現在30代前半ですが、オペ室に異動になってから5kg太りました。病棟のときはナースコール対応で歩き回っていたのに、狭いオペ室ではあまり歩きません。暴食はしていないので、運動量が明らかに減ったのが原因なのかなと思います。毎日痩せなきゃなーと思うのですが、代謝も落ちているのか、食事量を減らしても全然痩せません笑 みなさん、どうやってダイエットされていますか?
オペ室ママナース病棟
あおまめ
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 派遣
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
姿勢ですねー。 背筋を伸ばして、腹筋を意識して立ったり座ったりしてるだけで意外と痩せますよ! 教えてくれた先輩は30代後半でしたが楽ウエストが6センチ落ちたそうです☺️
回答をもっと見る
看護師5年目オペ室勤務のものです。 転職を考えています。 今の所東大病院か、順天堂大学病院、慶應大学病院のどこかに転職したいと考えています。 こちらの病院でお勤めの方がいらっしゃいましたら ・勤務の科 ・看護師勤続年数 ・職場の雰囲気 ・働きやすさ ・休みの多さ ・休みの取れやすさ ・給料について 可能な限りで教えていただけたら幸いです。 極めて限定的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
5年目大学病院手術室
vergil
プリセプター, オペ室
ノート
整形外科, ママナース, 外来
こんにちは! ナスコミというサイトをご存知ですか? こちらを使うと知りたいことがなんとなく分かると思います。 実際に働いている方の口コミサイトなので、生の声が聞けますよ。
回答をもっと見る
現在オペ室の転職活動中で、履歴書の作成を行なっています。志望動機を考えています。病院を選んだ理由は働き方改革に伴って、明けの看護師が残業しないように工夫している点からすごく看護師を大切にしている病院だと思ったからです。また、今働いている病院と規模や科が同じぐらいで広く学べると感じたからです。現在の病院を辞めたい理由は、明け日の勤務があったり、師長や副師長と考え方が合わないと感じているからです。 履歴書の方には、看護師を大切にしていると感じたからと書いて良いのでしょうか?やはり、今までーのようなことを学んだからさらにキャリアアップを目指したいから。とか看護の内容の方が良いのでしょうか?
手術室面接オペ室
ぐぅ
YOU
循環器科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU
看護師を大切にしているからと書いていいと思いますよ。 無理に理由付けするより自分の思った相手の長所の方がきっと思いは伝わります。 プラスアルファで看護のことも考えておく方がベターだとは思いますが。 転職活動頑張ってください。
回答をもっと見る
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 質問でしたら、 ・ICUにしかない医療機器はありますか? ・入室される方で多い疾患はなんですか? などはどうでしょうか? ご参考までに。
回答をもっと見る
転職してきて2ヶ月。 ラパロの肝臓のオペの外回りをやることになりました。 なんと、13年ぶりの肝臓の外回りです。 想像するに、Aラインの介助、輸血の介助、肝臓とその周囲の血管にクリップかけた時の時間の把握は想像できるのですが、他に何かポイントはありますでしょうか。 出血や体位による皮膚圧迫、神経障害も想像できます。 いきなりの肝臓の外回りで、かるくパニックです。
中途大学病院手術室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
たまごナース
整形外科, 外来, 一般病院, オペ室
いきなりの肝臓外回り大変ですね🥲 開腹の肝臓しか入ったことないのですが、想像通りで大丈夫だと思います。 肝臓は、出血しますよね。頑張ってください!
回答をもっと見る
4月から外来からオペ室へ異動となりました。 オペ室の知識ゼロなのですが、いまのうちから勉強しといておいた方がいい事とかありますか? 不安でたまらないですー助けてください😂
手術室異動オペ室
ゆずポン
内科, 総合診療科, プリセプター, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
清潔不潔さえ理解しておけば最初は何とかなります!
回答をもっと見る
筋弛緩モニターをつけて、キャリブレーションを行うというのはどういう意でしょうか? 筋弛緩がきちんと効いているか確認するといったような意味でしょうか?
モニター手術室オペ室
ぐぅ
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
ネットや製品説明書にも答えがありそうだったので、本当に基礎だけお伝えしますね! キャリブレーションという言葉の意味は「調整」です。同じ強さの電流や刺激を行っても、反応するかは人それぞれなのでキャリブレが必要です。今では、ズレが生じないのでキャリブレ不要な筋弛緩モニターも出てきているようです。 「ん?」となると思いますが、調べてみると答えは出てきますよ^^
回答をもっと見る
もともと手荒れが酷い体質なのか、小学生の頃から毎日薬を塗ったり、保湿してますがなかなか治りません。 今は病棟勤務なので何とかなっていますが、手術室に異動したいと考えています。 手荒れが酷くても手術室勤務は務まりますか?
手術室異動オペ室
えっちゃん
整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟
リン
プリセプター, オペ室
手術室勤務です。 私の病院ではウォーターレス法という手荒い法で、手荒れは比較的しにくいと習いました。先輩方は化粧水を小さい入れ物に入れて清潔手洗いをしない時などはそれで保湿されています。 傷がある時は清潔手袋などをつけて器械だしはできないと思いますが、外回りなどはできますよ! 看護師は手荒れとの戦いですね、、私もカサカサなのでこまめに保湿しています😂参考になったか分かりませんが😂
回答をもっと見る
手術前にメイクを取るように病棟で事前に確認して来ているはずなのに、よくメイクしたまま出棟されることがよくあります。病棟では、患者に事前に説明や出棟前に確認などされていないのでしょうか? 患者に説明は手術室看護師がするべきだとは思うのですが、どうしても人手が足りておらず術前訪問を全ての患者に行うことができていません。その分、術前外来で説明はされていると思います。
メイク手術室オペ室
ぐぅ
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
おつかれさまです。 私は呼吸器外科で少しですが働いたことがあります。 私の病院では、必ず術前にメイク・ネイルの類は落としてもらい、術前準備のチェックリストにもその項目がありました。 というより、入院中はメイク・ネイルはやめていただくように、入院案内センターや外来で事前説明し、入院時のオリエンテーションでもお願いしています(呼吸器内科・外科でしたので、顔色や爪の色は観察しなければなりませんし、だいたいSpO2が測れないので…) お忙しい中、他所の部署のことまで大変かと思いますが、師長クラスに相談して業務改善してもらうのも手かなと思います。
回答をもっと見る
手術室勤務時代の科長さんにばったり会い、また戻ってきてほしい!と言っていただきました。 現在子育て中のため、訪問看護で週1回のパート勤務です。 まだはっきりとは決めていませんが転職を考えてはいます。 科長にお声がけいただくまでは、手術室への復帰は微塵も考えていませんでした。 しかし、誘っていただき、どうしようか考えていると手術室勤務時代のバリバリ感が蘇る感覚がありました。 このままゆるっとパートを続けるか、最前線に戻るか。。 子持ちでも常勤で働いている方も数名おり、急な子どもの体調不良などには理解があります。 パートから、バリバリ手術室看護師に戻れるのか不安はありますが、やってみたいなぁという思いがフツフツとみなぎっています。 ゆるっとパートから、バリバリ常勤に戻られた方いらっしゃいますか? 良かったこと、悪かったこと、参考に教えてください!!
復職手術室オペ室
たまこ
内科, 訪問看護
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
今年、転職しました。オペ室には3年ぶりのブランクナースです。 わたしは病院をまるっと変えての復帰だったため、ただただ後悔してますが、前の病院で誘われてたら違ったかもしれません。 そうやって誘ってもらえるなら、進んで戻られても良いかもです。 羨ましいです。 オペ室は夜勤や残業なども少ない部署なので、子育てしやすいと思います。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
テンポラリーは仮クリップ それ以外は本クリップ と認識しています。 テンポラリーを体内に残す症例を私は知りません。
回答をもっと見る
新卒からオペ室配属になり5年目になりました。 今の部署での仕事は充実しているのですが、このままでいいのかなと最近思うようになりました。 でも今更、病棟や他のユニットに行ってもほとんど使えない人になってしまうのではと怖くて異動をする決心がつきません。 ある程度年数が経ってから全く別の部署に行った方はどのように異動する決心がついたのか、別部署に行ってみて大変だったことなど教えていただきたいです。
配属異動オペ室
vergil
プリセプター, オペ室
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
看護師7年目です。 新卒から血液内科と内科の混合で働き4年目の時に一年目の人に教える立場になって、こんな外科とか他の現場を知らない自分が教えていいのか?と力不足さを実感して人間関係は悪く無かったですが異動希望出しました。結果ICUになり、正直きつい人も多くしんどかったですがアセスメントの基本や外科をはじめほとんどの診療科に関われてとても自信につながりました。同じところで年数だけ重ねてくると、指摘されることさえも無くなります。怒られずに済むとは思いますが個人的にそれは成長にはならない思ったので…。といっても30越してくると結婚やら出産やらで仕事に注力できなくなるので挑戦したり、怒られるなら20代のうちが一番いいかなと個人的には思います。外の世界を見て、無理って思ったらある程度してまた戻ったり他の職場いっても全然良いと思います!私はICU2年間いて、勉強にはなったですがやりたい看護とは違ったので結婚を期に思い切ってやめて、慢性期で落ち着きました😃
回答をもっと見る
オペ看から、クリニックに転職した方へ質問です。オペ室で働いていると、採血を経験ができなきじゃないですか?ほかにも看護基礎技術が身につかず… 病棟経験がないということで、クリニックで働けるか不安に思ってしまうのですが、実際はどうなのでしょうか。 応募・面接の時に注意することや実際クリニックで働いてみて大変だったこと、逆に強みになったことなどあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
手術室オペ室クリニック
オペ看ねこ
離職中, オペ室
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
眼科など、レーシックの手術が可能な病院とかだと、すごく頼りにされると思います!眼科で採血はほとんどいらないですし。美容クリニックなどでも需要あると思います。
回答をもっと見る
残業の看護師文化はおかしいとかねてより思っています。 私はオペ室勤務でしたが、8:30始業、8:35入室ってどう考えても準備間に合いませんよね。 夜勤帯に緊急オペきた場合は部屋準備なにもされてない場合もあります。 そのため、前日に残って準備することも多いですし、朝30分以上早くきて準備します。 もちろん残業代は出ません。 準備だけならまだしも退室フォローで残ってる日でさえ残業代出ません。 残業代出るのは明らかに閉創に向かわないときだけ…… 一般企業に転職して1分単位で残業代出るのでびっくりしました。 看護師の残業文化は本当に疑問です。
残業代手術室オペ室
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
こはる
内科, 循環器科, ママナース
はじめまして。 残業については同じ考えです。 始業時間前の残業がないと仕事に支障が出るって何か変ですよね。 一般企業は1分単位で残業代が出るとはビックリです。他を知ることができて良かったです、ありがとうございます。
回答をもっと見る
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 めちゃくちゃ、わかります… クリニックで理学療法があったのですが、機械?が全然わからなくて。 時間がある時に、お手伝いに行くのですが、患者さんのほうが詳しくて逆に教えてもらう羽目に。
回答をもっと見る
vergil
プリセプター, オペ室
初めまして オペ室勤務5年目のものです。 心外の器械だしにはいられるようになるのですね! 心外は他の診療科とは少し違った扱いのため心配になっているかなと思います。 準備しておくこととしては 1.ご自身の手術室のマニュアルを熟読しておくこと(流れを覚えてしまうのが一番大事です) 2.カニュレーションについての勉強をしておく です。しっかりと勉強しておくことで初めて入った時も落ち着いて器械だしができると思いますので 頑張ってください!!
回答をもっと見る
手術室看護師をしています。 今年は1000件/年目指しているようです。 部屋は2部屋ですが間に合わないため即席の内視鏡室に作った3つ目の部屋。 ヘパフィルターのない普通の部屋です。 先週は術式変更に遭遇し急遽器械集め、患者は苦労してルンバールしたのに腹腔鏡のためあえなく全麻へ。 器械は廊下で開けました。 火曜日、木曜日は泌尿器科。4.5件当たり前ですが入れ替えは余裕のない5ふん後とか… 準備もできないその日の患者の記録は部屋に散乱。今まで長く手術室経験しましたが怖くて怖くて… 長くいられる自信がありません。 必須研修も時間外。残業扱いなしとかそんな病院今時あるんですね…
研修手術室オペ室
まぁくん
リーダー, 一般病院, オペ室
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
へパフィルターなしって手術室の施設基準とかに引っかからないんですかね…😇その部屋でやったオペで術後感染とかあったらかなり問題になりそう…。 必須研修時間外も今どきありえないと思います😇 大変ですね🥲🥲🥲
回答をもっと見る
ストマの閉鎖につきました。リニアカッターをつかいましたが、ゴールドが4回出ました。 リニアカッターの準備に手間取ってしまい、術野をあまり見ていなかったため、どのようにして4回つかわれたのかまったく不明でした。 おそらく機械的端々吻合かとは思いますが、まず一つ目はどこに吻合したのでしょう?ストマの閉鎖? 2個目は腸と腸を並べて横に吻合してたように思います。 3個目は吻合したところに穴を開けて腸の中に向かって吻合してたように思います。 4個目も同様?でしょうか。 基本的な術式かと思われますが、当院ではマニュアルは不備だし、参考書はありません。ネットやインスタ記事も見ましたが思うような答えがありませんでした。どなたか御教示お願いします。
手術室オペ室外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
機能的端々吻合(FEEA:functional end to end anastomosis)ですね! 最初の1発目と2発目で仮閉鎖したストーマを落とします。 口側と肛門側の腸管に電気メスで穴を1ヶ所ずつ開けて、そこにステープラーを入れて、3発目を打針します。すると、腸管が繋がります。 あとは、4発目で共通孔(3発目でステープラーを挿入した孔が1つなっているところ)を落とします。 最後にレンベルト縫合をかけて、縫合部の補強と止血を行います。
回答をもっと見る
娘のことなんですが、今年4月からオペ看に配属になり、本人は頑張っていきたいと思っていますが、もともと、よく長く立っていると具合がわるくなり、貧血みたいになる体質でした。小中学校でもそれで、病院診察もしましたが、問題はなく、血圧が身長高いのにしては低いくらいといわれ、様子見てました。この春新卒で、初めての病院がオペ室配属先になり本人は意欲はあるのに、具合悪く今日も朝一例、昼からも具合悪く休ませてもらってたらしく、プリセプターさんから体調管理して!こんなんじゃ、仕事ならない。といわれ、泣いて帰ってきました。 娘は、血とか手術みるのは別に大丈夫なんです。ただ、黙って立ったまま時間たつと、具合悪くなり、本人もどうしていいか、わからないと泣いて電話してきました。 こんな場合、部署異動お願いしたが良いんでしょうか?
オペ室新人ストレス
ひーちゃん
その他の科, 新人ナース, 訪問看護
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
同期が対策として着圧ソックスを履いて改善しました。対策としてエビデンスもあるそうです。できれば太ももまたは下半身の着圧ソックスをためしてみてください。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
肩こりからくる頭痛だと思います。適宜、肩を上げる回すなどの体操が効果的です。
回答をもっと見る
眼科の硝子体手術で タンポートとはなんのことでしょう。 どうも、ガスやオイルを入れる操作でいうみたいなんですが、タンポートということばがGoogleでヒットせず。もっている教科書にもありません。
教科書情報収集オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
硝子体手術でのタンポーナージ(タンポートとも呼ばれる)とは、手術後の出血や眼圧増大などの合併症を防ぐため、手術後に眼球内部に一時的にガーゼを挿入することを指す言葉。 このガーゼは硝子体内部に置いて、硝子体を支える働きをする。それによって手術後に生じる内出血や網膜剥離等の合併症を防止。 ガーゼの形状や素材は症例によって異なりますが、多くは軟性の球状のガーゼ(シリコンオイル)を使用します。 手術後はしばらくガーゼを挿入して、慎重に経過観察をします。
回答をもっと見る
気管支鏡による肺部分切除術をうける患者が手術室に定刻で入室した。 病棟出棟時にバイタルサインの以上はなかった。 麻酔導入はスムーズに行われたが、10分後に急激な血圧の低下、spo2 75% 、 心拍数100が生じた。 肺の換気音の左右差はなく、気道に吸引が必要な分泌物はない。 考えられる合併症を全て選べ。 1.肺塞栓症 2.麻酔薬副作用 3.急性心筋梗塞 4.脳血管塞栓症(中大脳動脈) 5.急性肝不全 私の回答は、1234ですが、 答えは123です。 急激な血圧低下から血流の減少が生じ、血栓が形成されやすくなる為、4脳血管塞栓症も答えにしたのですが なぜ違うかわかる方いらっしゃいますか? 質問しても、脳幹部とは記載していませんと言われました。自分が勉強不足なのは分かりますが、だからなぜ?と思ってしまいます。
手術室オペ室急性期
ぽー
学生
のん
オペ室
脳梗塞が起こると病変周囲の脳が浮腫になり頭蓋内の圧が高まることがあります。頭蓋内圧が高まると、脳灌流圧が低下して脳血流量が減少し、脳虚血を引き起こします。生体は脳血流量を維持するために、血圧を上昇させて脳に血液を送り込もうとします。なので、血圧はあがる傾向にあります。そうすると4は当てはまらないのかもしれません。ただ、10分前まで意識普通だった人が出血じゃないのに10分でそこまで浮腫になるのかと思っちゃいますけど、医療系の問題って納得行かないものすごくおおいので、一つに固執せず、フーンいい問題じゃないな。で終わらせた方がいいです。問題作ってる人が出会ったレア症例もあったりします。本当に良くない問題は正解率低くなるので、みんな間違えます。大丈夫。
回答をもっと見る
Ⅰ度AVBと房室解離の波形て一緒に見えませんか? Ⅰ度AVBはPQ間隔が6マス以上ですが何マス以上伸びてるのは許容なんでしょうか? たまに房室解離様の波形を見てもこれもⅠ度AVBじゃない?と思ってしまいます。
循環器科手術室ICU
ra
循環器科, 新人ナース
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。房室解離はAVBとちがって、P波とQRS波は不規則に出現していると思います。また、PP間隔とRR間隔が異なるので、その辺が1度ブロックと変わってくると思いますよ!
回答をもっと見る
去年の11月から今の病院に入職し、それまでも5年間オペ室で経験を積んできました。今の病院の既卒者にはとくに評価表などなくそこのローカルルールが分かれば1人立ちのような流れでした。師長さんからも周りの方からも進みが早いから暖かくなったら夜勤に入れるねと言われ私もそれに向けてオペにも積極的についていました。しかし4月からその体制が変わり突然新人と同じ評価表を使い、2段階で評価を受けないと1人立ちではなくなりました。その時点で夜勤に入るのはどんどん遅れ…なんだかいままで頑張ってきたことが無駄だったかのように感じてしまいます。モヤモヤを師長さんに話したいけど生意気なやつとか面倒くさいやつと思われたくなくてそれすらも迷ってしまいます…。
オペ室夜勤ストレス
さん
一般病院, 大学病院, オペ室
みなさんの職場では服装の規定はありますか? ヘアカラー何番まで、ピアスやネックレス可、ネイル、マツエク可などなど。 私の職場では ネイルはクリアカラーのみ◯ ピアス× ネックレス◯ カラコン◯ ヘアカラーは7番くらいまで◯ マツエクはオペ室以外◯ 男性のメイク◯
ピアスネイルメイク
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
マツエク、カラコン○ ネイル× アクセサリー× ヘアカラーは特に規定はないが、かなり明るめでも金髪でなければOKです! ネックレスOKなのは羨ましいです☺️
回答をもっと見る
長文失礼します。 私の勤務するオペ室は2年ほど前から新卒の看護師が配属されるようになり、教育体制の見直し、再構築がなされています。これまで(私が配属された当初も)はプリセプター制度を取っていたのですが2年前からチーム制へと変わり、リーダー・指導者を中心としてメンバー全員で指導に当たっています。私はそこで指導者を任されています。 新卒の看護師は1ヶ月ほどは看護部主催で同期同士での基礎看護技術研修を終えた後、部署へ配属となります。配属後はチームにおり教育開始となるのですが、チーム内で教育方針が分かれて困っています。 私含めリーダー・指導者は見学が必要としていますが、何人か(決して全員ではありませんが)のメンバーは見学が不要という考えを持っています。 見学と言ってもただ見てるだけの見学ではなく、事前に器械やオペの流れを説明し勉強させた後に先輩の器械出しを見せることを「見学」と位置づけています。というのも基礎看護技術研修では器械について教えませんし個人の勉強で覚えられるものでは無い、器械出しの役割ややるべきことについても机上で理解できても実践には繋がらないからだと思ってるからです。一度器械出しを見せてから復習を行い、次回ついた時に実践させるという流れがスムーズだと感じています。 しかしメンバーの何人かはただ見るだけの見学はなんの身にもならないし無駄だとし、初回から器械出しをするべきだと言う考えを持っているようで、事前に指導を行う人もいればそれすらもなく器械出しとして一緒にたって使う器械をその人が指示するという教え方をしてる人もいます。 この考えが悪いとは言いませんが、以前この教え方を実践して失敗したことがあります。それも私は事前指導してないし未経験のオペだから見学させようとしたところ外回りのメンバーから「経験させないと身につかないからやらせな」と指摘され、器械出しをさせましたが結果はただ慌ただしく器械出ししただけで、終わった時に振り返ったところ新人は「何が何だか分からず何も覚えてない」とのことでした。私はそれを聞いて初回を見学させないことに対して酷く後悔しました。 今年度も新人指導を行う上で、メンバーからは見学が不要という意見を貰っています。ですが私は上記の経験から初回は見学が必要だと思っています。そのメンバーとまだしっかりと話し合ってはいませんが、話を聞いてくれるような人でもなくどう対応するか困ってます。文献でもあれば根拠を示せるのですが……。 皆さんは新人教育を行う時、初回からの見学はありですか?それとも最初から実践させて経験を積ませた方がいいと思いますか?意見を聞かせてください。
看護技術手術室オペ室
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
お茶好き
整形外科, 病棟, 一般病院
オペ室の勤務お疲れ様です。 私も1度だけ器械出しの見学をさせて頂いたことがあるのですが、見学は必要だと感じます。 (ただ、私の場合は具合悪くなってしまい、最後まで見学は出来ませんでしたが……) どんな業務でも、最初から"はい、やって"とすると、新人さんは戸惑ってしまうので、最初は見学が必要だと思います。 オペ室の仕事頑張ってください!
回答をもっと見る
pafとVTの時の波形の違いを教えてください。 どこで見分けてますか? いまいちどっちかわからない時があります。
循環器科手術室ICU
ra
循環器科, 新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
Pafは突然起こる心房細動afなのでR-Rは不規則です。 一方で心室頻拍VTは、ぐにゃぐにゃしててR-Rがどこか分かんない波形です。 心電図波形は難しいですよね。
回答をもっと見る
オペ室で働く2年目です。 もともと救急に興味があり今年度のうちに 病院の移動を考えています。 これまで転職した事のある先輩方は いつ頃に師長さんなどに意向を伝えましたか? 教えて頂きたいです。
オペ室2年目転職
みみみ
新人ナース, オペ室
key1210
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 大学病院
病院の規定や退職希望調査によると思います。うちの病院は7月に第一回希望がありました。一般的には内定決めて3ヶ月ぐらい前でもいい気もしますよ。
回答をもっと見る
TURの手術についてです。 なぜモノポーラのときはウロマチックで、バイポーラのときは生食がよいのか調べてもわかりません… それぞれにどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
手術室オペ室
あちゃん
オペ室
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
元オペ看です。 現場から離れて久しいので確かの内容で申し訳ないのですが、 生食でモノポーラを利用すると、生食は電解質溶液のため、通電してしまいます。 理科の実験で塩を溶かして電気分解したのは覚えてますか? そのイメージです。 そのため、非電解質のウロマチックを利用します。 電気が余計なところに流れなくなり、余計な部分を焼いてしまったり、パワーが分散したりしなくなります。 ただ、ウロマチックはTUR症候群が起こるリスクが高いです。 そしてコストも高い。 バイポーラであれば、生食を使ってもモノポーラのように余計なところを焼いたりせず、モノポーラ先端の間が通電するので問題ないため利用できるといったイメージです。
回答をもっと見る
看護学生です。免疫性血小板減少症と特発性血小板減少症の違いを教えて欲しいです。特発性血小板減少症について教科書で調べないといけないのですが、免疫性血小板減少症のことしか記載してなくて、どうしたらいいのか迷っています。
教科書実習看護学生
おちゅん
その他の科, 学生
質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?
輸血受け持ち先輩
みささみ
内科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?
回答をもっと見る
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)