「勉強」に関するお悩み相談が現在6449件。たくさんの看護師たちと「勉強」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
男性の陰部のパット巻きに関してです。 デイケア利用者さんですが、自宅から車椅子に移り座布団もズボンも酷く濡れる状況にあり、パット巻きを教える事業所があるそうです。 原則、今は三角巻きは禁止になっており、さらには身体拘束にあたる可能性も指摘され始めていることから、禁止ではないのか?と事業所側へ確認を取りました。 すると、剣幕を変えて、話が大きくなりすぎてる!と言われてしまいました。 基本的には、自分でトイレに行ける方ではありません。かなりの介助が必要で、大柄の方です。 朝に変えているとのことでしたが、男性巻きは原則禁止という考えの元で、どうオムツを当てるのか、パットの位置をどうするのかを検討するのがスジではないのでしょうか。 私が間違っているのなら、優しく指導お願いします。介護部門の経験が浅く、この件について私が口出しをしたことに、かなりキレているナースさんがいますので…。(巻き方を指導しましょうと提案した人です。)
施設勉強正看護師
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
いや、合ってますよ。当院はオムツマイスターを持ってる看護師も多く、院内での研修もあります。そこでも巻くのは禁止と説明されます。なのでキレてるナースの知識が古いだけです。
回答をもっと見る
看護師って、現場スキルを学ぶ機会(例えば、ルート確保のコツ、脳疾患の病態)がかなり少ないと思うのですが、みなさんどのような手段で学ばれてますか…? 院内のナーシングスキルとか参考書とかでは単純なスキルは学べるけど、目の前の患者さんの病態と合わせた複合的なアセスメントの仕方は、場数踏んでいくしかない気が…。
参考書勉強正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 ルートキープは回数をこなすが1番だと思います。 病態も、全て教科書通りではないため、現場で学ぶが1番だと思います!
回答をもっと見る
私は精神科、心療内科につとめています。 以前は外科系病棟におり静脈ルートの機会がたくさんあり、苦手ながらも訓練を重ねてコツを掴むことができました。 しかし転職してからルート確保の機会がめっきり減り、1年に10回あるかないかとなりました。脱水の方も多いです。たまにルート確保をすると失敗してしまうことが増え、患者さんに申し訳なく思います。 最近の失敗は刺した瞬間に血管に逃げられる、外筒が途中で進まなくなる、でした。 患者さんへの安全と安心を第一に考えて2回ルールで代わってもらいますが、失敗する度に落ち込みます。 皆さんがルートを取る時に意識していること、成功率をあげるためのコツ、メンタルの保ち方などあれば教えて頂きたいです。 私はとりあえずとらますく先生のルート確保手技を見直そうと思っています… よろしくお願いします。
ルート精神科メンタル
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
N
その他の科, クリニック
ルート確保うまくいかないとその沼にはまってしまいますよね…私もその時期があったのでわかります…私は血管選びが大切だと思うのでなるべく弾力のあるまっすぐな血管を選ぶのと針の角度を浅めにすることを心がけています!どうか上手くいきますように!!
回答をもっと見る
子供が保育園に通ってます。 看護の勉強する気はありますが、終業後はお迎えですぐ帰り、休みの日も子供といたりするとなかなか勉強の時間が取れません。 最近はZOOMとか、家でも講義が受けれたり便利になってきていますが、育児中でも都合つけやすい勉強の仕方などありましたら教えてください!
子ども勉強正看護師
Aya
病棟, 脳神経外科
はじめまして。質問を読んでいただいてありがとうございます! 2年目看護師です。事例検討会に向けて対象患者さん選定の時期です。事例検討をされたことがある方、よかったらどのような内容にしたか教えていただけないでしょうか?
2年目勉強新人
まるみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ラダーによって選定基準変わってきますよね
回答をもっと見る
点滴が落ちない時はどのように対応したらいいですか? 生食フラッシュは問題ないのですがそれでも点滴が落ちず、先輩は、腕を下げたり、点滴棒を下げたりして対応していました。それ以外にどのように対応したらいいのでしょうか。
点滴勉強新人
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
いぬ
精神科, 病棟, 大学病院
留置針の角度によって落ち具合の変化はありませんか?角度を調整してテープで止めたりします。患者さんの動きによってまた止まったりあるので、腕伸ばしてて〜と伝えたりもします。
回答をもっと見る
男性の陰部のパット巻きに関してです。 デイケア利用者さんですが、自宅から車椅子に移り座布団もズボンも酷く濡れる状況にあり、パット巻きを教える事業所があるそうです。 原則、今は三角巻きは禁止になっており、さらには身体拘束にあたる可能性も指摘され始めていることから、禁止ではないのか?と事業所側へ確認を取りました。 すると、剣幕を変えて、話が大きくなりすぎてる!と言われてしまいました。 基本的には、自分でトイレに行ける方ではありません。かなりの介助が必要で、大柄の方です。 朝に変えているとのことでしたが、男性巻きは原則禁止という考えの元で、どうオムツを当てるのか、パットの位置をどうするのかを検討するのがスジではないのでしょうか。 私が間違っているのなら、優しく指導お願いします。介護部門の経験が浅く、この件について私が口出しをしたことに、かなりキレているナースさんがいますので…。(巻き方を指導しましょうと提案した人です。)
施設勉強正看護師
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
いや、合ってますよ。当院はオムツマイスターを持ってる看護師も多く、院内での研修もあります。そこでも巻くのは禁止と説明されます。なのでキレてるナースの知識が古いだけです。
回答をもっと見る
実習の際、緊張で脈が分からず血圧が上手く測れません。学校での実技試験の際も、練習では完璧だったのに試験になると緊張して上手く出来なくなります😭 実技試験も何回か再試験をして頂いて合格した状態です。 緊張しないことが1番だと分かっているのですが、コツや上手になる方法などあれば教えて頂きたいです。🙇🏻♀️
脈実習勉強
あむ
学生
まどれーぬ
その他の科, クリニック
すみません、全然有益なコメントでもなんでもないんですけど、 緊張も含めて確実に測定できるようにひたすら数をこなすしかないかと思いました(´・ω・`; ) 緊張しないのは難しいので、 緊張していてもマンシェットを正しい位置で巻けるようにするとか、 それしかないのかなーって( ´ω`; ) 私も学生のときは緊張しすぎて、 自分の心音のせいで聴診器から血管音拾えなかったです😂 あ、今の学生さんは水銀血圧計じゃないのかな?💦 学生同士の練習だとあまり緊張しないかと思うので、 例えばちょっと恐くて苦手な教員とかいませんか? その教員に患者役になってもらって わざと緊張する環境下で測る練習をするとか、 それぐらいしか思い浮かばなかったです、すみません🙏💦
回答をもっと見る
総合病院で5年精神科救急病院で5年働いてます。 精神科で働く中で、身体合併症の看護にやりがいを感じてます。現在は上司と相談してICLSインストラクターの取得を目指し急変対応や急変予防の勉強をしてます。 今後どんなキャリアを築いたらいいのか悩んでます。 精神と身体の両方の看護をもっと勉強したいなって思ってます。 ざっくりとした質問ですが何か助言いただけるとありがたいですを
やりがい精神科モチベーション
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私は内科病棟で3年間勤務しており、今後は保育園看護師として働きたいと考えています。 ただ、小児経験がなく、医療的ケア児への対応(吸引や胃ろうなど)の経験もないため、手技に不安があります。 保育園看護師として働く前に、やはり小児科病棟で経験を積んでおいた方がよいのでしょうか? または、小児科クリニックでもそのような医療的ケアの経験は身につきますか? それとも、保育園看護師になってから研修に参加して手技を習得することも可能でしょうか? 同じような経験をお持ちの方、小児看護のご経験がある方がいらっしゃれば、お話を伺えると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。
クリニック勉強正看護師
ラテ
内科, プリセプター, 病棟
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
今保育園看護師をしてますが小児クリニックでの経験は1年のみです。 医療的ケア時の受け入れをあまりしない園なので基本的なことをクリニックで学べたレベルで十分保育現場で働ける感じでした。 保育園によっていろんな方針があるのでそれに合わせてとはなりますが簡単な知識と応急手当てができるレベルで十分だと思います。
回答をもっと見る
看護師、助産師、保健師さんの方で 他にも何か資格をとった方いますか? 私は看護師としては現在休み期間なのですが、 何かスキルを身につけたり資格取りたいな、と思っています。 気になっているのは、話し方とか伝え方とか そう言ったコミュニケーションについて特化した分野を学びたいと思っています(患者さんにも還元できるかなって思って) 医療系の資格とは別に、こんなスキルを持っています!と言う方どのくらいいらっしゃいますか?♪ 参考までに教えてください(^^)
勉強
mame
内科, プリセプター, 外来
ゆきごん
産科・婦人科, 離職中
こんにちは! 私も育児中でもうそろそろ復帰を考えているのですが、医療系以外の資格でFP3級をとりました。大して就活で役には立たないかもしれませんが…。でもFPを勉強したことで、家計管理が効率的にできるようになったり、介護保険などの福祉、生命保険、相続などの知識があると、患者さんの生活も理解しやすくなると思います。あとはいつか看護師資格を活かして医療ライターやデザイナーの仕事ができるように今勉強しています。 友人は保育士をユーキャンで取っていました。
回答をもっと見る
看護師以外で持っている資格はありますか? 私はアロマの勉強がしたいな〜と思っています☺️ 皆さんの資格について教えて下さい!
勉強正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
お疲れ様です😊私は食生活アドバイザーとりました。何となく食事に興味があったからで、今はFPほしいなぁーと思ってます😊
回答をもっと見る
看護学生さんに質問です。 ①国試勉強で苦手な範囲は何ですか? ②母性看護学領域は苦手ですか? ③母性看護学領域の中で、こんな問題を学校で解説をして欲しいなどありましたら教えてください。
国家試験看護学生勉強
meru
その他の科, 助産師
のこ
ママナース
10年ほど前に卒業していますが、コメント失礼します。 私の昔の学生時代のことですが… ①解剖生理学が圧倒的に苦手でした ②苦手でした。助産師志望だったので必死に勉強しましたが。 ③とにかく母性は実習をすることで,身についたので、実習でたくさん症例を見ながら詳しく解説してくださると助かっていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
外来での外科処置介助の際、医師の手の振戦が酷く見てはいけない気分になります。 縫合の際、医師がスムーズに処置が出来る様なサポートは何かありますか?あくまでも外来での処置ですので無菌操作ではありません。同じ様な方どうされているか知りたいです。 腕を触るとあからさまで失礼かと思い迷っています。先生との親しさの距離もあります。
外来外科クリニック
サーフロ
内科, クリニック, 検診・健診
mame
内科, プリセプター, 外来
的外れでしたら申し訳ないのですが… 振戦がひどいとなると… 物を落としたりされてしまうのですかね☺️ 処置スペースの整理整頓や、 落としそうな時にサポートできるように心構えしておくとか、 そういったことが思い浮かびました(^^)
回答をもっと見る
看護師を続けるモチベーション、どうやって保っていますか?また、勉強のモチベーションが上がらないとき、どうやって自分を奮い立たせていますか?
モチベーションママナース勉強
Yumi
ママナース, 検診・健診
おはな
救急科, 訪問看護, 一般病院
こんにちは!私は年単位で目標をつくっています。その目標のためにしないといけないことをTODOでリストアップしたり、自分の中で締め切りを設けたりしてタスクを達成できるようにしています。あとはプライベートは充実させて、趣味とかストレス発散になるようなことをみつけてやるようにしています。勉強もいいですが、息抜きも大事です。うまくバランスみつけて頑張ってください🫶
回答をもっと見る
最近、外国(英語を話す)の患者さんの入院も増えてきたり、TOEICのような英語に関する資格も重要視されてきているなと感じてます。 私は英語に対して苦手意識があるのですが、今後、医学英語検定に挑戦してみたいと思っています。 公式のテキストは買ったけど、まだ少ししか読んでなく、オンラインでの英会話講座を受けているだけです。 基礎的な英単語が必要になってくると思いますが、もし医英検を受けたことがある方がいましたら、進め方や勉強で意識したことなど教えてほしいです。
英語やりがい勉強
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。横からすみません。 私も興味ありますがなかなか一歩踏み出せず… オンラインはどちらで受けていらっしゃいますか? 私はまずTOEICで800以上取れるように頑張ってみようかと思っておりました。
回答をもっと見る
医療経営士の資格について、 持っている方はいらっしゃいますか? どんな場面で活用できますか? 資格試験の勉強方法など教えていただければありがたいです。
勉強正看護師
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
ゆきごん
産科・婦人科, 離職中
私の知り合いで資格を持っている方がいますが、その方は訪問看護の経営をしてます。 資格を持つことで現在の職場での昇進につながったり、開業や経営業務に詳しくなれるので、間違いなく仕事の幅が広がると思います。 独学は働きながらだと大変ということで、通信講座などのサポートを付けて勉強されていました。YouTubeなども非常に参考になったようです!
回答をもっと見る
これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻
急変勉強
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
Yumi
ママナース, 検診・健診
たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。
回答をもっと見る
今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?
インシデント受け持ちメンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
手術で使う縫合糸の使い分けを教えて頂きたいです。 体内に使うものや、創を閉じるものなど先生がどのように使い分けているのかがわからないです。 ・バイクリル ・モノディオックス ・プロリーン ・PDSⅡ ・ワヨラックス
手術室勉強
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
素材と値段の違いです 。大体はまぁ、きまりがありますが、ここで答えを聞いても勉強にならないと思うので、 簡単に 糸は大きくわけて、吸収糸と、非吸収糸に分かれます。 さらに、モノフィラメントとブレイドに分かれます。 これらの違いは、調べれば出てきますよ。 あとは、どこを縫うか。血管なのか、臓器なのか、皮膚なのか、皮下なのか、腹膜なのか。組織によって適切なものが販売されてます。 あとはお好みなので、病院によってさまざまです。先生の癖もあるので、それは覚えるしかありません。
回答をもっと見る
手術室勤務です。体温維持のために、私の病院ではブランケット(ベッドに敷くもの)とコクーン(上から被せるもの)を使用しています。ただハグユーや四点架台、造影剤使用時などはブランケットが使えません。皆さんの病院では加温のために工夫されている事はありますか?
手術室オペ室施設
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
基本的には電気毛布を使用しています。変わったところでは布団乾燥機で保温してる場合がありました。オペに呼ばれるまで保温をかけて呼ばれたら暖かい状態で迎えに行ってました。
回答をもっと見る
ママさんナースに質問です。 家庭と仕事の両立どのようにしてますか? 私は偏ってしまうタイプなので不安です。 また、勉強時間の確保は、どのようにしてますか?
モチベーションママナース勉強
あい
外科, 整形外科, 病棟
しゃーぷまいなー
精神科, 病棟, リーダー
私の場合、基本家庭では家庭モードですけど、子どもが勉強するタイミングで自分も勉強して勉強時間を作るようにしてますかね。子どももそのほうが集中できるようです。
回答をもっと見る
もうすぐ産休と育休に入ります。休み期間中にやっておいた方がいい事や取れそうな資格とか何かあれば教えて欲しいです。
産休育休子ども
とも
病棟, NICU, 大学病院
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
育休中のママです☺️ この度は妊娠しながらのお仕事大変お疲れ様でした✨ とーにかくゆっくり自分の好きなことをしてください♡ 1人目でしたら特に! 友達とゆっくりカフェやランチに行ったり、旦那さんと二人で出かけたりするのも今のうちです♡ 私の場合は時間を持て余しすぎて、ミシンを買って子どものためのお祝い着やオムツストッカー、入院バッグやマザーズバッグ、おむつポーチなどをせっせとつくりました😂🌼 自分の気に入ったデザインや寸法で作るので、産前に作ったものは産後の今大変役に立ってます🍀*゜
回答をもっと見る
経鼻胃管自然開放の体位はフラットでもいいのでしょうか。吸引の際は一度解放をクランプしてから行った方がいいのでしょうか?
勉強正看護師病院
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
おはな
救急科, 訪問看護, 一般病院
初めまして。 胃管の解放の目的は大きくわけると 1️⃣胃の減圧 2️⃣胃内容物の排泄→誤嚥予防 です。 注入後などは消化しやすい体勢にしていただき、その後時間をみて開放してもらえればと思います。体制はフラットでも大丈夫です。安静度にもよりますが、誤嚥しやすい患者さんは少し頭を上げてあげることが推奨されてますのでその体制で開放すれば大丈夫かと思います。 もし開放後、注入の戻りが多ければ主治医へクランプ時間と排液量などを報告し指示を確認してください。 吸引時はクランプしていただき行ってもらう方がいいかと思います。
回答をもっと見る
現在、消化器内科クリニックに勤務している者です。 上下部内視鏡検査もおこなっているのですが、奥深くて面白いな〜と思っています。 スキルアップ&知識を深める為にも、ゆくゆくは消化器内視鏡技師の資格取得も考えるようになりました。 ・内視鏡技師の資格を取得してよかったこと (知識や技術の深まり、転職や待遇面は変わったなど) ・どの程度勤務した後、資格取得をしましたか?(受験資格の2年は理解しております) ・主に資格取得する方は大きい病院の内視鏡室に勤務している方になるのか(消化器内科クリニック看護師で資格お持ちの方いますか?) よろしくお願いします!
外来クリニック勉強
Rin
内科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, クリニック, 検診・健診
mame
内科, プリセプター, 外来
こんにちは! 的外れな回答なのですが💦 私も同じく内視鏡の奥深さに、 極めたいなという思いがあります! 資格取得を目指しているのすごいです! 応援しています(^^)
回答をもっと見る
これから老年•急性•慢性実習があるのですが関連図を書くのが苦手すぎて、、毎回手こずってしまいます。 なので、参考書を常備しておこうと考えております。 看護学生時代に役立った!あるいは現段階で使ってます!みたいなこれもっといて良かった!おすすめ!みたいな教科書以外で分かりやすく効率的に使える参考書教えていただきたいです。
関連図参考書実習
かんごしなりたい
学生
おはな
救急科, 訪問看護, 一般病院
実習大変だと思いますが頑張って乗り切ってください💕私は、病気がみえるが好きでした!けど今はAIを活用してもいいと思うので、全て参考書に頼りすぎなくてもいいと思いますよ!自分の隙間時間や休息のとれる時間を天秤にかけてうまく活用してみてください✨
回答をもっと見る
小児科の参考書でおすすめのものを教えていただきたいです。 勉強が苦手で…。まとめる上でのポイントも教えていただけると嬉しいです。
参考書モチベーションママナース
あい
外科, 整形外科, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
私が読んでいるもので良ければご紹介します。 みんなの呼吸器Respica(こちらは呼吸器の事が書いてある雑誌です。毎月のテーマがあるので興味のあるものから読むのもおすすめします) 小児感染対策のトリセツ(読みやすい内容です。) こどもの呼吸のコモンな疑問に答える本(タイトル通り、これなんだっけ?どうしてそうなる?がまとまっています。) 私の小児科病棟には、がん患者や心疾患を抱えたお子さんはいなかった為、呼吸器、感染対策メインに読んだり理解したりしています。 もし、求めているものが違いましたらすいません🙇♀️ 勉強が苦手という事についてですが、無理にまとめなくても良いと思います。毎日2ページ読むとかでいいかなと思います。テストがある訳ではありませんし、全体を読んで、現場でた時に、これあの本に書いてあったから読み返して確かめるを繰り返しているうちに、自分の中に落とし込めると感じます。 なので、自分は本読む時に目次を参考にして知りたい事だけ読む事もあります。
回答をもっと見る
看護師と保健師の国家試験に役に立った参考書をそれぞれ教えて頂きたいです。あとそれをいつから勉強し始めて何周したかも教えて欲しいです。
参考書保健師国家試験
m
学生
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
ラスパですね。 皆さん、レビューブックを買いますがレビューブックは覚える量が多いので、ラスパ看護、ラスパ保健師、二冊買ったほうが良いかな。 看護師国試勉強は、大体実習終わる11月から始めます。 しかし、一日5.6時間勉強するのはきついので、2年、3年くらいから1日15分、30分勉強の習慣をつけましょう。 看護学校、大学の模試は必ず受けましょう。 c.B判定を取れるようになると自信がついてきます。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
経験年数が浅い者です。 この前初めてDBSが埋め込まれている患者さんを見かけました。緊急入院で来られていて、先輩方もあまり見たことがないため困っていましたが、皮膚症状とかはペースメーカと同じように見たらいいのかなと思いました。あまりにもガリガリになっていて機械の形が表面からわかるぐらいになっていて色々な面で怖い感じがしました。 後はコントローラ?の充電が切れないように管理することが必要だなってことはわかります。 不随意運動の有無も大切だと思いますが、他にもここは見とかないといけないということはありますでしょうか。
勉強正看護師病棟
わんこ
内科, 新人ナース
今後のキャリアを考える中で、認定看護師や専門看護師の取得も気になっています。 ただ、実際に働きながら勉強時間を確保するのは難しいと感じています。 資格取得を目指された方がいれば、勉強方法や職場との両立のコツを教えていただけますか?
認定看護師勉強正看護師
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
ももか
内科, ママナース, 離職中
看護師の資格ではないのですが、他の資格や英語の勉強をしていた時は、時間を決めてこの時間は絶対勉強するという習慣にしていました。あとは家にいると違う事をしがちなので、カフェ、図書館等にもよく行っていました。 認定看護師や専門看護師を目指されているということですごいと思います!頑張ってください。
回答をもっと見る
今年度心電図検定を受ける予定です。心電図検定の勉強を始めますが、信頼できるテキスト・波形集・オンライン講座などのおすすめを教えてください。級別に「基礎向け」「実践向け」に分けて具体的な教材名と、教材の使い方(例:〇周目は暗記、△周目は模試)を教えてもらえると助かります。どの教材で得点が伸びやすかったかの感想も聞きたいです。
心電図勉強正看護師
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
テキストは心電図検定の過去問 オンラインはピーテックスが使いやすくてよいとおもいます。 ちなみに1級ねらいですか?1級ならそこそこの、テキスト紹介の必要があるので。 4級なら正直テキストはなんでもいける。
回答をもっと見る
経鼻胃管の内容物が引けないとき 気泡音は聴取できますが、胃の内容物をシリンジで引くと抵抗が強く引けない時は胃壁にあたっているのでしょうか?挿入し変えた方がいいのでしょうか。
手技看護技術勉強
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
育休ナースマン
外科, 一般病院
恐らく胃壁に当たっているものと思いますが、その他の可能性としては、胃管の内腔が細くなっている(内服などの残渣など)ことも考えられると思いますよ。あとは、胃管が折れグセがついていることなどもあるかと思います。胃泡音が聴取できる場合でも、食道あたりまで先端が抜けている場合なども考えられますので、挿入の長さや口腔内のとぐろの有無などの基本的な観察も行いましょう。少しでも違和感を覚える場合は入れ替えるべきです。
回答をもっと見る
相談させてください。 今看護学生として学校に通っています。あまり好かない人がいて、見ているととてもイライラします。 しかし、そういう人を見ていると、自分に似ているかもと感じてしまい、自分も周りから同じように思われているのかなと自己嫌悪に陥ってしまいます。 周りのコソコソ話や周りの人が自分に話しかけてこないのも、嫌われる要素があるからだと思ってしまいます。とても苦しくなります。 こういう時どうしたら良いのでしょうか。
コミュニケーションモチベーション看護学生
紅茶🐰
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
看護師で転職を考えています。 障害者支援施設 月曜日から金曜日フルタイム 8時45分から5時半まで。 月1回土曜日出勤ありで 看護師13年目で月24万1500円って どう思いますか?
施設転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
さな
内科, クリニック
総支給でしょうか? いちごさんがどれぐらいの手取りを求めるのか、何が優先なのかにもよりますがちょっとお給料厳しいかなーと個人的には思います💦
回答をもっと見る
老健で働く看護師です。 看護師の人手不足ということで、夜勤の回数が3回程だったのが6-7回に増えました。バリバリお金を稼ぎたいので喜んで引き受けたのですが…。 身体が順応しないのか、生活リズムが狂って、睡眠障害や風邪をひきやすくなりました。終いにはカンジダにもなってしまい、痒すぎて仕事に集中出来ないほどです😭 今日も本来であれば日勤の予定だったのですが、夜あまり寝れず立ち上がるとフラフラして仕事所ではないと判断し、お休みをいただきました。人手不足の中本当に申し訳ないのですが💦 夜勤回数が多くて日勤もこなしている方々、どのように体調を整えて仕事をされていますか??
介護施設夜勤正看護師
みお
内科, 病棟
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
夜勤回数が多いと体調を崩しやすくなりますよね。 私も現在は夜勤4-5回ですが、夜勤専従の時は肌荒れも疲労感がありました、、、 私は夜勤が多い時も夜勤後など家にいる時はしっかり夜寝るように心がけています。夜勤後、カフェに行ったりとゆったり自分の時間を過ごして昼過ぎに帰って2時間ほど仮眠だけとって後は家事などして過ごし、21時くらいから寝て整えています。
回答をもっと見る
看護の仕事は大好きでずっと続けたいんです。 しかし、世の流れを見るとライフワークバランスも取れているのに高時給のお仕事の人もたくさんいたり、福利厚生が良かったり… 世の時給は上がっていても給料が上がっている実感はほとんどないですし。 長寿社会、自分の老後を考えると看護師続けていていいのだろうか… など思ってしまいます。 看護好きだけど…収入を考えて転職した、という方がいましたら、エピソード等色々教えて下さい🎵 命を預かる緊張感とコロナ禍でこっちも命かかってたのに世の中のこの待遇、ひどくないですか⁉︎(T_T)
やりがいモチベーションママナース
Aya
病棟, 脳神経外科
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしは、収入や昇給だけでなく、ワークライフバランスやライフサイクルに合わせた働き方なども考えて、一般企業に転職しました。 ゆくゆくは子どもが欲しいと思っており、働きながら(かつそれなりの金額を稼ぎ、自身もスキルアップできて)育てていける環境が良いと考えるようになったためです。 今は夜勤なし、病棟特有の煩雑な人間関係もなく、リモートワークも併用しながら働いており、とても居心地良く感じています。 看護師はとても社会的意義が大きくやりがいもあり素晴らしい仕事だと思いますが、自分のこの先の人生を考えると転職してよかったと思っています。
回答をもっと見る
・短大や専門学校・5年一貫性の看護系高等学校・准看から看護師学校養成所・4年制大学(国立、私立、公立含む)・社会人から看護専門学校など・医師会など働きながら…・通信教育・その他(コメントで教えて下さい)
・早すぎて信じられない💦・とにかく体を休めたい🛏・年末年始の連休希望📅・仕事が多過ぎて年越せそうにない😢・毎日、楽しいです!・特にありません。・その他(コメントで教えて下さい)