新卒1年目のオペ室看護師です。 先日、腹腔鏡手術の外回りをしていた際に 術中筋弛緩薬が不足して腹腔圧がうまく入らない事がありました。 先輩看護師からモニターを見ていれば筋弛緩が弱くなる予兆がわかったはずなのに、麻酔科医に報告出来ていなかった。と指導をもらいました。 自分で調べては見ましたが、BISモニターは付けておらず、呼吸の波形が変化したことが予兆なのかなと確信が持てません。 筋弛緩薬が弱くなる予兆について教えていただきたいです。また、腹腔鏡手術などの長時間の手術のモニターの見方、ポイントなど教えて頂きたいです。
手術室オペ室1年目
かおり
新人ナース, 一般病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
TOFはつけてなかったんですか?
回答をもっと見る
新卒で配属された部署(オペ室)で唯一私だけが有期雇用の契約職員です。 新しいスタッフが異動で入ってきました。 私は形成メインでオペに入っているのですが、新しく入ったスタッフが形成に入るようになり、今はどのオペにも入ってません。 他部署への異動の話も出てます。異動はほぼ確定みたいです。 捻くれた考えかもしれませんが、契約職員って割とどうにでもできる存在なんでしょうか。人件費削減したいと思ったら契約更新しなければいいんですから。
異動オペ室1年目
ネコ
透析
あんちゃん
外来, 透析
看護師に関わらず どの職種でも契約職員は そう言う感じでしょうね 残念ながらそう思いますね
回答をもっと見る
オペ看3年目です 今年度終了後の転職を考えてます。それまでは今のオペ室で続けるつもりなのですが、辞める意思を伝えるのはやはり早い方が良いのでしょうか。私の病院は毎年2回の師長との個人面談が夏と冬にあり、そのどちらで言おうか迷ってます 皆さんだったら夏か冬どちらの方がよりいいと思いますか?
3年目大学病院オペ室
けんたろう
大学病院, オペ室
なーさん
冬の面談で言ったら辞められない可能性大ですよ! 私は大学病院を退職する際、夏の面談で言っても1年半後にしかやめさせて貰えませんでした。
回答をもっと見る
オペ室の新人です。 師長さんから「リーダーに次何するか聞きに行く時期じゃない」と言われました。 搬出後の部屋の掃除などは手が空いてるならやって、終わった後に「やっておきました」と報告すればいいと言われました。 私はプリセプターから報連相、かくれんぼう(確認連絡報告)が大事ってずっと言われてきたので一つ業務が終わる度に報告して、次することがあるなら「今から〇〇やります」、無いなら「手が空きました。何かできることありますか?」と聞いてました。 私はどうすればいいんでしょうか…
プリセプターオペ室師長
ネコ
透析
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 災難でしたね。 私も確認連絡報告はとても大切なことだと思います。 実際の仕事現場をみているわけではないのでわかりませんが、その回数が多すぎるのかもしれません。 例えが変かもしれませんが、 車を運転するとき「右よし、左よし、前よし、後方よし〜」みたいな感じで声に出して確認するのを、車の運転に慣れてきてからも、指さしながら声を出しているような感じでしょうか。 慣れてきたら声に出さなくても指をささなくてもぱぱっと運転しちゃいますよね。 本当は丁寧な方がいいと思うのですが、みんなが省略していることを丁寧にやりすぎるのが師長さん的には気になるのかもしれません。 1日の自分の行動を振り返ってみて、どれが飛ばせそうな(あるいはまとめて報告できそうな)ものなのかを考えてみるといいかもしれません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今年のレポート課題に「エビデンスに基づく看護」がてました。 現在オペ室しか経験がなく、何を事例にすればいいのか悩んでいます。 皆さんは同じような題材でどのような事例を出しましたか? 参考にさせてください。
4年目手術室オペ室
海稀
プリセプター, オペ室
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 私は集中治療室、救急外来に勤めていたので参考になるかは分かりませんが、、、 4年目の看護研究では「IVR治療における治療時間の短縮」について取り組みました。 正直こういうレポート系はガイドラインがしっかりしたものや、根拠がはっきりとわかっているものを題材にするのが1番です。 オペ室経験なのであれば、オペ室特有の事例を考えてみてはと思います。 正解があるものなら、オペ中の看護で自分はこうだと思った、ガイドラインや文献にはこのように書いてあり、そうするためには何が必要で自分はどうしたのか。 という道筋さえ立てられたら(そこが難しくて悩むところだとは思いますが)後は意外とすんなり進みますよ。 大変だと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
半分愚痴です。しかも長いです。 私のオペ室で新しいシステムの導入がありました。これまでの記録方法がガラリと変わり困惑しているのは仕方ないと割り切れていますが、その中身があまりにも悲惨で苛立ちしかないです。 まず安全管理を看護師主導でやって欲しいと麻酔科からの依頼があるのに、それに麻酔科も各科の医師も協力してくれていないこと。麻酔科が入力する項目は当然のごとく抜けているのにブリーフィングの時は一つ一つ丁寧に声をかけて確認して欲しいと言ったり、そういう声があったからタイムアウトを一つ一つ丁寧に確認しているのにも関わらず、各科の執刀医達は執刀を始めている。 これじゃあ医師に振り回されているだけに感じています。 なにより腹立つのは記録方法があまりにも効率が悪すぎること。 各科ごとに麻酔科管理と各科麻酔のシートで分けられその中身は重複している項目もありますし、シート内で済めばいいものを他のシートにしかないものもあり結局どこをみていいのか分からない。 それ以外にも看護計画からパスに変更したのはいいものの、「熱感の有無」「発汗の有無」など項目一個一個選択し評価しなければならないからかなり面倒。これじゃあパスというよりTo-Doリストです。 しかもその立ち上げに関わったのはオペにあまり入らない認定看護師と副師長で機械に詳しくないですから却って複雑にしただけに感じます。 自慢ではないですが私は自部署の中でも機械は得意な方で、大抵の機械は2、3回触れば覚えられますし、部署内でも私=機械得意で認識されています。ただメンバーで立場が低いためシステムの立ち上げに関与しておらず、中身の作成についてメンバー全員に協力を依頼された時も詳しくは説明されてないし、フォーマットも見せられていない状態で「これについて教えてください」しか書かれていないからピンと来ないままで、いざ蓋を開けてみたら「これってこういう意味だったんだ」と後から理解する始末。しかもフォーマットも私だったらもっと簡略にできるのにすでに完成されているから今更修正かけられない。 長々と書きましたが要は立場が低いせいで自分の能力が発揮できてないと感じました。記録方法もそうですが安全管理についても看護師に一任するのではなく麻酔科、各科の医師がそれぞれ主導で行うべきだと思っているのにそれについても発言権はなし。システムに関わっていた副師長に訴えても跳ね返されるだけ。こんな状態で「さあ新年から早速始めましょう!」なんてできないししたくもない。 ちなみに私は機械が得意と副師長も知っているからメンバーへのアドバイザーとして勝手に任命されましたが、それについても納得いってません。アドバイザーに任命するならなぜ立ち上げに関わらせてくれなかったのか。私が必要とされている理由はパソコンの操作についてだけで、中身の運用については何も意見は反映されてません。 これほどまでに自分の能力を持て余したことに自分にも腹正しさを感じます。ちょうどこれから新年ですし、来年は立場を無視してでも自分の能力を活かしていきたいなと思ってます。 なんか抱負になっちゃいました笑
記録手術室オペ室
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
話の感じだと電子カルテの導入でしょうか? 私も機械関係は若干他よりは使えるほうだったので、以前立ち上げに関与しました。電子カルテとかの場合は基本のシステムが凄く使いにくく、そこからSEに依頼して追加のオプション(追加のお金)つけて使いやすくしていくと言う形でした。 カスタムすると中々の金額になるため、私のところではあまりカスタムはしなかったのではじめはかなり使いづらかったです。 使っていってやりづらいところを徐々に声を集めて修正していくって形でモノになるまで1年くらいかかりました。 いろんなものの導入は何にしてもはじめは手こずるものだと思います。 立場的なところはどうにも出来ないかもしれませんし、決まったものは覆せないかもしれませんが、意見を伝えることはできます。 継続して伝えて行ってはどうでしょうか? 行動を起こさなければ届きませんが、行動を起こすと届くものがあると思います。 中々高齢の先生とかはこちらに任せっきりになってしまいますが、それでもやってあげすぎると全て看護師任せになってしまうので、システムがみんなに浸透してきたらDr.にも言えたらいいですよね。 導入に関してこんなに真剣に考えられる人は少ないと思います。 その心意気とても尊敬します。 頑張ってください!
回答をもっと見る
来月のシフトを見たら夜勤がなくなっていました。 今までは月に1〜2回は入っていたのですが、全て日勤になってました。 夜勤やらせるには能力が足りてないと思われているのでしょうか… 給料にも響きます。
オペ室給料夜勤
ネコ
透析
R1
外科, プリセプター
お疲れ様です。何も言われずに夜勤が全く無くなることがあるんですね。 いや、私の先輩にもいきなり1か月だけ夜勤がなくなる人がいました。
回答をもっと見る
オペ看になってからアセスメントの力が落ちたなと感じてます。 学生時代は検査結果や画像など、いろんな情報を集めて、アセスメントして、関連図書いて、看護計画立ててってしてましたけど、オペ看になるとそう言ったことを頭の中でもしなくなりました。 知識も学生時代の方が今よりあった気がします… アセスメントの力が落ちてるようで焦ります。
アセスメント手術室オペ室
ネコ
透析
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
オペ看じゃなくてもその感覚は 少しわかります。 学生のときは色んなことを アセスメントする時間があったけど、 働いてると業務量が膨大だし、 先輩たちに聞かれることもだいたい 同じだから、答えを一つにしてしまうような… そんな感じですよね。
回答をもっと見る
オペ室の看護師ににフケが目立つ先輩がいます。 器械出しの時、ガウン着ても首元は出るので器械台の上に落ちて不潔にならないか考えてしまいます。 オペキャップ被っても、頭全部を覆えるわけではないので…
器械出し手術室オペ室
ネコ
透析
MOMO
離職中, オペ室
コメント失礼します。 先輩だと流石に言いづらいですよね😅整形の先生とか、清潔に厳しい先生から指摘されそうな気もしますが… あんまり陰口悪口みたいになるのも嫌ですしね、難しいですね。
回答をもっと見る
現在一年目でオペ室で勤務しています。 さまざまな診療科のオペに入っています。 私は、仕事のやりがいを感じられないし、モチベーションもない状態です。しかし、そのなかで整形外科のオペに楽しさを感じました。 職場の環境があまり悪いわけでも、人間関係に悩んでいるわけでもないのですが、整形外科をもっと勉強したい、自分のやりたいことをやりたいと思い転職を考えました。現在の病院も整形はありますが、人が足りないなどの理由からフォローの先輩をつけられないということであまり整形のオペにもつけてもらえません。 しかし、1年目ということやまだ完璧に仕事をできるわけではないので早いのかなとも思います。 なにかアドバイスあればいただきたいです。
手術室オペ室やりがい
なな
新人ナース, オペ室
い
病棟
環境などが悪くないなら、急がなくてもいいかなと思います。 いずれは整形につくことになると思いますし、転職していくら整形ができるところにいっても人間関係などが悪くやりづらいなどになるともったいないなと思います。
回答をもっと見る
腰椎麻酔をした際に注意すること、起こりうる気をつけることはありますか? 術後の頭痛を予防するために気を付けていることがあれば教えて頂けると幸いです。 頭をあげないことくらいしか思いつかず、、、。
術後オペ室ママナース
わか
外科, ママナース, 外来, オペ室
意欲ない系
外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。 私は知覚や痺れがないかも一緒に観察するようにしています。また、オペ後は頭痛を予防するために携帯を触ったりテレビを観ずに安静に過ごしてもらうように声掛けをしています。 新人なのに回答すみません。
回答をもっと見る
オペ室で、皮膜剤を体に塗布した場合電気メス使用できますか? 皮膜剤は可燃性で火器類の近くで使用しないとあったのですが、どうなのでしょう、、
手術室オペ室勉強
·͜·
学生
MOMO
離職中, オペ室
コメント失礼します! 非アルコール性のものであれば大丈夫かと思われます。しかし1番確実なのは添付文書を確認して、火気厳禁ならば、電気メスも控えた方が無難です。 地味にオペ室でボヤ騒ぎってあるあるな気がします😅
回答をもっと見る
子育てしながら看護師をしている方にお聞きしたいです!現在一歳の子を育てながら地域密着型の中規模総合病院のオペ室でフルタイム勤務しています。土日休み残業夜勤なしで子育てするには良いとは思いますが、まだ20代後半なので転職も考えてます。そこで、ママさんナースのみなさんはどのような分野の職場で働いているのかをお聞きしたいです!やはり今のところで細々と長く働いていたほうが融通効くのかなぁ、、、
手術室オペ室転職
おん
内科, 病棟
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
私はサビ管とか児発管のほうに興味がでてきたのでそっちのほうに移行しようと思ってます。30代になり二人の子育てしながら大学病院で働くのに体力的にしんどくなってきて💦 一回デスクワークを経験してみようと思ってます!
回答をもっと見る
私は手術室と外来兼務の職場で働いています。手術件数が少ないこともあるのか、はたまたみんなやりたくないからなのか手術室担当とはっきり決まっているのは私だけです。同じ外来の中で、手術室業務が出来る人は誰もいません。病棟と兼務の看護師が1人か2人、手術予定が入ると来てくれます。 中材も外来部門になりますが、助手さんが1人で請け負っており手術室を担当している私ができる限りサポートしています。 「手術室中材は外来の所属。」と役職は言いますが、この担当のせいで保護者会や学校行事も休みが取れず、自分の体調不良などの受診も思うようにできません。件数が少なくても、手術室中材業務が出来る職員が何人かはいるべきだと思いますが、兼務している方達がいらしたら現状を教えてください。 当院の状況では、外来と兼務するより透析室との兼務の方が複数の職員が業務を覚えて従事できるのでは、と思っています。 現状のままだと誰も次にやってくれる人がいないと思うので、職場環境をよくしたいです(;_;)
オペ室急性期ストレス
tohko
内科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは兼務ないですね。オペ場も病棟同様3人の主任を筆頭にチームがあり、オペ場合のスタッフだけでオペを回せれるようになってます。
回答をもっと見る
みなさんの勤務先では治験をやっていますか? 薬、機器、検査キット…etc もしくは治験業務に関わったことがある人いますか?
オペ室一般病棟クリニック
MOMO
離職中, オペ室
すてぃっち
内科, 病棟
わたしの病院では主に抗がん剤の治験を行なっていますよー 点滴、内服が主で、PK採血や薬剤投与しています
回答をもっと見る
オペ室2年目の看護師です。 この1年と数ヶ月オペ室の仕事をしてみて、機械出しの業務は好きなのですが、麻酔科・医者がどうしても嫌いです。嫌味であったり小馬鹿にしたような話し方をする、機嫌が悪いと怒鳴るためです。でも、手術室で働くには麻酔科と医師とのコミュニケーショは必須になります。他のオペ室の医師達もこんな感じの人ばかりなのでしょうか。オペ看の業務内容は好きなので続けたい気持ちと一緒に働く人たちが嫌すぎて辞めたい気持ちで迷っています…。
オペ室2年目
ぐぅ
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。 クリニックでしたがオペ室で勤務していました。 私のいたクリニックは家族経営だったので、麻酔科医が父、執刀医が長男、助手が次男だったり、大学病院からのお手伝いの先生でした。 ぐぅさんのところとはまた違うと思いますが、親子なのにすごく他人感が強くて、いつも長男は麻酔科医の父親にびくびくしていました(^_^; オペ室の空気が良くなるか悪くなるかは、麻酔科医の気分次第って感じでした(>_<) 医師たちがこんな感じだと雰囲気悪くなっていたくてもいずらくなりますよね(;_;)
回答をもっと見る
いつも皆さんの知識のおかげで分からないことも解決して助かっています…! 手術室に入職して1年半近く経ちますが、自分が成長している気がしません。特に外回り看護です。 いくつか自立している手術はありますが、先輩ナースについてもらっていた時は、どれだけ早く手術を始めて終わらせるか。といったような内容の指導ばかりでした。たしかに患者さんの負担を減らすためにも円滑に手術を始めて終わらすことが重要であることはわかります。しかし、術前の状態からアセスメントした個々の患者さんにとってのリスクや術中のアセスメントなどは全く指導されていません。 先輩ナースについてもらっていた時にも、「ーことがあるため、〜に注意しようと思います。」や「ーがあるときは、〜ことに注意した方がいいですか?」など伝えてはいたのですが「ふーん」や「患者の情報まだみてないから。」など言われて自身のアセスメントが正しいのかわからず自信がありません。術中もモニターを確認して指導などもなくひたすらに「次必要なものを準備して!!」と言われるばかり。剥離などで時間が開けば、麻酔科の先生か器械だし看護師とおしゃべりしています。 病棟の同期に話を聞いていると、アセスメントを聞いてもらって「〜いう情報はとった?」や「〜からどういうことが考えられる?」、「〜調べておいてね。」など指導があるそうなのです。 このままでは、患者さんのことを個々にみてアセスメントする力がずっとつかないのではないかと不安です。人手不足もあり、手術を早く回せるようにするために部屋作りや物の準備ばかりを教えて患者のアセスメントは2の次にされているようにも感じています。 手術室に勤務されている方はどのように勉強をしていましたか。皆さんの経験などお聞かせ願いたいです。
手術室オペ室指導
ぐぅ
はりはり
リーダー, 一般病院, オペ室
手術室看護師6年目です。 それはなかなか大変ですね。ぐぅさんのところはオペの件数が多いのかもしれませんね。そして人手不足だから早く手術を回せる即戦力が欲しいがためにそういう指導になってしまっているのかもしれませんね。 わたしは、1年目の頃オペナーシングを定期購読していました!あと、なんでこの人に対してこの処置や薬剤投与をしたんだろう?とか麻酔科やDrの行動でわからないことがあったら直接聞きに行ってました! 絶対アセスメントは必要な力です。その基礎があることによって急変や急患に対応する力がついていきます。 あとは、師長のタイプにもよりますが師長さんがしっかり話を聞いてくれる人であれば、先輩の指導について相談してみてもいいかもしれませんね。 オペ室大変だと思いますけど、勉強して理解が深まると楽しくなると思います!頑張ってくださいね! ずっと応援しています★
回答をもっと見る
現在手術室で働く看護師3年目です。 転職を考え美容外科の面接を受けるため、履歴書と職務経歴書を作成することになりました。 フォーマットはネットで探したものでもいいのでしょうか。また職務経歴書に書く内容は経歴以外に何を書けば良いでしょうか。
オペ室退職辞めたい
はむたろう
一般病院, オペ室
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
フォーマットに関しては転職先の人事に確認するのが1番だと思います。 経歴書には経験した科なども記入します。
回答をもっと見る
業者貸出手術器械を環境クロス的なもので拭いて、滅菌して使用している施設はありますか? 気になったもので…教えてください。
整形外科手術室オペ室
クローバー
一般病院, オペ室
MOMO
離職中, オペ室
コメント失礼します。 私の勤務していたオペ室は機器の洗浄滅菌を外注していたのですが、基本的に使用予定機器は洗浄にいったんかけてから滅菌していました。 基本は手順通りに、というところですね。気持ち的に体内に使うものですし、きちんと洗浄してから使って欲しいですよね…。
回答をもっと見る
私は総合病院で数年オペ室の経験があります。 転職で、個人病院の救急外来兼オペ室という部署がありそちらに応募しようと思うのですが、オペ室経験のみで救急外来は厳しいですかね…?一応、個人の小さな病院で24時間救急車受け入れをしているとの事で、常にバタバタとかでは無いようです。
オペ室急性期転職
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
あい
整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, 新人ナース
オペ室の経験は、救急やICUで活躍できると思います!救急外来で新たに覚えないといけないことはあるとは思いますが、それはどの病棟からでも同じだと思うので、オペ室からの転職は大丈夫だと思いますよ!
回答をもっと見る
1年目看護師です。急性期病院のオペ室に配属になり働いています。まだ働き始めて半年しか経っていませんが、手術看護が看護師になって本当に自分のやりたいことなのかわからなくなってしまい、病棟で働きたいという思いが強くなっています。しかし、まだ新人であり病棟での経験もないため辞めてもいいものなのか迷ってます。なにかアドバイスあれば欲しいです。
オペ室1年目新人
なな
新人ナース, オペ室
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。色々悩みますよね。手術室の看護師も魅力的な仕事で、貴重な経験ができると思います。病院が嫌でなければ、一年くらい経ったら、退職ではなくまずは病棟への異動希望を出してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
発熱・接触者外来で働いて下さってるパートさんの時給アップするとのこと。そうしたら、扶養の範囲外になってしまうのでパートの方々の勤務時間が減る。そうなると人手が足りないので正社員で働いている人の負担が増える。正社員の人はお給料アップすることなく働き続ける… ということが院内で起こっていて、うまく言葉に出来ませんが、なんだかなぁって思いました…
手当手術室外来
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 なんだか悪循環ですね。結局は自分たちで首絞めちゃっている感じですかね。このまま時給アップしなければ良いのにとも思ったり。。
回答をもっと見る
小さいお子さん(未就学児くらい)を育てながら、オペ室でパートで勤務されてる方、ご経験のある方いらっしゃいますか? お話お伺いしたいです。
手術室オペ室パート
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
オペ看パートしてましたよー。何がききたいですか?
回答をもっと見る
抜管する時になぜチューブを噛んではいけないのでしょうか?チューブの損傷に繋がるからなのはわかるのですがチューブが損傷することによって起こることが調べても出てこなくてわからないです。
オペ室2年目勉強
はな
新人ナース, オペ室
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。抜管時に噛んだりスムーズに抜管できないことで患者さんが上手く呼吸できなかったり呼吸状態に影響がでます。また噛んだりチューブ損傷が起こることで気道や口腔内を傷付ける恐れもあるかと思います。日々の業務お疲れ様です!
回答をもっと見る
オペ室に配属された1年目看護師です 先日マーカイン高比重を使用したルンバール介助を行いました。 高比重だと効かせたい部位を下にして左右差をつけられることは分かったのですが、マーカイン注入後3分待ってからレベル確認をしていました。 なぜ3分なのか、自分で調べてみても5分後と書いてあるものもあり、はっきりとした理由がわかりません。 なぜ3分後にレベル確認するのか理由を教えて頂きたいです。
手術室オペ室1年目
かおり
新人ナース, 一般病院, オペ室
くるみ
内科, 美容外科, クリニック, 外来, オペ室, 派遣
高比重マーカインは、1-3分で作用発現するからだと思います。発現した頃に麻酔の効きを見て、まだ足りなかったり効いている場所がずれていれば、頭低位などベッドローテーションして麻酔の効く場所を調整していきます。 麻酔の先生により変わることもあると思うので、先生や上司に聞いてみてもいいかもしれません。一年目でそこまで知ろうとしているのはとても素晴らしいです。 覚えることが沢山出て大変かと思いますが、がんばってください😊
回答をもっと見る
訪問看護を始めて10ヶ月。仕事じたいはそこそこ楽しいのですが、所長はじめ、一緒に働くスタッフのレベルや、やる気が引く、このままで良いのかと悩んでいます。 見学をした、オペをやるクリニックからは、是非とも来てほしいと言っていただいていますが、訪問看護の仕事じたいは楽しく、日々悩んでいます。
訪看保育園オペ室
とき
ママナース, 訪問看護, オペ室
もち
その他の科, 訪問看護
こんにちは。訪問看護ステーションにもいろいろあるかと思いますので、訪問看護の仕事自体が楽しいのであれば、他のステーションを視野に入れるのも1つかなと思います。
回答をもっと見る
新卒から大学病院のオペ室で5年間働き、ステップアップのため4月から規模の大きな病院へ行きました。しかし、私の態度が気に食わなかったのかはわかりませんが、受け入れてもらえず。悪口を言われているところを聞いてしまったり、挨拶をしても無視されてしまったり、新人は飲み会などに誘われていたけど私には一度も声をかけてもらえなかったりということが続き、面談でその話をしてもあちらを擁護するような発言ばかりで退職をしました。 今は転職活動中です。オペ看として経験を積むために総合病院での転職を考えていたのですが、美容外科に転職した友人の話を聞き美容外科も受けてみようかなと思うようになりました。美容外科に就職すると今後総合病院では働くことが難しいと聞きましたが、実際どうなんでしょうか。
美容クリニックオペ室転職
さん
一般病院, 大学病院, オペ室
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 先輩に、美容外科にいったあと、総合病院にもとっている人がいました。 大学病院の経験も5年ありますし、問題なく雇ってもらえるのではと思います。 先輩はたしか美容外科は3年位でやめてたと思います。
回答をもっと見る
整形外科看護師3年目です。 元々外科でしか働けないと思っていましたが、最近は整形外科でしか働けないとまで思ってきました。内科疾患をみれないわけではないですが、傷や血液がどうも好きなようです。オペ室に見学に行く機会があって、見ているだけでとても楽しかったです。病棟でもその日の係でもないのに回診に一緒に入ったり、無意識に動いてしまっています。 5~6年目頃になるとそろそろ異動の話も出てくるのかなぁと思うと少しずつどこの部署にいきたいか考えておきたいなぁと思うようになりました。オペ室がいいなぁと思いながらも、待機という制度や平日出勤に伴い給料低下を考えると悩ましい部分があります。まだ結婚の予定もないので今の職場を退職する予定は無いです。 異動先はみなさんどのように決めていますか?よろしければ教えてください。
整形外科3年目手術室
はふ
整形外科, 病棟
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
移動先や自分のやりたい事を決めるってむずかしいですよね。私も最初は、整形看護が好きだと思ってましたが、消化器外科が楽しくなりました。その後内科に関わることあったのですが、やっぱり外科系が好きだと改めて思える機会になりました。結婚などすれば、やりたい事より勤務体制などが重視されてくるので、やってみたい事へ行動をうつせるのは今だけだと思います。給料低下も重要ですが、制限のない今は、やりたい事をやってみてもいいと思います。看護師として、色々な部署を経験するのは絶対にプラスにしかならないですし。
回答をもっと見る
器械出しの仕事って、技術職的な一面もあるんでしょうか? ある程度のセンスが求められてる気がします。 皆さんはどう思いますか?
器械出し手術室オペ室
ネコ
透析
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
とにかく手順を覚えるのが第一ですよね。 術野を見て必要な器具がわかるようになるには経験はもちろん必要ですが、 ある程度センスは必要だと思います。 私個人的には器械出しはプロフェッショナルで技術職だと思います。 誰もが一朝一夕にできるものではないのでそう思います。
回答をもっと見る
4月からオペ室で働いています。 手洗いのせいか、長時間の手袋のせいかわかりませんが、5月半ば頃から手指に汗疱が出来てしまいました。 すぐに皮膚科受診し、ステロイドとヒルロイドの混合剤を処方してもらって毎日欠かさず塗っているのですが、4ヶ月経ってもちょっと良くなったかなと思えばまたすぐに出来てしまい、繰り返しています。 汗疱の経験のある方、治し方や気をつけていること、またはオペ看さんの手のお手入れ方法など、どんなことでも構いませんので、教えていただけますでしょうか?
皮膚科手術室オペ室
マスタード
新人ナース, オペ室
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
マスタードさん。はじめまして オペ室勤務お疲れ様です。 皮膚科の看護師歴が長いとクリニックに看護師さんが手荒れでよく受診されます。 まずはやはり、ゴム手袋が原因ですね。蒸れますし、長い時間の勤務、まだまだ緊張しながらですし。汗もかきます。 オペ室勤務でなければ、ゴム手袋をつける前に綿手袋をしてからゴムがいいのですが、オペ中では難しいので、医師に塩化アルミニウム液を処方してもらうのはいかがでしょう。汗を抑える効果があります。もちろん外用薬も使って下さい。 あと、ゴム手袋のパウダーで悪くなる方もいます。滑りが悪く装着しずらいですが参考にして下さいね。
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。
ひまわり
一般病院
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)