2023/12/26
8件の回答
回答する
2023/12/26
2023/12/26
回答をもっと見る
質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?
輸血受け持ち先輩
みささみ
内科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?
回答をもっと見る
看護師歴10年超えの30代半ばです。 転職・異動歴あり、今の部署(終末期の一般病棟)では2年目です。 また、今の部署に来るまでは、回復期、外来で勤務していたため、一般病棟ブランクが8年ほどありました。 今の部署は、20代〜30代の若いスタッフが多く、 経験年数も年齢も年下の方々から教わることも多いですが、看護師の後輩であってもこの部署はでは先輩、と思って働いていました。 厳しい指導を受けることも、タメ口聞かれることも(私の見た目が子どもっぽいのもあるかも知れません)ありますが、教わっている側なので仕方ない、と受け止めていました。 しかし、最近、経験年数も年齢も私より7個くらい下、でも私より部署年数長い方から、タメ口で新卒のごとく怒られることがあり、さすがに受け止め切れません。 日頃から私は、前までの部署の癖がついてしまっていて、この部署独特の観察やアセスメントが抜けてしまうことがよくあり、「このデータはちゃんと見る癖つけてください!」「ちゃんと血圧測ったんですか?」など怒られる事は度々あり、彼女のことは少し苦手ではありましたが、 先日、一緒に組んだときは、「ちゃんと整理整頓してよ!」「はむたんさん、今日はいったい何してたの!すみませんじゃないよ!」って感じで、私も萎縮して思考停止してしまい、謝ることしか出来なくなりました…。 この業界に来て10年越えてるのに、若い子に初歩的なこと注意されるなんて情けない、という思いと、 この子は私のこと何歳だと思ってるんだ?確かにこの部署では後輩だけど、入社したのは私が先なのにこんなこと言われないといけないのだ、と言う思いで、 その日は途中で活気が出なくなってしまい、主任にふと話しかけられた時に、「元気ないね?何かあった?」と声かけられた時に、泣いてしまいました…。 そして、週明けにまた彼女と一緒に組む日がありますが、行きたくなくて仕方ありません…。 主任にはバレているし、師長にも相談しようか(師長も彼女を問題視している様子あり)、とも思いますが、 実は今までにも、部署内での人間関係で師長に相談して距離を置かせてもらっている人がいる事もあり、しかも今回は重症部屋の担当で一緒になっている(今は新人や若手が多く、重症部屋担当出来る人が少ない。私もギリギリ任せてもらえるレベル)から、私が相談することで師長にも他のスタッフにも迷惑かけるのでは…と思ってしまいますあ 我慢して働くか、一緒に組む日までに師長に相談するか…悩んでいます。ズル休みしたいくらいです。 同じような経験ある方などいらっしゃれば、ご助言いただければありがたいです。
後輩先輩人間関係
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 辛いですね… 周りを気にしてしまいますが、メンタルやられるので早めに師長に相談してもいいと思いますが。
回答をもっと見る
2年目看護師です。クリニックに勤めております。 新卒のまま看護師になったので20代前半なのですが 今の職場に入職してから 「肝がすわってるわ〜」や 「なんかこう堂々としてるよね」みたいな事を 度々言われます。きっといい意味では無いんだろうなとは思っていましたが、要するに若い小娘が偉そうに口答えしやがってみたいな事ですかね? 私のクリニックには、イジってくる50代の先輩がいます。その方に別に何も言ってないし思っても無いのに「こんなの言われて鬱陶しいとか思ってるんでしょ」 等と言われ、思っても無いですし普通に 「いやいやとんでもないです全くそんな事思ってませんよ!」否定してます。 そんな感じで返したり、ちょっと笑いを誘うような感じでいい方向に持っていこうと伝えたりする時もありますが、決して悪い意味では返していないんです。 仮に笑って流したとしても「うわ、笑って流してる。」 と言われる為、言葉を返さないと!と思って 何かしらリアクションはとるのですが、、 それでも肝が据わってると。。 どう返せばベストなのでしょうか??
コミュニケーションクリニック先輩
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
「(笑って流してるに対して)バレてしまいましたか〜」「(嫌味に対して)お褒めいただき光栄です😏」などとニヤリと答えてしまうとか。 少しふざけた感じで返答するのを繰り返してキャラ立ちさせてしまえばそういう人だとスルーされるようになるかも。 ただ、どうしてもしつこかったりするようでしたら上長や経営者に相談するのも手かもしれません。 とろろさんにとって早く過ごしやすい環境になることを祈ってます。
回答をもっと見る
こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??
辞めたいメンタル人間関係
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。
退職転職
カナ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
テシマ
内科, 病棟
病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。
回答をもっと見る
女性のBa挿入が毎回膣に入ってしまい上手くいきません。しっかり膝を立てて足を開いてもらい、視野も大きく取っているのですが尿道が見つかりません。なにかコツなどはありますか
急性期新人病棟
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
泌尿器科外来での勤務経験あります。 高齢の方では陰部が萎縮して膣や尿道が見えにくい方が多いです。 膣が見える場合は、コツとして、バルンを持っている手の中指を膣に入れます。 その状態で、尿道がありそうなシワのところにバルンを挿入してみます。膣の上に尿道が必ずあるわけではありません。確実に尿道にバルンが入れば指を入れている膣と粘膜一枚で隔られているため分かりやすいです。 あとは、膣の真横や膣の入口の中に尿道ある場合もあります。 陰部の表面上に尿道がない場合は膣の中にある場合があるかもしれないので、上に書いたように膣に指を入れて指に沿ってバルンを入れ、バルンが入るところを探ってみてください。 経験積まないとできないことだと思うので。 無理なら泌尿器科に紹介したほうがいいです。 かなり難易度が高い方は、クスコを使って膣を開き、尿道を探し当てたこともあります。 長くなりすみません。 補足ですが、その方にバルンが入った場合、次回交換があるなら交換時にすぐバルンを抜かないでください。バルンを一度奥まで入れ、陰部を消毒します。その後に尿道を確認し、留置中のバルンに沿って新しいバルン挿入。古いバルンの固定水を抜き除去。新しいバルンの固定水を注入してみると確実です。 頑張ってください。
回答をもっと見る
最近、ルート確保されました。 ほぼ新人の看護師さんで、以下のようなことが重なりました。 • 駆血帯の結び方が片手では解けない結び方をしている • ルートや固定テープの準備が整っていない • 逆流防止弁がなく、血液が大量に流れ出し動揺 • 手が震え出し、次に何をすべきか混乱 • 血で濡れたまま固定テープを貼ろうとしてテープは貼り付かない • 看護師のの手袋はブカブカで、手技に支障をきたす。固定前にルートが半分抜けかけ… 一般の方であれば不信感やクレームに繋がる状況でした。 動揺の仕方を見ていると、「手技そのもののイメージがつかめていない」ことが根本原因だと感じました。 場数や経験不足だけでなく、一連の流れの整理や予測ができていない印象です。 だからこそ、自信を喪失させるような指摘ではなく、 「次に活かせる的確なフィードバック」で、自主的な練習や学習につなげてもらえるといいなと思いました。 皆さんの現場では、こういった場合どのように声をかけたり、指導したりしていますか? 相手の心を折らず、でも改善を促すような関わり方の工夫など、ぜひ教えてください。今後、私が指導する機会があったときの参考にさせていただきたいです。
ルート点滴勉強
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おもちさんの相手の立場になって考える素敵な視点に脱帽です🙇♀️ 新人さんと関わる時、本人にも患者さんにも気を遣いますよね。 手技をするのが何回目かでも声かけの仕方は変えてる気がします。初回の時は、行う前に一通り打ち合わせして本人にもお手伝いするかもということを伝えてます。何度か経験がある場合、どこが苦手かを新人さんに聞いちゃいます! いずれにしても必ず小さなことでもできてるところも見つけるようにしてそれを伝えつつ、課題の部分ははっきりと明確に伝えて、なんなら練習する気持ちがある子であればシミュレーションしたりして終わるようにしてます。
回答をもっと見る
来年4月から子供が小学生になります。 母子登校の可能性がありそうで、働き方の準備を進めていきたいと思ってます。 今の職場で週1くらいまで減らすか、一旦辞めるか検討中です。 母子登校しながら働かれてる方いらっしゃいましたら、仕事内容やスケジュールを聞いてみたいです。 また、看護師で在宅ワークされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
子ども
べにこ
その他の科, 訪問看護
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
現在小1の子どもがいます。 私は就学に伴い、年度末で退職しました。 私の場合は、学童に入れなかったことが退職の大きな理由です。 母子登校は、登校時の付添…ってことでしょうか?? それでしたら、私も入学以降ほぼ毎日付添登校していました。 入学して給食が始まるまでは11:00〜12:00には帰宅してくるので、もし退職せずに働いていたら1ヶ月程度は休職していたかな…と思います。 給食開始後でも午前授業の日があるので、半日勤務が妥当かもしれません。 在宅ワークも色々探しました。 医療ライターとSNS運用代行が主で、SNS運用代行はとても興味があるのでスクール検討してますが費用が高く…どうしようか悩んでいます。
回答をもっと見る
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)