2021/06/08
4件の回答
回答する
回答をもっと見る(1件)
今後のキャリアについて悩んでいます。 長文の相談失礼します。 私は新卒から3年間、神経系の慢性期病棟に勤めています。今の病棟はやっている看護技術が少なく、このままで良いのか、たまにモヤモヤしています。 実施している看護技術は、経管栄養、呼吸器管理、気切吸引、導尿、採血、筋肉注射、点滴(先生がいれてくれることが多く看護師はほとんどない)くらいです。 また、入院している患者さんのほとんどは意思疎通が出来ず一般の方のような会話は出来ません。 私情で今年の4月から引っ越しすると同時に、病院異動出来たらする予定です。 異動の発表はまだですが、希望を出したのは精神科病院です。もともと精神科も学びたい気持ちもあり希望を出しました。将来的には、訪問看護師にもなりたいと思い、精神の知識も役にたつのではないかと思っています。しかし、精神科も看護技術が少ないイメージがあり、若いうちから一般に行くべきなのかモヤモヤしてしまいます。一般の急性期はピリピリしたイメージがあり出来れば行きたくないし、自分に出来るか不安です。ですが、看護技術や経験はつみたいです。。 相談が長くなってしまいましたが、精神科病院でもある程度の看護技術が学べますか?また、もし一般に行きたくなった場合、私のような医療処置をあまり経験してないものでもやっていけますか? アドバイス頂けたら幸いです🥲
慢性期3年目異動
あいか
精神科, 病棟, 一般病院, 慢性期
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
こんばんは。 精神科は確かに技術は少ないです。 大学病院の精神科でしたら、オペ出しや術後管理、拘束中の身体管理、身体合併症の管理をするので処置の機会はある方でした。 その代わり患者さんとのコミュニケーション能力や観察力が付きます。 看護技術を積みたいならあまり精神科はおすすめではありません。 精神科も勉強されたいのならいい機会かと思います!
回答をもっと見る
職場辞めたいけど、利用者さんには会いたいから辞めどきがわからなくて悩んでます。 訪問看護3年目に、なりました。ブランク明けからの訪問看護なので、何かと不安で相談したいですが、そんな事もわからないの、という空気感に心やられております。その看護師とは関わりたくないけど、小さい事務所でその人しか頼れない状況。確認して、確実に利用者さんへ看護提供していきたいですが、毎回イラッとさせてしまいます。毎回イラッとさせてしまうのは、申し訳ないと思いつつ、利用者さんに迷惑かからないならもっと関わりたいとも考えております。でも自分の限界もよくわからないです。このまま頑張っても身体が限界こないならいいかな…乗りこえたいと思いつつ。でも他に教えてくれる人がいないなら違うステーションがよいのか…研修も一人で行っていますが、やはり現場で実際にやらないと、と年齢的にも焦りもあり、どうしたらよいかよくわかりません。
研修明け3年目
大りん
ぱいん
病棟, 大学病院
知り合いの訪問看護の方は、利用者さんの喜ぶ顔が見たくてと、1年位してましたが、いろんな相談にのっているうちに自分のメンタルやられて、長いこと入院しています。 代わりがいないからと言って、何もかも抱えすぎないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
27歳の代で看護師になりました。現時点で2年目、もうすぐ3年目に突入というところです(混合病棟、夜勤あり)。 27歳(1年目)の秋に婚約、冬に結婚式をしました。周りは適齢期だからねと理解してくれています。 職場は結婚、出産した人はほぼおらず数名程度。シンママと子供がある程度大きい人、割と最近子供が生まれて育休から復帰した30代半ばくらいになる人しかいません。 私は30までに1人欲しいと考えていますが、その年齢だとキャリア的には3年目か4年目あたりになります。リーダーもまだしておらず、気にしなくていいよと言ってくれる人もチラホラいますがやはり女性の職場ということもあり周囲の目が気になります。 3年目、リーダー未経験の状態でで妊娠、出産するのはどう思いますか? ちなみに、ずっと病棟で働く気は無く、クリニックや外来などにいつか行きたいなと漠然と考えています。でも子供も欲しい、家も建てたいとなるとこれは難しいでしょうか?(旦那さんは同い年の公務員です)
育休3年目結婚
こた
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 大学病院
さな
内科, クリニック
全くなんとも思いません。お子さんは授かりものですし、変な話欲しいのにできない、といった先輩方をちらほら見てきました。お子さんが欲しいならそちらを優先してよいと思います。
回答をもっと見る
自己管理不足にて病状が悪化した人を目の当たりにすることが多く(アルコール性肝硬変など)、入院・治療を拒否し、訳分からなくなった患者さんを対応することに疲れてしまいました。そんな患者さんを治療する意味があるのか、考えてしまうほどもう嫌になってしまいました。 看護師として有るまじき考えをしてしまうようになり、吐き出せる場所もなく初めて吐露しました。 どこに転職すれば良いのか分かりません。 オススメはありますでしょうか。
辞めたい転職正看護師
ちよ
消化器内科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院
ぱぱナース
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 大学病院
看護師も人間なのでマイナスなことを考えてしまうこともあると思います。 わたしも小児科から消化器内科に異動した経験があり、同じ思いをしたことあります。 わたしは世の中さまざまな人いるなと思い深く考えることはやめました。
回答をもっと見る
ココ最近、後輩や同期が退職代行サービスを使って退職することが増えました。サービスを利用した方が、きちんと有給消化できて退職金をもらえて得なのは分かりますが、割と信用してた人達が無言で辞めるのは寂しいというか憤りみたいなのを感じます。 皆さんのところで退職代行サービス流行ってますか?
退職金同期退職
ムギ
救急科, ICU, HCU, 病棟, 外来
おちび
小児科, 精神科
ムギさんの求めてる答えからは少しズレますが…。私が人間関係に悩んで退職をした時、本当に職場に行きたくなかったです。お世話になったことも重々理解していましたし、できれば直接お伝えしたい。でも悩みの種である人に出くわす可能性を考えると、本当に行きたくなかった。私は休職もしていたので、その間皆さんに迷惑かけたことも申し訳なく、優しい人たちで私と会っても責めたりしないと分かってても、自分が居た堪れなくて会いたくなかったです。 私は退職代行という考えがなかったので使っていませんでしたが、本当に精神的に参っている人は使っていいと思います。働いている人の気持ちを考えられるほど、余裕はないです。 そこだけは知ってて欲しいと思い、お伝えします…。
回答をもっと見る
短い期間に二度転職に失敗してしまいました。 諸事情あり、早く次を探さないと…と思っているのですが、また失敗するのではないかと思うとなかなか動けずにいます。 そんな時、以前働いていた所から戻ってこないか、と声がかかりました。 そこは長年勤めていたのですが数年前に親の介護を理由に退職しました。 そこだと恐らくそう時間がかからないうちに一人立ちできると思うし、知っている人も多いので新しい所に行くよりはストレスは少ないと思います。 ただ、なぜか無条件に喜べない自分がいて決めかねています。 地方に住んでいるので他に選べるほどの職場もなく… どうすればいいか悩んでいます。 もしよかったら皆さんのご意見を聞かせて頂けませんか。よろしくお願いします。
人間関係転職正看護師
かも
その他の科
城ヶ崎
内科, 一般病院
転職失敗し1ヶ月で出戻りした経験があります。 人手不足のため表向きは歓迎されましたが、やはり良く思わない人が居ると思います。 何か不満を漏らしたり休みの交渉の時などは「出戻りなんだから‥」と突き返される事もあります。 ストレスが爆発しそうですが拾って貰ったのも事実。 肩身がせまいです。
回答をもっと見る
夜勤手当について。転職して三交代→二交代になりました。個人的には三交代より二交代の方が休日が多く感じますし、夜中に出勤したり退勤したりしなくて良いので二交代の方がいいなと思います。勤務時間は長いですが、その分夜勤手当ても多いです。そこでお手当ての話になるのですが、二交代をやっている方で、手当はどれくらい入りますか?やっぱり三交代よりトータルだと多いですか?
三交代二交代手当
齊藤
リハビリ科, 介護施設
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
二交代制で働いていました。夜勤手当は安い方で1回12000でした。月に5.6回夜勤があったのでまあまあもらえました。夜勤が多い月と少ない月で給料の差は3万くらいありました。
回答をもっと見る
ルートキープで失敗して再度トライする際は、一度刺した場所よりも上(中枢側)を刺しますが、採血の場合は一度目の穿刺部より上とか関係ないですか? また、採血で同じ場所を刺す場合は何時間空けないといけないとかありますか?
ルート採血新人
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
採血失敗して、血管を突き破ったりしたのなら、内出血するだろうから、それがひくまではそこでは採血しないです。ケモなどして血管が細くてそこしかない、とかなら考えますが。
回答をもっと見る
看護師って昇給が難しい仕事とよく言われますよね。 10年目がもうすぐ終わるのですが、それをひしひしと実感しています。 主任になるために昇任試験を毎年受けているのですが、誰が合格しているのかわからないくらい誰も受かっていません。自分よりも年数上の先輩方も受けてますが、合格していません。 毎年昇任試験セミナーを受講しているのですが、セミナーとは全く違う内容が出題されます… どこの病院もこんな感じなのでしょうか? 毎年受けても受からないように作られてる試験のために時間を割くのも勿体ないと思えてきました。
看護管理モチベーション正看護師
ゆ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
はや
内科, 一般病院
誰も受からないってのも変ですね。 組織として次の人は必ず要りますし、誰もモチベーションが上がらないですね。 私のところではそんなことはないですね
回答をもっと見る