長文失礼します。初めまして.私は全日制の普通科高校に通う17歳で、4月...

ちゃんぽん

その他の科, 学生

長文失礼します。 初めまして.私は全日制の普通科高校に通う17歳で、 4月から高校3年生になります。 私は4年制大学に進学して看護学を学び、看護師としてNICUで働きたいと考えています。 自分の将来を考えるにあたって、看護に関わる方々と繋がる手段を探し求めて、このアプリに辿り着きました。 ここは、看護学生、看護師だけ.と表記されていたため、 私は場違いなのかもしれません。 TwitterやInstagram、Facebook…などのSNSには、 (本音としては、SNSを少し怖く感じているのもあります)学生として勉強の障害になることを考慮して、自ら発信することはしていません。 Twitterの看護師のユーザーの方のツイートを見る、インターネット検索…などで情報を収集してきましたが、ネットのサイト上の記事ではなくて、実際はどうなのか. 当事者だからこそ感じることもあるのではないか.と思い、このような場を借りて質問させていただくことにしました。 看護師の方への質問です。 ①附属の病院で働く際のメリット、また、 他大の病院で勤務することによって附属の病院で働く場合との違いについて ②看護師という職業を選択した理由 ③目の前に、将来の職業で悩んでいる小さな子がいたら、 看護師になることを勧めますか?? 看護学生の方への質問です。 ①看護学を志望した動機について ②このまま看護の道に進むかどうか ③過去に戻れて、もう一度選択できるとしたら、 同じように看護を選びますか?? 長々とすみません。 全て.ではなく、可能なだけ答えていただけたら嬉しいです。

2020/03/08

24件の回答

回答する

准看護学生1年生です☺️ ①人間として成長できると考えたからです! ②進みます! ③もちろん選びます! まだまだ経験が浅い者の意見でごめんなさい😅

2020/03/08

質問主

ペンギンさん 回答ありがとうございますm(__)m 看護を通して患者さんを支えるだけではなく、学ぶこともたくさんあるはずですよね…!! 私はまだまだスタートラインにすら立てていないですが、絶対看護師になる!! 看護の道に進む!!と言い切ってしまいます💪 貴重なご意見ありがとうございました. 参考にさせていただきます🙇‍♀️

2020/03/08

自分の将来きちんと考えていて凄いですね! 看護師の質問に答えさせて頂きます。 個人的な意見になりますがご了承ください。 ①大学附属病院と一般病院での勤務しかないので違いは分かりませんが、自分の通う附属病院だと就活もしやすいですし実習で少し環境には慣れてるので働きやすいかと思ってました。 ②救急ドラマとかみてカッコイイなって思ったので看護師なってみました(笑) ③看護師は向き不向きがありますので難しいですね。ただ国家資格なので持っていて不自由はないと思っています。看護師やりたいならやってみて、向いてないなら辞めたらいいし、看護師の働き方も色々ありますしね! ちなみに私は独身で若い頃なら看護師して知識付けて体力使ってバリバリ稼ぐのはいいかなって思ってます。看護師に転職して1年目なのですが体力勝負過ぎて腰痛いです(笑) もともと助産師してたので助産師に戻る道も考えていて、もし余裕があるなら看護師だけじゃなくて方向転換出来るように学生の時に資格取るのもいいと思いますよ!学生の頃に保健師と助産師も取ったので気が向いたら転職出来て自分の生活に仕事を合わせられるのでとてもいいですよ!

2020/03/08

現役看護師です ①働く環境がわかってる分やりにくいこともあると聞きました。実習で怖い看護師がいたらその病棟に配属希望はしないそうです。また自分の学生時代をしってる看護師がいるのが嫌だと思う人も… でも実習で物品配置やカルテには慣れるのでそういった面では働きやすさはあると思います! ②もともと福祉の仕事に興味があり介護士を目指していると母親に相談したら福祉の現場でも看護師が働いているからまずは国家資格の取れる看護師を目指したらどうかと言われ看護師になりました。 ③正直悩みますね。看護師のメリットもあればデメリットもあります。看護師は勧められて目指したからと言って必ずしも全員がなれるものではないですし、そういう方はどこかしらでつまづくことがあります(学生時代にそういう子が何人もいました)小さい子供に看護師を勧めるのはいいと思いますがあくまでも押しつけにならないようにしなければなりません。また小さい子供であればそこまで深くは将来の職業では悩まないと思いますのであえて看護師を勧めることはないです。

2020/03/08

おじぎさん 返信が遅くなり、申し訳ないです。 回答ありがとうございます!! 医療系の道は暗記するべきものを覚えていなければ仕事にならないため、学生時代がとても大変であることは伺ってきています。 私は覚えるのに時間がかかるため、普段の定期テストでは何週間も前から始めないと間に合いません。また、技能科目の実技テストは本番に弱いのもあり、本当に苦手です。 今は、あれこれ考えずにひたすら勉強するべきであることは明らかではありますが、もう1度じっくりと考えてみました…が、どんなに辛くて苦しいと感じる一面を知っても、自分のやりたいことが変わることはありませんでした…!! 失敗が許されない緊張する現場で上手くやっていけない気もしたのですが、まだ実技の内容、勉強してません。 やる前から躊躇し過ぎるのも良くないのではないか.と思えました!! 私と似ている.と仰っていただき、とても嬉しかったです.再び弱気になってしまう時期も来る気がしますが、勇気づけられる言葉だと感じましたm(__)m 絶対にこの道しか無い!!なんてことは考えずに、自分が働いている姿を頭に浮かべながら頑張り続けてみようと思います. ご意見ありがとうございました。

2020/03/16

回答をもっと見る


「IC」のお悩み相談

愚痴

元々慢性期希望でしたが大学4年の時先輩は同期は慢性期行く人は誰1人いなくて、まあ、経験もできるしと思いとりま3年くらい目標でと考え急性期へ。 病棟約4年、ICUへ。モチベーションは皆無。 無理な先輩多すぎて死亡。休憩時間トイレとか別の場所へ避難。仕事前やあとは腹痛や下痢の日が多く不眠も日常に。眠剤複数併用無理やり寝る。シフトはあんまり早く見ると不眠が悪化するためある程度直前で見るが結局地獄は変わらない。たまに崖が崩れ落ちる夢とか、歯が全部抜ける夢とか怖いのみてた。更衣室行く時、私的な話するとか論外。ほんの一部の同期のみ、まれにと言う感じ。ナースステーション行くのも嫌で患者さんのベッドサイド避難。出血伴うニキビ多発。約2年結局勤め結婚退職。今は退職してるけどいまだにアラーム音やら、お局に注意される悪夢時々みる。今は薬も使わずよく眠れる、肌もきれいになった。ゆっくり過ごしてストレスフリーへ。勉強なって感謝してるけどもうこんな地獄見たくない😇😇😇愚痴ってすいません、でも今幸せです。ありがとうございます。当たり前の環境に感謝しかない。

ICお局シフト

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

42023/01/14

しおり

循環器科, 新人ナース

環境が悪いと体調にも精神的にも良くないですよね。十分耐えた方だと思います。 サナさんがその悪い環境から脱出できて良かったです。心と体を壊してまで続ける必要のある仕事なんて無いですよね。ずっと幸せでいてください✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

現職在職中に、県内のICLS研修に参加して、修了証をもらいましたが、転職時に履歴書の免許・資格欄に記入できますか?

履歴書IC免許

どきんちゃん

整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

12025/02/13

なあなあ

総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診

コメント失礼致します。初めまして。 記入できると思いますよ。私も記載しますし。医療職関係の履歴書であればですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

絶望しか感じない職場が辛いです。 私の勤める病院では新人教育にあまり積極的ではなく、自己学習と患者さんでの実践が主です。そのため、人工呼吸器の患者さんや急変対応、ステルベンもぶっつけ本番で、先輩方から指導を受けたりという事はないです。 わからない事などとにかく自分で調べて、その自己学習の内容を元に患者さんを看ています。先輩に聞いても「え〜わかんない」とか「普通にやればいいじゃん」という返事しか返ってこず、ケアの手技獲得のため自己学習して実践で知識と技術を統合させたいと先輩に「〇〇のやり方を覚えたいので〇時に一緒にお願いできますか」とお願いして、その場では分かったと返事をしてくれてもその時間に声を掛けると「もうやっちゃった」と言われ、別の日も「〇〇初めてなので見守りお願いします」と声を掛けても「見守りも何も普通にやればいいじゃん」と返ってきます。特定の先輩がそうではなく、病棟全体がそうです。 そのためNPPVの患者さんの呼吸器のマスクの付け方やリークの見方なども教えてもらった事はなく、レスピの患者さんのモニターの見方やアラーム対応も全て自己学習の元でみています。 急変対応やステルベンの時などは何をどうするとか、教えて貰わなければ分からない事も多いのですが、その時必要な事をその場面で言われず、事後に「何でこれしてないの?こういう時はこうしなきゃきけないんだけど」と後出しで言われます。 入職して間もなく1年ですが、毎日自己学習で分からない事や不安な事を必死に勉強してきましたが、その学習内容が正しいのか、得た知識からの技術を正しく実施できているのか確認の仕様がなく不安を抱きながら患者さんのベッドサイドにいる事が怖くて仕方ありません。そういった病棟の教育スタイルについていげず、師長に相談もしましたが「あの子達が悪いっての?」とか「何?手伝って欲しいの?」とか「教えてもらえなきゃわかんない、出来ないは言い訳にならない」とか「死亡症例カンファ今までどういうつもりで聞いてたの?カンファでどう対応してたか聞いてたら看れるでしょ。」と言われました。 死亡症例カンファ聞いてたら急変対応できるんですか?ステルベンになった時にどうするかわかるもんなんですか?聞いてるだけでいざ本番で動けるんですか?自己学習のみで安全に患者さんみれるんですか? 毎日本当に勉強して、その日分からなかった事は振り返りして翌日は不安なくみれるように努力してきたし、時間管理も頑張って残業減らしてきました。 それなのに、急変対応やステルベン、緊急入院などでパソコンに座る暇もなく動き回って休憩もとれずに夜勤をやって朝になり、先輩達は2時間しっかり仮眠をとり自分の仕事だけして私が急変やステルベンなどの対応で慌ただしくしていても、私の受け持ちの部屋の配薬すらしてくれず、休憩取れていない事を知っていてもフォローすらない。朝になって「眠前薬配られてないけど」と文句を言い、時間通りに退社し、昼近くまで掛かって24人分(先輩達は平均9人から12人の受け持ち)の記録や急変記録、IC記録仕上げてる私は「遅い。時間管理が出来てない」って言われる事に疲れてしまいました。いやいや、私何人みてると思ってんのよ。採血や点滴の量も半端ないんだけどって思ってしまいます。 先輩達は自分の受け持ちの部屋以外の仕事はしないんですよ。周り見て「あ、今忙しそうだな。眠前薬配っとくか」とかそういうチームとしての気遣いやフォローなんて皆無です。それでも師長からは私が「周りがみれてない」って言われます。そして認知症患者さんからは暴言吐かれ、殴る蹴るの暴力や眼鏡を叩き落とされるなどされ、すごくストレスを感じます。 もう疲れてしまいました。この教育スタイルが普通なんでしょうか。他の病院ではどんな風に新人を育ててらっしゃるんでしょか。 私が甘いんでしょうか。もう心がしんどくて死にたいです。 休み明け、またあの絶望が待ってるんだと思ったら耐えがたいです。もう頑張れません。

ステルベン緊急入院安全

ゆうたん

循環器科, 病棟, 一般病院

112021/02/17

あゆ

外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

よく頑張ってますね🥲お疲れ様です。 その病院マトモじゃないです。はやくやめましょう。私の病院は逆にはじめての事を一人でやろうとすると怒られます。人工呼吸器も、急変対応も事前学習してテストに合格した上で先輩のフォローのもと受け持ちをし、独り立ちです。じゃないと安全に患者を看護できないです。後輩にも怖くて任せられません。それが普通です。命を預かってるんですもん。 それに、ゆうたんさんの精神安定上そんな病院辞めたほうがいいとおもってしまいます。そんなに頑張り屋さんなんですもん違う病院に行っても頑張れますよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?

有給シフト夜勤

きき

精神科, 病棟

12025/04/07

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。

急変

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

22025/04/07

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?

ママナース転職正看護師

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

12025/04/07

さふらん

マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

308票・2025/04/15

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

477票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

557票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

562票・2025/04/12
©2022 MEDLEY, INC.