眼科の女医もオペナースも大嫌いだー!なんでそんな高圧的なの?オペ出し呼...

いちか

内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

眼科の女医もオペナースも大嫌いだー! なんでそんな高圧的なの? オペ出し呼んどいて時間通り行ってるのに20分以上も待たせて、それはいいとしてもせめて患者にくらい待たせてすみませんの一言あってもいいんじゃない? そりゃーオペ室はオペ室だけの時間で動いてて、特に眼科は数こなさなきゃだから早めに呼ぶのはしょうがないと思うけどさ。 その待ってる20分がどれだけ貴重な時間か。 入院受けやら保清介助やらケモやら胸水腹水穿刺やら、いっっぱいやる事あるのに文句言わず待ってるのに、なぜそんな態度なの??

2019/05/06

59件の回答

回答する

おつかれさまです! 人を待たせたら、一言謝るってことぐらい人としてできないとダメですよね(^^;; ましてや患者さんにも一言もないとかひどいですね。 ほんと10分でも20分でもこの時間があったら、その間にできることだってあるのにー!って思うことよくあります(><)

2019/05/06

質問主

待たされることは、実際はイラーとはしますがしょうがないことだと理解してるんです。。 ただ、人を待たせた態度じゃないあのナースにムカーと、、、 この人にとっては20分人を待たせるなんて当たり前のことなんだなぁと思って、価値観の違いに驚きです。 オペ室だから時間通りになんていかないのは私は看護師だからわかってるけど、患者さんはそんなこと知らないんだからお待たせしましたの一言あってもよかったんじゃ?と悶々としてしまいました。

2019/05/07

眼科は内科病棟でも入院振られるんです。 だから内科にいようが関係ないので。 他のオペは時間通りに行って待たされることないのは何故なのか、眼科だけはナース一人で連続してみるのか?理由があるんでしょうが、医者が待たせてるからって患者にナースから謝罪しないのは違うと思いますが。 患者にとってはただ待たされてるという事実だけで誰が原因かなんて知ったことではないですよね。 時間決めてるの医者だし私は謝る必要ないって、、、 例えば病棟の医者からのICとかの時間約束してたのに医者が時間通りに来なかったりで待たせてしまったなら看護師からお待たせしてすみません。今先生呼んでいますのでって説明しますがね。 先生が時間決めといて遅れて!と内心思ってますが、それとこれとは別では? 自分が患者だったら、オペ前でドキドキしててずっと待たされて、看護師来たと思ったら何もなしに流れ作業みたいに氏名確認とオペ部位確認だけされてって、イヤな気持ちになりますが。 オペ場にいると患者からのクレームないしコミュニケーションも訪問くらいだし、そこまで考えられなくなるんですね。

2019/05/19

システムの問題だったんですかコレ。 私は、眼科のオペは待ち時間できてしまうのはしょうがないことだと思ってたんですが、システム変えれば解決することだったんですね。 でも眼科のオペ件数を減らせなんて無理だし、待ち時間減らすためには出し迎えじゃなくするしかないなら結果件数減らさなきゃ無理になるし、オペの入室の手順とかそんなんうちの病院では特にトラブルになってませんが? 一番の解決は、眼科につくナースの人数を増やすことなんでしょうか? でもそれって完全にオペ室内の問題な訳で、外から言っていいものなのか。 ダメ元で言ってみますか。 なんだか、りりーさんの病院の病棟との問題を持ち出されても私にはなんとも言えないです。 うちの病院とりりーさんの病院とでは、入室手順も何もかも違うのにそれを例に持ちだされましても。 他部署を巻き込んで行動することが患者に寄り添った看護。。 それは回り回ってそこに繋がるのかもしれませんが、そんな時間のかかることよりまずはすぐできることがあるのではないでしょうか? 私にはどうしてもあの眼科のナースが患者さんに寄り添ってたとは全く思えません。 流れ作業をしてたとしか思えません。 これ以上議論しても平行線ですね。

2019/05/19

皆さん、自分の仕事に責任を持って働いているのがとても伝わってきます。 いちかさんが言いたいこと、とても分かります。相手を思いやること、大事ですよね。大変なこと、確認しなければいけないこと、たくさんありますけど、それを表に出しているようでは、患者さんに伝わってしまいます。お互いが、ああきっと大変だったんだろうな…こちらの言い分ばかりでは良くないなと思うことが大切ですよね。 私が働く場所でも、問題の種類が違いますが、やはり揉めてしまうことがたくさんあります。システムやハード面の問題と言えば、話が済むかもしれません。しかし、システム等は変えるのに時間も労力もかかります。私たち看護師は、そのことばかりを考えているわけではありません。日々の看護に加えて、係や委員会業務、新人教育、本当にいろんなことを考えています。ソフト面はすぐにでも変えられますよね。それが、その時その場で出来る最善の看護なのではないでしょうか。 患者さんに最善の看護を提供するには、私たち看護師がいがみ合っていては良くない気がします。 今すぐできる、患者さんが心穏やかにopeに臨めることを考えてみたらどうでしょうか…。

2019/05/19

うーん、、、 りりーさんは、おそらく常日頃適当で高圧的な医師や、何も分かってない病棟看護師に対して苛立ちや不満を感じているのだと思います。 では、それを上司やら友達やらに相談だったり愚痴を言ったとします。 その時に、「そんなに不満ならオペ室から異動したら?それか転職して医師とかと接しなくていい施設とかで働いたら?」と言われたらどう思いますか? 私がここで感じたりりーさんは、オペ室の仕事に対して自分の中でプライドと確固たる意思を持って働いてらっしゃるのだろうと思ったのですが、どうでしょう? 自分の考えを理解してくれない上司や医師に挟まれ、じゃぁ辞めよう。と思いますか? それか、そういうことじゃないんだ。 何を言ってるんだ。 と思いますか? 私はまさに後者です。 りりーさんはりりーさんなりに純粋に思ったことを言って下さってるんだとは思いますが、そういうことじゃないんです。 私は私なりの看護観があり、今の部署にやりがいを感じて働いています。 オペも、婦人科のオペが毎日のようにあるのですが、そこでは何のトラブルもなくやっています。 うちでは入室確認も病棟主体ですし、事前に申し送り事項をテンプレートに記入してから行くので申し送りも円滑にできていると思ってます。 眼科は、担当科が満床な場合それこそ循内だろうが糖尿科だろうが空きベッドがあれば入ってきます。 オペ室に体験。それはいいかもしれませんが、もしかしてりりーさんは私がオペ室の大変さを分かってないと思ってますか? オペ室が大変なのは、感じています。 では、大変なら酷い態度をとってもよいとおっしゃるのですか? りりーさんは、自分の病院と色々重なることがあるのかもしれません。 もしかしてりりーさん自身が、そんな言い方しなくても。とか、もう少し優しく言ったら、とか言われてるのかもしれません。 私は何も間違ったことを言っていない。と思ってらっしゃるかもしれません。 私も、りりーさんの意見は、間違ってはいないと思います。 でも、間違ってはいないけど、それがいい看護師かと言われると、、、。 ミスがなければいい看護ができてるかというと、そうではないと思うからです。 りりーさんの意見は正論だと思います。 でも、冷たいと思います。 人それぞれ看護観は違うので、これは私個人の感じたことです。 色々言い返して申し訳ありません。

2019/05/21

前述したように、眼科はほんとに特徴的で、出し迎えがそもそも非現実的なはなして、呼ばれたから行ってるのになぜまたされるの?という概念にあたまを悩ませること自体無駄な労力なんです。 ぞもそも待つ前提に出来てる仕組みなんです。だってどんなにいそいでも、退出のひとか入室のひとかどちらかは、別の患者を、送りか入室確認を待つことにはなるわけです。だって、オペナースも病棟看護師もひとりなわけだから。 だから他の科は待たされないのになぜ、ということ自体比較対象が無謀なんです。 もちろんたまたま待たないときもあるかもしれませんが、待つことも必ず発生します。 オペナースの態度についてですが、交代などで、待たされているという事情を聞かされずにいきなり、次の入室からとって、はやく入室に行ってとふられることもあります。淡々と何事もなかったかのようになるのはその場合あると思います。 事情をしらないのにいきなり怒りをぶつけられるオペナースもかわいそうです。気づいてないなら気づいてるひとがフォローしましょう。もちろん気づいてたらお待たせしましたくらいは言うと思いますよ。 多分病棟看護師はそういう現実を知らなかったりして、単純なお互いの行き違いなんだとおもいます。お互いがお互いをわかってたらああなるほどねてこともあるはずです。 出し迎えが日常的な眼科は他の科のオペだしよりも病棟看護師にとってストレスを感じる仕組みにそもそもなってるんだと思います。 だから、例えば、眼科のオペだしない外科病棟とかでも、もっとストレスがないかもですね、と思っただけです。眼科のオペだしは特徴的ですから。ちなみにうちは外来は、ヘルパーが出し迎えにくるんです。確認は医師とオペナースでやるので支障なくやってます。それもひとつの方法です。 わたしは外科医の態度とか嫌になることもあるので、他の部署も考えたりはします。でもまだ大丈夫なレベルなので、限界にたっしたらそういう希望もだすかもです。限界を感じるのに続けることはからだにわるいし、仕事より自分のからだや家族が大事じゃないですか?

2019/05/21

いちかさんは、そもそも待つことに怒っているわけではない気がするのですが、私の思い違いでしょうか。 機械じゃあるまいし、お互いの時間がぴったり合うことなんてないですよね。この世界は特に。確かに、20分待つ間にあれこれ出来たな、とは思いますが、その間に一番思うことは、緊張や不安を抱える患者さんへの心配ではないのでしょうか。そこで、オペナースに威圧的な態度で対応されたら、なんだろう?患者さんは待たされていたのに…私も他の業務もあるのに…と思ってしまうのは当然です。 もちろん、オペナースさん達は威圧的な態度だなんて思ってないと思いますよ。りりーさんの仰る通り、それなりの責任を持って仕事をしているわけですから。オペナースだけでなく、ICUや循環器病棟等は特にピリピリした看護師が多い気がします(完全に私見です)。重症や急変リスクの高い、命に直結するような状況をみていると、そうなってしまうのかな。もちろん、中にはそうならない人もいます。私もどちらかというと、ピリピリした雰囲気を出しがちで、重症や急変にあたりながらも穏やかな表情で看護にあたれる看護師をとても尊敬しています。 私の働く病院では、前室で待つことはほとんどありません。でも、患者さんには優しく、挨拶して、お待たせしちゃったかな?今日はよろしくお願いしますねくらいの一言をどなたもかけられていましたよ。忙しさや内部事情、それぞれありますが、患者さんにはそれは通じません。それはきっとりりーさんも分かっていらっしゃるかと。 双方がいろいろは思いを話す中で論点がずれている気もしたのですが…。もう少し、患者さんの気持ちを汲み取って欲しいというところが、いちかさんの気持ちなのかなと、私は思いました。 出しゃばりまして、すみません。

2019/05/21

私の気持ちを代弁していただき、ありがとうございます。 その通り、最初から待つことには仕方ないという気持ちがあると言っていて、ただあまりに長い時間だったのと、その時のオペナースの態度に対して理不尽な思いを感じてここでせめてもと吐き出しただけなのです。 なので、私自身がその時のオペナースに対して直接言い返したり怒りをぶつけたりなんて全くしていないのです。 そして、そのオペナースから出棟時間の連絡が来たため、そのナースが時間を知らなかったこともないのです。 オペ室に対する不満というより、そのナース個人への不満なんです。。。 私はただその時のなんとも言えないモヤモヤした気持ちをこの場で吐き出しただけで、まさかこんなにも責められることになるとは思いもせず。。 そして、そんなに自分の中で限界までオペ室への不満が高いわけでもなく、その時の担当のそのナースについてどうなの?と思ったのであって、それが何故かストレスのないところに異動するみたいな話にまでなって。 そもそも、ストレスのない職場なんてあるのでしょうかね〜、、、 ぶんさんの最後の文章。 本当にその通り、ただただ私はほんの少しでいいから患者さんに寄り添って、気持ちを汲み取ってほしかっただけなんです。 見事に私の言いたいことで、感謝です。

2019/05/21

回答をもっと見る


「手術室」のお悩み相談

雑談・つぶやき

呆れるけど笑える研修医の話聞いたんで😂 麻酔科研修にきて1ヶ月ほど経つ研修医がVラインが取れず、一緒に入ってた麻酔科医がセボを吸わせ寝かせたそうなんだけど、その麻酔科医が研修医に 「今点滴から薬剤いってなかったけど、なんで寝たと思う?」 と聞いたら、その研修医の答えが 「寝不足だから?」 と答えたので、麻酔科医は笑いこらえつつ 「今患者さんに嗅がせてたのが答えなんだけど、なんだと思う?」 という質問をしたけど、その答えにも研修医は 「酸素?」 と答えたそうwww もうその場にいる外科医含め看護師も笑ってて、麻酔科医も笑うけどその回答に呆れて内心(こいつやべー)だったそうです🤣 ちなみに外科医から小声で教わってました

ドクター医者手術室

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

22024/09/13

ペペ

ママナース

笑える🤪 先が思いやられますね‥

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 皆さんの病院の局麻手術では、術前絶飲食はどのようにされていますか? 教えて頂きたいです。

手術室オペ室正看護師

cklt

82025/08/12

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

術式によって若干異なりますが、基本的には手術前日の夕食から禁食、当日朝から飲水も中止しています。病院や診療科によっても違うかもしれません!

回答をもっと見る

看護・お仕事

美容看護師っていつまで続けてられると思いますか? 本業は病院でオペ室(看護師歴では6年目ですが、オペ室は2年目です)で、週1.2回程度副業で美容クリニックのパートで働いてます。 美容は好きですが、正直美容1本にしようとは思っていません。というのも、美容看護師って若い方がやるイメージがあります。 いつか、自分も年老いてオジさんになるので、そこまで美容看護師を続けてられるか分からないのが本音です。 偏見でも、色んな考え方OKなので、美容看護師って50代、60代になっても続けられると思いますか?

美容外科手術室正看護師

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

12025/04/11

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

元美容看護師でした。 個人的には、いくつまでやってもいい!と思います。継続するほど技術は向上することがほとんどだと思うので、自分が背術を受けるなら、若い方より勤続の長い方のほうが嬉しいです(笑) ただ同じ姿勢が続くことなど肉体的にしんどかったり、女性のライフスタイルの変化に合わせた働き方が難しかったりするので、現実的には長く続けるのはやっぱり難しいのかも?と思います😌

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

みなさんの職場では前残業はありますか? 少しずつ前残業廃止の方針にはなっているようですが、現実的に厳しいところもありますよね。。 現在、クリニック勤めで、院長からは診察開始の時間までに準備ができていればいいから、特に前残業はお願いしていないと言われてはいますが、、😅 ・どのくらいの前残業がありますか? ・前残業代はつきますか? ・前残業廃止できた方は、何か新しい動線や工夫等あれば教えていただきたいです! よろしくお願いします🙇‍♂️

残業代残業ママナース

Rin

内科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, クリニック, 検診・健診

172025/10/28

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

同じくクリニックに勤めてますが始業開始前の1〜5分前以内に飛び込んでサッと着替えて打刻!! って感じです笑 残業したら他の日早く帰る♪ 前残業?なにそれー?って 感じです。 終業時もどれだけ早く出れるか競争するくらいです。 診察開始前にしないといけないことがあるなら、単純化して最低限にする。 診察開始とともに準備で間に合うものは優先順位低くする。 早く来たなら早く帰る。 クリニックは医院長や理事長が主導権握ってると思うので、就業規則を適宜見直して業務効率化に取り組んだ方がいいですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、学校の課題で妊娠高血圧症の病態関連図を作成しなければならないのですが、調べても上手く整理することができないので助けて欲しいです😭

看護学生

やっぴー

その他の科, 学生

22025/10/28

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

単純だけど分けて書くのはどうでしょうか? ①お母さんの身体の変化と、それが及ぼす②リスク状態のもの。③お母さんのお腹の中にいる胎児に影響するもの。 ①の変化次第では、③が重篤化する恐れがあるからコントロールは必要だし、③の影響を受けた児を産んだ後にすぐ治療ができる施設があるからここの病院にいるんだな。すぐに治療する為に何が必要でどんな管理をするのか、まで分かれば病態関連図としてわかりやすいと思います。 1番大事なのは、図を見てパッとわかる事。やっぴーさんが、説明できるぐらい用語のひとつひとつをかみ砕いて説明が出来る事。妊娠高血圧の妊婦さんに、こういう点が危ないから、受診して気づけて本当に良かった。こうした治療を自分自身と赤ちゃんの健康のために行いましょうと話ができるまで、用語を理解する事がわかりやすく作る秘訣だと思っています。 長文失礼いたしました。作成頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析室か、循環器で復帰場所が決まりそうです。 みなさんならどちらがいいですか? また、フルで働くか、時短で働くかも迷っております。。。 アドバイス頂けたら嬉しいです

透析室透析

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

12025/10/28

Yumi

ママナース, 検診・健診

透析は比較的時間が読みやすくて時短向き、 循環器はスピード感あってやりがいあるけど、フルじゃないと難しい場面もある印象です。 無理なく続けられるほうを選んで、まずは慣れてから少しずつペースを上げるのが安心かなと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

焼肉のたれみそだれゴマだれレモンわさびそのままその他(コメントで教えて下さい)

356票・2025/11/05

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨何だろ…ありません!その他(コメントで教えて下さい)

482票・2025/11/04

理不尽に怒る先輩💢仕事をやらない先輩男や上司には態度を変える先輩無愛想な先輩その他(コメントで教えてください)

528票・2025/11/03

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますいつでも昼、飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

565票・2025/11/02