職場に定年退職後、再雇用でパートとして働いているスタッフがいます。いつもベラベラ喋ってばかりで口がずっと動いているような方です。良く言えば器用で頭の回転が速くコミュニケーション能力があるようにおもいます。また、せっかちな性格で仕事のスピードも速いです。ですが抜けもあります。 私は、その方とは真逆で大人しく、ベラベラ喋る程のコミュニケーション能力はありません。また仕事の抜けが嫌なので、じっくり確認したり、セカセカと動く事ができません。 今日、退勤時、数名のスタッフと更衣室で着替えながら自分も皆と喋っていたら、ふとした会話の中で、その方が、私の事を、あの子はノンカー(沖縄の方言で意味としては→とろい、鈍い、気の利かない、暢気、マイペースというニュアンスで使います)と言われ、良い気持ちはしませんでしたし、家に帰って来て、仕事で抜けが多い人に、なぜ、そんな風に言われないといけないのか?と腹が立って来ました。今でも気分が悶々としていて泣きたくなります。
先輩メンタル人間関係
ゆる
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 透析
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆるさん 辛かったですね!仕事の仕方なんて自分のペースでいいんです。最後しっかり患者さんのためになっていればマイペースで構わないと思ってます。私は後輩にもそうやって言い聞かせてますよ。 したがってその方の言ってることは気にしなくていいです!!堂々としていてください⭐
回答をもっと見る
看護師国家試験の受験に必要な戸籍謄本は、全部事項証明ではなく自分自身のもののみで良いのですか?不安なので確認したく質問させていただいてます!お分かりの方、教えてくださると嬉しいです😣
国家試験先輩勉強
はん
その他の科, 学生
病棟勤務です。私は、先輩や後輩関係なく間違っていると思うこと、患者さんのことでこうした方がいいとか、はっきりいうタイプです。リハビリ病棟勤務です。リハビリにもはっきりと言います。患者さんが1番なので。たまに思うのですが先輩たちからすると、うるさい後輩ですかね…。ちなみに先輩たちとは勤務終わりにご飯を食べに行ったり、電話でお互いの愚痴を言い合う関係性です。
先輩
monayumi
リハビリ科, 病棟
かのん
循環器科, 離職中
意見をハッキリ言えるのは素敵なことだと思います。 自分の意見をしっかり持っていて、患者さんのために動けるのはなかなかできることじゃないです。 しっかり筋が通ってること、相手を尊重する気持ちと態度を忘れていなければ、先輩としてもしっかりしてるなってぐらいだと思いますよ!
回答をもっと見る
学生の実習の時、ずっと看護師さんの後ろ着いて、見学するだけって結構疲れませんでした? また、看護師なりたて1年目のホントに最初の頃とか。 先輩の後ろをただ、ついて見学するだけの時など。 ただ用もなく、ついて回るのって結構苦痛じゃなかったですか?ふくらはぎがパンパンになったの思い出します。 皆さんはどう思ってました?
実習先輩1年目
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ひまわり🌻
整形外科, 離職中, 脳神経外科, 回復期
先輩の後ろついて回る日は、楽しくはなかったですが普通の実習よりはマシだと思っていました。 確かに足がパンパンにはなりますね。 自分で考えて行動する必要がないので、いつもより楽に思えていました。
回答をもっと見る
子どもの習い事、フルタイムワーママは送迎が難しいですよね。ファミサポや親の手を借りるなど、色々工夫している方もいますが、私は両親、義両親とも遠方で、ファミサポも気になりつつ利用したことはありません。皆さんが子どもの習い事の為している等あれば、是非教えてください。
ママナース子ども先輩
TOMOKO
その他の科, 保健師
はち
精神科, 病棟, 一般病院
うちは2年生ですが、学校の部活?に入団させました。学童感覚でそのままいられるのもあって、試しにこれができたら外部の習い事を…と思っています。 あとは、仕事に影響のない時間や曜日に通えるようにしています!
回答をもっと見る
愚痴に近いです。 職場の先輩から、まだ若いんだし、資格(ケアマネなど)を取ったりして自分の能力を伸ばしていったほうがいいと勧められます。今は資格取得、キャリア向上子育て中で、休みの融通がきくという理由だけで今の職場にいるので、正直そこまでやるかと言われたらやる気が起きません。期待して言ってくれているのかな?とは思うので有り難くもあるのですが…正直、重荷でもあります。
ケアマネ先輩正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ぽん
小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院
こんにちは。 資格は取ってからの方が大切だと個人的には思うので、やる意義を感じないものだったり自分のやりたいことに合わない資格に費やす時間は勿体無いと思います! 子育てされていること一つで素晴らしいと思います。ママも立派なキャリアの一つですよ。
回答をもっと見る
クリニックに転職して1年半くらいたって気づいた違和感。いまさら?って感じだけどチェックシートに実施前にサインっておかしくない? 実施直後に気づいたらカルテごとチェックシート会計に回ってるし、後で「サインしてないじゃん。ミス多くない?」って言われる、、、。 普通実施後に責任もってチェックするものでは?実施中や片付け中に持って行って「サインしてない」は謎すぎる!
クリニック先輩人間関係
ソラ
内科, クリニック
チョコちゃん
外科, リーダー
何のためのチェックリストなのかそこからの問題点のような感じがします。 チェックリストととは…というミーティングと情報共有をして安全に業務遂行することが看護の1つだと私は思います。
回答をもっと見る
前職で外来、現在病棟で働いています。 規模が小さく全体で10人以下のスタッフです。 仕事を辞める方も多い時期もあり5人で回していた時期もあり年数は古株となりました 近日新しい方がこられ主任が二人体制となりました。その方から何度も呼び出され指導を受けています。指導中にわかった?ときかれ、言葉確認するとため息をつかれ、上手く指導を汲み取れないと感じています。言われた部分がわからないから教えてほしいと答えたときもあります。その指導を元に行動するも呼び出されるの繰り返しで辛いです。初心に戻って一年目の気持ちで行動してと言われ、一年目ならどうするかで行動してきました。指導書も今までやり方かつ、一年目のやり方でするとあり得ないと看護学生でもこんなことしないと指導を受けました。 もう一人の主任は、呼び出されていることを知らずびっくりされることが多いです。 ミスをするたびに時間も奪わないでわかっていないといわれますが、どうすればいいかわかりません。どうすれば解決の糸口が、見えるのでしょうか? 長い文章読んでいただきありがとうございます
先輩メンタル人間関係
せいみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! もしやめれないのであれば異動は出せないのでしょうか??
回答をもっと見る
認知症ではないけど、ちょっと怪しいくらいの患者さんにする皆さんのCVの自己抜去防止策を教えてください!
先輩新人正看護師
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
みんみんみ
内科, 消化器内科, 訪問看護
初めまして。 病棟で働いていた時は、ミトンの装着をさせて頂いたり、ビームセンサーを使用したりして抜去予防をしていました。 ただビームセンサー使用すると反応する頻度が増えるのでおすすめできません。 あとは詰め所の近くの部屋に移動できるなら移動していただき、訪室回数を増やすこともしていました。
回答をもっと見る
他施設から入所された、経鼻胃管栄養をしている方(マーゲンチューブ)が入所してから約1ヶ月、ずっと粘調性の水様便が続いています。かなりすっぱい匂いがします。 来てすぐは、有形の軟便だったのですが、当院の栄養剤(メイバランス)に変わってから、ずっとこんな感じです。 医師に報告しても、栄養剤は変更しない。滴下の速度やチューブの衛生管理をしろとのことで。 ずっと滴下を遅くしたり、ルートの衛生管理(消毒、乾燥)を徹底しているのですが、一向に治りません。オムツ交換する度に便があり、一時期はおしりもただれてしまう程でした。 他にナースサイドで出来る工夫や管理についてご教授いただければ嬉しいです。 点滴はしておらず、抗生剤などの投与もありません。 下痢以外の症状は特に見られず、腹痛の訴えもありません。お腹の動きも特に問題ありません。 栄養剤は常温で、現在は1時間半〜2時間近くかけて滴下しています。ルートは一日使い捨てで、1回終わる事に次亜塩素酸ナトリウムで消毒、その後良くすすいで完全に乾燥してからまた繋げています。 ナース間で情報共有を行い、上記の方法で試していますが、、良くなりません。 一通りナースで出来る事をしてみても、治らなければ、再度医師に上申しようと思っています。 経験のある方、アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。 補足 他施設では他の栄養剤(何を使っていたかは今はちょっと分からいのですが、情報としてあります)を使っていた際は、下痢はなかったそうです。その事も、以前医師に報告していますが、栄養剤は変えずにナースで工夫をしろとの指示です。
滴下経管栄養施設
おまる
整形外科, 病棟
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
おまるさま こんにちわ 栄養剤がお腹に合ってないのが理解できますが、整腸剤は投与されているのでしょうか? それでも改善がなければ、医師や家族さんの協力を得てになりますが、1日1回ココアを薄めて白湯と一緒に注入していました。 水様便から軟便、有形便に変化していくことがありました。 あと、オムツを開ける度に出てるということは直腸内に少なからず便が残ってるということなので、摘便でお腹を空っぽにしておくと、間隔も空いてくるかなあと思います。 中には次亜塩素酸ナトリウムも体に合わない方もいらっしゃいますので、中性洗剤で食器と同じ扱いで改善される方も少なからずおられます。 一度、上記の方法でトライしてみて下さいね。 おまるさま含め患者さま、スタッフの皆さまが安心安楽に過ごせますように~✴️
回答をもっと見る
ちょっとしたことを小馬鹿にするような先輩いますか? 例えば先輩の思ってないようなことを後輩がしたときに先輩同士で目を合わせてほくそ笑むみたいなことなどですが、そういう際にはどう接する若しくは気持ちを切り替えていますでしょうか。 ちなみに名札の顔写真と現在の顔が違うと小馬鹿にされた場合なんて言えばよかったでしょうか?
先輩ストレス正看護師
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
かのん
循環器科, 離職中
感じ悪いですねー。 人をバカにする事でしか優位に立てないんですかね。 無視するのが1番ですよ。 可哀想な人たちって思いましょ! その場合なら、可愛くなってますかーありがとうございます‼︎‼︎ とか言ってその場を立ち去りますかね笑 そんな人たちになんと思われてもいいので、テキトーに対応しちゃう気がします。
回答をもっと見る
普段は冗談も言うような仲が良い先輩がいますが、月に一度突然無視されることがあります。 原因は生理周期で頭痛がする等ですが、コミュニケーションが取れず業務に支障きたすことが多々あり困っています。他のスタッフとは笑いながら話すので段々腹も立ってきます。 数日すればケロっといつも通りに戻りますが、無視されてる間は苦痛で仕方がありません。 業務中だけでもコミュニケーション取れるといいのですが、何かいい方法あれば教えて頂きたいです。
コミュニケーションクリニック先輩
にゃら
外科, ママナース, クリニック
ぽん
小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院
はじめまして。 無視をされるような嫌な経験をされているにもかかわらず、コミュニケーションを取ろうと模索しておられるのが素晴らしいですね。 業務に真剣に取り組まれているのが伝わってきました。 こういったケースばかりではなく、仕事中の多忙やタイミングが合わないなどの理由でコミュニケーションがとりにくい時、私は紙を使うことが多いです。 メモ書きで書いて伝えると相手も自分のタイミングで返事がしやすいし口約束にならないのでいいかなと思っています。 急を要さなければですが、、
回答をもっと見る
細身の方、そうでない方… あれこれ細かい方、おおらかな方… などいると思います。 私だったら、アレコレ言いたくないです。 どうしても、みたいな状況までは容認したいです…本人に任せて責任は責任者たる私が、みたいに。
お局後輩先輩
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
数日前から喘息の発作が起きて勤務も続いていたせいか、今朝は寒気と関節痛に襲われ38度の熱で仕事を休みました。休んだ時に何故かいつも罪悪感を感じます。 リーダーデビューして3ヶ月。先輩看護師に『あの指示はどうなってるの?この指示はもらってないの?』と立て続けに言われたせいか怖くなってしまいました。熱のせいはそのせいなのかなと感じたり… 自分の中ではアドバイスありがとうございますと思ってます。
リーダーモチベーション先輩
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です! 私もリーダーデビューの頃は同じようなことになり、年4回は点滴打ちに行ってました😂 多分いっぺんに言われるとしんどくなると思うので、一つ一つ整理してもいいでしょうか?など先輩に話してみるのはいかがでしょうか?言いにくかったら所属長に報告するのもありだと思います!
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません 点滴のソルデム3AにKCL混注したもをメインでながしていました。速乾からセフトリアキソンNaを流す時は単独投与しなければならないのでしょうか? カルシウム製剤と、セフトリアキソンが配合禁忌であることは見たのですが、KClは抗生剤を一緒に流してはいけないと先輩が言っていました。 どうなのでしょうか?
点滴先輩病院
あしか
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 配合変化については明確に覚えていないのですが、KCLは投与速度の指示があるため、側管から投与するとKCL入りの速度変化が生じるため、抗生剤は単独投与するように言われていました。ちなみに私の勤務する病院ではKCL入りの前後はフラッシュしています。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
主治医よりTELにて指示をもらった場合、こうとう指示(口頭or口答)といいますが、いつも漢字がどちらか迷ってしまって… 因みに、私は口頭指示で記録してました。 意味を検索してみるのですが、ほとんどの先輩方は、口答指示の方でした! 皆さまは、どちらで記録していますか?
記録内科先輩
ロン
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
ヒロ
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
口頭です。
回答をもっと見る
輸血後の肺雑音について こんにちは、1年目看護師です。 今日受け持ち患者さんに輸血を投与したのですが、2単位を2時間で投与中、1時間半ほど経過した際に、 患者さんに肺雑音(聴診器を当てずとも、ゴロゴロ、カラカラという音が聞こえました。また、聴診時は呼吸に合わせてザーザーという雑音が聞こえました。) がみられました。 バイタルサイン値に変動はなく、カルテ等に登録されているその他の異常や副作用も該当するものはありませんでした。 先輩に相談し、この方は元々心不全で浮腫や胸水が貯留していたり、栄養剤の水分量が増加しているため、肺雑音の原因はそれらである可能性が考えられ、輸血での影響や副作用によるものではないだろう、というように話がまとまりました。 ですが、思い返すと、以前にも輸血投与後から肺雑音がみられるようになった患者さんがいらっしゃいました。 輸血の副作用などで調べると、重篤なものに呼吸不全などが出てきますが、肺雑音などは書かれておりません。 輸血後の肺雑音は偶然だったのでしょうか?? それとも、輸血による副作用の1つであったり、 循環血液量の増加や心負荷増大によるものなのでしょうか?? 調べても関係性がわかりませんでした、、。 先輩方、お知恵をお貸しください。
急性期先輩新人
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
TACOとTORALIを調べてみてはどうでしょう? あまり重篤でなくても注意はした方がいいと思います。
回答をもっと見る
田舎のクリニックに勤めています。 スタッフみんな程よい距離感があり、休日食事をするとかはありませんが、事務も看護師も連携して雰囲気良く仕事ができています。 私はスタッフの中では年齢が低く、このクリニックでの年数も浅いため仕事だけではなく掃除なども積極的にするなど普段から気をつけています。スタッフの方みんな、年齢関係なくお互いに気遣いながら仕事をしています。 先日、私がミスをしました。ミスというのは、診察中に先生の話を聞いて〇〇検査をしたいと急遽決めた患者さんにその検査を行うにあたっての問診票を、事務の人に声をかけずに渡してしまったことです。私的には、診察や検査が終わったらその問診票や検査結果の用紙がカルテに挟まったまま事務の人へと渡って会計へと進むので、わざわざ声をかけなくてもいいと思っていました。しかし、あとからある事務の方1人、普段は優しいのですが、その時は距離感のあるキツい言い方で『事務の方で〇〇検査する人数を数えたり、検査を行うことによって会計が変わるので問診票持って行くときは声を掛けてください。あと患者さんの△△も必要なので確認して下さい』と言われました。文面だけを見たらキツく感じませんが、普段は仕事中もその事務の方は敬語ではないので…。表現するのは難しいですが、明らかに怒っている感じでした。 知らないことに関して、ましてや何回も繰り返しているのならまだしも…とついつい思ってしまいます。 またその事務の方もその前の日に患者さんのカルテを間違えて回してしまったり、検査のある人は看護師側にカルテを回さないといけないのにそれをその事務の人が忘れてしまい、クリニックが空いているのにも関わらず患者さんが20分以上待たされてしまい、さらにそのことを私に伝えず、普通にカルテを回したので、私がいつも通りにその患者さんを検査に案内するととても不機嫌で、遅いと怒られ私が謝りました。あとから事務の人が忘れていたということが分かりましたが、カルテをこちらに回した時点で、事務の人のミスで患者さんが20分以上待ってることを教えてくれていたら私がちゃんと患者さんに謝罪してから検査へと案内できたのに…と。 私はこのことを我慢したのに、その事務の人は我慢できずにキツく注意するのはなんかな…と。注意されたことが気になるのではなく、今まで良い関係でお互い気を遣いながらもやってきたのに、あの距離感のあるキツい言い方をされたことがショックで… あとからあの時はキツく言っちゃってごめんね。と言われましたがそれでも、家にいてもモヤモヤしたような怒りのような、悲しいような… 長文失礼しました。 同じような経験をされた方がいましたらどう乗り越えたのか、また仕事の人間関係に関するストレスの発散方法を教えてください! このままじゃ休みの日も仕事のことばかり考えてしまい、気が休まりません。 よろしくお願い致します。
コミュニケーション先輩人間関係
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します。 私も今、クリニック勤務です。 クリニックは大きな病院と違って、少人数で回しているので、いつも同じ方と勤務をするようになります。 クリニック勤務ははじめてではないですが、今の所も前のところも、表向きはいいのですが、事務VS看護師みたいなのがありました。 看護師の中には、事務に何故あんなに偉そうに言われないといけないの?と反感を持ってる方もいたし、事務は事務で、ある看護師をできない看護師みたいに、見下してる感じもありました。 それぞれ、別の職種ですが、同じ方向を向いて仕事している以上、協力して行いたいものですが、皆、それぞれ主張が強く難しいです。 私は我慢すべきなところはしますが、間違ってる時は言わせてもらっています。 ただ、すいませんでした、こうだと思っていました、次からは気をつけますね、と言う言葉も使っています。 入ったばかりの時は分からなかった人間関係が、勤務しているとだんだん見えてきますよね。嫌になったり、言われた言葉が残ってしまう時もあります。 仕事が終わったら、切り替えて、私生活に持ち込まないようにしたいものです。 私は、仲の良い看護師、仲の良い事務の方と話したりしながら、落ち着かせています。 自宅でペットに癒しをもらったり。 あまり、役に立たない返信で失礼しました。
回答をもっと見る
先日先輩の記録に 患者さんの血圧が低めため坐薬ではなく摘便実施した という内容がありました。 坐薬使用も摘便も、どちらも迷走神経反射で血圧低下のリスクがあると思っていたのですが、なぜ先輩が坐薬ではなく摘便を行ったのか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
記録先輩
きらきら
循環器科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
怒責の問題もあるのかなとも思いました。
回答をもっと見る
せん妄や不穏で暴言や性的な言葉、暴力が起こった際は上司に報告しレポートを書いています。 しかし上司からはもっと予期した正しい対応が出来ていれば起こらなかったことだと言われるだけで看護師に対する大丈夫?などの労りの言葉がないのが気になっています。 周囲の先輩からは大丈夫?と声をかけてくださる方もいますがせん妄、不穏だから仕方ないと直接は言われませんが雰囲気で醸し出してくる方もいます。 そんな状況に嫌気がさしています。わたしの同期はそんなことが重なり適応障害からうつの診断を受けて辞めてしまいました。 みなさんはこんな時どうやって自分の気持ちを慰めていますか?
不穏先輩メンタル
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
予期できたらせん妄とは言わない笑 それはただの暴力。 医療職なのに言ってること矛盾してるよね。 私ならその上司に予期の仕方や対処の仕方についてぜひ勉強会開いてもらいたいって言うと思います。 予期できる行動であるならば、ね。 職員を大事にしないなら、その職場は未来がないと思います。 これからどんどん人手不足まっしぐら。
回答をもっと見る
どうするかな?と思いまして。 先輩から「仕事できるほうだから、一緒に夜勤やらない?」みたいに誘われ、考えてみますと答えたものの悩んでます。 休憩時間はなるべく取るということですが、みなさんなら? ちなみに現在の現場は、朝終わった時にバスまで時間が開いているみたいです。 バイクに乗れれば直行直帰もアリだと思うのですが…
後輩休憩夜勤
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院そういうのないんで分からないですけど、一緒に仕事していて苦痛じゃなかったら良いよっていうかもですね。
回答をもっと見る
新人看護師です。4月から2年目なのですが、最近重大なインシデントを起こしてしまったりミスが重なり先輩に怒られてしまったりと負の連鎖です。「◯◯しないようにきちんと確認して気をつけよう」などと心掛けても思わぬときにミスをしてしまいます。当然怒られる事はありますが、重なり過ぎてしんどくなってきました。1年もやっていない看護師という職業にやる気も半減してきました。先輩方もこのように負の連鎖に陥った事はありますか?自分でも浅はかな考えだとはわかっていますが、ご意見を頂きたいです。
インシデント2年目先輩
えす
内科, 新人ナース
shigure2816
循環器科, 病棟, 一般病院
初めてまして。10年目の看護師です。 負の連鎖は良くありました。未だにあります。 えすさんのように、ちょうど2年目に上がる時に同じ悩みを抱えていましたよ。でも、えすさんが色んな業務が出来るようになったから起きたことだと思います。気をつけようと心掛けて仕事をしているだけで偉い! 負の連鎖はいつか無くなるので、もうちょっと頑張ってみて!応援してます!
回答をもっと見る
先輩看護師が不穏時の患者さんに「デエビゴを使用して」と言われる事がありました。私的には、デエビゴは入眠障害に対する薬でありリスペリドン等とは別物と思っていたので、あれ?と思ってしまいました。 不穏時にもデエビゴを使用することがあるのでしょうか?もし良ければ理由も教えて頂きたいです。
不穏先輩勉強
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
ラディ
循環器科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
私の病院ではDELTAプログラムというものに沿って不穏やせん妄リスクのある患者さんの睡眠薬としてデエビゴは第一選択肢として使用しています。半減期が長く、導入剤としても、中途覚醒予防としても効果があるので。 不穏でそわそわしている患者さんなら私もリスパダールやクエチアピンなどを使用すると思います。先輩の意図は分かりませんが、すでに不穏になっているならデエビゴより抗精神病薬系を使った方がいいのかなと私も思いました。
回答をもっと見る
私は15年間ブランクがありました。ブランク前はトータル4年間看護師経験あり。最近は訪問入浴をやめて今はデイサービスで4ヶ月目パート勤めです。 私の特性はマイペースで不器用、要領が悪いです。経験不足からの焦りや不安から特性をカバー出来なくなり忘れる事や間違えが減りません。デイサービスではそれなりに忙しいとは思ってましたがこんなにスピーディーでマルチタスクの何でも屋さんだと思いませんでした。インカムの聞き取りには少し慣れてきました。でも私には常に余裕がありません。 先輩看護師は1人。その方も時間内に終わらない事や休憩が少ししか取れない、じっくり仕事に取り組めないと話していました。私は転職を考えてます。 でもこんな特性でブランク長く、デイサービスで務まらなければ看護師としてあと働ける職場はありますか?エージェントさんにしっかり相談しても丸投げか相手にしてくれなし、以前助言してくれた同僚に相談したら「あなたはゆっくりした職場が合う」とナーシングはどう?と言われました。 ナーシングは今の私にとってハードル高すぎると思っています。ナースセンターの方も親身になってくれないし、相談できる所には相談して今の感じです。 誰か助言ください🙏 ルーティンワークの他職種にした方のが今の私には合った働き方だとも考えてます。
ブランクデイサービス休憩
もじゃもじゃ
介護施設
maru
内科, 外科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期
こんにちは。私は以前療養病院を経験したのですが、みなさん延命などなく、看取りなのでとてものんびりと働けていました。業務自体は少ないとは言えませんが、イレギュラーなことがなく、入院があるとしても予定入院でした。業務としては、おしめ交換、バイタル測定、褥瘡や処置、吸引、経管栄養、記録くらいです。曜日によっては入浴介助の日もあります。一般病院の中に療養病棟があるところはありますが、異動になれば結局忙しいので療養病院をおすすめします。患者様も変わらないので、情報収集も短時間ですむため、10分前出勤とかでした。定時でだいたい帰れます。ただ、時間があるので、文句や人の悪口を言う人が多く人間関係が嫌になりましたが、そこを聞き流せるのであればとてもおすすめします!
回答をもっと見る
新人看護師でしばらく座学多めの研修になりました。昨日の薬理研修でいただいた資料が本当にわかり易くてぜひミニノートに貼りたいなと思ったのですが、両面印刷&一面にパワポ6スライドで字が小さすぎてほぼ見えませんでした。教育担当の師長さんに、「同期何人かに聞いた上でお願いがあります。4スライド1ページ片面印刷でここのスライドだけ頂けないでしょうかご検討だけでもして頂けるととてもありがたいです」と勇気をだして勉学のために伝えました。 今考えると新人のくせに師長さんにこんなこと、がめつかったかなとか思い… 私は割と勉強がすきで本当に参考書よりわかりやすいパワポだったので作成者の方や師長さんがOKなら欲しいなと心底思ってしまい思わずお願いしたのですが、こういうのって先輩方からするとどうでしょうか…仕事を増やしてしまうし言わない方が良かったのかなとも思います… 「これわかりやすいよね!わかりました印刷できるか聞いてみますねー」と師長さんは仰って下さったのですが…ぐるぐる考えてしまって(TT)
研修同期先輩
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
全然大丈夫だと思います! 新人さんたちに分かりやすいって言ってもらえたなんて、資料を作った先輩看護師も教育担当の師長さんもすごく嬉しいと思います。 それに、私が師長さんの立場だったら、ちゃんと勉強する意欲があって偉いなーって感心しちゃいます。 なので、ぐるぐる考えなくて大丈夫ですよ!みぃさんの学ぶ姿勢はとっても素敵だと思うので自信持ってくださいね!
回答をもっと見る
現在総合病院に勤めて3年目の看護師です。来年転職しようとしているんですが、仲良くしてくれていた先輩に『美容系とも迷ってる』と話しました。そしたら、科長さんに面談で『美容系に行くの?』と聞かれました。相談していた先輩はしつこく『病院決まった?誰にも言わないよ』と言っていたのに…。なんで看護師って口が軽いんでしょうね、すぐ噂広まりますね
3年目先輩転職
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
看護師が軽いのではなく、その先輩が異常なんだと思いますよ。 今度怒りながら「伝えてもない科長さんがしってたんです。誰が言ったのかわからないけど最低だと思いませんか。先輩思い当たる人いませんか?」と真犯人をディスる
回答をもっと見る
先日、ご一緒した先輩(年齢は私より下)が陰でアレコレ言っていたらしく、その先輩の師匠な方から聞きました。 「昭和じゃないんだから」とか「言い方の問題」みたいに言ってくださり、少しは気持ちが楽になりましたが、どこかモヤモヤした部分も。 私は他のどこかで書きましたが陰で悪口は嫌です。私は陰で悪口を言うことはないと言えると思います、むしろ褒めることはしますが…。 そういえば病院で働いていた時も言われていたと聞いたことが… ちなみにですが、みなさんは(他から伝え聞いた)陰口で嫌な気持ちになったことありますか? また、どのように対処してますか?
後輩指導先輩
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
どこにでもいます。 しょっちゅうです。 hiroさんのことわかってくれる方がいるのであればほっておくのが1番。
回答をもっと見る
怖いと思っていたベテランナースがいた。 イライラしてることがたまにあったり、声をかけた時にキレ気味だったことがあったりして苦手だった。なにより歳の近い同僚に、あの人と相性悪いよね!と言われていた。 でも、夜勤を一緒にするうちにその人のやり方が分かってきて、世間話もするようになった。今では帰る前にわざわざ私のロッカーまで顔を見せに来てくれるようになった。手作りの豪華なサンドイッチを朝ごはんにくれる、しかもすごく美味しい。 何より仕事がすごくしやすくなった。勇気を出して声をかけてよかった。
コミュニケーション先輩人間関係
たまご
精神科, 病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
あ、そういうのありますよね 結構細かく気がつくタイプの人でゴミの分別だったり、色々スタッフに注意する系のお局ぽい人がいて、ちょっとビビっていたしそれを察してなのか、向こうもそんな笑いながら仕事すると言うよりはテキパキと動いて無駄話はなし。私も声小さくなったりヘコヘコしてたんですが、夜勤重ねたら話す人もいないから2人で話し始めて、最近は気軽に話せる仲です。
回答をもっと見る
意識レベルが一時的に低下して、今日は落ち着いててベッド上で端座位になれるくらい動けるようにもなってる人に、車いすでトイレ行きませんかっていったら「今日は怖いからいい」って言われてしびん対応したけど、正解ですか。夜勤に送る先輩にはなんで離床させないのと怒られました。
夜勤先輩
こ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私も、主さんと同じ対応をすると思います。ただ、その理由が患者さんに言われたからそうしました、ではなく看護師としてきちんとアセスメント出来ているかということが問題だと思います。看護の考え方は人それぞれ違うので、先輩は離床が重要だと考えたのかもしれません。
回答をもっと見る
生保を毛嫌いする先輩たち 周りに聞こえる声でアンチ生保を主張する方が多いです。 入院時の荷物にiPhone、iPadなど持ってきたり‥ 血液製剤を沢山使ったりと‥ 心の声が大きく出てしまう方たちが沢山います。 その場にいたら、まぁまぁ、など宥めますが、先輩でも自分が指導する立場の場合はどのように指導しますか。
指導先輩人間関係
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
先輩に指導する立場、、とても難しいですよね。 確かに生保アンチは多いです。 ただその心の声を大にして言うのは間違ってますよね、言ったところで変わらないのに💦 その方は不満を共有したいのか、上司に訴えかけたいのか 言いたい理由はなんでしょうね。 コーチングを使って相手の考えを聞き出すことも一つの手かもしれません。
回答をもっと見る
看護学生が実習に来ています。 患者の看護問題を考えてきますが、だいたいが的外れです。 学生なので仕方ないとは思います。 そこで指導をすると、時々教員から「これで進めているので、変えないでください。」と言ってくる人がいます。 学生のためを思って指導をしているのに、なんだかなぁと思います。 学生指導で困ったことはありますか?
指導看護学生
シラミミ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, パパナース, 病棟, リーダー
つな
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期
学生指導、ありがとうございます。 指導教員と方針の違いで喧嘩したことあります。 なぜ教員がその看護問題で進めたいのかは確認しましたが、的を得ませんでした。 ただ「学生の為」は結局「自分の為」でもあると思います。 「学生の為を思い、自分の思う看護問題に訂正をした」になるので、まずはなぜ学生がそれを1番の問題と考えたのかを確認します。 時々「実習中に解決できないから、解決出来るものを1番に」と言われている子がいました。 学校も学生に成功体験で終わらせるようにしているみたいですね。
回答をもっと見る
今転職で候補に入れてる病院があります。ただ、学生の時に病院見学を申し込みした時に、電話でどんな所を見学したいか聞かれて、病院の雰囲気などと色々答えたのですが鼻で笑われ、後ほど日程調整の連絡をしますと言われたのに連絡は来ませんでした。何度かけ直しても担当者がいないと言われて日にちだけが過ぎ、結局見学できなかった病院です。今度は病院見学させて貰えるでしょうか。また、もし試験を受けるとなったらこのような出来事が試験に影響しないでしょうか。
急性期転職正看護師
ぽて
内科, 病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
そうなんですね。 正直学生時代のお話酷いなって思ってしまいます😢 それでも働きたいという気持ちがあるのは素晴らしいと思います。その熱い気持ちがあればきっと伝わると思います! アドバイスでなくてすみません。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)