クリニックって何分前に到着すべきですか? 病院だと少し早めにきて情報収集をしないといけないと思うのですが、クリニックだと早めにきてすべきことあるのかなって。
クリニック1年目転職
^_^
新人ナース, クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私は9時からなのに7時30分くらいには着いていました。 自動ドア開けたりするため…。 当然サビ残(泣) 今の病棟、もう少しゆっくり着くように努力しますと課長と約束しています。
回答をもっと見る
朝食後の口腔ケアの片付け?を早番の仕事と言われていました 夜勤の時には、夜勤で担当することに…。 おかしくないですか? どちらが担当するか… (もっとも私が夜勤の時に早番いませんでした。シフトが問題?) そのため、定時に終わらずサビ残に。 いっそ私を日勤にして(笑) …と愚痴りました
精神科指導1年目
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
1年目の新人看護師です。 質問というか、私の気持ちを聞いて頂きたく投稿しました。みなさんはどうかも知りたいです。 入職して2ヶ月がたち、少し業務について慣れてきた部分もありますが、まだ何も出来ていないという思いが強いです。また、主要な患者の観察項目などについても勉強していますが、足りない部分が沢山あると感じます。先輩には色々と教えていただいていますが、覚えない自分が不甲斐ないです。1回言われたことを全て覚えるのは無理かもしれませんが、それが求められていて、患者さんが安心できる看護を提供する上でも必要な事だと思います。 最近は、日勤の前日の夜、夜勤前から涙が出てきてしまうことがよくあります。涙が出てこなくても胸が苦しい?感じがして緊張します。 色々と教えていただいているのに全然出来ない自分が不甲斐ないのと、先輩の口調が怖いことなどからだと思いますが、考えないようにしよう。大丈夫みんなおんなじと思おうとしても出来ないこともあります。 みんな通る道だとよく聞きます。みなさんもこのような時期はありましたか?また、同じ今年から1年目の方は同じようなことを考えたりしますか? 何か、したらいい事や体験談などありましたらお聞きしたいです。
モチベーション1年目メンタル
まちゃ
外科, 新人ナース, 病棟
もん
消化器内科, 整形外科, プリセプター, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
まちゃさん初めまして。 毎日お疲れ様です。 文面からまちゃさんがすごく真面目な方で患者さんのためにも勉強していることが伝わります。そして自分のことを客観視できている人は良い成長を遂げます。 まだ2ヶ月ですから焦らなくて大丈夫です。他と自分を比べる必要はありません。人それぞれのペースがあります。 誰かと出かけたり、自分の好きなことをしてリフレッシュして自分自身を大切にしてください。 5月よりも6月の方が気分が落ち込みやすかったりするので、コツコツ積み重ねたことはいつかの自分につながります。無理しないでまちゃさんのペースで進んでください。
回答をもっと見る
オペ室での仕事は実習とは違いすぎて毎日新しいことを覚えることで必死です。気疲れしてしまって家に帰ってからすぐ寝てしまうので課題も毎週ギリギリになってしまいます。 プリセプターの先輩や他の先輩もみんなとても優しくて色んなことを経験させてくれます。 なのに自分はいつまで経っても成長しなくて、ただでさえ忙しい中で自分の指導に時間を割いていただいているのが本当に苦しくなります。 先輩方同士で自分の指導方針について言い合いしている所を見てしまったり、去年の先輩と比べて遅いよねと言われることも多く申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私は1年後2年目の先輩のようになれているのか不安です。
手術室オペ室1年目
まる
循環器科, 新人ナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なれます、なれます。大丈夫! だけど初めの一年は必ずやってほしいことが。 お休みの日には必ず復習と予習しましょう。
回答をもっと見る
Jeong0627
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
初めまして、看護師4年目のJeong0627と申します。 最近ではNISAというものがあり私はそれをやっています。看護師問わずやっていけるので銀行等に話を聞きに行かれてはどうでしょうか
回答をもっと見る
点滴を投与する時に患者さんにつながってるチューブが多すぎてどこに接続したらいいかわかりません。 薬剤の配合変化があるため組み合わせてはいけない薬剤があるのでどうやって勉強し覚えたらいいかわかりません。
薬剤点滴1年目
1年生
ICU, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その都度聞いて確認して組み合わせを覚えるしかありません。
回答をもっと見る
プリさんに1回で覚えて欲しいって言われたけどさすがに誰がそれを言われても無理ですよね?ずっと心に残っています。
1年目新人正看護師
さちゃ
消化器内科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一回で覚える内容にもよりますかねー。
回答をもっと見る
看護学生1年です 勉強が全く分からずに どうしようか焦ってます 教科書何度も見ても??だし 暗記が苦手なのですが どうやって皆様は暗記しましたか?
教科書看護学生1年目
Imy
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
音で聞くのはいかがですか?録音してひたすら流す。
回答をもっと見る
今日は採血一回、点滴の差し替え2回やらせていただきました!点滴の差し替え2回のうち1回は、担当は違うチームだったのですが、新人の私に声をかけていただいて経験させてもらいました!たまたまだろうけど、私含め3人新人がいる中で声をかけていただいてありがとうございますという気持ちでいっぱいだし、実施前後に振り返りをして頂いて出来たこと・見てて気になったことを教えていただいて嬉しかったです☺️ 採血では日々点滴を行っていて腕の血管は硬くなってしまっていて採るのが難しい方でしたが、手背から先輩のサポートとアドバイスのもと採ることができました!採り終わったあと、別の先輩たちが気にかけてくださり「採れました!」と報告したら「すごいね!」と言ってくださりました☺️先輩のサポートあってのことではありますが、採血できたこと以上に先輩にそのようなことを言っていただけたことが嬉しかったです☺️ 私のいる病棟は忙しい中でも新人に向き合ってくれる良いところなんだと感じました!これからも頑張る😤
1年目新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
いくら
内科, 派遣
こんにちは。自分の新人時代を思い出して、ちょっと恥ずかしいようなくすぐったいような、そんな温かい気持ちになりました。 毎日手が震えるような思いで採血していたこと、できた時には誰かに報告したくて、そんな気持ちだったのを思い出します。先輩もきっと普段の頑張りを見ているからこそ心から応援していたのだと思います。 私も初心に帰って頑張ろうと思いました。
回答をもっと見る
新人さんの指導について困ってます。 私の病棟では、2年目が1年目の相談相手のようにペアになっており、ひと月の目標やその評価を行うようになっています。ですが、私のペアの新人さんは何度言っても提出期限を守ってくれません。例えば、5月の目標は4月までに提出をお願いしたとしても、5月の半ばくらいにしかできていません。また、目標は基本的に新人さんから「目標見てください」と提出してくるものですが、私のペアの方はこちらから声をかけないと見せてくれません。私の後ろでプリントを持ってずっと待ってる、もしくは目標のことは私から聞きに行かなかいと話題にも出ません。今までに3回行ってきましたが、変化はなかったです。声かけられるのを待っているので、「自分から声掛けに来ないとダメだからね」と伝えましたが、新人さんは少し涙目になっており、嫌な思いをしてしまったのではないかと気にしています。どこまでやってあげるのが正解なのでしょうか。あまり言いすぎてもいけないとは思うのですが、提出物などは大事なことなので言っていかないといけないとも思っています。どう対応するべきかアドバイスを頂きたいです。 また、新人さんからして上記のような事を言われるのは嫌なのかも教えて頂きたいです。
コミュニケーション2年目指導
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いや、社会人として舐めすぎてますね。 でも強いてアドバイスするなら、どうして期限内に出せないのか、また期限内にださないと自分はどういう評価をうけるのか、お給料をもらうとはどういうことなのか、いまからきちんと社会人としての基礎をおしえないといけません。 今の新人はマニュアルをおぼえることは得意。だけどホウレンソウが苦手なんだ そうです。一つ一つどういうことを報告してほしいかなど教えていきしかないようです。
回答をもっと見る
1年目、この間利用者さんに薬の量を間違えて飲ませてしまい血圧低下させてしまった。 すぐ先輩に報告して下肢挙上して血圧130まで無事に戻ったものの、「なんか気分が悪い〜」と仰る利用者さんを見て本当に本当に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。 自分のミス1つで本当に人をころしてしまうかもしれないと実感して、私には看護師はできないと思ってしまった...
薬剤インシデント介護施設
じろべえ
介護施設
pa_ma2
老健施設, 回復期
その気持ち、とても分かります。 たくさんの先輩看護師が経験している事例だと思います。 その中でも、凄く凄く申し訳ない気持ちでいっぱいになるのは貴女が人として素敵だからです。 立派ですよ。 無理だ!と思うのなら、早目に別の道を選ぶのもアリだと思います。 貴女のような人間性であれば、よりよい職場や仕事が見つかりますよ。 と、同時に私は人間味のある貴女は看護師に向いているとも思います。 ここから下は、今は耳に入らないかもしれません。 気が向いたら読んでみてね。 今回のミスは貴女だけの責任ではありません。 自分を責めても良いことはないです。 人的ミスは必ず起きます。その中で考え、改善し続けることが対策です。 職場に内服マニュアルはありますか? それは守られていますでしょうか? 守られていて、今回のミスが起きたのであれば、見直しが必要です。 マニュアルは利用者さんはもちろんですが、職員を守る、自分を守るものでもあります。 マニュアルの見直しを行うのは上司です。そして、見直しましょう、と声を上げるのは誰でも良いのです。 今回のような事から利用者さんを守るために少し頑張って、声を上げてみませんか? 偉そうに言いましたが、動いてくれない上司もたくさんいますが笑 賛同得られなければ、自分がやるか、転職するか、ですよ。
回答をもっと見る
抗生剤投与の指示が同じ時間に何種類も出てた場合、どの抗生剤から投与するべきなのかあまり理解出来ていません。 抗生剤にもよると思いますが、どのような順番で投与すべきですか?
一般病棟1年目新人
み
新人ナース
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
投与間隔は全て同じでしょうか?投与間隔が違うのなら間隔が短いものから投与するようにしています。 血中濃度を維持するために一定間隔で抗生剤を投与しますが、間隔が短いものを後回しにすると血中濃度に影響が出る可能性があります。
回答をもっと見る
新人です。今週の火曜日から4日勤ですが不安です。理由はインシデントみたいなことが起きて、その後から変な胸騒ぎがします。気をつけないと何か起きるな・起こすなと思います。今日起きたインシデントにならなかったけど本当ならダメな事件は、インスリンを打つ前に患者さんが食事をしてしまったことです。患者さんが他科の診察へ外来の方に降りていたため、帰ってきてから血糖測定とインスリンがありました。他にも3人同じような方と、点滴の追加があり、普段から食事前に血糖測定とインスリンを行っていたこと・今まで食事が来ても待ってくださっていたこと・頭が混乱しないように部屋の順番で回っていたため、訪室が遅くなってしまいました。そして訪室していた時にはご飯を食べていました。 その光景を見た時は正直部屋を立ち去りたくなりました。混乱しながらも話を聞き、先輩に報告したところ、今食べ始めたばかりなら測って打っちゃってと。インシデントレポートを書くことにはならない感じでした。 病院によって異なると思いますが、本来であればインシデントになるのでしょうか? あと2日間日勤頑張ります!何もありませんように🙏 語彙力がないのと、質問なのか何なのか分からない文章ですみません!
1年目新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
えり
内科, ママナース
こんにちは。 わたしが働いていたところではそのような場合インシデントとしてレポート書かされていました…(笑)インシデントレポートがたくさん上がった方がいいという風潮だったのもあるかもしれませんが。 でも病院にもよると思うので、インシデントにならないならあまり気にせず、次は気をつけようと思っているならそれでいいと思いますよ! わたしもインシデントや急変が続いて落ち込む時もありました。でもそういうのって気をつけていても起きる時は起きるし、必要以上に落ち込まなくてもいいのかなーと思います。 次に起こさないように自分に何ができるか考えて、できることをやれば大丈夫です!新人さんは大変な時期だと思いますが、頑張ってくださいね♪
回答をもっと見る
ブランク8ヶ月程で採血や注射など手技が不安なので、仕事先が決まるまで単発で採血のバイトしようかなって考えてます。 で、探してると大体の採血の仕事の詳細見たら、条件のところに採血経験がある方と書いています。 一応経験はあるのですが、1人でも行おうと思えば行えるのですが1年目で辞めてブランクも長いので不安なんです。 で、詳細のところに「単発の専任担当が、ご経験に合わせてご案内致しますので、健診が初めてでも安心してご就業いただけます。」と書いてるんですが、、 こういう採血のバイトって最初の何回かは私と一緒についてもらったりとか、指導とかってないんですかね? それとも、もう自信あるというかスムーズにできる人しかできないんですかね、、?
アルバイト採血1年目
^_^
新人ナース, クリニック
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、りーおさんの場合は5ヶ月しか看護師としての業務を行ってないのですね。 自分が採血される側になった時、 5ヶ月しか看護師経験がなくかつ現場を離れていた人に採血されるのは正直怖いです。 面接で素直に自分の経歴を話してみて 判断するのはバイト先だと思いますよ。
回答をもっと見る
今、転職活動してるのですが、仕事を探す時私は仕事までの距離や勤務時間は確認するんですね。 その理由が、休みの日は普段寝るのが遅くて0、1時、起きるのが8時。起きる時7時には起きる時あるけど休みだと2度寝をし8時に起きます。 ただ、前の病院で働いてた時で仕事がある時は23時には寝るようにし、起きるのが6時半だったんです。 で、前の病院で6時半起きだと、体力がもたないんです。多分自分の甘さですね。 で、私今次の仕事クリニックで考えてて、いくつかあって応募する予定なんです。そのクリニック全ては住んでる家からバスで2,30分で着くんです。なんで起きるのがクリニックの開始時間によりますが、だいたい7時かなって思ってます。なので耐えれる範囲なんです。 けどもし全て落ちて、電車も使わないといけないとなると6時半くらいに起きないとって思ってますし、もしそうなったとしたら健康面気をつけながら頑張るつもりです。 皆さんに聞きたいのは、距離はだいたいどれくらい許してるというか、どれくらいで探してましたか? 私の友達は距離は近い方がいいって言う子もおれば、電車で1時間かけて仕事さきまで行きかつ情報収集のため15分早く勤務してるんです。その子は今後一人暮らしする予定だそうです。 私は距離は近い方がいいと思ってるのですが、私の住んでるところの探してるクリニックだけでなく病院も少なくて、それって我儘なのかなとかも思ってきちゃって。
クリニック1年目転職
^_^
新人ナース, クリニック
ちゅららん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
私だったらですが、、 ①引っ越しできる状況なら転職決まったところに自転車とか徒歩で行ける距離に住む。 ②21時くらいに寝る
回答をもっと見る
まず私についてなんですけど、去年病棟看護師になって5ヶ月くらいでやめました。今日までの間で5ヶ月バイトして辞めて今転職活動してるんです。なんでブランクがだいたい7、8ヶ月くらいあるんです。 で、今行ってみたい心療内科クリニックがあるのですがそこが今年の4月からオープンしたそうで新しいクリニックなんです。 こんなブランク多くてできることが少ない看護師1年目でも大丈夫なのかな? っていう不安があります。 分からないんですけど手技は最低限、採血とか静脈注射とかができたらいいのかなって思ってるんですけど、その採血や注射とかも前の職場で自立はもらってるけど、下手というか時間かかる上にブランクが8ヶ月程あるから大丈夫なのかなっていう。 まだ面接もしてないのに不安があるんですよね。
精神科クリニック1年目
^_^
新人ナース, クリニック
ちゅららん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
クリニックによって求められる条件が異なってくると思うので、とりあえず気になるなら面接受けたら良いと思います。 面接受けてみて、やっぱり経験者じゃないとだめとか手技に不安があるなら経験積んでから行けば良いと思います。 どうしても今クリニックに勤めたいなら、転職サイトに登録して条件に合うところを紹介してもらうしかないですね。
回答をもっと見る
新卒看護師です。体調不良で休んだらお菓子を持って行ったほうが良いのでしょうか?師長さんには1日くらいならいらないよ!と言っていただけました。○○さん休んでるなーとか把握出来ていないので正確では無いのですが、先輩方は休んだら持ってきているような感じがします。持って行ったほうが無難でしょうか?教えていただけたら嬉しいです。
1年目人間関係病棟
ぽすくま
小児科, 新人ナース, 病棟
くりやま
内科, 病棟, 一般病院
職場の雰囲気だったり暗黙の了解みたいのがあるのかわかりませんが私なら持って行かないです。 1週間以上の休みなら持っていきます!
回答をもっと見る
RFAの際に点滴ルートを長くするようなのですが、何故なのでしょうか? 先日RFA後の患者を受け持ち、患者さんの点滴に三活が何個かついていて、床につくほど長いのが気になりました。 先輩には長いのも理由があって、RFAの治療のために長くしていること、治療後は長くしている必要がないから短くしないと転倒リスクに繋がってしまうよ、といわれました。 詳しく調べてみて!と言われ、調べてみましたが結局わかりませんでした。 RFAは、肝臓の悪性腫瘍に穿刺・焼灼する治療であるため、痛みと恐怖心が強いことから迷走神経反射のリスクがある治療であり、これが生じた際に昇圧剤や鎮静剤などを投与する?と思ってみたり、超音波下で行うから観察しやすいように長くしてる?と思ってみたり、、考えてみるといろいろ考えられました。 実際はどうなのでしょうか。お詳しい方教えていただけると幸いです。
術後ルート点滴
みんちゃん
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
手術室勤務です。とはいえ、当院はRFA治療を行っていないので、あくまで推測になります、すみません。 そもそも、RFAって手術室で行ってますかね?😅それすら違ったら、見当違いなのでスルーしてください。 手術室でエコー下で行っているなら、ドレープして行っているのではと思います。 ドレープとは、清潔野と不潔野を分けるために滅菌された布で身体を覆い、術野のみを露出させるものです。 手術中に点滴ルートを長くする理由は、手術体位やドレープ方法により、ルートが隠れてしまうので長くしています。 ご想像の通り、術中急変時に側管から薬剤投与ができるように三活をつけています。 ただ長くすればするだけ、静脈内に薬剤が入るのに時間がかかるため、薬効も遅延します。床に垂れたら不潔になるし、身体の下になれば屈曲しますから、管理も難しくなります。 RFAだから三活を増やしてるのか? 手術全般でそのような対応なのか? によって違うと思うのです。 病院ごとにもルーチンとか、やり方が違うと思うので、可能ならあなたの病院のやり方を先輩や、他部署に聞いて勉強するのが、わかりやすいかもしれませんね。
回答をもっと見る
周りの目がこわいです。 初めて行う経管栄養剤の投与技術やAラインから血ガスによる採血などなど、教えていただいてもすぐには技術の手順が覚えれません。 教えていただいたのに根拠すら言えずに、つまづいているところが看護学生レベルで毎日恥ずかしいと思う日々です。フォローさんが私への指導が終わった後に、教育担当の方に私の現段階のレベルの状況を伝えている様子を見ると何を話しているんだろう、悪いことばかりとか少しでも笑われてるようだと正直しんどいです。 ICUに配属され、ICU新卒は私だけです。毎日忙しく私は1床担当ですが先輩たちは2〜3床持ちをされています。そんな忙しい中、できないことだらけの私のフォローをしてくださっていることが申し訳なく足を引っ張っていると思うと申し訳なく思いしんどいです。 また、毎朝私の1日お世話になるフォローさんたちに対して夜勤の先輩などが「今日は大変そうだな、がんばれ」と微笑しながら言っています。そんなことを言われるとほんと辛いです。申し訳ないです。 私的には頑張って這いつくばりたいですが、周りの目が怖く先輩たちに会うのがこわいです。 学生の頃に、精神科に通っていて(今も通ってはいます)人の視線が気になるという症状の一つで困っていいました。それと同じような症状なんでしょうか。
1年目メンタル新人
1年生
ICU, 新人ナース
まーりー
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
新人看護師さん、毎日本当にお疲れ様です。お気持ちすごくすごく分かります。 私も新人時代は家に帰れば1人で泣き、本当に苦痛すぎて吐きそうな毎日でした笑 でもきっとほとんどの看護師が新人時代に通ってきた道じゃないかなと思います。 私も視線が気になってそれが苦痛でした。出来てないこと言われてるだろうなとかよく考えては落ち込んでました。 でもいずれは先輩の目が離れて独り立ちしなくちゃいけなくなって、それはそれでとても不安で怖かったです。 大変な時期かと思いますが、先輩のフォローがついている色んな経験をして学んでいってくださいね。新人さんへに向けた視線は、粗探しの目ではなく、エールを送ってくれてるかもしれませんよ! 頑張りを見てくれている人はきっと必ずいますよ。
回答をもっと見る
新卒ICU配属になりました 救命センター希望をだしていたものの やっぱり不安です 新人の頃からやっておいたほうがいいことはありますか?
ICU1年目勉強
ちゃむ
救急科, 新人ナース, 一般病院
ももみみこ
総合診療科, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。はじめまして。 4月3日明日からの初勤務になるのですかね? ものすごく緊張していると思います。 新人の時からやっておくことは、 まずは挨拶です。 新人さんは何もわからないまま病院に入ってきます。 わからなくて当然です。 わからないから1つずつ先輩が教えていきます。それを1つずつ覚えていってください。 まずは研修だと思います。 新人さんのときは覚えることがたくさんあります。 メモを取ることも大切です。 そして体調管理も大切になります。学生時代とは全く異なり、病気の患者さんを看ます。 私たちの職業は命を扱う職業です。 新人さんは緊張の連続の毎日です。 新しい環境、新しい職場。何もかもが新しいことずくめです。 指導されたことを振り返る。このことも重要です。 身体面。精神面。このメンテナンスも重要になります。 緊張すると思いますが、笑顔忘れずに。挨拶を忘れずに。 これからの看護師人生を楽しんでください。 先輩の私たちは新人さんが入ってくるの楽しみに待っていますよ。
回答をもっと見る
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
11時にねて、16時ごろ起きます。 わたしはこれくらいで頭がスッキリします。夜も寝やすいので、日勤のリズムに戻りやすいです。
回答をもっと見る
インシデントをしてしまったかもしれないです。 夜勤帯でオキシコドンを飲んでる患者さんが居るのですが、私がしっかり飲んだか確認不足だったのか、日勤の看護師がオキシコドンを見つけたそうです。 私は確認したつもりだったのですが、もしかしたら確認してなかったのかもしれないです。 麻薬ですし、重大なインシデントだと思います。 最近やらかしてばっかで、本当に向いてないと思いました。
夜勤1年目新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
かふぇおれ
内科, 新人ナース, 学生
微妙ですよね、、、 一番近いのは夜勤者だけど、いつのだよ!っていう薬出てきたりするし、、 悔しいけど、すみませんでした!気をつけますって書いた方が楽かも( ; ; )
回答をもっと見る
プリセプターから、「年末年始に1年目が休みをとるなんて言語道断だから!!」と言われました。 それを周りに言ったら、それはパワハラだよ〜1年目にも休む権利はある、酷すぎると言われました。 周りからそれはおかしいと言われるまでそういうものなんだ〜と思って来ましたがどうなんですかね...
パワハラプリセプター1年目
プリン
内科, 病棟
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
その職場のカラーってありますからね。どうなのかわからないですけど、私は年末年始全て希望で日勤してました。(手当目当てで笑) 年末年始休んでもテレビつまんないし、どっか行っても混んでるし、好きで働いてました。
回答をもっと見る
1年目は覚えることが多すぎて大変ですが、2年目は自立するので守ってくれる先輩がいなくなるからそれはそれで大変だと聞きましたが、実際どっちがどう大変ですか?
プリセプター2年目先輩
なか
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
看護師2年目です。 毎日お疲れ様です!私も1年目の時は毎日覚えることが多くてとても大変でした。 2年目が始まったばかりですが、私のところは2年目からケモがあり今はケモの独り立ちを目指しながら頑張っています。また独り立ちとなっているため、1年目の時には経験できなかったら検査や治療など初めて行うものも多く、今でも先輩方に色々と聞きながら頑張っています。 私の病棟は3年目から学生指導やリーダー業務、4.5年目からプリセプターとなるため、いつになっても大変だと思います。
回答をもっと見る
休みの日は疲れてないからか次の日の仕事への緊張からか全然眠れない。日中眠たいなと思っていても夜になると次の勤務のことを考えしまい眠れない…
1年目新人
しろくま
新人ナース, 病棟, 一般病院
看護師1年目です。 職場では毎日覚えること多くて気持ちがいっぱいいっぱいです。 怒られたり、愚痴られたり、質問攻めさせると夢に出てくるまでストレスかかってて毎日全然疲れが取れなくて朝から泣いたりして情緒不安定です。 一人暮らしも始まり職場には慣れないし、コロナでストレス発散も出来てなくて精神的に疲れます。 こーゆー時の対処法ってありますか??
1年目新人ストレス
みるみる
整形外科, 新人ナース
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! 私も一年目の時はそうでしたが、同期と話したりすることでとても楽になっていました! 同期の存在はとても大きいです(^^) おそらく同じ気持ちで仕事をしていると思うので、たまには同期会などをして愚痴の言い合いなどをしてみると良いのではないかと思います! 無理せず、頑張ってください
回答をもっと見る
私はコロナ病棟勤務の新人ナースです コロナのワクチンを医者は接種させると言ってきますが 病棟ナースは打ちたくない人が大半です 理由は副作用が怖いから コロナ病棟で働く以上 とくに感染予防が必要なのも分かります 危険な医療従事者達から接種させるという意見も分かります 今日希望者をつのるメールが届きました 医者は変わらず、意見の有無に関係無く義務という言い方です しかし私は希望したくないです 皆さんはどう思いますか? 子宮頸がんのワクチンの様に、取り返しのつかない副作用が出た場合 まだ、20 結婚、出産もまだな私からしたら 受けたくありません
医者辞めたい急性期
まりん
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
こんにちは。 私もコロナ病棟で働いており、ちょうど今日からワクチンの希望者を募り始めました。急に決めろと言われても困るだろうから、数日考えてそれぞれで決めていい、と言われました。強制ではありません。私も副作用が怖いですが、ウイルスの変異種も出てきているので打った方がいいのかなあ、と悩んでいます。 正直、決めようがないです。効くか効かないかもわからない、副作用は普通の抗生剤やインフルワクチンでも重篤な副作用が出る人は出るし、多少高リスクな薬を打っても副作用が全くない人もいるわけで…。そりゃ薬だから副作用出る人はいるよな、当たり前だよなと思います。コロナワクチンは欧米などで多くの人に打たれていますが、たくさんの人に副作用が出ているとはニュースになっていませんよね? 結局、自分にとってワクチンが良いのか悪いのかは誰にもわかりません。怖いですが、打つのが絶対嫌なわけでもありません。なので私は周りのスタッフや上司が打つなら打つし、誰も打たないなら打たなくてもいいかな、と思っています。 難しい選択ですよね。たしかに患者を守る立場にいるので、予防することが大事と考えれば全員打つべきなのかもしれません。ただ、私たちの意思決定は尊重されるべきです。病院の方針や上司など他の人の意向も聞いて考慮しつつ、最後は自分で決めたらいいのかな、と思います。
回答をもっと見る
4月から働き始めるのですが、病院からコロナのワクチンを打つかどうかの紙が届きました ニュースやこのアプリなどで副作用が出ている方がちらほらいらっしゃるので打たないつもりなのですが、打った方で副作用が出た方はいらっしゃいますか? 一応打っておいたほうがいいのでしょうか?
1年目新人正看護師
たまご
新人ナース
ぴ
整形外科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
ワクチン接種しましたが、 一日筋肉痛のような痛みで腕が上がらなかったですが、それ以上の副作用は周りの看護師みんなでなかったです。
回答をもっと見る
休みたくて仕方がないです。疲れてしまいました。何もかもやり直したいです。同期は5人受け持ちですが、私は3人受け持ちです。夜勤にも入れていません。プリセプターの先輩はこわいです。見るとすごく緊張してしまいます。毎日たくさん注意を受け、時に先輩から強い口調で注意を受けることもあり、その度、メモして家でメモにまとめ直して、自分自身に大丈夫だよ今が頑張りどきだと言い聞かせてきましたが、もう疲れてしまいました。何度も注意してくださっている先輩は私以上に疲れてしまっていると思います。けれど、これ以上私は改善することはできないと思います。先輩とコミュニケーションをとることもできていません。こんな私を働かせてくれ、お給料を頂いていることにただただ感謝しています。私は看護師に向いていません。今が辞めどきなのだと思います。病院の奨学金を借りているため、どうすればいいのか分かりません。社会人として甘えていると思います。今はただ病院へ行くことだけで精一杯です。部屋は足の踏み場がないほど荒れていてもそのままにしてしまいます。夜は次の日がきて欲しくないと、眠いのに夜更かししてしまいます。通勤が1時間以上かかるため、今は4時間半くらい寝て職場へ行っています。もうこれ以上、誰にも迷惑かけたくないです。 長文になってしまいすみません。
奨学金辞めたい1年目
おもち
内科, 新人ナース
光
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
毎日緊張しながら、なんとかここまで頑張った自分を褒めてあげてくださいね。 今、新人さんには一番きつい時期になります。また、人の進捗は様々なので、まずは同期を気にしない事です。それからまだ、注意されてるうちが華です。出来ない人には、注意すらしない事もありますから。出来るから愛のムチ?で注意するのです。 まずは、疲れてるならメンタル病んでしまう前に手を打って休むのもありですよ。
回答をもっと見る
だんだんと平日日勤でも2人ペアになる時が出てきました。ただ、私がまだやったことないこと(看護技術はもちろん、家族対応など)が多いことに加えて進むスピードも遅いと感じます。先輩は休んでいないように思いますし、休んでくるねと言っていたものの、記録をやっています。自分の不甲斐なさを感じます。本当に猫の手を借りた方が先輩は楽になるんじゃないかと思います。 もっと仕事できるようになりたい😭
1年目新人正看護師
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
あけちゃん
内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生
ゆっこさんこんにちは。 ゆっこさんは、今年看護師になったばかりですよね? 出来なくて当たり前だし、少しずつ経験を踏めばできるようになってきますよ♡ 大丈夫っ!先輩の嫌味に負けず、ゆっこさんらしい看護をしてください😊
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)