが、年齢の割には高収入なのかな…とは推測されます。 結婚式も写真も未定。 ドクターとの結婚生活ってどのような感じになるのでしょうか? また医師の妻として心がけておくといい事もアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
ドクターアルバイト結婚
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
主人が医師です。 主人の結婚する前の貯蓄額…気にしたことなかったです。 私の貯蓄額も結婚する前に教えたことなかったです。 結婚してからは金銭管理は基本、私ですが、税金などは友人の税理士さんに他の資産など友人のファイナンシャルプランナーに頼んでます。 餅は餅屋。お金の素人は金額が多いので訳わかりません😅 医師と結婚しても私は私です。看護師大好きだから仕事を続けたい。と伝えてましたので、扶養に入ったことは一度もないです。結婚したのが2003年なので19年目。 女児1人(10ヶ月で亡くなりました)その後、男子2人授かり(17歳、15歳)です。 生活は子どもが小さい頃は私が大学院へNP取得のために仕事しながら通っていた時期は覚えてないくらい毎日バタバタ…もちろん主人も協力してくれていましたが、人員不足で、私の両親も主人の両親も協力お願いしてました💦 ずっと主人も私も当直がありますが勤務表を作る時にダブらないようにしてます。すれ違いは良くあります。2、3日直接顔合わせない。なんてザラに有りますし…今はコロナで無いですが、学会で外国に行ってたりしてた頃は1週間とか当たり前でした。 それでも子どもは育ってます。 長男は看護師になりたいと附属の医学部看護学科目標に頑張ってる様子。次男は将来の夢に悩み中、医師か薬剤師か…獣医師にも興味ある…とか😅 中学3年の高校受験です。 1番めんどくさかったのは興味もないパーティ。やらなんちゃら会、なんちゃら祝賀会とかいちいち知らないおばさん、おじさんに愛想振りまく会。豪華な料理が並んでるけどマナーを気にして周りが気になって味も分からず。お腹いっぱいドミノピザ食べた方が良いわ。って思うながら…今はコロナ禍で無いですが🤣 普通の一般家庭(父は公務員、母は美容師)で育った私には無かった常識に慣れるのに必死でした。 医師の妻として…心掛けておくと良いこと…収入と比例して税金も半端ない。収入と比例して出費も半端ない。 贅沢は敵だ!ってな感じですね。
回答をもっと見る
昨日院長から、「常勤が欲しかった。そして採血ができないとうちでは厳しい。治療に専念するか別の場所を探すか…は好きにしてもらってもいい。うちでは20日が締めだから、23日まではいてもらってもいい。その後は別のところを探すか少し治療に専念した方がいい。」と言われました。 要はクビですね。 確かに喘息治療薬による手の震えがあって、採血業務から今は外れています。私はやりたくても(業務が回らない時など)、やるなと言われている事をおいそれとやる、あるいはやれるような雰囲気でもありません。 なので、できる事だけでも精一杯やっていましたが、最近になって院長の二重人格に近いような性格だったり、ベテランの准看護師さんの新人さんに対する対応(いびり?)を見ていて違和感を覚えるようになっていました。 もともと少し遠方に引っ越しを考えている事もあり、これもある意味タイミングだと前向きに考えてはいますが、果たしてこれから先何ができるのだろうと、少し自信を喪失しました。 また23日までは勤務してもいい…と言われたところで、そういう言葉を聞いた後で働き続けることに耐えられるかも不安です。 季節柄軽度の喘息発作が頻発している事、さらには勤務中に過換気発作まで起こしている(マスクをしているため、大きな発作までは至っていないのがまだ幸い)状況から、呼吸器主治医からは「仕事をまた休むしかないよ」と休職指示。 ただ生活の事や医療費の事を考えると…と言うと、「そういう気持ちが逆に自分を追い込んでいるのでは?今はまず体調優先。また倒れたら再起不能になるよ。」と。 次回呼吸器主治医と相談しますが、やはりしばらく本腰入れて休むしかなさそうです。 前置きが大変長くなったのですが、皆さまの職場ではエプロンや予防衣って常に着ていますか? 私の職場ではどうやら必須みたいなのです。 …ですが、私がまだ新人ナースだった頃(20年前)からナースキャップと予防衣は不潔なものである(不潔になりやすい)ため、どんどん廃止されていき、これまでもプリコーションとしてガウンを着たことは何度もありましたが、エプロンや予防着必須の職場なんてありませんでした。それが常識だと思っていたほどです。 なので「エプロン必須」しかも、それも何日も同じエプロンを着けているって、私の中ではあり得なさすぎて、そういった面からも「この職場の清潔の基準てどうなのだろうか…」と思いました。個人クリニックならではの疑問なのでしょうか、他にも疑問だらけの事が多くて未だにびっくりしています。 皆さまの率直なご意見を伺いたいです。
採血退職クリニック
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
ご相談です。 6月から自宅近くのクリニックで常勤看護師として働いています。 内科、外科なんでもありですが、メインは循環器です。 循環器系の勉強がしたかったために、自分なりに頑張ってきましたが、ここのところ疲れがひどく、不眠がち。さらには喘息発作やめまい、呼吸器内科緊急受診時のネブライザーで過換気。とどめをさすように、先週末からウィルス性の結膜炎(アデノの迅速抗原検査は陰性だったのですが、かなり炎症が酷く、何かしらのウィルス感染は間違いないと言われました)で出勤停止となり、今自宅療養しています。 スタッフの皆様も仲良く、和気藹々と仕事しているのですが、私自身の役不足感が否めず、落ち込む毎日です。 また吸入薬であるシムビコートとスピリーバによると思われる手の振戦が酷く、採血の時など、緊張するとかなり震えます。こればかりは薬の副作用ゆえに仕方ないですし、今の私の喘息の症状を踏まえると吸入量を減らしたり、別の薬に変更する…のは難しいです。呼吸器の主治医と思案していますが、吸入薬を減らす前にまずはデュピクセントをやめる事だよね…と。 ただ震える手で採血をする事で患者さんを怖がらせてしまうのが、かなりストレスになっています。そこで失敗してしまうと、またそれで落ち込み、さらにストレスに… 理事長先生は今は採血や静注など、痛みの強い処置は他のナースさんに任せて、私は心電図やレントゲン、後はワクチンの接種を中心にしたらいい…と言われました。慣れてきて、体調が落ち着いてきたら、また考えましょうと。 お気持ちとしてはとても有り難いのですが、他のナースさんに負担をかけてしまう事や、自分の無力さにただただ情けなくなります。 転職するにしても、重症喘息持ちの上、採血や点滴などができないとなると、かなり限られてきます。 ここで少し踏ん張るべきなのか、それでも新しい職場を探すべきなのか…とても悩んでおります。 アドバイスいただけたら幸いです。
採血やりがい点滴
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
上の人が配置転換をしても就業に協力してくれるならそれで良いのではないですか? 逆にいい職場ですよ。 あなたはあなたができる業務を完璧にこなすことを心がけてください。
回答をもっと見る
保健所で保健師としてコロナ対応されている方いらっしゃいますか? 医療機関もさることながら、保健所は地獄絵図と化していています。疫学調査では神経すり減らし、濃厚接触者の追跡と検査調整、自宅療養者の健康チェック、ホテル療養への手続きと案内、体調悪化者あるいは重症者の病院調整… 最近の傾向として、若い人、子どもの感染者がかなり増えています。 新入学や進級、大学での講義や実習、サークル活動などで拡大していて、クラスターも発生。変異株も日を追う毎に増えていき、クラスター疑いの案件もありました。 いつまでこの状況が続くのやら… 人手が少な過ぎます。 年末は終電まで仕事していたそうで…😅 私もここのところ毎日残業です…😅 体を酷使する仕事ではないにせよ、気力が勝負なので、ストレス溜めないように頑張ります。 人間関係も恵まれています。 同じようなお仕事されている方いらっしゃいますか?
保健師残業ストレス
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
おけい
産科・婦人科, クリニック
地方のクリニックなどでは、院長の考え方で、対応も、それぞれ違っているとおもいます。 みかさんのように、神経すり減らして頑張ってらっしゃる方がいる中、コロナが病院に入り込むのは、運もあるし。表面上の対策しかしないクリニックも多いとおもいます。 悲しいですね。
回答をもっと見る
つぶやきです。 顎関節症の治療を受けておられる方はいらっしゃいますでしょうか? 私は数年前に原因不明(多分介護のストレス)で顎関節症になり、一時期症状なく落ち着いていたのですが、BT治療時の挿管の影響で、再発。 歯科医院へ行って、マウスピースを作成していただき、寝る時だけ装着しています。 今転職活動中ですが、なかなか思うように仕事先が決まらず、ストレスで無意識のうちに歯に力が入っているようで、ここ数日カロナールが手放せません… 歯科医からは「挿管するとどうしても起こっちゃう事で、ある意味仕方ないんだよね…」と言われ、これまでも幾度となく整復していただきました。 食事も気をつけてはいますが、そもそも口が大きく開かないので、食べるのも大変です😅 これで仕事復帰したら…と思うと、少し不安もあるのですが、それよりも今はむしろ仕事に戻れない事への不安の方が大きいので、頑張ってはいますが、最近疲れてきました。 そこに顎の激痛が走るので、食欲もなく、さらにメンタルがまた落ちそうで… 食事の工夫だったり、ご経験のある方など、何かアドバイスがありましたら、ご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
復職ストレス
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
高校生のときから顎関節症との付き合いです。 食事のときの顎関節症の痛みって、何とも言えませんよね。 私のときは、日中もマウスピースをつけてました。 あと、顎関節に関連する筋肉のマッサージをしてました。 食事は、硬いものはもちろんですが、歯ごたえのあるものを食べたら関節痛が出たので、どうしても柔らかいものになりますね。 口があかないから、うどんなんかも、スプーンにのせて食べてました。 リラックスできるのがいちばんとはわかっていても、なかなか難しいですよね。 少しでも楽になりますように。 枕の高さも大切!
回答をもっと見る
こんにちは。 再就職に向けて、転職活動を再開しました。 いくつかの病院や施設への応募を考えていますが、現在喘息で通院中の病院も候補に考えています。 通院や入院でお世話になっていますので、その恩返しや、実際私が経験したい分野の病棟もあるためです。 通院中の病院へ応募するのは、皆さまどう思われますでしょうか? 入院経験もあり、当時のカルテは残っていますし、そこにはメンタルの持病についても書かれていると思います。最近では気管支サーモプラスティ治療でも入院し、その際のステロイド大量投与の影響で、ひどいうつ状態になりました。その時の記録は少なくとも残っています。 採用不採用以前に、まず応募するか否かで悩んでいます。 応募し不採用になったところで、外来通院に影響がある訳ではないと思いますが、個人的に気まずくなりそうで… 何かアドバイスなどございましたら、教えていただけますと幸いです。 あああ
総合病院一般病棟転職
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
なーさん
みかさんが大丈夫であれば応募は問題ないかと思います。 ただ、雇用上いう必要がないことで、職場に知られたくないことがなんでも知られてしまう可能性はあります。 例えば治療でひどい鬱状態になったこと以外にも、治療の経過や既往歴、飲んでいる薬、入院中の様子、家族構成や入院中の対応など看護師や医師がどのように捉えていたのかも知ることになったり、その時の情報も含めて美香さん自身をよくよく知られてしまう可能性があります。 個人情報の保護とは言っても、外部に漏らさなければ話が回ることはありますね。 それが覚悟できれば応募することは問題ないかと思いますよ。
回答をもっと見る
昨年1月末に難治性喘息のため、職場を退職、現在傷病手当金を受給して、休職しています。 傷病手当金が4月の半ばで給付終了になるため、現在復職に向けて、就職活動を始めました。 ただ呼吸器の持病…しかも難治性喘息で、現在気管支サーモプラスティの治療を行っている状態でして、ご時世の問題もあり、なかなか思うような職場が見つからない上、自身のスキルを考えるとさらに幅が狭くなってしまいます。 今後主治医との相談になってくるとは思いますが、日勤常勤がベストかな…と思いつつも、多少の夜勤は視野に入れないといけないのかな…と考えております。 急性期のめちゃくちゃ忙しい病院はさすがに厳しいですので、他で色々探しています。また保健師の資格も所持しているので、そちらも活かせないか…と思っています。 何かアドバイスをいただけたら…と思います。 よろしくお願いいたします🙇♀️
休職復職保健師
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
チィくん
その他の科
体調大丈夫ですか? 呼吸器疾患辛いし、今の時期怖いですよね。 4月半ばで、傷病手当が終了するのは、生活面を考えると不安かと思います。 私自身、基礎疾患があり最前線からは距離をおいています。 もし、正職員にこだわらないのでしたら、現在どこの保健所も人手が足りていませんので、年次採用枠で探されてみるのはいかがでしょうか?おそらく、1年更新になるかと思いますが、時期が落ち着いてきたら、新たにご希望の職場を探されるのも一つの案ではないでしょうか。
回答をもっと見る
1/6より休職しています。今月いっぱいしか休職できないため、末日で退職します。 喘息の方は落ち着いています。 今風邪をひいているので、増悪しないように注意しながら、長期的スパンで転職活動をしています。 体ありきの仕事ゆえにしばらく看護師の仕事から離れて、体力づくりと喘息とメンタルのコントロールをつけて、また戻ってこようと思います。 アドバイス下さった皆さま、本当にありがとうございました😊
休職退職メンタル
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
頑張ってください😊✊🏻
回答をもっと見る
愚痴です。 仕事辞めたくなりました。 今日から仕事始め。相変わらずの半日勤務。 今日は師長も主任もいないからいつもより体調がいい。気持ち程度だけど。 でも夕方師長に電話したら、この前の部長との面談の事をグダグダ言われました。 内容は実に下らない。 「独り言が多いみたいよ。○○先生にめんどくさいって言った?先生は我慢して何も言わないみたいだけど…」←めんどくさい先生は確かだけど、言った記憶はありません。 「痩せる努力しているの?私も人のこと言えないけどさ。喘息もそうだし、腰も膝も痛いんじゃ仕事できないじゃん」←ステロイドがっつり点滴、内服している状況下で、体重を落とす事がどれだけ大変か。それでも痩せたわ。 「みんなに可愛がられるにはやはり積極的にあれこれ聞かなくちゃ。年上とかそういう事は関係なく。」←わからない事は積極的に聞いている。でも主任は「まず調べてから相談して」と突っぱねる 「ここは大学病院じゃないから。個人病院だからうまくやらないとみんなについていけないよ。みんな言いたいことあるけど我慢しているんだから。」←私が大学病院での経験がある事にそんなにコンプレックスあるの⁈ 師長、私に死ねとでもいいたいのか、と思ってしまいました。 呼吸器内科と精神科双方の主治医に相談してしばらく休職して、その間に体調回復させるのと非常勤でもいいので新しい職場探そうと思います。 こんな私は甘ったれてますかね? アドバイスあったら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
部長休職大学病院
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
いま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
はじめまして。 新年早々お疲れ様でした。体調コントロールしながらの仕事も大変だし、理解のない上司の言葉にも疲れちゃいますよね。 甘ったれてなんていないですよ。体と心を壊すほどの仕事なんて辞めていい、って私は思います。わたしも、体と心を壊す寸前まで頑張りすぎました。いまは、非常勤になりお給料は少ないけど、プライベートを充実させながら楽しい人生です。 道は一つじゃないから、みかさんが幸せに生きれる選択ができるよう願っています^_^
回答をもっと見る
喘息コントロール不良の件 昨日看護部長さんとお話ししました。 部長さん的には辞めてしまうよりは、今は体調を優先に考えて、時間給のパートへの移行、体調が回復したらまた常勤に戻る選択肢もあるから…と言われました。 私の体調の事を本当に心底心配して下さっていて、嬉しい限りでした。 ただ直属の師長と主任が理解がなく… 昨日も今日も半日の勤務を休み休みながら、やっとこなした状態。 それでも「フルタイムで働け」との無言の圧力。 主任(男)に至っては「何でそんなにコントロール不良なの?ステロイド点滴して、ステロイド飲んでても変わんないじゃん。やっぱ体重なんじゃないの?」と耳を疑うような事を言われました。 挙句「俺も心臓の病気を持っていて体重のコントロールを厳しくしているんだよ」と。 いや、あなたと私の病気は違うから。例え同じ病気であったとしても、それでも千差万別。誰一人として同じ病気なんてない。 その主任は事あるごとに「苦しい」だの「めまいがする」だの弱音⁉️を吐きまくり、オペ痕をみんなに見せびらかしていた時にはドン引きしました😅 体重のコントロールがどうのこうの言うけれど、入院してから痩せました。ステロイド飲んでいても頑張って太らない努力はしています。また双極性障害で飲んでいる薬も太りやすいから、気をつけているというのに、何だかこの言われ様は腹立たしいを通り越して、呆れました。 元々この主任とは、生理的に相容れない(過去にDVで離婚歴があるので、高圧的な男に恐怖心あり)ので、部長さんにその事を話したら、異動も勧められましたが、今はそのタイミングではないな、と思っています。 長々と愚痴をこぼしてすみません。 早く体調を回復させたいけど、今日も救急外来でステロイド点滴してきました。 また明日からプレドニンの内服です。
離婚救急外来部長
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
部長さんが理解のある方だというのは救いですね。 主任との相性がよくないとのことですが、一緒の病棟にいることで悪化することが予想されるのならば、異動でもいい気がするのですが。 御自身の心身と生活(収入も含めて)を大切にした方がいいかと。
回答をもっと見る
10月半ばから風邪を拗らせてからの肺炎、そして気管支喘息発作のために休職していましたが、一昨日(12/17)から仕事復帰しました。 今はまだ半日勤務なのですが、一昨日の夜中、そして昨日の夜、軽い発作を起こしました。 SpO2が92%まで落ちていたので、ちょっと不安になり、かかりつけの病院の救急外来へ電話で相談しました。 そこで「明日受診して下さい」とのアドバイスがあり、今日受診。喘鳴はないものの、呼吸苦と咳と痰、動作時のSpO2の低下があり、ステロイドの点滴をして帰ってきました。レントゲンや採血上では目立った所見はなく、主治医も「どうしたんだろうね〜」と…。 帰宅してから師長さんに点滴した事や検査所見の事、仕事は無理のない範囲内で…と主治医から言われた事などを話したら、「それじゃあ仕事できないじゃん…」と。「部長もちょっと話をしないといけないとね〜と言ってたし」とさらに畳み掛けるように言われました。 確かに半日出勤2日でダウンしてしまった事を考えると、申し訳なく思ってますし、もうこの職場では無理なのかなぁ…、部長さんから退職勧告されてしまうのかな…と不安になってしまいました。 喘息のコントロールが不良で「難治性喘息」と書かれた診断書を提出してあります。 病院勤務はもう諦めて、別の仕事を探さないといけないのか、でも何ができるのだろうか…、保健師の資格はあるけど、正職員の募集は少なすぎて厳しいだろうな… 色々な不安が頭を過ぎります。 私は早く喘息のコントロールをつけて、今の職場で頑張っていきたいと思っているのですが… 皆さんはこのような時どうされますか? アドバイスいただけたら有り難く思います。 今はシムビコートを1日2回4吸入ずつ、寝る前にキプレス10mg1錠内服、発作時のリリーバーとしてメプチンエアーを1回2吸入の指示、そして今日から4日間プレドニン20mg内服です。
救急外来部長休職
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
大丈夫ですか? 私も先日咳喘息になり辛かったです。 がんばって復帰されたのに、悲しい対応でますます、体調が悪くなるのではないかと心配です。 無理なさらないでください。 私は仕事を辞めたら、良くなりました。 きっと、何かストレスがあるのではないでしょうか? 早く良くなりますように
回答をもっと見る
こんにちは。 肺炎からの喘息発作にて10月半ばから休職しています。 2週間ほど入院して、週一回の外来通院しながら職場復帰のタイミングを見計らっていました。 予定では今日から復帰で調整していました。 しかし喘息のコントロールがうまくいっていない、肺炎がなかなか完治しないとのことで、ドクターストップ。 来週火曜日までステロイドと抗生剤内服して様子を見て、症状が変わらないければ、再入院して気管支内視鏡下の肺内洗浄検査をする事になりました。 ステロイドを内服していると調子が良く、内服を止めると肺炎症状が再燃することから、主治医は好酸球性肺炎を疑っているようです。 仮に好酸球肺炎だとしたら、治療がまた大変になるので、早めに治療を開始したいとのこと。 昨日その旨を師長さんに話したら、「そうなの〜?困るなぁ。明日から○○さん(私のこと)復帰するって申し送りの時に言っちゃったし、日曜日人が足りないのよね。誰も変われる人がいないのよ。それに他の人に休みがあげられない。○○さん(10月から入ったナースさん)を夜勤のダブルでシフト組んでいるから、変更もできなくてね。それから来月の勤務表もまだ作ってないのよ〜」と愚痴愚痴と言われました。 正直同じ看護師として悲しくなりました。 長期欠勤で多大な迷惑をかけているのは、重々承知していますし、私だって早く仕事に戻りたいです。 でも体調が不完全な状態で復帰して、また体調が悪化して休むとなったら、元も子もないです。 そんな事管理職なら普通に分かると思うのですが、私の考えが甘いのでしょうか?
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、嫌な思いをしましたね。ただでさえ体の調子が悪いのに。 日曜日に人手がないからどうするか?そんなの自分で考えるべきでしょ。こっちは知りませんね😄 他のスタッフに休みあげたかったら代わりに自分が働いたらいいじゃないですか、看護部に言って人を配置してもらえるよう交渉するとか、業務改善するとかやるべきことあるでしょ。 体調が良くなったら、言われなくても働きますよね😅そんな風に言われたくないですよ😡
回答をもっと見る
風邪を拗らせて肺炎になり、そこに喘息を併発して2週間弱入院しました。 現在シブミコートを1日2回8吸入(朝・夜4吸入ずつ)とWBCとCRPが下がりきっていないとのことでメイアクトを飲んでいます(7日間で飲み切り終了)。 まだ人と長話をしたり空気の悪いところへ行ったりすると咳き込んだり、ちょっと歩くと息切れしたりします。夜寝る頃には呼吸時にぷつぷつというような喘鳴のようなものがします。 もともとメンタルの持病(双極性障害)を持ちながら、ステロイドを1週間点滴したためか、不眠も続いています。 職場の皆さまは心配してくださって、お休みをいただいています。 ただ人手不足の中欠勤していて、迷惑をかけてしまっているので、早く復帰したいのですが、また発作を起こして倒れたら…という不安もあります。 毎日少しずつ体力回復に努めていますが、まだまだ自信がありません。 精神療養病棟なので、すごく忙しい病棟ではありませんが、介護業務も多く、気力体力は要る病棟です。 同じ喘息持ちの方や呼吸器内科に長けた皆様から仕事復帰のタイミングについてアドバイスいただきたいです。 主治医の先生は「すぐ戻っても大丈夫だよ」と言っていたのですが…
介護内科点滴
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
風のような人
その他の科, ママナース, 派遣
こんばんは🌙😃❗ 私も気管支喘息を持っています。が入院したことはありません‼️ただ40歳で再発しました。1ヶ月に1回か2ヶ月に1回でコントロールできています。40歳で再発した時は、重責発作だった様でプレドニン5mgを6錠飲んでいたので、プレドニン30mgを4~7日飲んでいました。でも酷いときは咳が残るので、マスクは必須アイテムです。今は、風邪の引き始めが分かるのとコントロールが出来ているので、プレドニン5mgを2錠迄に、減らせましたが6年かかりました‼️風邪が酷いときや喘息発作が酷いときも日勤したり夜勤はしていましたが、一緒に仕事している職員に仕事はするから話しかけないで‼️とは良く言っていました‼️話し出すと咳が出始める恐れがあるので。主治医が言うように、すぐ戻っても大丈夫だと思います。が体と心のバランスが取れる様になってからでもいいのかなぁ⁉️と思います。
回答をもっと見る
家族のことで、時々こどもの入院に付き添う機会があります。 先日、同じ病棟で何度か見かけた子がいて、いつもは元気に話していたのに、今回は言葉が出ず、動くのもつらそうな様子で…。それでも私に笑って手を振ってくれて、胸がいっぱいになりました。 その子はスタッフさんにもとても愛されている子で、きっと関わってきた方たちの気持ちを思うと、なんとも言えない感情になってしまって…。 私も看護師ですが、小児科やNICU・PICUで働く人たちは、こういう場面にたくさん出会うと思います。 皆さんは、どんなふうに心の整理をつけていますか? 成人や高齢者とはまた違う、独特の難しさがある気がします。
モチベーション子どもメンタル
まこのん
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆん
急性期, 病棟, NICU, GCU
NICUで働いています。 急変などがあると、その時は必死なので感情が揺れることはないのですが、駆けつけた家族さんを見た際はつらくなりますし、仕事が終わって家に帰った後などはその時の光景がフラッシュバックします。 他にも、プライマリーの子の状態が悪かったりすると、仕事が終わっても頭の中にその子がずっと居て、お風呂に入りながら、ドライヤーをかけながら泣く、なんてこともあります。 ただ、泣きながら「なんで私が泣いてるんだ?辛いのは赤ちゃんと家族さんなのでは?私の涙はただの感情ではないか?泣くくらいなら、全力で看護とサポートすればいい」というところに落ち着いて、出勤するって感じです。 あたしは感情移入しやすいタイプなので、それを毎回繰り返しています🥲
回答をもっと見る
先日心療内科を受診し、抗うつ薬が処方されました。 不眠の症状に対してゾルピデムを処方されていたのですが、最近食欲不振も出現してきている旨を話すと薬を変えてみようという話になりました。ミルタザピンという抗うつ薬です。抗うつ薬を飲んでまで仕事をしないといけないのか…、とさらに気分が落ちてしまいました。 正直辞めたくて仕方ありません。ですが寮に入っているので、退職をすれば住むところも失うことになります。 クリニックや訪問看護ステーションの面接・見学に行っていますが(当たり前のことですが)、やはり臨床経験を積まないと厳しいと感じています。他の病院に行ってもどうせ同じことになるだろうし、もう看護師を辞めるしかないのかなという思っています。でも看護師を辞めたくないという気持ちもあります。 もうどうすればいいのか分かりません。頭が回りません。
メンタルストレス病棟
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
ai
内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 派遣
初めまして 私も鬱経験者です。 正直、内服中は仕事はセーブした方が回復は早かったことは確かです。 私も最初は焦って続けて、結果かなり復帰まで時間かかり大変な思いをしたので…。 でもかぼちゃさんは「看護師を辞めたくない」というお気持ちがあることは、何よりもチカラになると思います。 ただ仮に退職し新しい現場にいっても、臨床経験の以前に環境に慣れることが、ご負担になることは恐らくさけられないかと思います。 因みに私は療養中は、看護師単発バイトでリハビリをしていました。 時期により健診介助をしたり、デイサービスに行ったり、施設介助をしたり、修学旅行の補助に行ったり…。 単発なのでマニュアルが大体あって、未経験可能のお仕事もありますよ。 どうか、かぼちゃさんらしく看護を続けられる道が見つかることを心からお祈りしています(^^)
回答をもっと見る
私は最近、インフルもコロナもワクチンを打ってません。 病棟でも打たない人が多いです。でも、万が一クラスターになったときに、あの子は打ってないから広めた…とか言われるんじゃないかと思い打つべきなのか迷い中です。すごく悪口の多い病棟なので…! インフルやコロナのワクチン打ってますか~?
ワクチンコロナ人間関係
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
インフルは病院負担なので打ちます。コロナは自己負担なので打ちません!笑病院が負担してくれないし高いのに打てるかー!笑って感じです。笑
回答をもっと見る
現在妊娠6ヶ月です。今まで気遣ってリーダー業務をさせて頂いていました。 しかし退職、異動が続き人数不足になり今まで師長(代行) +リーダーという二人体制だったのができなくなってきました。 他部署も人手不足で応援もありません。 師長(代行)は役職者しかできないので私は受け持ちにつくようになりました。 それでも気遣って頂いて自立の清潔ケアや体交はほぼ必要ない方をつけて頂いてます。 それなのに、バイタルだけで目眩がして気持ち悪くなってしまいます。 これじゃ何も出来ないと思われてしまう。 と、隠して働いていて、ビニール袋を持ち歩いてバレないように吐いています。 バレないように座って休みながら仕事しています。 オペ患は大変だからと付けない様にして下さってますが代わりに自立の予定入院がついています。 この入院の、入院説明・オペのオリエンテーションなどですらしんどくなってしまいます。 自立だとお話が好きな方とかもいて立ったまま話したりとかしてそれも気持ち悪くなってしまって、先日患者さ んに 「すみません、妊娠していてずっと立ってると気持ち悪くなってしまうので、少し座ってお話させてもらってもいいですか?」と正直に話したら その時は「そうなんだ!全然いいよー!」って感じだったのですが その後NCなく車椅子移動してしまったりして 「妊婦さんにやらせられないからね」と患者さんにまで気を使わせてしまいました..。 この状況を上に言ったところで、上も「どうしたらいいんだ」となってしまいそうで言えません.... 次回受診が2w後なのでそこで主治医にも話そうと思ってはいますが... もう傷病もらって休みに入ってしまった方が良いのか... 悩みます。 最近この事で悩んで涙がでてしまって情けないです。 主治医に相談する時も泣いてしまうのではと心配です...。 どうするのが良いと思いますか? 正直に、「その状態で仕事来られても迷惑」等のコメントでも構いません。
ママナースメンタルストレス
しー
病棟, 脳神経外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
迷惑だとは思いません! 人手不足でそれだけ忙しい中で、少しでも受け持ってくだされば本当に助かります。 ただ、患者さんに気を使わせてリスクの高いことをさせてしまう点を考えると、悩みどころですね…! 自分は子供がいないので同じ立場になったことはないですが、妊婦さんは体に大きな変化があるので、妊婦以外と同じに動けなくて当たり前だし、無理しないでって思っています! 妊娠期は不安もあると思いますし、泣いてもいいと思うので気持ちを発散する意味でも、検診の際にはありのままを伝えて、後は医師に任せてしまってもいいと思います。一番の優先は仕事でなく赤ちゃんで! 相談すると思いも寄らない解決策もあったりするかもしれないので、自分だけで抱えないでくださいね!
回答をもっと見る
応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!
応援ナース転職正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!
回答をもっと見る
今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。
施設転職正看護師
みー
その他の科, 離職中
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。
回答をもっと見る
医療の知識を学習するのが苦ではないこと、人と話すことやいろんな人を知るのが楽しい、良い人のために何かしたいという理由で看護師になりました。 実際働いている中でADHDと双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症が発覚しました。そして業務内容として臨床では看護師は向いていないとわかりました。 相談業務などをしたいと思っても、どこも臨床経験の年数でしかみてもらえず面接すらしてもらえませんでした。 仕方なく臨床に戻りましたが結局またしんどい思いをしていて、もう看護師を辞めようと思っています。 しかし自分としては看護師以外にある程度生活ができる程度の収入を得られる職業、分野への得意なことや好きなことがありません。 アイドルが好き〜とか吹奏楽やってたとかくらいで、専門的な勉強したわけでも、成績があるわけでもありません。 新たに学校へ通うなどの予算は残念ながらありません。 なにか私みたいな経歴でも働けるお仕事などなにかご存知な方いらっしゃいますか?
求人やりがい給料
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
おさかな
内科, 一般病院
精神科の看護師はいかがですか? わりと落ちついていて、働いている人も明るく穏やかな方が多かったです。 そんなにバタバタもしないし、定時で帰れるし。対人の仕事です〜
回答をもっと見る
元々は助産師を志望していましたが、お金と時間の関係で看護師止まり。いずれは勉強したいと思いつつ、病棟経験で医療向いてないと気づいてしまい、バリバリ働きたいという理想と離れた働き方をしています。 現在は午前中は採血ルームのパートをしながら、午後は夕陽診のパートでもしたいと思いながら就活しています。 理想と現実のギャップに萎えたりするし、心療内科通うメンタルですが、いろいろ面接や見学していて結局どうしたらいいか、どうしたいのかも見えなくなってきました。どうしましょう、、、、 ①雰囲気は良さそうだけど医療行為はほぼ採血、心電図くらいの事務ばかりの職場。時給1600〜 ②産婦人科で助産師前の経験積む?時給1400〜 ③アテローム除去程度のオペ介助経験役に立ちそう?内科・外科で時給1500〜。新しいとこ 看護師としての誇りややりがいをとるか、お金の割に楽だと思いながらのんびり働くか…
就活心電図産婦人科
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ぽむ
その他の科, 派遣
こんばんは☺️私も仕事のやりがいを取るか今後の働き方を取るか迷い、そもそもやりたいことがわからなくなりました。私はそこで正社員から派遣看護師という働き方に変えて、今は転々としながら自分のしたいことや合う職場を探してます✨ 派遣看護師だと時給も高いし、応援ナースという働き方もあるのでオススメです。
回答をもっと見る
単発で看護師のバイトをしたいのです。カイテク、Ucare以外で何かいいバイトありますか??車の運転ができないので、訪問看護以外で教えて頂きたいです。
単発アルバイト正看護師
ぴちえ
介護施設, 消化器外科
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
MCナースネットに登録していますが、デイサービスや施設系のお仕事だけでなく、健診からツアーナース、イベントナースなどの単発求人がたくさんありますよ。 ツアーナースは今年度は別の会社(ナイチンゲール)がごっそり奪ったようで、例年より少なめですが、他の単発バイトは介護枠含め色々とあります。 コールセンターとかもあります。 私は週4日行政で働いているので、時間と体力の余裕があるときに単発の仕事を受けています。
回答をもっと見る
小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
パートママナースクリニック
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらくなる可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみの時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺
回答をもっと見る
先輩や後輩、同期など同僚または医師に言われて嬉しかったこと教えてください! 私は後輩に「(私と)同じ勤務だとほっとして癒しです。」と言われたことが嬉しかったです♪ あと看護師歴が長くなった頃、病棟勤務で直前まで対応していた患者さんが私のお昼休憩中に突然亡くなってしまいました。リーダーをやっていましたが、予測できなかったのでショックで泣いてしまいました。先輩から「長く看護師やっていてこういうことで泣けるのは、いい所だよ。」言ってもらえたのは嬉しかったです。
後輩先輩病棟
ジーナ
ママナース, 慢性期
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私はやっぱりスタッフに頼りにしてもらえるのは嬉しいですね☺️ 私は産婦人科だったので、分娩介助の後「𓏸𓏸さんなら任せて大丈夫と思って何も口出しも手出しもしなかった。安心して見てられた」と医師から言われた時は嬉しかったです。
回答をもっと見る
私は今育児中で専業主婦の、いわゆる潜在看護師です。 現場で働いていないので、自分の持っている看護知識が古くなってしまうことが嫌です。知識をアップデートするなら定期的に興味のある分野でも論文を読むのがいいかなと思っていますが、同じように潜在看護師で看護の勉強を続けている方はどのように学ばれているのか知りたいです! よろしくお願いします。
離職モチベーション
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は潜在看護師ではありませんが、母子保健に関する情報はまずSNSでフォローしている産科・小児科の医師や助産師、看護師さんの方の投稿、意見やデータなどを使って、最新の情報を取り入れながら、職場で公衆衛生などの雑誌を読んだりしています。体調面から臨床に戻ることはないと思うので、今いる職場で使えそうな知識のみアプデをしています。 論文や医学や看護雑誌、書籍のみならず、昨今はSNSやオンラインを通しての情報共有や勉強会、講演会なども増えています。論文と異なり、リアルタイムで様々な情報を得られるのでおすすめですが、バックに学会などのきちんとしたエビデンスがあるかどうかの確認は必須です。
回答をもっと見る
保育園の看護師に興味がありますが、実際働かれてる方はいますか? 大変なことなどあったら教えて欲しいです! 循環器しかやったことがないので教えてください!
保育園
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
以前、認可外保育園で働いていました。 わたしが働いていた園は傷病対応に加え、持ち帰りで(時間外手当などはなし)保育計画や行事準備をする必要があったのが少し大変でした。←少し特殊な園だと思います。 某公立認可園ですと、エピペンなどのアレルギー指導や傷病手当が主な業務で、上記でお伝えしたような負担はなさそうでした。 基本事務所待機で傷病対応とほけんだより作成が主な業務の園もあるようで、勤務先によっても業務に違いがあるようです。 もしご興味のある園がありましたら確認されてみてもいいかもしれません。 以上、簡単ではありますが、ご参考までに。
回答をもっと見る
感染症に関して、自身の体調と出勤の可否の判断基準を伺いたいです。 以下私の認識です ・コロナやインフルエンザは発熱や症状があったら検査実施 ・家族に罹患者がいれば発熱なし等でも状況に応じて検査実施 ・家族に罹患者がいても本人に発熱なし、症状なし、検査陰性なら、感染予防継続し、こまめに検温など体調管理しながら出勤可 ・職場管理者に状況報告し、指示に従う。 先日、病棟で体調不良だったスタッフが(途中で空いたベッドで横になって休憩したりしていた)周りのスタッフに促されても検温も検査もせず退勤時まで働いていました。患者さんとも密に接しています。事情を聞いた院長の指示で退勤時間近くにコロナ検査したら陽性でした…。有給を使いたくない、休めば大丈夫(すごく忙しい職場なので他スタッフは休憩もとらずバタバタです。)とコロナ罹患者が一日中病棟にいたことになります。 これって特にクリニックレベルだと患者様目線はもちろん、他スタッフからしてもかなりヤバいと思うのですが、私がおかしいでしょうか? 患者さんにうつしますよね? スタッフ全滅で病院まわらない可能性ありますよね? うちはお産ありの産科クリニックで、その時すでに数人コロナ感染で休んでいるスタッフがいました。 特にクリニック等少人数の施設の方、どのように対応していますか?
コロナクリニック病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
それはかなりヤバい状態ですね…人が足りなくて休むスタッフが増えれば増えるほど周りに負担がかかるのがわかるから頑張ってしまうその方の気持ちもわかりますが、医療者として周りのことを考えた方が良いですね…。 私の病棟ではスタッフを経由してどんどん患者様に広まってしまい病棟閉鎖になったこともあったので、強制的にでも帰らせる、そのスタッフが接触した患者は全員検査、なるべく隔離が理想だと思います。
回答をもっと見る
さな
内科, クリニック
いっぱいありますよー! 私は訪問なのでカレンダー通り土日祝休です。でもたまには平日休が恋しくなります🤣 他にはデイサービス訪問診療、入浴、病院の外来などがあります。
回答をもっと見る
保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育園子ども正看護師
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
mame
内科, プリセプター, 外来
こどもにありがちなアレルギー、急変対応とかですかね(^^)
回答をもっと見る
まったく人に興味がありません。 そんなやつでも向いている科はありますか?? 人相手じゃない方がいいと自分では感じてます。 これまで、オペ室・病棟と経験してきて1番合ってたのはオペ室だと感じました。 しかし、そこの職場では人間関係でつまづいてしまい退職しました。 これまでの職場でも一人ぼっちになってしまう傾向がありそれが辛くて退職してきました。 仕事だけしてればいいと思っているのでそれが原因なんでしょうか。 コミュ力が全くありません多分 人とどう関わればいいかも分かりません。 人と当たり障りない関わり方しかできません。
オペ室コミュニケーション病棟
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
他人に興味を持てないのはわかります。 本当は誰とも関わらずに過ごしたいんですけどね…。 だからこそ割り切って患者対応ができることもありました。 人間関係は悩みが尽きないですが、最低限の会話ができればそれで十分だと思ってます。 特定の人と仲良くなっても関係のない愚痴を聞かされたりするだけで面倒ですし。 当たり障りのない関わり方でも仕事はできます! やることやれば問題ないと思って日々過ごしてます。
回答をもっと見る
鬱病患者さんの急性期対応について教えてください。 現在鬱病急性期患者さんの対応にあたることがあります。 訪看のため、長時間いれるわけでもなく限られた時間でその時々の精神状態にも左右されるかと思います。 需要と否定しない、傾聴が大切と調べてわかりました。 他気をつける看護あれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
訪看訪問看護急性期
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
さな
その他の科, 病棟
鬱経験者です。 私がこうしてもらえたら元気が出るかなというものなので参考になるかわかりませんが、、、 前向きにもっていこうとさられるより、辛かった気持ち、やるせ無い気持ちを共感して辛かったね頑張ったねと言ってもらえることに救われました。また担当の看護師さんから休みも大切休むための入院もしていいよと言ってもらえたことで一つ逃げる場所、居場所ができた気がして安心できました。 こういった思いを持った人もいるんだなと、参考になるかわかりませんが🥲
回答をもっと見る
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ばれないと本気で思っています。 院内で10股していた先輩は、彼女と婚約をしていても浮気を繰り返していました。 脳の器質的障害です。
回答をもっと見る
保健師国家試験を来年2月に受ける予定のものです。 これから勉強する際にクエスチョンバンク1冊の繰り返しだけでは合格は難しいでしょうか? 子供がおり勉強時間があまりとれないです。 アドバイスあるも助かります。
保健師国家試験勉強
まー
急性期, 病棟, クリニック, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 回復期
さくら
内科, クリニック
私は一冊を繰り返したのと、模試を受けていたのでその振り返りもしました! 一緒に受けた周りの人は他の参考書を勉強している人もいました。 模試を受けてみて点数が良かったのであれば、あまりたくさんの参考書をしなくても大丈夫かと思います。 がんばってください!
回答をもっと見る
回答をもっと見る