nurse_aCcT2T22lQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
慢性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
ママ友から「昔から看護師に憧れていた。正看学校は学費が高いから准看学校を受験しようと考えている」と相談されました。私は准看の免許もあるため、勉強するなら正看がいいと考えています。 皆さんならどうアドバイスしますか?
学費准看護師正看護師
kikko40
整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院, 透析, 保育園・学校, 派遣
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
私も准看護師と看護の2つの免許遠持っています 今、社会人でも入ることができる 看護専門学校もありますし、准看護師の資格取った後 今・通信制もあるのですね😊 生活のパターンとかも考えた方の取り方を選択するのがいいのかな? 社会人の人で・かなり勉強されて・社会人枠で学校に入った方を数名知っております 准看護師の資格をとってから・看護専門学校に進まれた方もいます😊 今からは・准看護師より・看護師の方をできたら選択できるといいですね 学費も安いところもありますし
回答をもっと見る
コロナのワクチンを打つか打たないか決めて職場に返事をしないといけないです。 皆さんはどうされましたか? また、打たない選択をされた方は理由も教えてください!
くびれちゃん
ママナース, 検診・健診
あ
わたしのところはまだですが、もし選択を迫られたら、打たないです。 打つとしても時期を見てうちます。 理由としては、わたしは持病があるからです。ワクチンを打つということは言ってしまえば軽くかかる事なので慎重にしたいと思っています
回答をもっと見る
高齢者で抗精神薬を飲んでる人が多いのですがどうしてでしょうか。
混合病棟外科総合病院
けん
総合診療科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
お金儲けのためです。
回答をもっと見る
今日誤薬させてしまいました。 すぐに医師に報告し、医師が飲んでいる薬を調べてくれ、「身体に影響を及ぼすような薬ではないからバイタルはちゃんと測って様子見で」と言われました。本当にすみませんでしたと何度も謝り、看護部長にもこんなことがありましたのでヒヤリハットもまた提出させていただきますのでお願いしますと報告もしましたが、何度謝っても、ヒヤリハットを書いても許されるようなことではないし、一歩間違えれば患者さんを死なせてしまっていたかもしれないと思うと怖くてたまりません。私は看護師二年目ですが、一年目の時にも誤薬ではないですが、一歩間違えれば死なせていたかもしれないということがありました。二年目にもなってこんなミスをするなんて自分でもありえないし看護師をやめた方がいいのではないかと思います。さらにそんな自分がリーダーや夜勤も結構な日数任されてるのが本当に怖いです。皆さんはこんな経験ありますか?
薬剤2年目病棟
リリサ
病棟, リーダー
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
リリサさん お仕事お疲れ様です(^ー^) 誰だって、何年たってもミスはしますよ。 機械じゃないんだから。 ただ、私達は患者さんの命を預かってますから、間違えた。と、笑っては済まされません。 でも、リリサさんはちゃんとそのミスを反省出来てると思います。 だから、次同じミスをしなければいいと思いますよ。 あとは、なぜ間違えたかをきちんと考えて、次同じ間違えをしないように、改善することが大事だと思いますよ(^ー^) 薬を間違えたことは、あってはならないこと。 でも、それをきちんと反省して、次につなげる事も大事です。 大丈夫ですよ! 頑張って!!
回答をもっと見る
学生の頃精神科に興味があって次就職するなら精神科も候補に〜とか思ってたけど、普段傷の具合を外から見てわかる整形外科いるからかたまにいる精神疾患持ちの患者を難しいなと思ってしまう。 目に見えないって難しい。
整形外科精神科
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
K
病棟, 慢性期
精神科だけが目に見えないわけでもないと思います。 学生の頃看護は対象者を身体的、精神的、社会的な面から見るということを習ったと思います。 整形のような外科系は切って悪いところを治して閉じるというのが基本なので確かに分かりやすいです。ただ整形であっても患者さんの心の中まではわかりません。四肢を切断した方、長いリハビリが必要な方、飛び降りて腰椎圧迫骨折をした方 精神面にも目を向けるとまた違う視点になると思います。
回答をもっと見る
ビタミンKが血液凝固に関わっていることは分かったのですが、出血を止めるメカニズムが載っている本などはありますか? ビタミンK依存性凝固因子が2,7,9,10であることもわかってます。
看護学校実習看護学生
ネコ
透析
K
病棟, 慢性期
解剖生理学に12因子が活性して、みたいな凝固系の図があるのでそれを参考にしてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
保健師の資格を取得したいです。 大卒の看護師で東京近郊で通える学校はありますか? 子どももいます。
保健師子ども
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
K
病棟, 慢性期
https://www.tokyo-ac.jp/exam2/link/ 保健師学校は全国でもこれだけしかなく、全日制です。関東でさえ2校で東京にはありません。大学院で保健師が取れるところもありますが、私大がメインです。 現状では看護学部で看護師+保健師を取るのがスタンダードになってます。 お子さんがいて家から離れられないとなると、進学先は限られます。また金銭的なことももちろん考える必要があります。
回答をもっと見る
保健師の国試を受けました。 東京の受験地コードが何かわかるサイトなどはあるか知ってますでしょうか?
保健師国家試験
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
K
病棟, 慢性期
https://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&id=4950000000814&fromGTAMSTLIST=true&SYORIMODE=
回答をもっと見る
コロナで病棟に応援に出されるのは良いけど、カルテも見ずに中途半端な患者情報でベッドサイドに行かされるのは恐怖でしかない。いつか誰かを殺してしまうかもしれない。それにコロナ以外の感染情報が正確に確認できないから、別の院内感染のリスクも高く、自分にも感染してしまうかもしれない。それなのに防護具は十分に与えられず、残り少ない防護具はPCR検査にぞろぞろ行く御一行に回される。危険手当出ても納得いかないのに、この経営状況だとボーナスは確実に減る。なんなら無いかも。給与も無事ではないかも。たまったもんじゃない。
カルテボーナス手当
うさみ
一般病院
K
病棟, 慢性期
コロナウイルスは飛沫感染なので、 普段私たちがやっている手指消毒、 正しい手袋、エプロンの着脱ができていれば怖くないと思います。 コロナでなくてもインフルとか、MRSA、 ESBLなど飛沫や接触により感染するものは数多くあるのでメディアに影響されてコロナだから怖い、ではなくこれまで通りやればいいと思います。
回答をもっと見る
大学病院の就職を考えてるのですが、やっぱり現実は甘くないですよね、 倍率も高いので、どうやったら受かるのでしょうか
大学病院病院
よっこ
内科, 外科, 学生
K
病棟, 慢性期
とりあえず受けましょう。 大学病院だから倍率が高いか、と言えばそうでなくて毎年大量の退職者が出るのでそれに伴い採用も多いです。 ただ気になるのはどうして大学病院か、というところです。 おそらく設備や専門的な治療、救命があるといった理由が大きいと思いますが、看護教育については大学病院であっても現場レベルでは他院と大差ないです。 あまり大学のシステムに期待しすぎない方がいいと思います。
回答をもっと見る
わたしはこのアプリの対象ではないのですがどうか1度だけ質問させてください。 中 1です。 私は将来看護師になりたいと思っています。 そのために今やるべき勉強をするべきなのは重々承知しておりますが、知識としてすこし看護に関する学習をしたいです。 中 1でもできるような看護勉強はありますか? ご回答お待ちしてます。
勉強
おと
小児科, 学生
きなこ
小児科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
回答になっているかは、わかりませんが看護は文理系なので、国語も数学も頑張りましょう! あとは、漫画で医療系のものを読んだりしたらどうでしょうか?現実とは違いますが、出てくる機材などは参考になるかな笑 私は働く細胞という漫画オススメですよ😁楽しく体内の仕組みがわかって、よく出来てるなぁって見てました✨アニメも漫画もあります! 私も小学2年生から看護師をめざして、同じように中学の頃高校どこいったら、看護学校に入れるかなとか悩んでいました! 頑張ってくださいね✨
回答をもっと見る
みなさんの病院では ヒューマログ ノボラピッド それぞれどのタイミングで打ってますか? うちの病棟では ヒューマログは食直前でお膳が来ているのを確認してから。ノボラピッドはお膳のワゴン来る前に打ってる人もいます。 だけどお膳にもしご飯が無かったら……と思うとちょっと怖くて、ノボラピッドも私はご飯を確認してから打っています。病院全体のマニュアルを見直しましたがそこまでハッキリ書いていなかったです。インスリンの種類に応じて……と。
病院病棟
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はる
ママナース
病棟を離れて数年になるので、はっきりとは覚えていませんが、時間は決められていましたよ。
回答をもっと見る
実習中は寝れないっていうのは本当ですか? また本当なら、実習に向けて何をしておけば良いですか?
実習
natuki
学生
ゆかりん
内科, 小児科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
普通に寝れますよ(笑)毎日普段通り23時とかには寝てましたよ! でも、アセスメントが苦手な人や関連図が苦手な人、優先順位が分からないと寝れないらしいですが…。 それは患者さんを把握できていなかったりするからだと思います。 情報収集をきちんとして、疾患の理解などができていれば、特に大変なことはありませんよ(^^)
回答をもっと見る
現在私立の高校に通っていて大学に進学しようと考えています 金銭面で余裕がないので県立か国立の看護大学を考えています いま通っている高校が看護もあわせての単位なので普通教科の単位・学習内容が足りていない気がします… 私でも大学に行ける手段はありますか?😭
看護大学
チョコ娘(๑´ڡ`๑).。.:*♡
学生
K
病棟, 慢性期
看護もあわせて、の意味がわかりません。現在看護科所属ですか?専攻科に進学せずに高校3年で出るという意味ですか?
回答をもっと見る
長文失礼します。 初めまして.私は全日制の普通科高校に通う17歳で、 4月から高校3年生になります。 私は4年制大学に進学して看護学を学び、看護師としてNICUで働きたいと考えています。 自分の将来を考えるにあたって、看護に関わる方々と繋がる手段を探し求めて、このアプリに辿り着きました。 ここは、看護学生、看護師だけ.と表記されていたため、 私は場違いなのかもしれません。 TwitterやInstagram、Facebook…などのSNSには、 (本音としては、SNSを少し怖く感じているのもあります)学生として勉強の障害になることを考慮して、自ら発信することはしていません。 Twitterの看護師のユーザーの方のツイートを見る、インターネット検索…などで情報を収集してきましたが、ネットのサイト上の記事ではなくて、実際はどうなのか. 当事者だからこそ感じることもあるのではないか.と思い、このような場を借りて質問させていただくことにしました。 看護師の方への質問です。 ①附属の病院で働く際のメリット、また、 他大の病院で勤務することによって附属の病院で働く場合との違いについて ②看護師という職業を選択した理由 ③目の前に、将来の職業で悩んでいる小さな子がいたら、 看護師になることを勧めますか?? 看護学生の方への質問です。 ①看護学を志望した動機について ②このまま看護の道に進むかどうか ③過去に戻れて、もう一度選択できるとしたら、 同じように看護を選びますか?? 長々とすみません。 全て.ではなく、可能なだけ答えていただけたら嬉しいです。
ICNICUICU
ちゃんぽん
その他の科, 学生
チョコ娘(๑´ڡ`๑).。.:*♡
学生
准看護学生1年生です☺️ ①人間として成長できると考えたからです! ②進みます! ③もちろん選びます! まだまだ経験が浅い者の意見でごめんなさい😅
回答をもっと見る
先日高校を卒業しました。 以前から第1志望にしていた大学に落ち、学校の先生と親の勧めで出願していた地方の公立大学に合格しました。 地元は東北で、来年度は東京に住んでいる姉にお世話になって浪人するつもりでしたが公立に合格したのでどちらの道に進むかとても悩んでいます。 昔から首都圏の病院で働くことが夢だったので地方の公立に進んでしまったら首都圏での就職が困難なのではと考えています。地方の公立大学からでも首都圏へ就職することはよくあることですか?教えて頂きたいです。ちなみに助産師志望です。
看護大学産婦人科看護学生
あん
産科・婦人科, 学生, 助産師
ちぱまる
外科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
卒業おめでとうございます! 私は九州の方の専門学校でしたが、首都圏の病院に就職した同級生がいましたよ。ただ通わないといけないので就活が大変そうでした。ご自身の気持ちと余裕さえあれば日本全国どこでも就職は出来ると思います( ˊᵕˋ )がんばってください!☀︎
回答をもっと見る
至急です。白丸で囲んであるルートなんですが、ルートを解くと0.1528になるそうです。どのように計算したら0.1528になりますか?そこだけ教えてください😭
ルート
まーちゃん
内科, その他の科, 学生
K
病棟, 慢性期
有理化って中3でやったの覚えてますか? 分母、分子に√6をかけると 分子は√0.84 分母は6になります。あとは√0.84の近似値を電卓でだして、それを6で割ると 0.15275…になり、四捨五入すると0.1528になります。
回答をもっと見る
疼痛があり、アセリオ、ロピオン使用する際、血圧がそこまで高くない100以下だとロピオン使用の方がいいですか?
どん
病棟, 消化器外科
K
病棟, 慢性期
アセリオは熱放散を促す過程で血管が広がるため、血圧低下の副作用があります。なので収縮期血圧100以下での使用はショックを起こす可能性もあるので怖いな、と言う同じ印象を持ってます。実際アセリオを使用したら使用前100台だった血圧が70まで落ちた方がいました。 なのでロピオンを使用するというのは判断としては間違えないですが、ロピオンはNSAIDsなので胃潰瘍や腎障害など他の副作用があるのでそれを考慮しなければなりません。 必要時指示で2つ入っている場合は血圧や既往を医師に伝えた上で指示を貰った方が良いと思います。
回答をもっと見る
看護学生一年生で今年から二年生になるのですが皆さんはいつごろから就職先の病院を考え、決めはじめましたか? ちなみに専門学校で病院の奨学金などはしていません。
奨学金専門学校看護学生
くま
学生
K
病棟, 慢性期
3年の初めくらいには決めた方がいいです。早いところだと5月くらいから採用試験が始まります。 ちょうどローテーション実習中だと思うので決めてないと今後に関わる進路を適当に決めることになります。それは怖いです。 選択肢としては実習先病院にするかしないかです。 実習先病院にするならそこまで就活に焦ることはないです。実習で行き慣れているので不安もないと思います。 もし実習先病院以外を選ぶならば、2年の夏休み〜3年になる前辺りで病院説明会に参加して雰囲気をつかんでおいたほうがいいとおもいます。
回答をもっと見る
来年度で2年目になります。 循環器内科で働いています。 急変時の対応が難しくいざとなるとその場で記録をすることしかできません、、 周りのスピードと急変に対応する圧迫感に圧倒されます。 もうすぐ2年目ですし、皆さんはどのようにして 急変の対応に適応?していくのですか、、?
急変記録内科
すふ
循環器科, 新人ナース
K
病棟, 慢性期
何もせずに急変対応ができるのは無理です。なぜなら急変対応には一定の型があり、それを理解せずに状況判断で動くのは難しいからです。 循内勤務の急変なら心停止など心臓系のことが多いと思いますので、是非それに関わる講習を受けることをオススメします。 具体的にはACLS、ICLSです。 お金が数万円かかるのもありますが、ここで学ぶことで型が身につき、どう動くべきか対応が確実にスムーズになると思います。 ※ACLS受講には前段階としてBLS修了が求められます。まずはBLSから受けるのもよいと思います。 日本ACLS協会サイト https://acls.jp/public/dispatcher.php?c=Top ICLSサイト https://www.icls-web.com
回答をもっと見る
回答をもっと見る