nursetokyo
仕事タイプ
大学病院
職場タイプ
循環器科, オペ室
医師の暴言について。いきさつは省略しますが、先日、物品の片付ける場所についての話題で「てめえ、ふざけんな、このやろう」と言われました。言い合いとか全くなく、突然一方的に言われました。これって、政治家なら辞任ですよね?組織の職員として、この医師も処分対象じゃないですか?
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
うーん、経緯が省略されているので判断が難しいですね。 突然、非もなく言われたのであれば、問題だと思います。 ですが、そのシチュエーションになる前の段階で何事かその医師にとって面白くないこと、許せないことがあったのではないでしょうか。 と客観的には思います。
回答をもっと見る
手術室にて、朝の器械展開について。 日勤は8時出勤なのですが、8:20入室の患者がいます。 わたしは手術開始前までに展開が終わればいいと思っていたのですが、この前外回りについた看護師に、 入室してからだと物だし(ラパロ鉗子やダヴィンチ鉗子やスコープなど外回りから手渡しで出してもらうもの)は忙しくてできないから、入室までに済ませてほしい。時間が間に合わないなら時間外に早く来ればいい と言われました。 わたしは、執刀までに間に合えばいいと思うし、入室から執刀まで30分から一時間はあるから、別に入室してから物だししてもらってもいいと思うんです。 何ならリーダーとか主任とか朝くらい手伝ってくれてもいいと思うんです。物だしを手伝ってくれればそれでいいんです。 早く来れば時間外手当てももらうことになるし、病院にとって損失じゃないですか 入室してから物だし依頼することについてどう思いますか? また、他の施設では早く来てまで展開しますか?
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
うちでは全診療科、全例、患者さんが入室して、サインインが終わってから直前展開の決まりです。 ただ、グレードAカイザーとか、AAAのraptureとか緊急性が高いものだけ患者入室前に展開しますけど。。。
回答をもっと見る
指導方法についての疑問です。 術後せん妄の患者を手術室内ではみんなで体幹や足をおさえたりするのですが、 わたしは落ちない限り多少動くのは構わないと思ったんです。挿管もしていなかったし。なのでそう言いました。 ですが、麻酔科医から、いやいや落ちたら危ないから、という発言があり わたしの言うこと聞いてないのかなこの人、落ちない最低限のおさえかたでいいんじゃないかということに対する返答としては麻酔科医の発言は全く噛み合ってないなと感じました。 しかしおさえるように言われたので、がっちり体幹をおさえました。 そしたらあとからリーダーに麻酔科医が、動いた時だけおさえればいいのに、わたしがおさえすぎだとあとから報告してきたんです。しかも、麻酔科医は、そう言ったのにわたしは全然聞いていなかったし返答がなかったと。 そもそもですが、おさえるように言われたからおさえたのであって、わたしが聞いていなかったという言い分は成立しません。 麻酔科医は関節だけおさえてほしかったと言うのですが、半端じゃない力の患者だったので、関節だけおさえるという理想論だけでは成り立たない状況でした。関節だけでは手でひっかかれたり、つねられたりするし、そういうのが一切いやだったのでがっちり全体をおさえました。もちろん患者が怪我をしないように力加減は考えてやっていました、当たり前のことですが。 わたしはリーダーにその話を聞いたとき、麻酔科医も言うからには自分の発言に責任をもってほしいと言いました。 そしたら、わたしがどう感じるかなんて関係ない。麻酔科医は患者のために言っているわけであってあなたがどう思うかとか麻酔科医の言い方がどうとかどうでもいい、この話長くなるならめんどくさいからもういいかな、と言われたんです。 職員同士で言い方なんてどうでもいいなんて、パワハラを容認するような発言だし、普段わたしは職員同士のコミュニケーションでもっと優しくとか、もっと相手の立場に立ってとか言われるのに、相手は何言ってもありなんておかしいと思いました。 なにか指導するとき話長くなるならめんどくさいからもういいかな、という発言どう思いますか? 麻酔科医もわたしに直接言えば、あとから話し合ってお互いの言い分を理解し合えたのにリーダーに言うだけいってあの看護師はこの症例つけないほうがいいとか言うのおかしいですよね。 そもそもなんですが、5、6人でおさえていたのに、わたしのおさえ方だけとやかく言うのおかしくないですか?わたしがそれだけおさえてたってことは他の人が全然頑張ってなかったってことですよね。
怪我パワハラ術後
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
ぴかちゅう
整形外科, 救急科, ICU, 病棟, 一般病院, オペ室
そういうの良くあります。 私も挿管されてなければ、多少動くのは許容なのかなって思ってます。 ルート類をいじってたら、さすがにそれは止めますが…。 私は医者→師長→私に話が来ました。 同じように、やりにくいからどうにかしてくれと。 その場で言えばいいのに、私には直接伝えるのができない医者なんだ。 そして、その場にいなかった師長が気をつけてね!あなたはそういう所ある!はい!終わり!長く話しても面倒だからね!と言われた時には、この人も医者の言うことしか聞けないダメな師長なんだと認識して終わりました! 割りきってます!!他もそうなんだと思ったら少しは仕事頑張れそうです!
回答をもっと見る
手術室しか経験のない看護師の発言について。 わたしはユニット経験もありますが、手術室内で薬剤の管理についてのルールなどについて意見したり疑問を持ったりすると、「あなたはそういうことばかり気にして、術野のこととかにもっと興味ないの?」とか言われます。 以前も申し送りのことを気にしたり、投与する抗生剤のことや、同意書のことや、救急カートの管理について気にしたりしたら、そういうことを言われました。 以上にあげたことは大事な看護だとわたしは思っていたのですが、オペ室しか経験のない看護師は、術野で使うデバイスがどうとか、器械がどうとかそういうことばかり気にして、わたしが気にしてるようなことはいい加減だったりして、わたしからしてみれば、「そんないい加減な同意書で入室させたの?」みたいに感じることも多々あります。 術野も大事ですが、看護師にしかできない、入室や申し送りのこと、投与薬剤のことを確認するのは看護師として重要な役割だし、むしろ術野より大事な気がします。 このわたしの考えについて、オペ室経験者、病棟経験者はどう思いますか?
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析
手術室しか経験のないスタッフにとっては見えない部分があることは間違いないと思います。 しかし、手術室看護師であるからこそできる看護があることも事実です。 そこに乖離が生じるのは仕方ない事だと思います。ですので、りりーさんが思いを巡らせていただけると良いのではないかと感じました。 どれも大事な事であって、術野を疎かにされても患者に影響がでますし、管理や準備が疎かになってもリスクマネジメントに問題があります。全ては繋がっているので、これが正解という結論にはならないと思います。 上手くミックスして良い看護に繋げて頂けたら嬉しいです。
回答をもっと見る
手術室で局所麻酔で使う麻酔薬や、術野で使う薬剤について。 うちは、看護師で独自に作った症例ごとの手順に基づいて希釈したりしています。局所麻酔も口頭での指示だけです。 他の施設ではどうしてますか?指示書などは書いてもらってますか?
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析
個人病院ですので参考になるか不安ですが、局麻に関する麻酔薬は指示書はありません。 全身麻酔に関しては指示書ありますが。 術野で使う薬剤も指示書はなく、口頭指示により準備します。 ルーチンとして成立しているものに関してはマニュアル化して準備しています。
回答をもっと見る
手術中の採血について。 ある手術で術中に患者から採血しなくてはいけなくて 手術開始前に医師が足背に末梢ラインをいれて生食ロックしておくんです。 そこから採血をするということになってます 上手く行けばそこから採れるときもあるんですが、大体とれなかったりして 末梢ラインが入ってる足に駆血帯まいてやっと採れたり それでもだめだったら反対の足背から直に採血したりします。 手術中に採血する場合、どうしてますか?Aラインは入ってません。 そもそもなんですけど、わたしがユニットに居たときは、末梢ラインから採血するなんてことありませんでした。 心筋梗塞後で定期的に採血するひとでもその都度刺して採血してました。 病棟のひとで、末梢ラインから採血する施設ってありますか?
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
白衣のママ
循環器科, 一般病院
ライン挿入時にエラスターに直接シリンジを付けて引くことはあります。 でも使用しているラインやロックから取ることはないですね。 全然引けないですから。 何回もオープンにしたら感染も恐いですし。
回答をもっと見る
クイズです。実際にあった事故でもあります。 心臓の手術を受ける患者、呼吸器の手術を受ける患者がいます。 一人の病棟看護師が二人の患者を連れてきました。 一人のオペ室看護師が二人の患者を同時に受け、取り違え、それぞれ入れ違った手術が施されました。 オペ看護師が入り口で病棟看護師に患者の名前を確認したが、病棟看護師の反応は曖昧な答えだったそうです。 この時に関わったメンバーで一人だけ、禁固刑で執行猶予あり、になったひとがいます。 それ以外のメンバーは罰金刑です。 禁固刑になったのはだれでしょう? オペ出しした病棟看護師 オペ室看護師 麻酔科医 麻酔科研修医 心臓外科医 呼吸器外科医 検索などしないで、イメージというか、直感でお答えください。理由も教えてください。
器械出し研修手術室
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
のへい
ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
オペ室看護師?
回答をもっと見る
オペ室からICUへの申し送りどうしてますか? うちは、病棟に送るときは入室口で、電カルを開いて口頭で送ります。 ICUに送るときは自分達がICUへ患者と共に行くのでいった先では自分達が記録したソフトは開けないので要約したかたちでかいつまんでおくります。 オペ看護師によって、送る内容も様々です。何を送らなくちゃいけないといった明確な決まりはないんです。 しかし先日、ちゃんと送ってくれなかったみたいなクレームがありました。 何を送らなくちゃいけないという明確な決まりはないのにちゃんと送ってくれなかったと言うのはちょっと無理がある気がします。 他の施設では送り用紙みたいな紙に書いて双方が送るみたいなところもあると聞きました。 みなさんの施設ではどうしてますか?
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
私がオペ室勤務していた時の話が、役に立てれば… ICUの主任がメチャ嫌な奴で、理屈が通じない人でした。 だから、辞める人も多くて。 でも、外面は良いんですよ。騙される人もいないけど。 なので、新人さんとか転科したばかりのナースさんには、ひっそりと「ここは主任のツッコミ所だから」と、嫌味を言われそうな事まで申し送りしていました。 もう、外回りでの記録以外のちょっとした事も、丸ごとです。 やり過ぎたかな?と思いましたが、後日主任から特に何も言われませんでした、とお礼を言われました。 なんか本末転倒かも知れませんが、申し送りに来る人は、オペ室の中で何が起こっているのか分からない人が殆どです。 なので、言い方は悪いですが、オペ室ナースの話を又聞きして話しているのが、帰ってからの申し送りになるんだな、と思うとベテランさんでよく分かっているナースさんへの申し送りと、新人さんや慣れてなさそうなナースさんでは内容を変えてもいいと思います。 私はICUからオペ室に勤務が変わったので、どちらも経験した者としてちょっとでも、参考になったら嬉しいです。
回答をもっと見る
看護の世界って特殊だとおもいませんか? 看護学校のとき、文化祭の飾りを壁に貼ってたんですが。 作業を始める前に教員から説明があったんです。 壁に直接両面テープを貼ると壁が痛むので、台紙みたいなものを壁に貼ってから飾りを貼り付けましょうと言われました。 いざ作業を始めると一年生が壁に直接飾りを貼りだしたんです。 わたしはその場をすこしはなれてて、戻ったらそういう状態だったので、わたしは一年生に言いました。 さっき一緒に教員のはなし聞いてましたよね?聞いてたのになんで直接飾りを壁に貼ったんですか?聞いてなかったんですか?と そしたら一年生が泣き出して、わたしの言い方に問題がある、と教員に言われました。 その時に看護の世界て特殊なのかなと思いました。話の論点が、間違いを起こしたことではなく、それを注意した言い方にスポットを浴びせてしまうんですよね。 仕事でもそうです。相手の申し送りが曖昧だったりしてそれについて言及しても、言い方がこわかった、あなたの言い方に問題がある、といつもはなしをすり替えられます。 申し送りが曖昧な問題については特におとがめなしです。仕事なのにそれは曖昧なまま放置でいいんですか? 看護以外の企業とかでもそんなものなのでしょうか?看護はとくに考えが古いというか、女ばかりなので情緒優先な気がします。
申し送り看護学校
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
発展途中アラフォー
外科, 整形外科, 超急性期, ママナース, 一般病院, オペ室
看護の世界が特徴なのではなくて、今の子たちがそうなんです。 まず、自分たちがやったことが間違っている、おかしい、その事を、指摘された…注意をうけた…そもそも、注意を受ける指導を受けるっていうのは、大切なことですが、残念ながら今は違います。 間違っている場合は、やり直してあげるっです。 指導と注意をするは今の子たちには、厳禁です。 なぜか、いじめ、パワハラ扱いになります。
回答をもっと見る
手術室での出血カウントについて。 交代で外回りについたとき、出血量を胆汁含むのと含まないのと二通りあります、先生にきいたけど、胆汁ふくんでるからと言われ、結局どっちを出血量にすればいいでしょうか、と送られました。 いや、こっちが聞きたいわ!わたしは交代でいきなり入ったわけだし、二通りありますとか言われても困るし。 洗浄前の吸引量が正確な出血だしそれもせっかく記録してあったんだし。そもそも途中で洗浄したのは胆汁が漏れたからなわけだし、洗浄以降は全て胆汁と考えるのが妥当だったんじゃないかと後々考えたら思いました。 なら通常通り洗浄前の吸引量だけが出血と考えるのが妥当ですよね。で一通り洗浄プラス胆汁分を吸引し終わった時点で、また吸引量一から計ればよくないですか?それを洗浄前の出血量に足せばいい話ですよね。そういうとこまで結論出してから送ってほしかったです。 あげくのはてに、わたしがそのことに対して強く言ったら、わたしの言い方に問題があるとか、主任に言われる始末。 曖昧に送られてどうやって優しく言えばよかったのでしょう。
吸引手術室記録
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
発展途中アラフォー
外科, 整形外科, 超急性期, ママナース, 一般病院, オペ室
お疲れ様です。 その悩みわかります。 相手は、新人さんですか?私14年目のオペ看なんですが、なぜ純粋出血と洗浄後出血を一緒にしてしまうのか不思議です。 そして、最近就職してきた子たちには、きつい指導はしてはいけないっといつも注意をうけます。 大切なことなのですが、今の子たちはやめさせない指導を、することっが大切なんだそうです。
回答をもっと見る
うちの手術室では、基本、同意書は紙で持ってきます。しかし、外来や当日入院の局麻のときは、外来であらかじめ同意書をとってあるため、電子カルテ内にスキャンされています。外来はそれを印刷して持ってきて、手術後にはシュレッダーします。しかし、当日入院は病棟から来るのですが、ある病棟は断固として印刷してきません。画面上で同意書を確認することを強要してきます。同意書は患者も入室口で見るものですし、画面をのぞきこんでもらうのはいかがなものかと思いますし、執刀前にもみんなでみるものなので、印刷していないと非常に不便です。執刀前は忙しく、パソコンで同意書を探すのも手間ですし。大勢でひとつのパソコン画面をのぞきこみながら会議するようなものです。うちの病院ではスキャンを印刷してはいけないというルールはないですし、病棟は断固として印刷してこない意味がわかりません。手術するに当たって同意書を印刷してこないことについてどう思いますか?まだタブレットがあるのならわかるのですが、タブレットはありません。
術後手術室外来
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
美優
ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院, オペ室
オペ室勤務の者です。 病棟に非があるとしか思えません。 自分ももしその立場なら、オペ室科長、主任話しを通し、病棟師長にクレームを入れてもらいます。 タブレットがないのであれば、入室の時の確認はPCのみということになるのであれば、すごく手間だし入室の時の患者さんの不安感や緊張感を余計に増幅してしまうのではないかと思うので、絶対よくないと思います。 仮に、同意書の内容が抜けていたら?など、リスクがありすぎると考えます。 …病棟も忙しいんでしょうか、どなた様か力のあるナース(そうゆう方に限ってお局様だったりしますが)が安易に「別にいちいち印刷しなくてもよくなーい?」などと言ったのではないでしょうか😅
回答をもっと見る
夏休みとれてますか?うちは、一日にとれる人数×期間内の平日と、看護師の数×夏休み(5日間)が、前者が後者を下回ってる状況です。師長は計算ができないのか、わかってて一日にとれる人数を発表してるのかわかりませんが、設定人数を少なめに発表したことでかえって看護師間の調整が難しくなってる状況です。
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
ぴーち
内科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
夏休みは有休合わせて一週間とれます!それは大変ですね。どうにか師長に頑張ってもらいたいですね。。
回答をもっと見る
手術を受ける人の、弾性ストッキングやフットポンプについて。 うちの手術室では、弾性ストッキングやフットポンプは病棟が持ってきます。そのときにわたしは手術室で受けるがわとしてDダイマーを見たり、下肢エコーをみたりしてアセスメントして、フットポンプをつけていいひとなのか情報収集はしておきます。 しかし、フットポンプを持ってくるのは病棟なので医師に、最終的にフットポンプをつけていいひとなのか事前に確認するのは病棟の仕事なはずです。 しかしながら、病棟の看護師はどういうひとが、フットポンプをつけるとダメな可能性があるのか、Dダイマーや下肢エコーなどに無頓着なひとが多い気がします。なにも確認せず、ただただフットポンプを持ってくる。 みなさんの病棟ではオペだしのとき、フットポンプについてどうしてますか?
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
おつぼね
内科, 病棟
今は内科病棟勤務なので、ずっと前のことになりますが、フットポンプは全身麻酔患者すべてにつけてました😲病棟の看護師はそこまで確認しませんでしたね。私も無頓着でした😖 勉強になりました😄
回答をもっと見る
オペで砕石位をとったときのことです。医者が設定した角度が鋭角すぎて、腓腹部が圧迫されてたので自分で角度を操作して直してたら医者に危ないと言われたので、だったら手伝ってくれるとありがたいです、とわたしは言いました。 そしたら直してくれたのですが、反対の足も同じ状態だったので、そちら側はわたしは触らず、こちら側もお願いしますとわたしが言ったら、医者があぶないよ、とまだぶつくさ言ってたんです。 わたしも砕石位久しぶりだったので忘れてたのですが、勝手に角度を操作したのはよくなかったなと思ったので、大丈夫ですもうわたしは触らないので、と伝えたら、そんな言い方おかしいんじゃない?と外科医が言ってきました。わたしのなにがおかしかったんでしょうか? 純粋に、角度変えるのは確かに医者がやることで、わたしが勝手に手を出したのはよくなかったなと思ったので、もう触りませんと言っただけです。 わたしも角度直してくださいと言うタイミングが遅かったから、まだ最初に角度合わせてる時点で言えば良かったなと思いました。 でも言わないと、圧迫されてるとか気にしない医者にも問題あると思いませんか?外科医って体圧とか気にしてないですよね。
医者外科
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
先生のご機嫌とりまでしなくてはいけないのって、面倒ですよね… りりーさんの言っていることは間違ってないですよ。 こういうのって、可愛げに下から言うしかないですかねp(`ε´q)腹が立つけど!
回答をもっと見る
看護師って定時の時間より前にきて仕事するのが当たり前みたいな風習ありませんか?よくよく考えたらそれっておかしくないですか? なにか事故が起きた場合それは仕事中の事故になるんですかね?それともプライベート?そう考えると勤務時間前に仕事するのってこわくないですか?いざとなると病院てそれを理由に労災出さないとか言って逃げ道つくりそうじゃないですか?自分の身を守れるのは自分しかいないと思いませんか? ちなみに、みなさんの手術室では準備、勤務時間前にきてやってますか?それとも時間外労働がないように、なにか対策してますか?
時間外労働手術室オペ室
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
日勤は20分間、情報収集の時間として確保されています。早く来すぎるのも上から注意されます。 りりーさんのように疑問を感じ、組合が頑張りこのような体制になりました。 ちなみに私は今日は就業2分前に病棟に到着しました。
回答をもっと見る
手術室ですが、休憩が、1日働いた最後の一時間てありですか?日常的にそんな休憩の手術室てありますか?
休憩手術室オペ室
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
まぁ
新人ナース, オペ室
私たちのところは 緊急とか入ってくるので 先輩のなかには そんな人もいますよ!
回答をもっと見る
自立してできる症例とかあって、わたしが最近一番やってて最新版の手順とか知ってる症例でも、先輩はそのことを知らないのか、一年生に、別のベテランのひとに教わった方がいいとか言ってるの聞くとなんの意味があるんだろうとか思います。ベテランの先輩によってはその症例やってなかったりして一年生も聞けるひと探すのに苦労してたりしてかわいそうじゃないですか。わたしが知ってるのにわたしに聞くのじゃ何か問題あるんですかね?わたしがどこまで自立してるか先輩は知らないんだなって改めて思いますね。それって自分は結構できるのあるってわたしが日々アピールしなくちゃいけないんですか?先輩の評価なんていい加減なんですね。
先輩
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
その先輩はちゃんと見ずに指示だけ出してる感じですね…… そういう先輩の方の姿勢は間違ってると思います。 誤解されたままだとそれはそれで嫌だと思いますが、わざわざアピールするのも嫌ですよね…
回答をもっと見る
ネットで、看護師は下の世話とかするから底辺の仕事だし、お嬢様は絶対にやるわけがない、とか書かれているのを見ました。 例えばお嬢様でOLはいますよね?学力的には看護師とOLあまり変わらないし、収入も看護師の方が上じゃないですか? しかも普通の会社員て職種なにやらされるかわからないし、転勤とかもありますよね。 自分の専門性を活かしたい、転勤とかしたくないと考えるひとなら、お嬢様でも看護師やるひとはいると思いませんか?実際いますし。 世間の目は未だに看護師は底辺の仕事なのでしょうか? わたしの周りのOLとかは看護師とか専門性があってかっこいい、自分はなにも手に職ないから、とか好評価だったりしますが、世間は違うんですか?
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
つなの看詰
その他の科, 大学病院
昔は看護師と美容師は底辺の仕事だったと祖母が言っていました。 ですが国家資格ですし、私の職場は付属の大学が看護科では学費がすごく高いので(実際に薬学部よりも看護学部の学費が高いです)お嬢様多いですよ。 医師と結婚するって人も「医者ごときの給料でうちの子を養えるのか!」って言われた先生方もちらほら。 なので足掛けで看護師して、寿退社後にベビーマッサージとか、ベビーサインとかのディプロマでゆるく仕事してる方も多くいます。 ただやはり一般的にみた看護師の職業地位は高くはないと思います。 「人の下の世話して高い給料貰いたくない」とも言われます。 ですが、そういう価値観の人もいていいと思います。 結局は病気になれば病院の世話になるし、看護師の仕事垣間見て「実はとても大切な仕事なんだ」と一部の人にでも思ってもらえれば、それでいいです。 他人がなんと言おうと、苦労してとった資格は一生物ですし「人がいる限り病院は無くならない」ので職に困ることも無い。そこに私はプライドを持っています。
回答をもっと見る
病棟看護師が手術中入室のときの入室確認の手順をわかっていなさすぎて困ってます。入室確認ではネームバンドの名前など確認したり、同意書内容を患者本人に言ってもらったりしますが、その際病棟看護師の協力が不可欠です。手術室看護師がネームバンドを見ているときは病棟看護師はパソコン上の名前などをみてもらう必要があるし、同意書内容を確認するときはカルテのファイルを速やかに手術中看護師に手渡してほしいのです。それらを頼まないとやらないで突っ立ってるひとが多いです。なんなら医者も突っ立ってます。入室確認は5者確認であって手術室看護師の単独プレーではないのです。いつもひとりで頑張ってる気分です。ライン類などの申し送り内容をわかってない病棟看護師もいるし、装着物などは麻酔科医と共有する必要があるのに、5 者済んで医者が中に行ってしまってからラインや装着物を申し送る病棟看護師もいます。装着物を聞くと、それあとで俺らが中行ったあとにやってよ、とかいう医者もいます。入室確認が全然チームプレーになってないのです。申し送り内容を詳しく追求したり、ちゃんと協力してくださいと言うと、手術室看護師が怖かったとクレームをいれてくる病棟看護師もいます。全ては患者さんの手術の成功のためなのに、手術室看護師の一人相撲になってる感じがします。病棟看護師のかたは入室確認についてどう考えてますか?病棟看護師が非協力的で困った手術室看護師のかたいますか?
医者申し送り手術室
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
うちの病院は、、術前チェックリストがあったり、申し送り時に必要なことを電カルに入力できるテンプレートがあったりとオペ室の方たちが工夫して統一できるようにしています。 うちのオペ室の看護師さんはほとんどの人がめっちゃ威圧的です。逆にオペ室の看護師さんは病棟に非協力的で困ることも多いですよ〜。ほんとにこわい笑
回答をもっと見る
医者は何をやっても許されるみたいなとこないですか?さんざん文句を言ってた患者も医者を前にすると何も言わなくなる。 ですが、先日、眼科の手術中、うるさく雑談してる医者を患者が注意するという出来事がありました。スカッとしました。 看護師が注意しても医者には響かないけど、患者からクレーム、しかも直接怒鳴られたら文句言えないですからね。
医者
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
その患者さんうちの病院にも来て欲しいです!!
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
先輩から ・あなたより1年目の子のが出来る。抜かされてるよ ・よくそんなんで大学卒業できて国試も通ってここまでこれたね。私は不思議でしょうがない ・申し送りが機械みたい。人間味がない ・私の中では出来ない人って認識だから。あなた看護師無理だと思う ・夜勤でまだフォローついてるとかありえないからね などと言われました...さすがに堪えます。仕事行きにくい...
申し送り国家試験夜勤
トクさん
急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、2年目さんですか? 成長スピードは人によって違います。1年目であっても、出来る子はいます。私も5年目の子に抜かされてますよ😅 国試受かって立派な看護師ですよ、不思議でもなんでもない、努力したからでしょ。 匿名希望さんに夜勤に入ってもらうと、先輩も楽だから教えてるんでしょ?フォローが嫌なら夜勤入ってって言わなきゃいいよ。 申し送りは、適切な情報を聞く為のものであって、人間味や情緒溢れる申し送りは私は必要ないと思うけど😅機械的でいいじゃないですか😅 先輩が匿名希望さんを嫌いだからといって、看護師向いてないわけじゃない。向いてないというなら好き嫌いじゃなく、具体的に人間味ある観点で理由を言って欲しいですね😄 酷い言葉ですから、傷つかないでほしいけど難しいですよね。ですが、私個人の考え方としては、人を無意味に傷つける人にこそ看護師向いてないと思います。人間ですから、合わない人もいます。看護師は個人プレーではなく、チームで協力しなければなりません。歩み寄る姿勢を見せない人は看護師向いてませんね😄
回答をもっと見る
新人看護師です。まだ働き出して4ヶ月しか経ってませんが妊娠してました。相手とは真剣に交際しています。私としては3、4年目で妊娠したいなと思っていました。軽率な行いでした。まだ1年目なのに妊娠して出産はやはり知識も技術も未熟なのに常識がないと思われますよね。相手にはまだ報告してませんが、きっと産んでくれと言ってくれると思います。でも、私はまだ早いと思っていて中絶を考えています。こんな未熟者にみなさんの意見や経験をお聞かせください。
4年目妊娠1年目
こん
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 今とても複雑な思いでいらっしゃるのですね。 仕事と妊娠は切り離して意見させていただきます。 私も子供がおりますので、中絶は考えて頂きたくありませんが、こんさんの人生です。 そもそも妊娠する事は奇跡ですし、産科の友人に聞いても、中絶はとても大変な事で、女性が心も体も痛いおもいをします。 一人で悩まず、まず相手の方に相談されたほうがいいと思いますよ。 仕事は後回しで大丈夫だと思います。よく考えてから答えを出されることを望みます。
回答をもっと見る
小児は腹膜透析が選択されやすいと言われますが、ICUで行われる小児の透析はほぼ血液透析です。なにか使い分けみたいなのはあるんですか?
透析ICU
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
確かに小児は日常生活のことや身体への負担のことを考え、腹膜透析が主ですね。 しかし、ICUで透析=重症or緊急透析ではないですか? 私のいたICUでも小児の透析は血液透析でした。 それまで透析をしていなかった小児の場合、緊急で透析するのにわざわざ腹膜シャントを入れて透析はしませんよね? それに、血液透析の方が効率よく透析できますし、循環変動にも対応しやすいと思います! 成人でも重症の場合、腹膜透析をされていた方でも血液透析をしていましたよ!
回答をもっと見る
看護師さんってやっぱりポニーテールは駄目なのでしょうか??お団子が面倒でショートヘア人生になる気がします
桜田(高1
その他の科, 学生
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
高い位置での長いポニーテールは駄目だと思いますが、低い位置の一つくくりは問題ないと思います。私もそうですし、周りも多いです!ただ、ユニフォームに付かない程度の長さでないといけないですが… 逆にショートヘアであればユニフォームにあまりかからないように結構短くしないといけないので、ショートヘアも大変なイメージがあります(><)
回答をもっと見る
2年目の看護師さんが十二誘導心電図のとり方について問われ、したことがないからわからないと言ってたのがかなり衝撃だった。経験がないってのはまだわかるけど、知識の範囲内のことでしょ、1年目さんの前で堂々と言うことじゃないでしょうが。喉まで出かかった言葉を飲み込んだけど、ほんとどうしたものか。
心電図2年目1年目
いずみ
内科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 保健師, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
はる
ママナース
以前勤めた所でやってたから私はできるんですが、今の職場は必ず検査の方が取るから、看護師でできる人の方が少ないです。
回答をもっと見る
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
滅菌ガーゼの中のうすい1枚を鑷子で端と端をクルクルって巻いた状態ですよね! さばきガーゼの作り方は整形外科看護師1年目で特訓した記憶があります( ´,_ゝ`)
回答をもっと見る
手術室看護師1年目です。 4ヶ月働き手術室に本当に向いていないな、と痛感しています。手術室の環境にも慣れません。 2年は働きその後転職しようと考えているのですが新しい病院でも手術室に配属されたら本当に病んでしまいそうです。 再就職先に手術室以外の配属がいいですと伝えても採用されるのでしょうか? 手術室のみでの経験で病棟看護ができるのでしょうか? 実際に転職された方、お答えして頂けたら嬉しいです。
配属手術室オペ室
とし
小児科, 新人ナース, オペ室
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
4ヶ月間、慣れない環境でのお仕事は大変でしたね。オペ室は病棟とは異なり、オペ室独特の環境があると思います。私自身は病棟勤務で、人手の足りない時にオペ室に入る程度なのですが、やはりオペ室勤務だったことを伝えると次の職場でもオペ室勤務となる可能性は高いと思います。(私の職場の人たちがそうです)しかし、としさんのように、新人さんで配属されたのがオペ室で、病棟で働きたいという思いがあり転職したのだということを再就職の面接時に話せば、高い確率でオペ室にはならないと思います。 病棟で看護ができるか、については、やはり違う環境ということではじめは覚えることが多いかもしれませんが、今積み重ねている知識は間違いなく活かせると思います!!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
介護施設の看護師です。11年目です。職場はのんびりしていてとても恵まれた環境なのでここまで続けられました。感謝です。 臨床経験が5.6年しかなくその後ブランク長く、知識スキルには全く自信がありません。 先日上司から、まわりはあなたを立てているんですよ と言われました。看護師としてそんなに偉そうにしていたのか、傲慢な態度をとっていたのか、介護士さんから見たら看護師は偉そうに見えるのか、正直とても心外でショックです。 看護師介護士の区別なくフォローしながら働けるいい職場だと思っていたのに、自分は知らず知らずに謙虚さをなくしてしたのかと悩んでいます。 なにかアドバイスいただけたらありがたいです。
ブランク介護施設介護
おばはん
その他の科, 介護施設
おつぼね
内科, 病棟
実際見てないので分かりませんが、文面からとても謙虚で、周りにも気を遣われる方だと思います。なので、傲慢な態度はとられていないと思います😄 介護施設で働いたことはないですが、看護職と介護職は違います。協力は必要ですが、看護職しか出来ないことがあります。それに、どうしても優先順位をつけて仕事をしなければならないので、それが時として横暴に見えたり傲慢な態度に見えるのでしょうか?もしそうなら、気にすることはありません。それが仕事ですから。
回答をもっと見る
看護師さんでタワーマンションに住んでいる方っていますか?? 私にはどうしても叶えたい夢があります。 タワーマンションに住むことです。 いつか住みたい!!と思い、ちょっとずつ貯金も頑張っているのですが、全く夢に手が届きそうな予感がしません😂 それでもやっぱり、私の中でのモチベーションアップになるので、夢を諦めれません笑笑 でもやはり、不可能でしょうか?😂
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私ではないですが、前の職場の看護師の先輩がタワーマンションを購入して住んでいましたよ。 大阪の少し田舎のほうなので、都会の中心のタワーマンションとは価格が違うかもしれませんが、駅近のタワーマンションの最上階に住んでいました。 その人もマンション購入が夢だったようで、これからも頑張っていくモチベーションのために最上階を購入して、毎日夜景を見るとやる気が出ると言ってました(^^) その人は38歳で購入していました。 みいさんも、すごく良い夢だと思いますよ☆ 20代では難しいかもしれませんが、コツコツ貯金すれば叶うのではないでしょうか😊 タワーマンション素敵だと思います✨ 頑張って夢を叶えて下さいね✨
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
この間週三で勤務してくる女医が回診でナースコール普段でも多い患者に対し時間で呼吸器装着してる?と質問すると看護師さんは忙しいから遠慮して言えないんだよーっと答えた患者さん!!自分勝手にマナー守れてないくせによく言えたもんだ!そしてそれをうのみにして最後に言った言葉がお給料もらってるんだから遠慮しないでナースコール鳴らさなきゃ!って言ってたらしくみんな激怒してました。その患者さんはこちらが時間できても今からトイレとか排痰とか世間話しをしだしてただでさえ受け持ちが14人で清拭と被る時間で忙しいのに馬鹿かって思います。
清拭ナースコール受け持ち
さしすせそー
内科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 一般病院
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
一部の患者さんは医者の前で出来ている自分を演じようと、何度行うように指導しても看護師の忙しさのせいにして実施しない人いますよね。。。 そして、そういう医者の方とかになると、ロクに看護記録とかは読んでいないから患者さんの経過とか十分把握していないですし。 だから、患者さんが嘘をついているかどつか分からず、とりあえず話を合わせようとしているなぁーっていつも思います。 あと、「遠慮なくナースコール鳴らさなきゃ」って言われると、忙しい中で対応している私たちからしたら、本当に腹たちますし、すごく共感できます。
回答をもっと見る
オペ室に配属された新人ナースです。器械だしの時に器械を聞き間違えたりして違うものを出すと怒って投げたり叩きつけたりする先生がいて怖いです… オペ室は緊張した雰囲気なので、術者に確認する事項もタイミングが難しく気後れしてしまいます。ドクターとうまくコミュニケーションを取るためのアドバイスが欲しいです。
ドクター配属手術室
萌木
急性期, 新人ナース, 大学病院, オペ室
発展途中アラフォー
外科, 整形外科, 超急性期, ママナース, 一般病院, オペ室
新人さんには、つらいですね。 私が新人の頃も間違えたら投げられたり、器械で手を叩かれたりしました。 そのあと、呼び出されてやくざ並みに怒られたり…。 悔しいので、見返してやるっとマニュアルを覚えてオペの時に、先生が手を出す前に『はい』っと出しておいたら『おぉわかってるじゃん』っと言われるようになり、その後うまくコミュニケーションをとることができるようになりました。 大変とは、思いますが、一年間は踏ん張り時です。 先輩たちも、同じような経験をして今がありますので、頑張ってください。
回答をもっと見る
患者家族からクレームもらいました。 受け持っていたパーキンソン病患者(重度の認知症)暴力行為が酷く連日殴る蹴るの行為をされていて正直、受け持ちたくないほど本当に嫌でした。 そのため抑制をさせて頂いた旨を家族に説明しました。暴力行為があるため抑制を…と。すると暴力行為って言う言葉はないんじゃないですか?と泣きながらクレームをつけられてしまいました…転職したばかりで病棟にも馴染めず、家族からもクレームをもらうという気持ち的にもう最悪な状況です…。 認知症だからと言えど何をしても許されるのでしょうか?毎日嫌な思いしてるのに言葉ひとつでクレームされなにも評価されない。遣る瀬無い気持ちになることってありませんか?そう言う時どう切り替えてますか?私は、看護師向いてなくて…正直看護師やめたいです。
受け持ち転職病棟
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
つつみわたる
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
大変な思いをされましたね… 私の勤務する病棟も認知症の人が多いですし、クレームもありました。 面倒なので、お金のためと割り切って仕事してます。あとクレーム対応は師長(もしくは役職付きの人)にぶん投げます。 それと職場を離れたら仕事のことは考えないようにしています。(バイク通勤が趣味でもあるのでそこで気分転換を図れるのもありますが…) そうでもしないとやってられません… まぁそれでも疲れたので、育休を利用してしばらく仕事から離れてたりします。 可能なら、1週間ぐらい仕事から離れて完全オフの日を作れると良いんでしょうけど……
回答をもっと見る
回復期で働いて半年の2年目ナースです。 どなたか教えていただきたいのですが、メチコバールと生食を混合した注射はどうやって患者に投与しますか?ワンショットではないと聞きましたが、使うのは20mlシリンジですよね?勉強不足ですみませんが、どうやって注射するか教えて欲しいです。 追記です。うちの病院では生食20mlで混ぜることがほとんどです。
回復期2年目勉強
むー
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
医者が決めることですよね。
回答をもっと見る
他部署から半年ほど前に異動してこられたベテランの先輩がいます。その方はベテランさんなので経験や知識も私より遥かにすごいことは重々承知しております。しかし、ここの病棟に異動してこられてから事あるごとに「ここの部署はおかしい、普通は他の病棟はこんなことしてない、この部署は矛盾してるし独特なルールが多い割にはそれを完全には守ってないこともあるからやりにくい」と言ってきます。 よその病棟のやり方を吹き込んで頂いて色んな視点とかも教えてくださるのでありがたいことはありがたいのですが、ここの病棟のやり方を否定されているように聞こえて悲しいです。それもカンファレンスなどで発言してくれるのなら皆んなで受け入れて共有して改善できることはしていこうってなると思うのですが、個人個人に対して病棟を否定する発言をされると対応に困ります。そういう時はどう対応したらいいですか?
カンファレンス異動先輩
ふな子
小児科, 病棟, 大学病院
kain
その他の科, 一般病院
ふな子さんこんばんは。 私も病棟で仕事をしていたとき、同じような先輩がいてとても困ったことを思い出しました。 一人で解決しようと思っても、相手は先輩、とても難しいと思います。 困っていることを師長さんや信頼できる先輩に相談してみるとよいかもしれません。上司や同期などと一緒に対策を考えると、何か変わるのではないかなと思います。 良い方向にいくことを願っています。 お仕事頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
生化スピッツて9ml入るんですよね? もし足りなかたったら採血取り直しになりますか? あと生化スピッツに入っている丸い紙ってなんですか?教えて下さい。
採血
まー
ママナース
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
半量入っていれば大抵大丈夫ですが取れるなら規定量とった方が安全です 規定量あれば再検できるので🙆♀️ 凝固してしまったら取り直しになります
回答をもっと見る
実習で教員に 「あなた、看護師向いてないよ」 って言われた。 5日苦しんできたのにまだ追い討ちかける? ショック通り越して開き直り。 何の権限があって言ってるのか。。。。 もやもやするけど、 見返すしかない。。。。
実習
たか嫁
急性期, 学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そんな風に先生から言われてしまったのですね。 ショック大きいですよね。 頑張っているのですから、あーりーさん自信なくさないでくださいね。 きっとわかってくれる先生いますからね!
回答をもっと見る
最近、オペ入室時に同意書の不備によくあたります。 スキャンしてる日が違っていたり、日付がない、丸をしていない、名前がフルネームではない、むしろ名前ない…などなど…。 聞くと病棟看護師から『それ、確認したの私じゃないんで、私はオペだしだけなので…』って、オペだししてる、あなたが最終責任でしょうが!!!!!!っと思うのですが…。 私が厳しいだけですか?
病棟
発展途中アラフォー
外科, 整形外科, 超急性期, ママナース, 一般病院, オペ室
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
そんなことないと思いますよ! オペ室での患者の取り間違えや手術内容・部位の間違いなどは、すべてオペ室でのインシデントになってしまうので、病棟からの申し送りできちんと確認するのが普通だと思います! オペ出しする人がちゃんと確認すべきだと思います。 そもそも名前がフルネームでないのは問題だと思いますよ(笑) 私もオペ出し経験は何度もありますが、前日日勤勤務の人やフリーの人がすべて揃えておいてくれてても、オペ出しする前は自分でも確認するようにしていました。
回答をもっと見る
今採血の練習をしています。 穿刺してから必要な血を引く間に、どうしても針先が動いてしまい安定しないのですが、何かアドバイスがあれば聞きたいです。 先輩からは手技は間違ってはないから、慣れだと思うというアドバイス貰ったのですが、回数をこなせば成長できますか?? 沢山の先輩が快く腕を貸してくださるし、練習のために残業までして教えてくださるのですが、失敗が多くてメンタルがやられています。
手技採血残業
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
採血針を把持している方の手が動かないようにきちんと固定されていますか?それが重要だと思います☺︎あとは先輩がおっしゃるように慣れると成長できます。素敵な先輩ですね。頑張ってください☺︎
回答をもっと見る
シリンジポンプのプライミングについて質問です。 先日MEさんから、シリンジを新しく切り替えた際には必ず早送りボタンを押して2mLプライミングし、その後積算クリアして持注を開始するように、と説明を受けました。 2mLプライミングする理由は、シリンジのスリット部分が丁度2mL分の隙間があり、プライミングせずに持注を開始してしまうと患者さんへの薬液投与にその分時間差ができてしまうから、とのことでした。 しかし、病棟でプライミングを行っているのを見たことがありません💦 今現在私が受け持ちさせていただく患者さんは毎日同じ時間に同じ薬液を同じ量持注しているため、ルートに残っている薬液分も考慮するとプライミングしてもしなくてもあまり投与量に差はでないからでしょうか? だとすると、なぜMEさんがプライミングするようにと説明されたのかがよくわかりません💦 どなたかプライミングについて心当たりあるかた、回答よろしくお願いします(>_<)
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
以前シリンジポンプ交換の技術に関して様々な文献で根拠を調べたことがあります☺︎文献から考えても、スリット部分に隙間があるというMEさんの意見は正しいと思います。私の病院では早送りしてからシリンジ交換しています。安定した一定の流量で投与するためです。 実際ショック状態の患者さんに対して多量に昇圧剤を投与している場合などはそういう少しの技術でも影響が大きくでますが、そこまで病態が厳しい患者さんでなければ大きな影響はないと思います。 院内の手順やマニュアルなどはないのでしょうか☺︎
回答をもっと見る
回答をもっと見る