患者さんの観察をする時に誰に対してもそれを見るのかと質問され、調べても自分の中で合っているか不安なので確認させて欲しいです。よろしければ何故それを見る必要があるかも教えて欲しいです🙇🏻♀️ ・呼吸音を聞く人や理由 肺疾患、痰の貯留がある方、発熱している方 ・足背動脈の触知 寝たきりの方、心疾患の方 体の隅々に血液が行き届いているか確認するため?
1年目勉強新人
ありさ
新人ナース, 慢性期
はるか
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析
呼吸音が聴診器で聴ける音は、換気(鼻や口を通し、空気を吸い込み肺胞まで酸素を届ける)ものしか判断できません。 肺疾患があるからきくことも大切だと思いますが、これからおこるリスクの異常発見のために聴くことも大切だと思います。例えば術後とかもそうです。 痰の貯留も痰がどれだけ溜まっているかどこに溜まっているか判断するのにも必要です。 疾患がなくても、息が苦しいと言われたらその人に何が起こっているのかバイタルサイン、肺音からすべて観察できることをして観察していくべきだと思います。あとは呼吸器の副作用がでる薬を飲んでいるのであれば呼吸器系の観察は必要だと思います。 足背動脈の触知は、足背動脈より上の血管に血流障害が起こっているのか確認するためです。 ただし、足背動脈だけですべてが分かるわけでは、ないので触れないから絶対病気というわけではありません。 足背動脈が元々触れにくい方もたくさんいらっしゃいます。 足背動脈の触知で末梢性血管疾患や閉塞性動脈硬化症などがの疑いを観察することができます。 難しいことたくさんありますよね。 ただ、この病気だからここを観察するって言うのも大切なのですが、みんなが観察しているのには必ず意味があるのでその意味を考えながら他の観察的も踏まえて考えられたらいろいろ理解できるようになったかなとわたしは思います。
回答をもっと見る
初めてのクリニック勤務2日目やって、自分に合ってて人間関係も皆優しそうなんでやっていけそうなんです。 なんですけど、周り明るくて優しくて普通に優しくしてくれて嬉しいんです。 なんですけど、1ヶ月前に入った私と同じ1年目なんですけど、その人はもう周りの理学療法士だったり仲良くするのが上手くて落ち着きもありつつ明るいんです。 私もその子みたいに仲良くなりたいんですけど、どうしたらいいですか。 私嫌われたくないからみたいなんで周りに気をつかいすぎて仲良くなれない気がするんですよね
クリニック1年目人間関係
^_^
新人ナース, クリニック
koteko
内科, クリニック
まだまだ2日目であれば全然これからですよ!段々と周りの人がどんな方かわかってくると思うので、そしたら仲良くなれそうな人と自然と仲良くなれると思います。周りに明るくて人付き合いが上手い人がいると焦りますが、焦らずに仕事を真面目にしていたらきっと自然と打ち解けていくものかと思います( ◠‿◠ )
回答をもっと見る
「1年目は能力不足で仕事に時間がかかるから…」と残業を全く認められません。目の前で定時上がりになるよう退勤設定変えられました。 師長の言っているのとはごもっともだと思います。言い返す言葉もありませんしそれでも仕方ないかなとも思います。 しかしこの感じだと2年目までは残業認められないのかな?とも不安になります。職場の先輩方にも聞きにくい内容でなかなか聞けません。 いつ頃から残業申請して良いと思いますか?
残業1年目新人
にっくねーむ
循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
mky123
急性期, 離職中
聞きづらいですよね。でもそれはおかしいと思います。師長に言えないのであれば、同期にまず聞いてそのあと話しやすい先輩に相談がいいと思います。病院勤務ってブラックなことが多いですよね、私も新人時代は同じでした。でも頑張っているんだから、残業代もらいましょう。
回答をもっと見る
最近、2年目の先輩がやらかした事件(朝10時に予定があったが8時から経管栄養始めた)があって、他の先輩達の話はその話しで持ちきりです。本人がいないところで、仕事に抜けが多い・信用できないから仕事任せたいと思えない・いくら何でも予定がたっていたのを分かった上でその時間はありえないと話があり、その話されていたのを2回遭遇しています。 話に混ざることはしていませんが、どんな気持ちでその話を1年目がいるところでもしているのかなと思いました。正直、1年目の私からしたら休憩が休憩じゃなくなるし、業務中だったとしても気持ちよく仕事は出来ません。遠回しに、お前らはこうなるなよと言っているのかなとまで思ってしまいます。私は物覚えも要領も悪いと思っているし、テキパキ動ける方ではないので余計キツイです。働く前はお金さえ貰えればと思っていたけど人間関係もすごく大切なんだなとも感じました。 長文失礼しました。
1年目人間関係新人
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
pa_ma2
老健施設, 回復期
そういう方々、多いですよね。 弱者をつくって叩くことで自分の心を保つ。繊細で気遣い重視、空気重視の日本、看護師の激務が産み出した被害者です。庇うつもりはありませんが。 その空気感を新人さんに伝播させるなんて。。 人間関係が大切というより、誰を自分の仲間として考えるかが大切かもですね。 変に染まらないでね。
回答をもっと見る
今日から初クリニックの出勤や もうちょっと寝たーーい(泣) ちゃんと働けるかな不安でしかないしだるい、、 とりあえず早寝早起き頑張ろ 皆のモチベーションはなに?
モチベーションクリニック1年目
^_^
新人ナース, クリニック
さな
内科, クリニック
初出勤がんばってください🌼 私のモチベーションはお給料です☺️
回答をもっと見る
新人オペ看です 誤カウントしてた可能性がありヒヤヒヤしたまま帰宅しました🥹 仕事終わった人から順に大捜索していただいたんですが、どこにもそれがみあたらず、あとは患者さんの体内との事で、先生も弱気な感じで、なら、、また確認しようかなと言ってまた開け始めて確認しようとしてました💦 体内にもなければ完全に私の責任ですよね?🥲 一緒に付いてた先輩も最初のカウントは実はやってあげれてないんだけど、途中はやっててその時にはあったと話してました、 私も私で最初のカウントは急いでいたので、自信がありません🥲 オペ看で誤カウントしたまたは無くしてそのまま見つからなかった経験があるかたその後どうなったか教えて欲しいです。
器械出し1年目新人
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
もなか
消化器内科, 一般病院
知り合いの方の手術で、ガーゼ遺残した経験があります。 術後レントゲンで発見し、再開腹しました。 医師を含め、4人で確認しましたが、全員が勘違いしていました。 以降、誤カウントしていたら、終刀直前にレントゲン撮影する事があります。
回答をもっと見る
来週から育休産休はとってないクリニックで働くことになったのですが、今23歳で付き合ってる人は居ないのですが、将来もし子どもが欲しいとなった時産休育休取りたいとなった時はこれは退職しないといけないんですか?
産休育休退職
^_^
新人ナース, クリニック
ぼんこ
外来, 一般病院
はじめまして!まだお若いのにしっかり考えられて素敵ですね!私は総合病院で産休育休とらせてもらい働いてきました!でもパートさんとかだと制度が使えないので一旦退職していました。 クリニックの友達とかで制度ない場所だと産前8ヶ月(状況により本人が希望すればギリギリまでは働ける)で退職になるはずです。なので、妊娠を視野にいれてる人は、逆算して産休育休取りたい時期の数年前に入職したりする人もいます。今時、制度ないクリニックもまだまだあるのが不思議ですよね。
回答をもっと見る
EVTとPTAの違いってなんですか? 調べても内容は同じに思ったのですが、具体的に何が違いますか? 調べたことは末梢動脈の閉塞、狭窄に対してバルーンで拡張したりステントを留置するということです。 ASOに対する治療はEVTで、PTAとは言わず、シャントが閉塞、狭窄している場合(方法は同じ)にはシャントPTAと言う、という認識であってますか?? よろしくお願いします
循環器科手術室オペ室
りんご
その他の科, 学生
あーちゃん
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
EVTは末梢血管に対する経皮的な血管処置で、PTAはシャント等に言うという認識で合っていると思います。 以前は全てをPTAとして言っていたようですが、今はEVT、シャントPTAのとはVAIVTというようですね。私の病院ではまだシャントPTAといっていますが。 基本的に閉塞、狭窄の血管に対してバルーン拡張やステント留置を行うもので、行っていること自体は同じです。
回答をもっと見る
4月から 訪問看護で働いています。 質問です。 精神の方への訪問は、一年間 精神科訪問の資格がある看護師さんに同行させてもらったら、1年後には 私にも訪問の資格がありますか? 精神科は勤めた事が全くありません。
精神科訪問看護1年目
あんころ
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
訪問看護ステーションで働いています。 わたしも精神科の訪問は初めてだったのですが、入って数ヶ月経った頃に、試験がありましたよ。精神科訪問が出来るようになるから、試験受けて合格してねと言われたのを覚えています。 正式名称を忘れてしまったのですが、事務方に聞いてみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
50代新人看護師(入職8ヶ月目)が行動がゆっくり過ぎて、4人部屋を受け持つことで精一杯、今後が不安です。 わからないことがあって遅いのか聞くと、そうではない、早くしようと努力していると言うが、スピードが遅い。 みんな動いている中で、1人だけ座ろうとしたり、モニターみない、自分の仕事しかできない。 毎日のようにてきぱき動くように言うが、ずっと同じペースで、周りを見れない。このままだと定時で、4人部屋にプラス入院やオペ患を受け持てない。 8時から17時まで自分のことしかしない時もある。 周りのナースも行動が遅いと言っている。 私はプリセプターで、上と新人の板挟み。 今後の対策どうすれば良いでしょうか。
1年目ストレス正看護師
なみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, ママナース, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
今年プリセプターをやってます。 同じような方がうちにもいます。 私より年上の新卒の方でとにかく動かない。 自信過剰で自分では出来ると思っているけど実際はそんなに出来てない。 看護助手さんを下に見たり、人を学歴で判断したりします。 とにかく他のスタッフからの評価は最悪です。 法が許すのであれば尻を蹴ってでも働かせてやりたいところです。
回答をもっと見る
私は訪問看護師歴1ヶ月です。立ち上げに関わっているのであいさつまわりをしています。 ようやく1人目の利用者が決まりました。 食道がんの人の訪問看護に入ることになり、今度病棟看護師、相談員、患者、家族を交えたカンファレンスがあります。 そのカンファレンスで情報を得る為に質問した方がいい質問項目は何ですか?
訪問看護1年目
シロップ
内科, 訪問看護, 慢性期
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
訪問看護4年経験者です。 基本的な申し送りはことは転科転棟と同じですが、違うのは在宅に戻ってくるということ。。 まだ、初めてだとイメージつきづらいと思いますが。まずはどの状態で帰ってくるのか。食道がんの、ステージは分かりませんが、呑み込みが難しいなら、食事形態を考えなければなりません。ADL 自立度。レンタル用品、ベッドや入浴器具、介護用品の必要性。その人の家族やサポート環境はどうなのか。 サポートしていく上で必要な情報を得て、患者さんと家族が退院に向けて準備するのと同様に私たちも患者さんと家族を迎える準備をする為にするのが退院カンファレンスです。 在宅で何が必要なのかを患者さんや家族の立場になって考え、アセスメントしてみてください。そうすることによってその人に必要なものが見えてきます。
回答をもっと見る
7月で入職4ヶ月目の新人です! 少しずつ業務に慣れてきて、4年目の先輩から「1日の戦略とか流れを先読みして次何をするか常に考えないと、お手伝いにきたわけじゃないんだから」と言われました。 皆さんはどのように考えて行動していますか?(大雑把ですみません。)正直、入職4ヶ月目の新卒にすでにそのレベルを求めてるのかとも思ってしまいました。(ごめんなさい。その先輩に対して苦手意識を持っているので反抗心があるのだと思います。)何ヶ月くらいでそう考えられるようになりましたか? ちなみにその先輩は私の同期に「当たり前のように定時に帰られるの腹立つ」と言ったそうです😭 確かに入院もまだとれないなどできないことが多い割に定時で帰る新人が給料貰っているから腹が立つことも分かります。 だからこそ急ぐわけではないけど早く仕事できる人間になりたいです。
1年目新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
しゅぴ
小児科, ママナース
新人教育の立場からするとまだ4ヶ月目ではなく、もう4ヶ月目です。常にどう動くと効率よく動けるのかを意識して動いて欲しいし、朝の段階で行動計画を考えて、随時計画を修正しながら動いて欲しい時期だと思います。 入院を取ることがまだ出来ないとのことなので、特に今後は入院に時間を割けるよう優先順位を考えて行動していく必要があると思うのでその先輩が言ってることは正しいのかな?と思います。 また、定時に帰ることですが…新人さんに軽い受け持ちにするためや指導に人を割くために先輩がきつい受け持ちをしてくれているのは事実です。帰る前に、何か(片付けなど)私に出来ることはありますか?お先に失礼します。と声をかけてから帰るようにするといいかなと思います。 先輩の立場からすると、自分は新人のためにきつい受け持ちで頑張ってるのに、新人数人で楽しそうに定時で帰って行くのは見ていて気持ちの良いものではないと思うので…。大抵の人は思っていても口に出しては言わないので、その先輩もまだまだ幼いなという印象ですが…。
回答をもっと見る
先輩は優しいし、なんでも聞いてって言ってくれるし、とてもいい職場のはずなのに、帰宅したら勉強全くしないし、なんなら動けなくなる。私は早く先輩達みたいに余裕を持って職場で笑い合いながら仕事ができるくらいになりたいのに、患者さんがいるところ以外では不安を隠しきれない。職場に行きたくないと思っちゃうし、全然自己学習しないし…やる気ないのかな。毎日毎日私はひたすらサボってるのかな。こんなに優しい先輩しかいないのにこんなに気持ちが落ち込んで、自分からアレやりたいこれやりたいって言えないのはただ私が根性なしでやる気のないサボり魔だからなのかな。私がいると邪魔にしかならないから早く辞めたほうがいいのかな。
精神科先輩1年目
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
とねりさんお疲れ様です。 私も新人の頃よくそのような感情になってました。 今思い返すと、自分が思ってる以上に、職場では神経を張り詰めてたなーと、、、 患者さんに対する緊張、周りのスタッフに対する緊張、不慣れな環境による緊張などなど、、、。 家に帰ると疲労困憊で何も手につかないこともしばしば しっかり職場に通えてることを褒めてあげてください と、勝手に思ってます!! 新人さんに「優しい先輩」って思ってもらえる先輩が羨ましいです‼︎ 素敵な関係なんですね‼︎
回答をもっと見る
どのような勉強方法で勉強してますか? 1年目でこれは絶対習得しておくべき知識は何でしょうか 勉強方法で迷いがあります( ; ; )
1年目勉強正看護師
すえざわくん
リハビリ科, 新人ナース
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
配属先にもよりますが、自分が1年目のときには、わからなかったこと、疑問に思ったこと、自分が経験したことの復習を中心に勉強しました。 例えば疾患の観察項目がわからなかったから調べてみる。 先輩たちの姿を見て何でこれを観察してるのだろうか?先生になんであの検査値を報告したのだろうか?と疑問に思い調べてみる。 その日に○○の手術の術後の看護を経験したから、復習として勉強してみる。 と言った風に勉強してました。 日々業務で疲れて長々と勉強するのはしんどいので、短時間で終われる内容を勉強してました。
回答をもっと見る
来週から採用されたクリニックで働くことになったのですが、皆さんはどうやって仲良くなりましたか?もしくは仲良くなるためにまたは最低限心がけてること教えて欲しいです。 あと後輩がこんな感じだとやりずらいとか、心配なるなとかこういう後輩は苦手とかあったら教えて欲しいです。 ちなみに私は自分では普通くらいの声の大きさだと思うんですが、「え?」って聞き返されることが少し多いので多分小さいかはきはきしてないかな感じです。 ↓ここからは前の職場の仲の良さや今回のクリニックの雰囲気について書いてるだけなので特に読まなくても大丈夫です。 前の病院では同期とは仲は悪くなかったけどそれ以上でもなく、先輩ともそのような感じだったんです。 で、私は今回も前の病院と同じくらいでもいいかなと思ってるのですが、仲良い方が働きやすいとも思うんです。 今回のクリニックの面接行くと、看護師さん1人と院長2人しか見てないのですが、2人とも優しくてホームページとか口コミにも優しい感じだったんで安心してるところはあります。職員全員が写ってる写真を見ると、皆さん笑顔で1人だけ少し冷たそうな方がいらっしゃったんですが、特に問題なさそうで働きやすい環境ではあるかなと思ってます。
クリニック1年目新人
^_^
新人ナース, クリニック
もす
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
こんばんは。 りーおさん、まずはクリニックの内定おめでとうございます。 私は5~6年目のぺーぺーなのですが、最近まさに転居を機に小さな地元の整形外科に転職しました。 私もまだまだ先輩たちがどんな方なのかわからない状態で仕事をしていますが、とりあえず気をつけていることは挨拶とナースコールを積極的に取りに行くこと、手が空いたら「何かできることないですか?」と声掛けにいくこと、お昼休みの先輩たちの会話はとりあえずヘラヘラ笑顔で相槌を打っていること、これらです(笑) 前職場での後輩でプリだった子に少し苦戦したのですがあくまで1例です。 ・ナースコールを取りに行かない ・(おそらく嫌いな)処置に入らない ↑先輩たちから見ていてわかると指摘あり ・先輩たちが話してる話題に「何話してるんですか?」「どういうことですか?」などと途中から割り込んでしっかり話に入ってこようとする ・急に精神面を病んで休む ・と思ったら急に出勤してくる という感じでした。。笑 声が小さいことは個性だと思うのであまり気にしなくて良いかと思います。 りーおさんが次の職場で楽しく仕事ができますように祈ってます。
回答をもっと見る
馬鹿なことを聞くかもしれませんが、 私がこれから行くクリニックは日曜と祝日休みで土曜と木曜が午前のみなんです。 これって、日曜と祝日以外出勤ってことでいいんですよね?
クリニック1年目
^_^
新人ナース, クリニック
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
そうだと思いますよ。
回答をもっと見る
入職して3ヶ月です。 毎日、仕事の事考えるのが嫌になって来ました。 元々事務職で和気あいあいと楽しくみんなで休憩時間もお喋りしながら過ごしてました。でも、今の職場はシーン、としていて仲がいい雰囲気がありません。 今は希望して急性期に入りました。後々、子供の付き添い看護師として働きたいと考え、スキル、知識をみにつけるためです。でも、疲れました。毎日、手術、回るだけのバイタル確認。 私は、もっと患者さんと触れ合いたい、一人一人の関係をしっかり持ちたいと考えるようになりました。 看護学校の恩師からは、訪問向いてると思うよと言われ、慢性期は、たぶん繰り返しで飽きちゃうかもしれないと答えていた私。まだまだ自己分析が足りなかったです。恩師の言う通り、わたしの看護観は訪問看護向きです。 子供いても看護学校はいって、頑張りました。でも、子供が寂しい思いしてると思うと辛いです。子供との関わりも少なくて、何のために仕事してるんだろってなります。 とりあえず、笑顔で働ける毎日を目指して。 3年で立つ鳥跡を濁さずで辞めます。頑張って入った県立の病院。中途は40歳までしか取らないから、もう入れないけど未練はそこまで無くしたい。 色んな人のお話を聞きたい。 恩師、友達、母、夫、みんなに相談して最良の選択ができるよう頑張ります。
訪問看護子ども1年目
こも
整形外科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
今は経験積むためだけ!と割り切るしかないですよ。経験だけはどうにもならないです。 でも、急性期でもできることはたくさんあります。ようは、流れ作業になってるだけです。せっかくの今の現場をどうか広い視野でみてください。急性期の若手さんは、視野が狭い方が本当に多いので。視点を一気に変えてください。この文読んだ瞬間からです。
回答をもっと見る
4月から働く1年目ナースです!! 貯金しよう!と思い月に貯金する額を決めて 給料が入ったら別口座に貯金する、を初任給からしています、、。お金の使い方について考えることの多い日々ですが、貯金されている方々の大まかな手取り、貯金額を教えて頂けたら嬉しいです!!
貯金手取り給料
n
外科, 消化器内科, 新人ナース, 神経内科, 消化器外科
りんご
内科, 病棟, リーダー
新人の頃は手取り22〜25で10は貯金してました。 積立ニーサなども早くやっておけばよかったなーなんて思います。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、心筋梗塞の急性期の場合、循環動態の安定化を図るためには看護師は何に注意してどう対応しますか⁇ また患者にはどう説明しますか⁇ 今は、患者指導に力を入れているのですが、安定化とは⁇と疑問になりました 心筋梗塞により弱った心臓をこれ以上悪くさせないために、、、 ①患者の話を傾聴し患者の認識を聞く ②安静度の説明をする ③胸痛など症状があった場合は看護師に伝える ④患者のモニタリングをすり 、、、ぐらいしか思いつかなかったです。 看護師が注意することとは⁇ 併せて、自己管理方法も知りたいです。 お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
1年目勉強病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
けっこう、しゃがんだりすることが多い気がします。 こうなると重要になってくるのは動きやすさ、特に最近はパンツルックというか長ズボン?が多いですね… 私のは、ネイビーらしいのですが黒っぽい感じで… 前の会社のズボンに似てるので、気分的には微妙な気がします (たぶん、はいていても気づかれないかも…) あとユニクロで買った(冷感?仕様の)私服のズボンにも似てます…
スクラブ精神科総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ブランクありで1年ほど採血はしてなくて、ましてや1年目でやめてます。なんで腕は落ちてると思います。 で、前に美容クリニックの面接を受けたんですけど、(落ちてます)その時に注射とかあるけどできる?って聞かれて正直に不安はありますみたいなことを言ったんです。 で、今週面接あるんですけどもし採血とかできそうって聞かれたら、ブランクあって自信はないけど先輩からの指導をもらいながら行えるようにしていくみたいなことと手順は覚えてるし働く前に復習していくことを言おうと思ってます。 正直に不安って言ってクリニック側に判断して貰えばいいかなって思うんですけど、、 けど、不安って正直に言うと高確率で落とされるのかなーって であともう一つなんですけど、条件の歓迎のところに点滴って書かれてたんですけど、点滴はミキシングとか静脈内注射とか滴下数の計算とかができたらいいってことでいいんですかね、、
採血クリニック1年目
^_^
新人ナース, クリニック
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
注射の技術に関しては、看護協会で練習する場所があります。不安なら聞いてみると良いと思います。 点滴の内容はそうだと思います。
回答をもっと見る
今日は平和だなと思っていたら、ペアの先輩が入院をとることに。暫くして、その先輩の受け持ちの患者さんが手術から帰室してくることに!私は、準夜に送りをしなくては行けないけれども余裕があったので、オペの帰室なら自立して出来るので「手伝います」と言ったのですが、「大丈夫、いける」というので、先輩にもう一度確認しましたが、結局、行ってもらうことに。 先輩に何度も「手伝える事ありますか?」、「なにかありますか?」と言っても「大丈夫、帰って大丈夫です。お疲れ様でした。」と怒ってる訳でも無く、普通に言われました。 本当にまだまだできない自分に申し訳なく、残業せずに「すみません、今日はありがとうございました。お先に失礼致します。」と最後に挨拶して帰ってきました。 これで良かったのかな。 自分がもっと色々できるようになった時に、任せて貰えるようにもっと頑張ろうと思います。あと、自分が先輩になった時は、後輩に「帰って大丈夫だよ」と言えるようになりたいです。 皆さんも急な入院とかでペアの先輩が帰れないって時、どうしてますか?
緊急入院後輩先輩
こも
整形外科, 新人ナース
つき
病棟
お疲れ様です 帰室であれば自分ができることをみつけて、準備して「○○します」と入っていきます 入院であれば他に、できるだけの入院処理をしておきます 特になさそうであれば「なにかできること/もらえるものはありますか」と聞きます それでも「帰って」と言われれば、こもさんのようにします! 自分のできることがなければ、潔く帰ることも大事だと思います〜
回答をもっと見る
準夜入るようになって今日で4回目です。日勤みたいに先輩が「◯◯の記録は書いた?」など言ってくれる人がいるわけではないし、最終ラウンドで一緒に回ってくれるわけでもないので、何か忘れ物があるんじゃないかとすごく不安になります😭 今日も準夜だー。行くの怖いけど頑張るぞー😭
夜勤1年目病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
精神科じゃなければ記録とか別に抜けてても人には迷惑かけないから大丈夫ですよ。記録は自分はちゃんと患者を見てましたって自分を守るためのもの。 とんでもない忘れ物があったら病院から電話来ます🤣
回答をもっと見る
オペ室新人です。 オペ室ではマンシェットの下に布(手から通すタイプで、ガムテープみたいな形状になってるので毎回腕の長さに合わせてカットするやつ)を巻くのですが、 今日突然、「これ、切って、巻いて!」とだけ言われ、既にその布が切られてたのと、点滴側にマンシェットを渡されてたのと、その反対側が手術部位の方だったので、この布長いからもう少し切って?ってことかな?と思ってちょっと切ってみたら 違う!縦(いつも横にカット)に切って!こうするの!と少し強めに言われました、 これ、切って!巻いて!だけで伝わると思いますか?私の想像力が足りなかったですか?
1年目勉強新人
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 決して想像力が足りないのではなく具体的に伝えてもらわらないと難しいと思います💦
回答をもっと見る
Aライン採血をすることに対して怖さを勉強しています。 動脈から採血を行う際に、もし空気が入ってしまうと空気塞栓が起こると勉強しました。そこで、頭や心臓、肺に空気がいくとどうなるのかを勉強したのですが以下のことが合っているか確認していただきたいです🙇♀️ 1. 頭部への空気栓:空気が脳の血管に入り込んだ場合、脳梗塞や脳梗塞性麻痺、失神、意識喪失などの神経学的な症状が起こる可能性がある。 2. 心臓への空気栓:心臓の血管に空気が入ると、心臓の動脈の血液供給を妨げることがあります。これにより、心筋梗塞や不整脈、心臓停止などの状態が発生する可能性がある。 3. 肺への空気栓:空気が肺の血管に入ると、肺塞栓症と呼ばれる状態が発生することがあります。これは、肺血管が詰まることにより、呼吸困難、胸痛、咳血などの症状を引き起こす可能性がある。
採血1年目勉強
1年生
ICU, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
それで良いと思います。
回答をもっと見る
入院が長かったり何度も入退院を繰り返したりしたのか、色々と…かなり詳しい患者さんいます。 恥ずかしながら、そんな患者さんにも教わりながらの毎日…。 でも私なりに少しずつでも成長していきたいです(笑) あ、アラフィフ世代だから成長じゃないですかね? 通勤距離が近ければ良いのに…と思うことがあります。 一生、遠くまで通勤することになるのでしょうか、私…。 最後に、愚痴ってしまいました…
精神科1年目病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
みぽ
病棟, 脳神経外科
私の病院もリピーターのような患者さんがいて、ナースの人間関係にも詳しかったりします。なぞです。
回答をもっと見る
メンタル弱すぎて最近職場で泣いてしまうことが増えてきて、どうにかトイレなどに逃げてこっそり帰ってくるんですが確実にバレてる雰囲気が出てます。 もうしんどいです笑
モチベーション1年目病棟
にっくねーむ
循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みぽ
病棟, 脳神経外科
大丈夫ですか? 私も1年目は職場のトイレで泣いてました笑 2年目になるとだいぶ楽になるとは思いますが、1年目が1番辛いですよね。私は同期が同じ立場だったので毎日愚痴を帰りに、いや病棟内でもこそこそ話したりしていました。同期とかはいますか?話すことはできますか?
回答をもっと見る
看護学生1年目です。来週から初めての実習が始まるのですが私はとてもコミュニケーションが苦手です💦 患者さんの病室ではどのような事を話せばいいか教えてください🙇♀️
コミュニケーション実習看護学生
にゃん
新人ナース, 病棟
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
こんにちは! 患者さんのバックグラウンドを知るためにどんな仕事をしているか(していたか) 等を聞いたり、入院生活で困っている事はないか、不安に感じている事はないか… その日させていただいた事についてどうだったか、もっとこうしてほしいという希望がないか等の振り返りに使える話をしていましたね。 コミュニケーションが苦手でも患者さんの意見を聞かなくてはいけない事結構たくさんあるので、その話をしていくだけでも時間は経ちますよ。 うまくおしゃべりしようとしなくても、誠意が伝われば良いと思います。 緊張するとおもいますが頑張ってくださいね! 応援してます!
回答をもっと見る
今後について思っている事を書かせてください。 私は元々子どもが好きで保育士を目指そうとしていました。しかし給与面を考え、看護師になり、今は1年目をしています。 脳外科で勤務していますが、少しのやり甲斐よりも辞めたいという気持ちが強いです。 人間関係の良い職場に巡り会えたと感じています。プリセプターにも恵まれました。しかし、看護師としての知識不足を毎日痛感しながらも、疲れにより自己学習などに気がまわらず休みの日はひたすら仕事のことを考えずにダラダラしてしまいます。「今日こそはこれを勉強するぞ。」と意気込んでも携帯を触り気付けば22:00なんで日がほとんどです。 急性期病院に就職しましたが、実習で楽しいなと感じたのは訪問看護やデイサービス、施設での経験でした。でもそこに行くには臨床経験が必要になってくる、と現状維持しようと耐え凌ぐ日々です。子ども達に関わるような仕事にも興味があるのも事実です。 自分でもどうすればいいか分かりません。誰かアドバイス等ありましたら、お願い致します。
1年目人間関係勉強
C
超急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
小児科に転職はどうですか?小児を極め、更に資格を取得し、小児専門の訪問看護などどうでしょうか? ご自分で起業するのも良いかもしれませんね。好きな分野なら興味ある事だし、時間を忘れてしまうくらいに勉強するんじゃ無いでしょうか?
回答をもっと見る
看護師になって1年目で、子どもを授かり現在育休中です。今年6月から復帰予定です。 今の病院は奨学金を借りていてお礼奉公中です。5年間働いて免除になるパターンです。 しかし、ワケあって転職を考えています。奨学金が残ってるので不安もありますが、調べると奨学金肩代わりしてくれる病院があることを知りました。 実務経験の少ない私でも転職できるか、奨学金肩代わり制度はどうなのか、利用したことある人や知ってる人教えて下さい。
奨学金1年目転職
あや
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, ママナース
ゆめ
産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 消化器外科, 一般病院
回答ではなくてすいません。 私も全く同じ状況です。看護師1年目で子供を授かり今年4月に復帰予定です。 お礼奉公はあと2年程度で、子供との時間が欲しいので転職を考えています。 先輩も1年働いて転職してましたが、その際銀行でお金を借りたと言ってました😓 奨学金肩代わり制度なんてあるんですね。初耳です。私も少し調べてみたいと思います。 育児お互い頑張りましょう! 回答でもないのに長々と失礼しました。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)