nurse_ntaNOrL-uQ
看護師9年目。 小児科病棟で勤務中。
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
職場タイプ
小児科
自分が医療者がゆえ、 自分や家族が病院(自分の勤めていないところ)に行った際に、行ってもらった診察や処置や対応がひどいと、 気になります。 けどいちいち言うこともできないジレンマ(><) 自分が患者の立場だと、医者や看護師の態度などがすごく気になるのは私だけでしょうか、、笑笑
医者病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
りついぬ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟
共感します。ここの病院はこんな感じなんだと心の中で常に思っています。極力こちらも丁寧な対応を心がけていますが、適当なこと言ってくる看護師や、態度が悪い看護師のことは、ネタとして同僚に話します(笑)
回答をもっと見る
上からは、専門職などの資格をとるか、いずれ師長とか管理職を目指すのか、どうなりたいかちゃんと考えろって言われますが、、 正直そこまでの目標は持てない私はだめかな、、( ´⚰︎` ) 仕事と家庭を両立できるかっていう目先のことしか考えられないよ。。
師長
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
ふたば
内科, ママナース
仕事と家事育児の両立こそ、難しくて素晴らしい目標だとおもいますよ。 私は、専門看護師になるにしてもある程度、仕事と家事育児が落ち着いてから出ないと無理だと思っています。どちらかに偏りすぎるとどちらかに必ず負担やしわ寄せがきます。特に育児を犠牲にするのは本意ではなかったので、しっかり育児ができる道を選んでしまいました。看護師は生涯免許ですので、子育てがおちついてからでも仕事に邁進できるとおもいます。子育てから学ぶことも多く。例えば管理職にいずれなるにしても、スタッフの気持ちがわかる良い管理職になれる気がします。 だから、今、やりたいことを優先されても良いかな、と私はおもいます。
回答をもっと見る
みなさんは患者さんと連絡先を交換したり、退院後も関わったりすることはありますか? 長期入院患者さんだと、連絡先を聞かれたり、たまにSNSで名前を検索されて友達申請してくる方もいます。 私はなるべく仕事とプライベートはわけたいので、SNSまで覗かれたくないのですが、、 連絡先を教えていなくても、SNSでメッセージなど送ってこられる時代になっており、どうやって看護師と患者さんとして距離感を保っていいのかわからないこともあります。 退院していたら、もぉ患者さんとは思わなくていいのでしょうか、、 みなさんどのように対応しているのでしょうか?
退院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
ふたば
内科, ママナース
極力、プライベートな接触は控えていたのですが、家を調べて家まで来たり、転勤先まで来たりする人がいて、かなり怖かった思い出があります。私は本当に大丈夫そうな方と退院後連絡をとることはありましたが、ストーカーまがいのことをされた経験から、危なそうなおじさんや若者とは一切プライベートは接触しませんでした。SNSなどはスルーしておくことをすすめます。いろんな方がいるので本当にこわいです。
回答をもっと見る
看護師って給料高くみられがちだけど、普通のOLさんたちと比べて実際どうなんだろう、、 今後時短で働こうかと思ってるけど、給料すんごい減りそう(;ω;)
給料
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
ゆう
消化器内科
どうなんでしょうね…。OLさんよりかは貰っている気がしますが。。看護師のお給料が高いのって、夜勤手当と残業手当のぶんが、かなり大きいですよね。
回答をもっと見る
ワーキングママに質問です。 現在はじめての育休中で、旦那は仕事で帰りが遅く平日は完全にワンオペ育児です。これで、仕事復帰をしたらさらに育児家事仕事と一人でこなせる気がしません。 みなさんはどのように家庭と仕事を両立させているのでしょうか?(>_<)旦那様は協力的ですか?(>_<)
旦那育休
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
まちゃあん
内科, 外科, 循環器科, 皮膚科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 訪問看護
私は2学年差で2人続けて育休を取り、復帰してから2年半が経ちます。 復帰先は病棟ですか? 私は病棟復帰でしたが(その前はゆるーいICU)時短もオーバーする事が多く体力的にもキツくなり、先月訪問看護へ転職しました。今はまだ体力的にはキツイですが時間的には余裕ができ以前より両立しやすくなってます。主人は協力ほぼしてくれません。ただ、実家の親がいざとなった時助けてはくれてます。 協力体制はありますか? 職業的に完璧にやろうとしてしまうかと思いますが、手抜きをしてやらないとやって行けなくなります。 初め時短はフルに取った方がいいと思います。後から短くするのと長くするのとでは職場の印象もら違うし、慣れるまでほんとキツイので。。。
回答をもっと見る
准看護師は医師、正看護師の指示のもと〜ってゆうのは知ってる。でも、だからといって正看護師のあなたが高飛車に威張り散らかすのは違うと思う。とにかく准看護師とパートをバカにして下に見て、何かってゆうと「准看のくせに!パートのくせに!」って陰口たたいてるのみんなわかってる。 仕事はできるから尊敬はするけど、その性格の悪さでマイナスになるよ?
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです! 准看護師でもパートでも看護師として同じなのに、なんかそんな発言する人と仕事するのは嫌ですね(><) 業務としての仕事ができても、そういう人は患者さんに対しても思いやりとか気遣いのできる看護はできない人だろうなって思っちゃいます(^_^;)
回答をもっと見る
私の言ってることいじめじゃないよね?謝ればいいとか思ってない?とか言われて、やる気がガタ落ち… どうしてこの先輩こと言うんだろって思って1週間経ちました 私もちゃらんぽらんだし言葉に重みもないし軽いから胡散臭い人間に見えるからいけないんだろうけど こうでもしなきゃ上手く生きてけないし仕事も色々やってるけどそんなに責めたてられたら謝るしか選択肢ない そして仕事中落ち込んでなきゃ何言ってもいいと思ってんのか?って感じ 新人と言っても歳も食ってるから落ち込んでばかり居られないし仕事中なのでそんなに顔や態度に出すわけにはいかないと思ってる 仕事上チームなのに歳下とかちょっとでもマウント取れりゃ感情を出していい、感情をコントロール出来ないのを先輩だから許される どこの職場行ってもいるけど、もう看護師業界自体これで許されてる事が多すぎて他の仕事も色々やってきたからかギャップが凄くて戻るべきじゃなかったかなぁと毎日思う
いじめ先輩新人
さんぴん
内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです! いじめじゃないよね?って言ってる時点で、その先輩も自分で指導の域をこえて酷いこと言ってるなって自覚があるんじゃないかなって思いますね(><) 普通に後輩のためを思っての指摘とか指導なら、いじめてるなんて感覚すら持たないですし(^_^;) さんぴんさんは他の仕事も経験されてて看護師に嫌気がさしてるなら、そうとう看護師業界が嫌な人が多いんですかね( ; ; ) 仕事は人生の一部ですし、ストレス溜まるような場所で働くのは辛いですよね💦 少しでも改善されるといいのですが( ; ; )
回答をもっと見る
入職して4ヶ月間ずっと5日勤土日休み、しかも受け持つ患者さんの数も増えてきてなかなか疲れが取れません。 朝目が覚めても身体が痛くて力が入らず起きる事ができず、更衣室で同期と集合して病棟へ行くのですが私だけほぼ毎日遅れて出勤しています。体重も入職してから11キロ減りました。 身体が丈夫なうちに早く辞めてしまいたい……
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
5日勤て毎日疲れますよね。。 まだ土日勤務や夜勤などはしばらくないのでしょうか? 不規則勤務もそれはそれで疲れたりしますけど、慣れるとそっちの方が朝起きるの遅かったり休みも平日あったりして楽だったりもしますしね(><) 体重11キロも減ったなんてそうとうストレスかかって疲れている証です( ; ; ) 辞めるのも1つですし、無理しないでお体大事にしてくださいね( ; ; )
回答をもっと見る
今日から6連勤。そんな6連勤の初日、看護師になって1番嬉しいことが!! 患者さんの家族から 「この病院にもあなたみたいないい看護師さんが居てくれるんだね。私達もばあちゃん(患者さん)もあなたのことを1番信用してるんだよ。あなたに受け持ってもらえて嬉しいし安心出来る」と。 こんな嬉しいこと言われたのナースになって初めてです!! これで明日からももっともっと頑張れる😆✨
バター。
ママナース
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
患者さんやご家族から直接お褒めの言葉を頂くほど嬉しいことはないですよね! 日頃の頑張りをきちんと見てもらえてるんですね◡̈⃝︎⋆︎* 6連勤大変だと思いますが、頑張ってくださいね⑅︎◡̈︎*
回答をもっと見る
差し支えなければ、結婚してる方のお相手の職業知りたい。 どんな職業の人と出会えるんやろ。
結婚
みじんこ
外科, 新人ナース, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私の旦那は設計関係の仕事してます◡̈⃝︎⋆︎* 友達つながりで出会いましたね✩︎⡱
回答をもっと見る
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
なわとびとかトランポリンは結構ジャンプしてるだけで全身使うので、見た目が全体的に引き締まっていいですよ⑅︎◡̈︎*
回答をもっと見る
夜勤長いし23人のオムツ交換二回やるとかしんどすぎる死にたい
夜勤
もも
内科, 小児科, 精神科, 美容外科, 学生
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです(><) オムツ交換ばかりやってると腰も辛いししんどいですよね( ; ; )夜勤頑張ってくださいね✩︎⡱
回答をもっと見る
優先順位考えて動いて。って言われるけど 私の中で優先順位立てて動いてるからその行動になってるわけで…。 なのに先輩の優先順位と違うからって怒られるのはなんなんだろ。 リーダー層の人が忙しいからテンパって 受け持ちに八つ当たりみたいにされても困るし。 ほかの手のあいてる先輩が手伝ったりしてくれるけど やらなくていいから!受け持ちにやらせて。って 確かに何事も経験だからやらないとできないけど、忙しい時は助け合わなきゃ仕事終わらないのに。 終わる時は普通に戻ってたけど… なんか気分とかで対応変わるのってどうなの。。 転職してまだ数カ月…。 仕事するの楽しいかもって思えた矢先こんなんで 明日からの勤務も不安…
受け持ちリーダー先輩
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
人によって優先順位とかその日1日の業務の組み方も違ったりしますしね(><) でも自分で考えてそうやってることを他人にどうこう言われると疲れますし、忙しい時は助け合いも大事ですよね( ; ; ) 転職したばかりなんですね。忙しさとか気分で態度変わる人はどこにでもいるかもしれませんが一緒に働いてると疲れると思いますし、あまり気にとめずに新しい職場生活頑張ってくださいね( ; ; )
回答をもっと見る
休職までした病棟に戻るべきなのでしょうか? 休職中に様々考え、病院を辞めようと思っていました。しかし、今日看護部長さんや師長さんと面談があり話しているとどこに行っても色んなことはあると覚悟の上で働かなければならないと言われたました。 大手企業の病院のため福利厚生も良く辞めるのは本当に悩みました。ましてやここで遠回しに辞めないで欲しいということを言われると正直どうすれば良いのか分かりません。 皆さんならどうされますか。誹謗中傷は辞めてください。本当に悩んでいます。
部長休職師長
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
yuki.ne
精神科, 病棟
過去の質問も少し見させてもらいました。休職した理由にもよりますし、はるかさん自身のお気持ちが大切ですが、わたしは病院を辞めてもいいと思います。病院側は人手不足だったりして、辞めないで欲しいということが多いと思います。 たしかにどこに行ってもいろんな人がいて、なにも問題がないところはないかもしれません。でも、今の所よりはるかさんが働きやすいところはあるはず。 地域によっては探すのが大変とかあるかもしれませんが、はるかさんにとってなにが一番大切なのか。 看護師になりたかった気持ち、大きな病院で働くこと、スキルアップしていくこと、心を穏やかにゆとりをもって働くこと。人それぞれだと思います。 わたしもいろいろありましたが、心穏やかに患者さんとかかわれる、患者さんのことを思って働ける場所を選びました。 スキルアップはなかなか見込めないところですが、それでもいいと今は受け入れられています^^
回答をもっと見る
小児科で働いてらっしゃる看護師さんにお聞きしたいのですが、なせ小児科を志望されたのでしょうか?ぜひお伺いしたいです。
もち
病棟, クリニック, 学生, 一般病院, 大学病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
一番は単純に子どもが好きだからです◡̈⃝︎⋆︎* 看護師になる前は、保育士さんにもなりたいなと思っていました✩︎⡱ 子どもは大人と違って病気とか検査でもなんでも自分で理解できなくて入院って恐怖でしかないと思うし、少しでもそんな子どもに寄り添って看護したいなと思ったからですね¨̮♡︎
回答をもっと見る
後輩が今年からプリセプターしてるんだけど、その子の仕事ぶりから考えても適性がない 要領悪いし自分の手空いててもボサーッと突っ立ってるだけだし 就職して3年近く?経つのに、今さらそんなこと聞く?みたいな質問してくるし その子を選んだ理由を聞いてみたいわ
後輩プリセプター
サナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
その子の成長のためにあえて選んだんですかね?(°▽°) 要領悪くて大丈夫かなって子でも、後輩の指導しだすと先輩目線で考えられるようになって周りが見えてくるようになったり、しっかりしだす子もいますしね◡̈⃝︎⋆︎*
回答をもっと見る
実習でつらい思いして国試通って就職して、またつらい思いしてって、、、いつ報われるの。せめてお局排除するために国試受かるために面接して人柄や性格諸々から採用するよーにしてほしいわ(笑)
新人ナース紅
新人ナース, クリニック, 離職中, 外来, 保育園・学校
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
ほんとですよね〜(><)学生時代も辛かったと思いますが、新人の頃もまた違う辛さがありますしね。あと数年経って慣れてくれば少しは違うと思いますが( ; ; ) 国試受かっていくら勉強できても、看護師としても人としてもどうなのって人いますもんね。。(^_^;)
回答をもっと見る
付き合って3年になる彼がいます。結婚前提に同棲をしているのですが、彼が「親戚がこっちにくるから実家とか出ていける?」と言ってきました。前にも友達が泊まりにくるからと言って私は実家に 帰ったことがあります。 こういうのって同棲していたら普通なのでしょうか?私が居ても大丈夫なんじゃないかと思ってしまいます。
結婚
みる
急性期
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
結婚前提で同棲しているのなら、実家に帰らなくてもむしろ親戚に挨拶したり一緒にいてもいいとは思いますけどね◡̈⃝︎⋆︎* 彼は彼で自分の友達や親戚が来る時になーさんにいてもらうのも、逆に気を使わせて悪いと思って彼の気遣いでなーさんに実家に戻ってるよう言ってくれてるのかもしれませんし✩︎⡱ なーさんが嫌じゃなければ、彼に「私も一緒にいてもいい?」って聞いてみてはどうでしょうか⑅︎◡̈︎*
回答をもっと見る
高校3年生の娘から「病院の先生ってワックスつけていいと?」とLINEが来ました(笑)いきなり🙄 ナースキャップも衛生的に良くないから廃止されたと聞いたんですが、どういう理由で衛生面が良くないということでしょうか? 教えていただけるとうれしいです😅
病院託児所の保育士(娘は看護学生)
保育園・学校
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私が働き出した頃にはすでにナースキャップは廃止されていて実際かぶったことはないですが。。 ナースキャップ自体に菌や埃が付着したり、キャップをかぶっているとカーテンや患者さんだったり点滴だったり色々なとこにぶつかってキャップがずれて直したり自分の髪を触ったりなどしているとキャップ自体も汚いし、そのキャップを触ったりてしまうことも不潔であるから廃止したって聞きました◡̈⃝︎⋆︎*
回答をもっと見る
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
自分と全然違う考え方の人の意見を聞くようにしたり、自分はこう思うってことがあっても一旦真逆の考え方をしてみて違う目線から考えてみるようにしてみるとか。。 人はそれぞれどう思ったり感じたりするか違うので、色々な人の考え方を理解するようにしていくとだんだん自分の視野も広がっていくのかなと思います◡̈⃝︎ 普段一緒にいるような友達って自分と似たような考え方の人が多いと思うので、苦手だと思うような人とも積極的に関わったりすると自分と違った考えを知れたりしますね✩︎⡱
回答をもっと見る
風邪をひいて休みを頂こうと連絡したら、診断書を持ってこい。と言われました。そもそも職場に行けたら休みなんか、とらないし。 風邪でも診断書取らないと休めないって、どうなんでしょう?普通なんでしょうか?
ねこま
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 慢性期, 派遣
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
休んだその日に診断書持ってこいって言うなら異常ですね(><)風邪ぐらいで診断書持ってこいってのもなかなかないですが。。 よっぽど病欠で長期間の休みになったりするときは診断書が必要なことがあっても、その場合でも提出は休みあけてからの後からでいいですけどね。 つらくて休んでる人を労われない職場って、病院としてもどうかと思っちゃいます( ; ; ) お大事にしてくださいね( ; ; )
回答をもっと見る
病院に入院中、3歳くらいまではサークルベッドを使用し4歳くらいからは普通のベッドを使う理由ってなんですか?
病院
看護学生2
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
発達段階に合わせてサークルベッドが必要かどうか、安全対策のために変えています。 3〜4歳で普通ベッドでの乗り降りで危なくないと判断した子は普通ベッドで大丈夫だと思いますが、それ以下の年齢だと理解力や判断力がまだ乏しいため危険であることがわからず、普通ベッドで柵をつけたところでその柵を乗り越えて降りようとして転落したりなど危険であるため高い柵のサークルベッドを使用します◡̈⃝︎
回答をもっと見る
いやぁ~。なんか、急変にあたると健康っていいんだなって当たり前すぎるけど思う(--;)
急変
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
そうですよね(><) 私も自分の病棟の患者さんは呼吸器ついてたり抗がん剤治療してたりする人が多いんですけど、それ見てると健康なことって奇跡的なぐらい幸せなことなんだよなぁっていつもしみじみ思います。。。
回答をもっと見る
看護学生を目指している高校3年生です。 来月、看護専門学校のオープンキャンパスに行くことになりました。 “どんな所をしっかり見ておいた方がいい” とか、“これは先生や先輩に質問しておいた方がいい” とか ありますか?
専門学校看護学生先輩
えみ
学生
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
高校生のうちからまだ先のことまで考えていないかもしれませんが、もし将来どこの病院に就職したいとかどんな病院に行きたいとかがあれば、その専門学校の先輩の主な就職先とか聞いておくといいかもしれません◡̈⃝︎ 学校によって実習先の病院も違いますし、就職したいと思っても全然雇ってもらえないところもあります。 あと専門学校でも校則なり厳しさの違いもあると思いますが、学校の雰囲気などでも勉強の力の入れ具合も違って国試の合格率も違ったりもします。なので将来的なことも見据えて、国試のこととか就職のことも聞いておくといいかなと思います⑅︎◡̈︎*
回答をもっと見る
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
リズムとるのにアンパンマンとかポニョの曲がちょうどいいって聞いて練習とかだったらそれでできますけど、いざ心マの場面に出くわしたら必死で頭に曲が浮かんでこなくて数かぞえるだけになっちゃいます(><)
回答をもっと見る
回答をもっと見る