私は1年目は回復期病棟に配属されていました。 しかし、回復期では学べる事が限られているため、技術習得のために、看護部長が配慮して2年目から、総合内科の急性期病棟へ移動となりました。 現在異動して3ヶ月目になるのですが、先輩方によく「もっとアンテナを高くして、周りをもっと見て。やりたい技術とかあったら自分から言ってかないと」「他人に興味ある?視野が狭くて自分の事だけになってない?」「ちゃんと私たちの言ったこと(もっと積極性を出せと言うこと)が届いているのか分からない」等、言われています。 急性期病棟は色々と違うことばかりで、転職したかのような気持ちです。まだまだ未熟で、未習得技術もたくさんあります。自分なりに考えてみても、確かに積極性が足りないし、自分の受け持ちのやる事で精一杯になってしまっていたとも思います。1年目の子と先輩と私の3人で組んだ時も、私は全然1年目のフォローはできていません。まだフォローできる程の力量がないんです。 私の性格は、昔からマイペースな所があり、無意識に周りで何を話してるか、どんな状況なのかとかスルーしてしまっていた所もあったのかもしれません。スルーする理由としては、他人の感情に振り回されて、自分が自分じゃないような感覚、自分はどうすれば良いんだとやるべき事がよく分からなくなる等の経験からかもしれません。さすがに、今忙しい状況とか落ち着いてる状況くらいのことなら分かります。それと、私は自分の感情を表に出すのが得意な方ではありません。だから他人からしてみたら、私の感情は読みにくいし、何を考えてるのか分からなくさせてしまっているのかもしれません。だから可愛い愛され後輩みたいなキャラにはなれないんですよね。割と表情が固いことは自覚しており、口角は上げようとか、姿勢は良くしようとかは意識しています。 こうやって色々と言って下さるのは、まだ改善の余地があるから期待も込めてアドバイスして下さってると思ってます。正直言われた時は自分の人格を否定されたかのようなショックや落胆はありましたが、感謝の気持ちで全力で受け止め、私自身も前向きに変わりたいと思っています。 とりあえずは、積極性がちゃんと伝わるように、自分から未経験技術は声を掛けて、変わった姿を見てもらえるように頑張ろうと思います。 そして、「他人に興味をもつ」「周りに気を配る」「周りとのコミュニケーション量を増やす」も課題であると感じています。 業務中は自分の仕事で精一杯になってしまいますが、そんな中でもちゃんと周りに気を配れるようになりたいです。皆さんはどんなことを意識して、周りの人と関わっていますか? 他人に興味を持つためにどんなことしてますか?
先輩正看護師病棟
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
かのん
循環器科, 離職中
私も新人の頃は、積極性がないとか、周りを見てと言われました。 感情を出すのが苦手で、愛嬌ある後輩とはかけ離れてました。 今思うと、余裕がなかったんだと思います。 周りが見えるようになったのは、リーダーとかやって後輩の指導とか始めてからだと思います。 私は、自分の与えられた仕事をしっかりこなすのが大切だと思ってますし、周りのことに手を出して、自分の仕事が疎かになるなら、手を出さないほうがいいと思います。 もちろん余裕があれば声をかけて手伝いますが。 ただ、見たことない処置や治療は頻繁にあるわけではないので、時間を作って経験できるといいと思います。 大きな処置などであれば、数日前にわかることが多いので、事前に先輩に経験したいこと、でも自分には余裕がないことを話しておき、受け持ちなど采配に配慮してもらうといいと思います。 まだ若いと思うので、周りに気を遣うことよりも、自分の状況を周りに伝えるということを意識してみてもいいのかなと思います!
回答をもっと見る
8年目にして2回目のプリセプターをしています。 プリセプティーは異性で、年齢差も10歳弱あります。 信頼関係というか関係性は良い方だと思っていて、、 複数でご飯を食べに行ったり仕事外の話では凄く仲良く話をしていて、プリセプティが私をいじってくる程です。 ただ仕事の話になると、私が真面目に指導しても あぁ〜とか、……はい。とか少し半笑いなんじゃないかとすら思える反応をされます。 先輩からは心を開いてる証拠だよと言われますが、舐められているのではないかと心配です、、 プリセプティには人間関係でストレスを抱えて欲しくなくて 必要以上に優しくしているつもりですが それがチョロいと思われることに繋がっているようにも感じています。 距離感の詰め方がわからなくなりました。 みなさんどう思われますか?
先輩新人正看護師
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
私はご飯とかはほぼ行きませんが、声はよくかけるようにしてました!困ってることある?先輩に叱られた事があったら一緒に考えようとか、勉強面のサポートをするようにしてました。メンタル激弱の子だったら優しくする必要があると思いますが、そうでも無い子ならその子が困らないためにもビシッという場面も必要かもしれませんね。そして出来てるところはしっかり認めてあげる。私は手紙をよく書いてあげてました。
回答をもっと見る
これってモラハラですか? もしくは何かしらのハラスメントですか? ・先輩からの質問に答えるまで時間がかかると、ナースステーション中に聞こえる大きいため息をつかれる ・先輩からの質問に答える時、「〇〇なので〜でした」と答えようとすると、「〇〇なので…」の時点で遮られて、「まずは質問に答えてくれます?」と言われる ・「〇〇の確認お願いします」と言うと、小さい声で「はい」と言って確認作業を始めるときもあれば、無言で確認作業を始めるときもあり、確認が終わってからも無言の時があり、「ありがとうございます」と言うとまた小さい声で「はい」と言う時もあれば、背を向けて無言で会釈する時もある 私が勉強不足でうまく答えられなかったり、手際が悪い部分もあるためイラつかせてるのもあるのですが、なぜ自分はこんなにも冷たい圧をかけられながら成長しなきゃダメなんだろう、と疑問に思うほど、態度や雰囲気が冷たくて怖いです。 どうすればうまく対応できるのでしょうか。
ハラスメント先輩メンタル
ゆ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 慢性期
おしげちゃん
循環器科, リーダー
双方の意見を聞いてるわけではないですし、実際に見ているわけではないので想像の域で回答させてもらいます。そのようなプリセプターはさっさと努力して実力で追い越してしまったら良いのでは?と思います。どこの病院にもそのようなクレイジーな看護師はいます。こんな奴にはならないと反面教師として関わったら良いと思います。精神を病むまで働くことは良くないと思うので、そのような状況に陥りそうと思えばさっさと退職しても良いと思います。もしかしたもっと良い職場もあるかもしれません。
回答をもっと見る
解熱剤投与のタイミングは、病棟の方針によりけりなんでしょうか? 数日前から発熱あり、採血レントゲンも済みの患者さんで、発熱と解熱を繰り返していました。 38度以上の発熱がありましたが、昨日も自然解熱しており、活気食欲は低下なく、苦悶表情もなく、クーリング対応で夜勤者に申し送ったら、 なぜ高熱があるのに解熱剤を使わなかったのか、38度以上で使えるんだから使うべき、と怒られました。 発熱がある時は解熱剤で無理に下げない、と今まで私は思っていたのですが、今の職場では、解熱剤はガンガン使っていく方針のようです。 無理やり下げたら、治癒が遅くならないかと思うのですが…。 私は今年この職場に入ったばかりですが、この夜勤さんより私より後に看護師になられた方なので、最近は方針が変わってきているのでしょうか? これまでいくつかの病棟で働きましたが、解熱剤を積極的に使うところと、まずクーリングするところ、様々でした。 皆さんの職場はいかがでしょうか?
薬剤先輩病棟
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
you
小児科, 病棟
基本的にはつらかったら使う、つらくなかったら使わないでいいと思いますが、38度越えてるなら私なら患者さんと相談すると思います。「もっと辛くなったときのためにまだ使わない」とか「症状はなくても熱があるなら使いたい」とか患者さんの希望もあると思うので。 解熱剤を使ったからといって治癒に関する影響はありません。なのでつらかったら使うで大丈夫です。 あとクーリングは解熱を目的にするわけではなく快適を求めてするケアです。クーリングで熱が下がるというのは自然解熱と同じなので熱でつらい思いをしてるならすぐに解熱剤使ってあげてください。クーリングは補助的に使うのがいいと思います。
回答をもっと見る
やたら?仕切りたがる後輩いますか? クリニック時代の後輩だけで十分なのに、最近入ってきた後輩が、業界も会社の勤続年数も入りたてといえるのに、何故か上司面?してます。 大変なほうを押しつけてきたりも。 年齢が上とかでもなさそうですし… どう接するべきか悩んでます
後輩先輩新人
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です。 仕切りたがるというより、一緒に入職したからか私には生意気な事を言ってくる若者がいます。 臨床経験もキャリアもないのにと最初はイライラしてましたが今は言われても相手にせず無視してます。大変な方を押し付けて来たら私はこれをやるので〇〇さんがやって下さいと言って跳ね退けたらどうですか? また仕切る役目が誰なのかハッキリ言った方がいいと思います。
回答をもっと見る
今更なんですが急かされるの苦手です! 特に年配の同僚が早口だし聞き取れないし、元の性格もあるろうし無論当然な風土だし 同じような悩みを持ちつつ働いてる人いますか? 対処法とか聞きたいです。
ママナース先輩メンタル
fandogh
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
aryさん、こんばんは! わたしも急かされるのは苦手です。 以前、嫌がらせのように15分毎位に何度も急かされたことがあります。 また、早口で聞き取れない上司もいました。これは、その人自身が心に余裕がなかったり…といったこともあったのかもしれないです。 狭い職場でその人との関わりが避けれなくて…でも、どうしても無理でした。 その時は上司に相談して、違う部署に異動させてもらいました!
回答をもっと見る
点滴のキープについて教えて下さい! 新人看護師です。 今日先輩から「点滴の滴下速度、定期的に確認してね。200ml/hで急速に落としてるから、キープとか切らしたらまたルート確保しないといけないし。いきすぎてたら点滴筒まで戻さないといけなくなるから。」と指導いただいたのですが、 全くわかりませんでした。「帰って勉強してみてね。KCLの関係からも気をつけないといけないから。」とおっしゃっていたのですが、 調べ方すらわかっていません。 どなたか教えていただけませんか?( ; ; )
ルート点滴先輩
aちゃん
学生
うるは
脳神経外科, 一般病院
お疲れさまです! 落としている点滴が空になるという事は点滴セットにエアーが入ってしまいますよね?そうなると圧の関係で、逆血してしまいルートが詰まってしまいます。固まってしまうと再度ルートキープしないと使えなくなってしまいますね。 KLCの点滴だとしたら、尚更滴下速度や刺入部の観察は必須ですね。通常であれば輸液ポンプを使用すると思いますが、カリウム点滴が過剰に入ってしまった場合は心臓伝達障害や血管痛など重大な副作用にもつながるのでぜひ学習してみて下さい!
回答をもっと見る
言ってもいないことを最近関係が良くない先輩に言ってる人がいてもう誰も信用出来ない。尾ひれびらびらについてるよ。 師長も師長だし。休職してたあいだ頑張ってくれてた、心配していた人だからなんだっていうんだよ。だからこっちから話しかけてボタンのかけ違えを直せってか。あくまであの人側の発言なんだよな。
師長先輩人間関係
コーヒー
精神科, 病棟
kta
皮膚科, クリニック
分かります、私も根も葉もないことを噂されて困った経験があります。噂の種になるようなことをしたならまだしも、なにも発言していないことまで捏造されて職場環境が悪くなったので、本人に直接言いました。幸い、私の場合は味方になってくれる方が多かったのですが、上長やスタッフに味方がいなかっら、退職はしていたと思います。 仕事だと思って割り切るのも、正面から戦うのもストレスですよね…。
回答をもっと見る
すみません。ちょっと吐き出させてください。 人によって態度を変える人って周りにいますか? こちらに実害は無いけど自分よりも下と判断しているであろう人に対にしてあからさまに態度が悪いというか、嫌いなんでしょうねってわかる人がいます。 何かあったらその人のせいにするとか…何でもかんでもその人に仕事を投げるとか…一応役割は割り当てられてるけど、正直手が空くなら手伝って良いと思うし臨機応変にいけないのかなあと、思うことがあります…。その日の状況によって忙しい人、手が比較的空く人の偏りってどうしても出てくると思います。 患者に不利益が無いならいいのですが…それによって言われる側の人がその人に報告や相談がしにくい、協力を求めにくい感じになっていて、結果患者を長く待たせてしまったり、優先順位がなんかおかしくなってる気がします。なんなら口調強く言ってる声が病室の患者にも聞こえて患者が可哀想です。その先輩を避けてこっちに応援を求めるとか…その人が文句を言わないようにするのが優先みたいな…。 とても仕事がテキパキ出来る方でリスペクトの面もありますが…失礼ですが、アセスメントは全然できてないというか、業務を淡々と効率よくしてる印象です。スタッフを見ずにまず患者看よ?空気を頼むから読んでくれって内心思ってしまいました。
アセスメント先輩
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
かのん
循環器科, 離職中
いますよね!どこでも1人2人はいます! 自分に害がなければまぁとは思いますが、やはり見ていて気持ちのいいものではないですよね‥ チームで働いているんだし、手が空いてたらメンバーの仕事を手伝うのって当然だと思ってるけど、違う考えの人もいますよね‥ 新人は仕事できなくなるから手伝っちゃダメとかって昔は言われました笑 その感覚の人今でもいると思います。。
回答をもっと見る
例えば、患者の変化に気づかなかったとする 先輩が気づかなくて、下の子に指摘されたら「あーほんとだね、先生に言っといて」みたいな感じでおわるけど、下の子が気づかなくて先輩が指摘すると、「なんで気づかないの?これインシデントだよ?悪い方に行ってたらどうするの?責任取れないよね?先生に報告とインシデントレポート書いといて」ってなる 自分を棚に上げる先輩には絶対にならないと決めました。 全ての問題に対し、自分が当事者じゃなくても問題意識を持てる人になろうと思いました はぁ、控えめに言って気持ち悪いわ
総合病院2年目先輩
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ひろさあママ
循環器科, 離職中
お疲れ様です。 あるあるですよね! 私のときは先輩などは、もみ消しちゃうこととかありました。 新人のころは、やはり目につくから先輩達みんなで新人の粗探しばかりですよね。 悔しいけど諦めるしかないですもんね。 私もそんな先輩にはなりたくないと思って働いていました。 色々理不尽なこととかありますが、まりおさん頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
長く努めてる人ってやっぱり難癖ある人多いですよね。 経験はあると思うけど、噂好き攻撃的な人が多い 小さな世界で生きて人生楽しいんですかね!
ママナース先輩人間関係
fandogh
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
はい。狭い水槽に入れられて共食いに走る虫みたいなもんです
回答をもっと見る
ただの愚痴です。スルーしてもらって大丈夫です 私が1人の先輩に声掛けて離れた場所で業務してると「そういうのは全員に言ってからにして」って怒られるのに、逆の立場だと気づいたら誰もいなくなってる。 先輩が忘れて放置した仕事や、患者が勘違いして勝手にクレームつけた事に関してすぐ「あれ貴方でしょ」ってすぐ叱ってくる。 そのくせ先輩2人で決めた業務の順番変更なんかは私に伝言のひとつもないのに、後で「それ後でいいってば」とか言ってくる。 患者が多くて診療時間外で居残りする時、私が残りますって言ったのに先輩が「私やるから帰っていいよ」って言ったくせに、翌朝早番の業務中に「昨日の残りで思ったけどさ、たまにはやってよ」っていう。 訳わかんない。 個人経営のクリニックってこんなものなのだろうか? コミニケーションも人付き合いも苦手すぎるから今までにまともに学校や職場に溶け込めと思えることがほとんどないから自分が馴染めないだけなのか。 早番とか遅番あるんだから、夜残ることになった時も順番制にしたらいいのに。相談して決めたことがあるならメモ残せばいいのに。 人間関係って難しい
4年目クリニック先輩
ソラ
内科, クリニック
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんにちは。毎日お疲れ様です。 看護師はいろんな人がいますが、コミュニケーションがうまくできないのはとてもつらいですよね。 先輩やクリニック自体も、何か決め事があった場合すべての人に周知・伝わるようにしないのはどうかなって思いました。また、その先輩の言いたい放題になってしまっているのもどうなのかなと思いました。 ソラさんが悪いことはないと思います。どうか、ご無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
今年3年目になったばかりの看護師です。 最近になって大先輩から凄い指摘を受けるようになりました。書類ごとで抜けてるや部屋周りが早いなど言われてとても落ち込んでいます。 1人の先輩だけでなく、2から3人の先輩に言われて嫌な気持ちでいっぱいです。 次からは気をつけようと思っているのに、1人の先輩が言い出したら他の先輩も一緒に言って来るのでそれが余計に嫌です。 自分なりに頑張ろうとしている矢先にまた同じことを指摘されると頑張ろうって気持ちから辞めたいなという気持ちに変わってきてます。 正直なところ今の病棟にやり甲斐を感じないし、興味があるのは美容です。美容は怖いとかそういう噂を聞くので1歩踏み出せずにいます……。 5月になり苦手な先輩も帰ってくるし、3年目と歴だけが増えていき知識も技術も未熟でこんな私がまだこの病棟にいても良いのだろうかと思っています。 今すごく仕事がストレスです。 夜もなかなか寝付けずにいます。 モチベを上げようと思うも、モチベなんてないです。 みなさんはこんなときどうやって乗り越えますか? なにか良いアドバイス頂けたら嬉しいです。
3年目先輩ストレス
ひまわり畑にすみたい
整形外科, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! 私は大学病院で4年勤務後、美容の世界で6年働いています。 乗り換え方とは少し違いますが… 美容は、始めるのが遅いとその後が大変だったり(クリニックによっては30台半ばくらいから雇ってくれないところもあります!出産育児を終え、好きな仕事に就こうと思ったら遅いかもしれません)するので、興味があって美容の世界で働きたいという覚悟さえ決まれば、すぐ転職してみてもいいと思います。 クリニックによって様々ですが、大手でしっかり研修を受けてから個人クリニックに転職するのもオススメです。 大手だと、美容初めての人も多くマニュアルもしっかりしていますよ! 美容は自分も綺麗になれますし、ドンドン綺麗になっていく患者様をみていてやりがいも感じます。私の勤務しているクリニックは残業もなく、給料も大学病院で夜勤月8回やっていた時よりよいです。
回答をもっと見る
新人にフォローしてもらう先輩に挨拶した方がいいよと話をしたのですが今時そんな細かいことは言う必要がないのでしょうか。 いつも突然確認してもらっていいですかと声をかけられることが多く、一言あればなと思っており言ってしまったのですが、、、 なんとなく言ってしまった自己嫌悪があります
先輩新人
ぽん
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院
みー
外科, 病棟
日々の指導お疲れ様です。 私も長年教育の立場で働いてきましたが、言って正解だと思います👍 新人さんも、初めての社会人で戸惑うことも多く、さらに忙しい病棟だとなかなか先輩に話す時間さえなかったり、、 気遣いで曖昧なまま時間が経っていくよりも、今後の新人さんの成長のためにも、あいさつが必要というのは、素晴らしい指導だと思います。 年数が増すごとに、他部署や他職種とのコミュニケーションも必要になってきますし、早いうちからその癖をつけておくことは必要だと思います!!
回答をもっと見る
職場の同僚(だいぶ年上)の方についてです。 いい人ではあるのですが、雑談で同じ話ばかりしています。はじめは年だから仕方ないと思っていましたが、毎日のように同じ話ばかりするので、正直面倒です。話したこと忘れているわけではなさそうですが、毎回はじめて話すかのように話しています。悪い人でないだけに、反応に困ります…。
コミュニケーション先輩
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
みー
外科, 病棟
そうですよね。 気持ちはわかります。 その人もきっと悪気があってしてるわけではないから、余計に何も言えないんでしょうね。 私は、前教えてもらいましたよとか言ってましたね(笑)くらいで流すのが1番楽だと思いますが、どうでしょうか?
回答をもっと見る
仕事してたら他の人の働きぶりみて動きが早くてすごいなとおもったり、気が利くなあと感じたり、他の先輩と楽しそうにしてて羨ましいと思ってしまう、自分の出来なさに少し最近辛くなることもある。でも、次は失敗すまいと、一つ一つ改善策考えたり帰りに一人反省会してる、距離詰めすぎると色々喋りそうだからあくまでも仕事の仲間という感じで仕事さえきちんとしていたら、多少冗談言い合うくらいの付き合いでいいんだと言い聞かせてる。気をつけてることは同じことは何回も聞かない、メモに整理して次動けるように備える、患者に丁寧に対応する(用事だけ対応でなく他大丈夫ですか?とか、話をしっかり聞く、床頭台を常に整理整頓してあれこれ置かない)、仕事をやりっ放しにしない(片付けや完了の報告まで確実にやる)、やり忘れがないようにタイマーをかける、されて嫌なことはやらない(準夜の夕方はバイタル回ってる時にあれこれ追加で呼び止めて報告、依頼をしない、ぬるぬるのアイスノン放置して夜勤に送るなど)……他者評価を得るには自分で気をつけないとなあとつくづくおもう。気をつけていても時々ミスして萎える……。でも地道に頑張る。 皆さんは自覚してる長所短所ありますか?
バイタル夜勤先輩
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
とても周りに気配っていろいろ考えて行動しているサナさんはとても凄いなぁと思いながら投稿を読ませて頂きました!私も自己肯定感めちゃくちゃ低く考えるタイプなので新人の頃は出来ない事が多過ぎて毎日泣いていました。でも学びをちゃんと生かしたいと思い自分で紙にまとめる努力をしていました。今では後輩の間で出回る資料となり、先輩にも認められて、その資料を見て頑張ってるなと自分を認める材料になっています^_^
回答をもっと見る
私が働いてる病棟はPNS制度を取り入れてるのですが、正直ペアの先輩が苦手です。 医者や目上の先輩には優しく話しかけているのに、私には冷たく笑いもせず淡々と仕事をしていて…。 態度が違いすぎて恐怖なんです。 もう怖くて、その先輩とペアの日は生きた心地がしません。今日もキツく言われた時には涙目で声を振るわせながら患者対応してしまいました。患者さんにも申し訳ないし、何かアドバイスとかありましたら教えてください🙇♀️
先輩メンタル新人
たまご
内科, 呼吸器科, 新人ナース
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私なら仲の良い先輩に言ったり、師長へ相談します。こういうことあったのでペアなりたくないですと。周りからかためると陥落することができるかもしれませんよ。我慢してもなんにもならないです。心を無にすることができるならしても良いですけど、コミュニケーションとれない人とやるとミスするのでキッパリとペアにならない方が良いです。
回答をもっと見る
ストーマ交換について よく先輩方がストマの記録の時▲記録しているのですが、どういう意味でしょうか
ストーマ記録先輩
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ねむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院
病院独自のなにかの略じゃないですかね? 私のところも○は排便とかありましたし🤔
回答をもっと見る
夜勤早々に入院が来て担当することになりました。家族対応以外とくに点滴セッティング、抗生剤投与など その間他の受け持った患者さんの血糖測定や処置や配膳、口腔ケア、内服投与いっさいできませんがなんとか回しました。 入院をとったのは私だけです。 誰も声をかけてくれず自分で必死で時間内に終わるようなんとかやりました。就業5分前に先輩に、まだ終わらないの?と言われ一気に働く気がなくなりました。 なんかつらいなと思った日でした笑
夜勤先輩メンタル
な
一般病院
かのん
循環器科, 離職中
悲しすぎますね!!お疲れ様でした! 夜勤の入院ってホントバタバタしますよね‥ せめて他の患者さんの血糖測定とか内服投与とか、時間処置だけでもしっかりできる時間は気にかけて欲しいですよね‥ 患者さんにだって不利益なことが起こるかもしれないのに‥ 疲れちゃいましたね‼︎ 美味しいもの食べてリフレッシュしましょ‼︎‼︎
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している新人です。 今日は夜勤なのですが、自分があまりにも出来なさすぎて先輩に大迷惑をかけていて、しんどいです。 こんなにも出来ない自分に腹が立っていますし、先輩たちにも呆れられてるんだろうなぁと思うと、ため息しか出ません。 正直、使えない新人とか一緒に働きたくないって思ってしまう新人とかいますか?
先輩人間関係新人
たまご
内科, 呼吸器科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
正直に言って、先輩よりできる新人がいたら先輩の顔が立ちません。だから、いいんですよ。一生懸命にやれば!一生懸命やってできないのであれば、可愛いです。少し経験したらできることは増えていきますよ、頑張れ。
回答をもっと見る
気を遣いすぎと先輩からもよく言われます。病棟にいるときは常に気を張っているため、家に帰るとドッと疲れて、業務が忙しいときは疲れも相まって一時間くらい休まないと身体が動かないときも… 職場の方はお局さんもいなくて良い方ばかり。 性格なのでどうしようもないのですが、どうしたら気を遣いすぎることなく過ごせるのか、身体に負担少なく働き続けるにはどうしたらいいのか、悩んでいます。 同じような方、いらっしゃいますか? 何か工夫していることなどあれば教えて下さい!
先輩人間関係転職
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
周りからの評価を無意識のうちに気にしてるんでしょうか? 私もその考えに近かったのですが、仕事もきちんとしないとと思うのではなく、60%でほどほどにしよう。人生のうちの仕事は自分にとってそれほど大事じゃないしと思い仕事しています!
回答をもっと見る
同じ病棟の先輩を好きになりました。 病棟が同じということで、なかなか進展させることができません。 病棟内での恋愛は、上手くいかないものなのでしょうか?
先輩病棟
AY
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あ
ばれなければありだと思います💓よく思わない方もいるので、こっそり、、、!
回答をもっと見る
わからないことを先輩に聞いてその先輩もわからない、もしくはピンとくる回答が返ってこなかった場合他の先輩に聞くことは失礼にあたるのでしょうか。
先輩勉強正看護師
み
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
失礼にあたったとしても自分がわからなければ意味ないです。私がそのわからない先輩だったら一緒に調べたり、また他の方が知っているのであれば教えてもらいたいですよ。聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥ってやつですね。
回答をもっと見る
この春より重心施設で働き始め、気になったことがあります。 それはスタッフの仕事態度です。 体位変換時や栄養剤の注入中、排泄ケア時などに自分たちのどうでもいい話を永遠としているのが気になっています。 利用者さまにケアをしている時に『次○○しますね』などの声かけはなく自分たちの話題で大盛り上がりで、勤務時間内であるのにこんなに雑談ばかりなのか…や、こんなにも利用者さまに向き合わないものなのかと衝撃を受けています。 それだけでなく、年配の利用者さまに対して『可愛い』と言う、少し大声を上げたことに対して『うるさい、黙っときなさい』と言う、スタッフ同士で『あの人どうしようもないな』など…なんだか対応方法や発言ひとつひとつが腑に落ちません。 あと、私は重心児(者)家族さまとのコミュニケーションはとても大事だと思っているのですが、家族が来院された様子を見て『重心の家族さんってめんどくさい人が多い』と聞いた時に悲しくなりました。。1番その利用者さまのことを分かっているのは家族さんなのにどうしてそんなことを言うのか…と…。 私はこれまで病院で勤務していましたがその時に、入院中の患者さま一人一人にじっくり向き合って、家族さんとも関係を深め様々な経験をしてきました。それを踏まえてより長い時間をかけて関わりを持ちたいと思い、施設を選び入職したのですが…施設というのはこういう場所なのでしょうか?それともここの施設が少し変わっていたのでしょうか?入職して早々私の思っていた環境とは違い、リアリティショックで毎日モヤモヤしています。 私の倫理観が揺らがないうちに別の環境に行くのが良いのかなと思ったり…行くにしても施設はもう辞めておくべきなのでしょうか?? 今は訪問看護も視野に入れ転職サイトを見漁っています… 私は患者さま、利用者さま、そのご家族と向き合うことができ、少しでも苦痛の軽減や人生が充実できるような時間の支援がしたいです。 なので今は正直凄くしんどい環境です。仕事に楽しみを見いだせずにいますが、それではせっかく転職した意味もないので、必要な業務は終えてから雑談している先輩方の元は離れ利用者さまたちの元へ行き1対1での関わりをしに行っています。(そうやって関われるのも約8時間勤務のうちトータルして1時間あるかないかですが…) 重心施設だけでなく施設経験者の方や、訪問看護や病院での勤務経験者…どなたでも構いませんので上記を踏まえてなにかご意見などいただけると幸いです…
やりがい施設先輩
ぽよよ
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは正直、失望しますね。 私も学生時代、実習でそのような施設へ行き悲しかった記憶があります。 ぽよよさんの志、素晴らしいと思います。 本当にその分野のエキスパートを目指されるのであれば、自身の態度であるべき職員の姿を示し皆から真似されるような仕事への姿勢を示されるのが一番ではあると思います。 でも他で職員がきちんとした施設を探すのが精神的にはいいですよね。 どちらの選択も間違いではないと思うので、よくよく考えられて下さいね。 応援しています。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 持続点滴の大体の時間のメモリを点滴に油性ペンで書いてないだけで師長にちくられました。しかも私もその場にいるのに😂 ベテランのA看護師にメモリふらないといけないよと注意されて、すみません。気をつけます。と言ったのに その後そのA先輩がB先輩に言ったせいで、B先輩からなんでメモリふってないの?すみませんじゃないよ。とネチネチ怒られました。 そんなに悪いことしましたかね、メモリを書かなかったのは悪かったと思いますが、私は毎回滴下数確認しています。 そんなことよりB先輩ナースコール対応やケアに参加して欲しいです。 はあ辞めたい。
ナースコール2年目辞めたい
にっくねーむ
新人ナース
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
お疲れ様です。 ナースコール対応ろくにしてくれない人に言われたくないですよね。 メモリふったところで滴下が間違ってたら無意味ですよね。 そもそも輸液パックに油性ペンで書くのって大丈夫なんですかね…? どっかで輸液パックの吸着がどうので、あんまり良くないと聞いたような…🤔 私の間違いならすみません💦
回答をもっと見る
定期処方薬のvdsを夕食後へ変更する場合、定期処方箋は変更都度、主治医に記入しなおしてもらってますか? ptの傾眠、睡眠状況によりvds→夕食後への指示変更を主治医に打診。 その際、処方箋は書き直しせず薬局にちゃんと伝わってればいいと先輩に言われました。 皆さんのところは、定期処方薬のvds投薬に際し、変更時どのように統一されていますか?
准看護師記録先輩
ロン
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
うちは電話で指示確認後に電子カルテで正しい内服時間を記載、指示を事後認証の流れですね。医師に余裕があればすぐ書き直してもらいますが、準夜帯であればなかなかできないのが現状です。看護師の裁量でやることも多いですし、病棟薬剤師がいたらそっちに聞いて変更してもらうこともあります。
回答をもっと見る
職場に馴染めないです。。 同期は、あだ名で呼ばれてるくらい先輩達と仲良しです。 私は考えすぎてしまう性格で、固く真面目すぎるのか、先輩に冗談や談笑できません。。 先輩達は悪い人達ではないですが、陰で色々言われている感じです。。 時間と共に、解決してくれるでしょうか? 積極的に話したくても、休憩中など話しかけるタイミングも分からず、疲れます。
休憩先輩人間関係
もり
新人ナース, 回復期
おにぎり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私の同期は3人いましたが、やはり慣れる時間には差がありましたよ^^ 初めは真面目で先輩たちみんなから心配されてあの子大丈夫?と言われていた子も、2年経てば馴染んでいました。 看護師で夜勤や大変な場面を共有していくので、あまり心配せず自分のペースでいいと思いますよ!
回答をもっと見る
大阪で訪問看護師をしています。半年間勤めた訪問看護ステーションが事業休止のため、転職活動することとなりました。次の職場も訪問看護ステーションで考えていますが、半年で辞めた、ということは採用に不利になりますでしょうか?みなさんの意見をお聞きしたいです。
訪問看護先輩人間関係
つばさ
精神科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
さな
内科, クリニック
大丈夫だと思いますよ。私も同じ半年で退職という条件で転職しましたが、きちんと理由を話せば理解して頂けました。ましてや事業休止なら致し方ないと分かって頂けるかと思います。
回答をもっと見る
今はもう看護師してませんが、経験年数浅い時や入職してすぐの時、揚げ足取るみたいに他人のインシデントにうるさい人がいました。 いたというより、なんか職場全体的にそういう雰囲気?風潮? あれっておかしいと思いません? 結構、先輩とかもインシデント起こしてるけど隠して、レポート上げなかったりしてるし。 もちろん、インシデントレポート上げることは大切な事だと思いますが、重箱の隅突くみたいだったり、しょうもない事だったりと。結局自分がミスしたらなかった事にするのであればただ、上の人たちが文句を言いたい口実な気すら思う時があります。
インシデント先輩正看護師
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
そんな職場だと若い人は恐怖ですよね…その雰囲気が原因で却ってミスを誘引しそう。 インシデントの原因を考えるときは、ヒューマンエラーの部分ではなく職場の決まりや雰囲気、物的環境を分析せよと教わりました。重箱の隅をつつく人は大抵、ヒューマンエラーの部分だけをみてその人が悪いという結論しか出さなそうですよね。
回答をもっと見る
看護師の派遣や単発バイトでオススメありますか?高収入だよ〜とか、楽だったよ〜とかなんでもいいです!参考までに教えていただけたら嬉しいです♩またどんなサイトなら案件見つかりやすいですか?
単発派遣アルバイト
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
単発バイトよくやっていました! 私はメディカルコンシェルジュに登録して仕事を受けていましたが、仕事先も多く紹介も受けれやすいと思います。 高収入なのは訪問入浴だと思いますが、訪問入浴は体力的にもハードなので向き不向きがあるかもしれません。 私も体力があまりなくハードに感じていましたがスタッフの方が良い方達ばかりで(これも当たり外れが大きい)続けることが出来ていました。 あとはデイサービスの単発は体力的には楽でしたが時給は訪問入浴より下がります。 (私の住んでいる地域だけかもしれませんが😂) 私は短期間で高収入を狙いたかったので訪問入浴をメインに単発バイトをしていましが、色々と向き不向きもあると思うので、1日だけだし♪くらいの気持ちで色々と行ってみると良いかもしれません☺️
回答をもっと見る
職場で苦手な同僚や合わない方はどこにでもいると思うのですが、皆さんの関わり方について教えて下さい☺️ なるべく関わらないようにする、親しい人に話を聞いてもらうなど、皆さんはどのようにしていますか? 私は勤務が被るとその日は凄い疲れてしまいます(笑) 皆さんのお話を聞かせてほしいです!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
りく
外科, 小児科, リーダー
私も勤務が被るとすごく疲れます。 なるべく関わらないようにしたいですけど、頼らなさすぎるとそれはそれで「なんで私には相談してこないの?」など不満を言われるので、程よく関わりながら、その人の言うとこには共感したりして、イライラのスイッチが入らないように気をつけています笑 みんな苦手だと思ってるので、後で話を聞いてもらったりします!
回答をもっと見る
夜勤中、忙しいことが多いと思いますが、時間に余裕があるときなにかされていますか? 資格の勉強や委員会の業務などなど。 病院、施設などは問いません。
やりがい施設夜勤
とよちゃ
一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 療養で普段から夜勤中は結構時間があります。 なので先輩から夜勤中に勉強するといいよと言われてから係や担当の仕事と勉強会をすませた後には勉強しています。 後は夜勤の相方さんと患者さんの状態について話したり病棟のやり方について話したり噂話をしています。人数が少ないので結構ここだけの話が聞けて有意義です笑
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)