本当に意地悪な人みたいな言い方になるけど、私たちオバさんナースはどん...

 本当に意地悪な人みたいな言い方になるけど、私たちオバさんナースはどんなに業務が多忙で疲れていても、医者や患者にメンタルえぐられても、院内研修の準備や病棟運営のために散々残業しても家に帰ったら子供のご飯、風呂、宿題みたり明日の準備手伝ったりで自分の夕飯も風呂もままならなかったとしても、熱が出なければ絶対休めないのに、新人さんは、仕事に疲れてしんどいから休ませてくださいって言えて、休ませてもらえるのが、うらやましくて仕方ない。   それは若い人たちの健康を守るために大事なことだとわかっているし、辛さは人それぞれ感じ方も違うし、むしろ上司としては「つらい」と声を上げてくれることに感謝している。 だけど、心の隅の方で、「もう少し我慢できないものかな」と思ってしまう。 昔なら言えた。社会人として甘いんじゃないか、辛いのは責任ある仕事をしているのだから当然だ、などなど。 今は言えない。言うなと言われている。 観察してきたことに対して、なぜそれを観察したのかとかそのあとどうしたらいいと思うか、など根拠を質問したら、先輩の質問が厳しすぎると言われてしまう。当然言い方や声の音量には気をつけたし、答えも提示した。それでもダメだった。上司に相談したら、質問すること自体がダメらしい。 若い人たちを守りたい気持ちは、有り余るくらい、ある。離職も避けたいけど、看護師になったことを後悔して欲しくないから。 だけど、私のことは、私しか守ってはくれない。 いつも笑顔で明るい、タフで元気な私は、私の努力でできているのに。

2022/09/20

4件の回答

回答する

おばさんナースだから物事右から左にうまく流すのと、人を上手に使うべきだと思います。あと旦那もちゃんと使う。 昔なら言えたけど、家庭とか仕事のストレスを後輩にぶつけるかのような言い方はただ後輩いじめにしかならないから私はされてきたけどしたくないなと思ってやってます。 あと私はおばさんだから自分の経験をもとにどこを観察して何の根拠でこれをしてるのか教科書には載ってないレベルで伝えてます。病棟のレベルをあげたいから。相手が勉強してくれるなんて期待してないから。勉強してきたら嬉しくてさらに教えます。 そうしてると後輩からも慕われるし、自ら動いてくれるし、私も対等に向き合ってるから仲良くなれて、円滑なコミュニケーションをとれているんじゃないかな?と思ってます。 そもそも、、なぜそれを観察して、根拠はなど若い子でわかる子いないと思ってるから5年目以下とかそんなこと聞いたらダメだと思ってます。みんな萎縮して答えれなくて、質問をした私たちが怒られるから。その質問をしていいのはプリセプターとか歳の近いもの同士のやり方だと思ってます。それをやってる後輩みるとやり方古いなーと思いますが。そもそもお前が観察の視点や、看護の視点わかってないのに質問してない?って思う子もいます。 もうおばさんなんだから私たちは私たちが知ってる知識、観察能力、根拠を伝えていく人になりましょう。そっちの方が自分が楽になりますよ。 2人の子持ち、大学病院の病棟勤務のおばさんからでしたー!

2023/01/03

回答をもっと見る


「子ども」のお悩み相談

キャリア・転職

引っ越し&育児に専念するために看護師を離職して、今年で4年目になります。子どもが幼稚園にあがるタイミングで、看護師としてまた働きたいと思っているのですが、先日、某転職エージェントの方に相談してみたところ「離職期間が長いため、そもそも面接自体受け付けてくれるところはほぼないと思った方がよい」と言われ、このまま看護師に戻ることができないのではないか、、と不安になっています。 離職期間が長くても、看護師として再就職できた方がいらっしゃったら、就活のことや職場選びのことなどお話聞かせて欲しいです。

就活離職4年目

はる坊ママ

呼吸器科, 急性期, 病棟, 離職中, 消化器外科, 終末期

92024/10/07

れい

整形外科, クリニック

離職期間5年以上でも普通に受け入れてくれるところ、沢山ありますよ! エージェントの人って中間的な立ち位置なので、そういうことを敢えて言っているんでしょうね。 本当に条件良い職場ってすぐ決まっちゃうから、そもそもエージェントなんてお金かかる業者に頼まないんですよ。 私も離職から転職の時エージェント頼りましたが、彼らの言うことや紹介する職場に疑問があり、(地元民なので悪評が耳に入るようなところばかり)自力で探しました。即日採用でしたよ✌️ 今とても快適な職場で働けてますよ!

回答をもっと見る

子育て・家庭

師長がなぜ私に冷たくあたったのか分かった。 夜勤やらないっと言ったのが面白くなかったようだ。 そして、保育園の時間が6時までだから、残業は6時までしかできなかったから、私に強くあたっていたらしい。 他のスタッフに聞いた話。そのスタッフは50代で未婚子どもなしなので、私につっかかるように夜勤なし、残業が6時までしかできないことを師長がぼやいていたことを話していた。私達に皺寄せがくることや時短にしてほしいなどど言われた。子育てしてない人に言われたくない。 だから、他のスタッフは私に辛くあたっていたのかと感じた。師長はありもしない家庭の事情も話していたようだ。 納得した。私が上司に世間話しをしてもスルーされていたのはそれが原因らしい。産休前は仲良かった先輩方も私をスルー。 女の世界は怖い。

産休保育園残業

cocoa

救急科, 一般病院

92024/09/04

きょうか

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 女の世界というより職場自体のコンプライアンスが令和とは思えないですね‥ まず、残業自体受けて当たり前と言う考え方から上司には改めてほしいです。 また、たった1人が保育園に通うお子さんがいて夜勤ができないくらいで他スタッフに皺寄せがいくような人数配置も上司のせいですよね。 産休、育休もそうですが社会人として当たり前の権利なので、気にしないのが1番ですよ。そのうち価値観の違う外国人ナースとか働くようになったら日本の常識なんて通用しないのに‥ 仕事のことは忘れてお子さんと美味しいおやつでも食べてリフレッシュしてください〜!

回答をもっと見る

キャリア・転職

愚痴です😮‍💨介護施設で正社員として勤務しています。4月から子どもが就学するにあたり、別のところで昼までのパートにするか休職するか迷っていたところ、今の勤務先で時短でいいからパートにならない?と話をいただき話を進めていました。が、突然やっぱり時短は厳しいわ~なんてへらへら😢正式に契約したわけでもないし、働き始めてから言われることを思えば事前に気づいてもらってよかったですけど、、、何度も時短だと迷惑じゃないか確認してそれでも全然大丈夫なんて言われてたのに🤦‍♀️新しいスクラブも買って紹介会社も登録解除して準備してたのに🤦‍♀️🤦‍♀️悔しい😑😑

介護施設パート子ども

ゆん

その他の科, 派遣

32025/01/28

りんりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

お疲れ様です✨ 子どもさんのこと真剣に考えて、ゆんさんから確認したにも関わらず、この対応は不誠実ですね… 今後もこのような対応をされる可能性が高いと思うので、本気で転職も考えるキッカケにもなったとも思います。 ゆんさんが納得いく働き方ができるよう応援してます😀

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

最近訪問看護ステーションで働き始めました。病棟では高齢者にはマイスリー(ゾルピデム)はせん妄ハイリスクのため基本使わない、デエビゴやベルソムラ、効果なければトラゾドンが使われていましたが、在宅ではそういった薬を見かけることなく、不眠あればマイスリーをバンバン処方されます。マイスリー服用して、こけたり、せん妄のような症状が出たりしている方もいるんですが、これは在宅では普通のことなのでしょうか?

訪問看護勉強

ちょろ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

02025/04/25
お金・給料

4年目の看護師です。 前の職場では必ず看護協会に入り、看護協会の保険に入るのが必須だったので入りました。 今も継続して入会していますが、必要性を感じないため抜けようか迷っています。 ちなみに、今の職場では年に1回看護協会の研修に行きますが、多少安くなる程度で年会費を払う方が無駄な気がします。 また保険も看護協会以外のがあるので、そちらを使う方がいいとも思っています。 みなさんは看護協会に入会していますか? また、どんな保険に入っていますか?

看護協会保険

もずく

リハビリ科, 一般病院, 回復期

32025/04/25

整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

新卒の頃から看護協会には入会していません💦 1年目の休みの日に病棟師長から「立て替えておくから看護協会入会費5万円、後日払って」と電話で言われた時に恐怖を感じて断りました🥲 入会している周りの人たちも全くメリットがないと言っています。 施設を通して入会となっている人も多いようで辞める時に看護部長に直接言いに行かないといけないなど聞いたことがあります。正直異様ですよね💦 わたしは看護学校協会のWill保険に入会しています。補償も看護協会の保険と比べて大差なく年間3200円です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フルタイムパートです。転職して3か月。 4月に入って委員会がつきました。 4か月に一度、自宅で資料作成すること 月に一度、委員会に出席することを求められます。 日々の業務も必死に終わらせて定時でなんとか、なのに。不安です。 少しモヤモヤします。 こんなもんなんでしょうか?

委員会パート

めろん

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22025/04/25

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

病棟だとそのようなもやもやありますよね。 私は家出するのは嫌だったのでできるだけ職場で終わらせて無理な分だけ家でしていました。 日々の業務もなかなか多いのにきついですよね…。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

249票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

484票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

537票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/04/30