看護師をやっているとストレスたまること多いと思いますが、皆さんはどんなストレス解消法をしていますか? 私はマインドフルネス瞑想にはまっています。運動もしたいですが、なかなか続きません💦
メンタル人間関係ストレス
まろ
内科, 一般病院
たんちん
内科, ママナース
ほんとに看護師ってストレス溜まる事多いですよね。 私は、これといった趣味がないので、映画をネットフリックスで見たり、お菓子や美味しい物を食べることでストレスを解消しています。前は美味しいご飯屋さんを探すことが好きでしたが、なかなかこのご時世は外食できないので、ホットクックを購入して、料理作りにはまってます。
回答をもっと見る
月経での悩みを教えてください。腹痛、月経不順、PMSのイライラやむくみ、めまい。様々ありますが、貴方はどんな症状がありますか?
看護学生メンタルストレス
ともも
産科・婦人科, ママナース
じみん
内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
腹痛(激痛)吐き気、嘔吐、頭痛、目眩、立ちくらみ、情緒不安定でいつも辛いです!特に、感情コントロール出来なくて毎回のように泣きじゃくっています。生理が終われば、何であんな事で泣いてたんだろう?と不思議になるくらいです。
回答をもっと見る
経験年数もあるし期待もされて転職してきたのにミスが多く迷惑かけてばかり…情けなさでつぶれそうです。 職場の人にどう思われてるかを思うと辛いです。 自己嫌悪をどう乗り越えればいいでしょうか😢
メンタル転職ストレス
sato
内科, クリニック
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
押し潰されそうな気持ち凄く分かります。でもそうやって御自身を分析して日々改善されているなら何の問題も無いと思います。慣れない環境、慣れない人、やり方も違うのだから、周りのサポートが必要なのは当たり前です。助言を素直に受け入れ、学ぶ姿勢を崩さず、徐々に慣れていけば良いのではないでしょうか?一番困ったさんは、プライドだけ高くて周りの意見を受け止めず、メモすら取ろうとしないような人です泣
回答をもっと見る
ペペ
ママナース
毎日暑いですね😅 仕事中はスクラブの中で腰に携帯ファンつけてます 上向きに風が出るので背中が涼しいです 後、首回りから汗が流れる時は、SEA BREEZE塗ってます
回答をもっと見る
クラスター発生、久々のフルPPEで走り回る。 スタッフにも罹患者が出たことで人手が急激に足りなくなった。精神科ということもあり、いろんな意味で隔離の人も多い。 フルPPEで休みなく1時間以上走り回った後の出来事であった。あまりにも理不尽な内容で男性患者から暴言、暴力の真似事を受けた。疲労と酸欠で意識は朦朧としていた。 イライラするのはわかる、最大限願い事も叶えたいと思っている。でもその人のわがままで、何故ここまでわたしが「だから女は」なんて言われなければいけないのだろうか。仕方ないとは思っていても、すごく腹が立ってしまった。
精神科メンタルストレス
たまご
精神科, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 患者さんもストレスとか溜まってるのでしょうが、看護師だって忙しかったりストレス溜まりますよね… 『だから女は』みたいに言うのもどうかと思います。 男性看護師いたら代わってもらうとかできそうですが、そういう訳にはいかないですか…?
回答をもっと見る
師長が変わってから病棟内がピリピリします。前の師長は穏やかな人で、現場がバタバタしていると誰に何をして欲しいのか落ち着いて指示を出してくれました。忙しいけどピリピリ感はなかったです。今の師長はヒスを起こしやすく、バタバタするとよくテンパって口調も強くなります。指示も上手く出せません。どちらの師長も師長経験は長い方です。ただ、今の師長はいろいろとヤバい人だということは院内で有名です。やはり師長が変わると病棟の雰囲気って変わるものですかね?自分が働いてきた中で師長が途中で異動するという経験が初めてなので、皆さんの体験談等を教えてください。
師長ストレス正看護師
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
giraffe
急性期, 離職中
私も師長さんが変わって病棟の雰囲気が変わったと感じた経験があります。ピリピリ感や緊張感って伝染しますし。でもその逆もあり、いい雰囲気や穏やかさも落ち着きとなって伝染しますよね。 私はそんな経験からどんなリーダーになればチームがうまくいくか考えることができました。 ピリピリした師長さんの元、勤務大変かと思いますががんばってください◎
回答をもっと見る
仕事柄怒鳴られるのも暴言吐かれるのも仕方ないって思ってたけど普通に考えて全然仕方なくねえな。 屈曲なお局になって全員張り倒せるようになろう。
精神科ストレス病棟
たまご
精神科, 病棟
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
屈強でしょうか?( >﹏< *)
回答をもっと見る
看護師4年目、31歳です。転職して半月で妊娠が発覚しました。彼と結婚前提の同棲をしたいため、彼の地元の方に引っ越しと転職しました。知らない土地、知らない環境でフルストレスで涙が出たりしてしまいます。いっぱいいっぱいすぎて、彼との時間よりも寝る事を最優先してます。 同じ消化器外科病棟とはいえ、やり方や記録の書き方も違くて色々戸惑ってます。その上、人間関係もあんまりよくなさそうです。これから、つわりが始まったりして、夜勤も入ったり、仕事を続けていく自信がないです。でも、お金の事を考えると続けた方がいいですし。入ってすぐ妊娠した既卒者にはきっと周りの目も厳しいと思います。まだ勉強したい。今しかできないかな。と考え、3次救急を選びましたが、後悔しています。
子どもメンタルストレス
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
giraffe
急性期, 離職中
おつかれさまです。 ストレスいっぱいの中よく頑張られていますね。寝ることで少し楽になるのなら、彼に思いを伝えてななさんは罪悪感なくよく休んでくださいね◎ 女性の多い職場ですし、産休育休はお互いさまとわたしは思います。精一杯やっていることが伝われば周りも悪く思わないと思います。短い期間になっても3次救急を選んで挑戦された事は必ず後に生きてくると思います! ななさんの体調とお腹のお子さん第一に過ごせますように◎
回答をもっと見る
妊娠発覚してから、転職した方いますか? 今月から入職した病院に入ってまだ半月。妊娠発覚しました。人間関係が微妙です。上司に言うの怖いです。こんな状況で産前まで働けるか自信ないです。こんな事なら転職しないで前の職場にいればよかったと後悔しています。。 数ヶ月働いて、辞めて派遣とかでもいいのかなぁとかも考えてしまいます。
メンタル人間関係転職
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
職場のストレスはお身体にもよくないと思うので数ヶ月働いて辞めて派遣になる選択も個人的には考えてもいいのではと思います。 知人は転職して前の職場に復帰していました。
回答をもっと見る
転職した病院では、マーゲンチューブ交換は看護師がして、レントゲンで胃まで入ってる確認せず… 看護師同士でダブルテェックで胃泡音を確認すると言われました。 私は今まで看護師で入れることがなくてレントゲン撮ってもらって、医者に留置確認するのが当たり前やと思ってました。 私の中では違和感あるのですが、皆さんの職場ではどうですか?これは普通なんですかね..
医者ストレス正看護師
りえ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
胃管の挿入は、看護師が行ってもよい手技ではありますが、私の病院も医師が行いレントゲンを医師が確認します。
回答をもっと見る
ヒプノセラピーについて 自分が産後うつになった時に、友人の勧めでヒプノセラピーを受けました。 個人的にはとても救われたのですが、ヒプノセラピーを受けたことがある方はいらっしゃいますか? 受けたことがある方は、定期的に受けられていますか?
うつストレス
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ミチカ
内科, 外科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 外来
私も適応障害になった時に勧められましたが、個人的にはあまり効果が得られず、結局心療内科で薬を出してもらって回復しました。 効果が感じられた方は精神的に落ち着くまで、あるいは落ち着いてからも少し継続して通っておられましたよ。 救われたと感じられる療法に出会えたのなら良かったですね。
回答をもっと見る
外来だと採血プレッシャーある… 失敗続きだと自信喪失する 病棟にいるときは失敗しないことがほとんどだったのに
外来採血ストレス
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 めちゃくちゃ?わかる気がします… (20年以上前ですが)病院の外来担当していました。 ルート確保とかDrが直接していたので助かった面もありますが、採血とか今でも苦手です。 正直、復職に不安があるんです… 外来は忙しい時が多いのは関係ないでしょうか?
回答をもっと見る
身体障がい者のデイサービスか、普通のデイサービスで迷っています。 身体障がい者デイは入浴介助や添乗が必要と言われましたが、10人くらいで一人一人と向き合えそうなところに魅力を感じました。土日休みやお正月休みも魅力の一つです。 もう一つは40人程のデイサービスです。今まで25人程のデイに勤めていたので人数の多さに不安があります。身体障がい者デイより休日日数が多めですがシフト制です。 今勤めている施設の方から、前者は肉体的にも精神的にも大変だと言われました。 経験者の方、未経験者だけど自分ならこっちなど意見がありましたらアドバイスを頂きたいと思います。
ママナース子どもメンタル
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
なーさん
障害者施設で勤務しています 身体障害者の支援の仕事、たのしいです。今は知的障害と高齢者の混合の施設勤務ですが、身体障害者の日中生活介護に配属されていたことがあります。 病院や高齢者施設と違い、看護師より生活支援員メインで日常生活援助を行い、看護師は医療面メインでの仕事でした。 入浴介助も送迎の添乗も看護師だけで行うことはなく、生活支援員の方と一緒でした。思った以上に楽しいのではないかと思います。 見学させて頂けるなら見せていただいたり、業務内容を聞いてみてはいかがでしょうか? 御家族との関わりも、慣れてしまえば大きく問題にはなりませんでしたよ。 障害者の仕事が好きか好きじゃないかにもよりますね。
回答をもっと見る
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
同じく毎週耳鼻科通いの日々です😭
回答をもっと見る
テキパキチームと何も出来ないチーム どうしてこうも、夜勤シフトが分かれてしまうのか? 調整しようにも、病棟看護師のシフトを少しずつずらしていかなければ、うまいこと混合チームは出来ず、、、 さて、いよいようまく混ざってきたなーと思ったら離職者続出。 シフト組みどうしていますか?
シフト夜勤ストレス
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 リーダーは経験しましたがシフト組みなどは別に担当がいましたので…。
回答をもっと見る
高校生の頃に熱をだし、下がらず検査したことがあり、自律神経失調症と言われました。 産後のホルモンバランスで、イライラしたりもあって漢方を飲んでました。 どうやって治療してますか?
人間関係転職ストレス
ラスカル
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
看護大学に入学してからずっと人間関係に悩んでいました。 私はもともと大人しい方で仲良い友達とだけいるようなタイプでしたが 人前で意見を言ったり、自分から入っていかなくてはならないことがとてもストレスでした。 もう4年無理に声張ったりしてなんとかやってきましたが一向に慣れることはありません。。 みんな元々明るくて人付き合いが上手な人ばかりに見えます。 この人見知りや警戒心だったりが改善された方いらっしゃいますか?
看護大学看護学生メンタル
アンネ
学生
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
アンネさん初めまして😊 私も、アンネさんのように自分の意見を言ったり、自分から入っていく場面ではとてもストレスを感じていたことがあります。。 なんで苦手なんだろうと考えた時に、私の場合は、自分に自信がないからだなーと思い、そこから勉強も頑張って、もともと美容?とかコスメが好きだったので好きなことにも没頭しました! 勉強すると知識は増えるので、グループワークとかでも意見を言えるようになりましたし、例えうまくいかなくても、自分の好きなことをして気を紛らわせました。 自信が持てた感じがしましたし、好きなことをするととても充実して、人間関係なんてどうにでもなれー!と思うようになりました。笑 元々の性格だったりは変わっていないのかなと思いますが、自分自身に対して神経質になりすぎないこと、自信をつけるために何かに没頭する、頑張る、ということをしたら良いのかなと思いました☺️
回答をもっと見る
定年を過ぎても働くなら、管理職の肩書き無くして欲しい。考え古すぎだし、すぐ怒るし。携帯触る暇が沢山あるのにちょっと忙しかっただけで、忙しいって怒るし。看護スタッフじゃないのが救いだけど。。
ストレス病院
ゆり
内科, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 感情的になったり、意識がアップデートされていない管理職…職場の雰囲気も悪くなって困りますよね…。
回答をもっと見る
すごく負けず嫌いな性格で、やりたいと思っていることはあるけど、その分野で身の回りの人に負けたくないと思ってしまいます。変なプライドや意地は、自分の可能性を潰すことになるって頭ではわかっているんですが…その気持ちが強くてチャレンジできません。周りに背中を押してもらいたいという気持ちと、今やりたいと思っていることと違う事にチャレンジして、新たな意義を見つけていくのがいいのか。でもこの気持ちはずっと付きまとっていきますよね。
メンタル人間関係ストレス
なな
外科, 小児科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
めちゃくちゃ(?)わかる気がします。 私も若い頃、そうでした… もう若くないためか今では、なるべく争いを避けるみたいに考えようになってしまいました…
回答をもっと見る
緩和ケアです。 精神的にも身体的にも疲れてきました。 妊活も上手くいかず専念したいですけど、仕事のストレスもあり妊娠できないんじゃないかと辛く感じます。 だからといって辞めたら金銭的に困るんじゃないかって不安になるといったループです。 同じような愚痴ばかりですみません。
妊娠メンタルストレス
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 クリニックで一緒に働いていた人が… 辞めたら子供できたって手紙が来たことあります。 ストレスと関係ありそうな気がします… って、おもいっきり失敗した上アラフィフ世代になり絶望的な私が言う台詞じゃないでしょうか…
回答をもっと見る
看護師2年目になりますが、要領が悪い看護師です。入院をとっても何か抜けがあったりして、多分周りからはできない子と思われていると思います。自分なりに抜けがないようにしているつもりでもできていないことがあり、そんな自分に自信がなくなっています。正直やめたいと何回か思うことがありました。 徐々に周りの目が気になり、できる後輩がいるとさらに自信がなくなってしまい、自分が情けなくて家に帰って泣いてしまうような状態です。 今ではやりがいがなくなってしまっていて、自分がいることで迷惑なのではないか?とも思います。 先輩方は、優しい方ばかりですが一部では悪口を言われていたりと人間関係にも疲れてしまっています。 何か今の私が成長するためのアドバイスなどあったら教えてください。長くなってすみません。
メンタル人間関係ストレス
おはな
内科, 新人ナース
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
できる先輩にどうしてそんなにできるのか聞いてみてください。悪口言う先輩には無理に聞かなくて良いです。なんならできる後輩にも聞いて良いと思いますし、同期ならもっと聞きやすいかも。聞かれた人は気分良くなるし聞いた貴方は工夫を知ることができて一石二鳥です。周りに評価を求めることは苦しいので自分と闘うようにしてくださいね。昨日の貴方より今日の貴方は成長してるはずです。
回答をもっと見る
なぜ慢性期の統合失調症に水中毒は多いのでしょうか。疑問です.
慢性期精神科ストレス
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
たまご
精神科, 病棟
シンプルに抗精神薬は副作用として口渇がすごく出やすいです。なのに飲めば飲むほど喉は乾くそうです。自分で水分量管理できれば良いのですが、SCの慢性期患者さんの半分くらいはベースに何らかあるイメージです。(精神遅滞等)また、SC罹患後は認知機能の低下もみられることがあること、等、、の要因が重なって水中毒になりやすいのです、、。長文失礼しました。
回答をもっと見る
双極症の方で看護師続けてる方いらっしゃいますか? または、持病があって闘病と両立しながら仕事をされている方いらっしゃいますか?
モチベーションメンタル転職
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れさまです。 私は先天性感音難聴があるため、輸液ポンプの音が聞こえません。「そんなんで看護師大丈夫か…?」と言われてしまうかと思われるかもしれませんが、周りのスタッフに助けて頂き、事故なく過ごせています。 また、持病と言えるかわかりませんが、SAD(社会不安障害)と手掌多汗症もあります。ネガティブ思考にになりがちですが、深呼吸を意識してなんとか日々過ごしています。 お辛いこともあるかと思いますが、無理なさらずお過ごしくださいね。
回答をもっと見る
3日間リーダーきつい😭 まさか最終日の今日は病棟全体がバタバタで、久し振りにこの時間(23:30)に終わりました😭 眠すぎます…
リーダーモチベーションメンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ヒソカ
外科, 大学病院
お疲れさま。自分の体調も注意して下さいね!
回答をもっと見る
もう3年目。何も上手くできない、役立たず。何かするにもいつも緊張して上手くいかない。どうすればもっと仕事ができるようになる?不安しか生まれてこない。 患者相手に笑顔も疲れた。優しくなれない。 助けて。
精神科メンタルストレス
みね
精神科, 病棟
rina
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
今まで患者さんに笑顔で接してあげられていたことは、少なくとも患者さんの役に立ててたのではないでしょうか?? もし心が疲れてしまっているのなら 環境(職場など)を変えてみたりできますか?
回答をもっと見る
自分の今後のあり方について。 貴重な1年目を大切にしたいと考えている新人看護師です。残業してでも学びたいです。自力で勉強するにも限界があり、異動を検討中です。 3月に半分程度の看護師が病棟を辞め、代わりに中途の看護師が入ってきたみたいです。残り半分は、ベテランと指導がまだできない2.3年目です。 第一希望が別の部署(ICU)だったこともあり、成長している気配を感じず、だんだん嫌気がさしてきました。 病院の中で、一番色んなことを学べる病棟ですが、一番色々教えてもらえない病棟(人次第?)みたいです。 新人のクセに色々出来てるのか⁈と考えるとワガママかもしれませんが、自分1人でどうにかなるならプリセプターや指導者の存在とは?と思います。 同じ病棟の別のチームはフォローが手厚い先輩が多く、フォローやアドバイス、課題をよく出してもらっているのを見かけます。進みもとても早く、受持人数や経験している業務が多いです。 対して、うちのチームは、中途採用の方への教育に力を入れているようで、上記のような感じはなく、自分で経験したい業務や技術の患者さんを選び、自力で学んで自力で解決していく感じです。人数制限や行動制限があります。また、先輩方は自分のことで手一杯といった感じです。ケア時は1人で入ることが多く、指導者がリーダー業務のため放置状態です。 乱雑な文ですみません。 多分、同じチームの同期が出勤しなくなったこともあり、今までの不平不満が噴出しているのかもしれません。 いや私は恵まれてる!と思い直すこともあり、仕事は大好きなため、出勤前はやる気に満ち溢れていることもありますが、不快な考えが堂々巡りしています。 今後の自分の身の振り方など、何か良いアドバイスを頂けたらと思います。 お手数ですが、よろしくお願いします。
指導モチベーション勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUスタッフです。 ICUは安全第一かつ診療の補助がほとんどなので安心して新人に任せられる仕事は正直ほとんどありません。 一般病棟ではこんなこといってはあれですが、多少のインシデントを起こしても人が死ぬレベルにはなりませんが、ICUではすぐ死に直結します。 なので、「受け持てない」とか「させてくれない」などと思わない方がいいです。そもそも比べられないものです。 学びたいのなら学びたいと告げればいいと思います。 人手も足りない中で即戦力になるスタッフを育成するので手一杯になってるのだろうと思います。 だからといって新人さんをないがしろにしているわけではありません。 その日その時でさせてあげられること、あげられないことを考えながら先輩は動いてます、絶対。 5年で一人前になれると思います。今は成長してると感じないかもしれませんが、必ず節目節目でステップアップしてるという気持ちになる時がくるので、気長に頑張りましょう。
回答をもっと見る
現在退職交渉しています。 現在2年目ですが1年目の時に2ヶ月ほどメンタル的な事で休職しています。復職して4ヶ月経ちます。 一応次の職場は決まっています。休職やメンタル的な事は伝えての内定です。 今日、部長に言われた事に疑問と言うか迷いを持つ言動がありました。 ○ここでの一年は他ではほとんど通用しない内容 ○今のあなたを採用するような病院は無いと思う ○メンタルや今の事を考えるとこのままの方がいい、または病棟変更や部署変え、非常勤などをした方がよい 私のことを考えて言っているのも分かるのですが… 内定貰っている事はやっぱり伝えて進めるべきですよね… 一応、今通院している主治医にも話してその上で決めてみましょうとなっていますが、自分を否定されたのと他で通用しないと言われた事がちょっとショックでした。
メンタル転職ストレス
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
さな
内科, クリニック
お疲れさまです!何回か転職経験がありますが、退職引き留めの際にそういう事を言う上司また職場はろくでもない所と相場が決まってます。 逆に、部長さんは今の職場しか世界を知らないからそんなことが言えるのではないでしょうか。気にされず転職をすすめることをオススメします!
回答をもっと見る
新規オープンの施設内訪問看護。 教えると言いながら、エリア管理しかおらず訪問に関するパソコン処理も指導ないままです。 1人は他のグループ会社で先月勤務していたのでパソコン処理できますが会社から規定されているベースを自分のやりたいようにアレンジしているため余計に処理が分からず。訪問スケジュールも君どいて。って言われましたが訪問看護自体を理解できていないので組む事ができず、管理には分かりません。と言いました。管理は他に依頼したから大丈夫。って。教えて頂かないと私はそれに関して分からないままですし…。訪問内容もこのままで良いのか…往診もDr.のみで後の指示内容の処理はクリニックへFAX送っといて。私がクリニックに伝えるの?自分のクリニックだから自分が指示内容伝えたら?管理もエリア内をまわってるので常に居るわけではなく。昨日はあまりにもそんな事が続きもうここではやっていけないかもと思いました。 新規ってこんな感じなんでしょうか…
施設メンタル転職
セナ
tamap
介護施設
オープニングの仕事はやりがいもあるけど色々と苦労しますよね。不安も多いことと思います。私も経験あるのでよくわかります。 管理者もまだ慣れていなかったり、業務も定まっていないことも多いのかもしれませんね。これからマニュアルをつくったり、利用者様が増えていく中で形作られていくことの方が多いと思います。まだスタッフ数も少なく相談したり協力しあえる環境にないかもしれませんが、なんとか今いるスタッフで団結して新しい職場を作り上げていけること願っています。回答になっていないかもしれずごめんなさい。
回答をもっと見る
施設に転職して3ヶ月経ちました。准看護師と正看護師の言う事が違う事が多くてイライラします。記録も言うとうりに書いてるのに他の看護師に指摘されます。凄く疲れます。施設の看護師の話を聞いていると自分が今まで積み上げてきたものが崩れて来る気がします。介護さんとか利用者さんはいい人が多いのが救いです。自分がメインで動いていても自分が全てを知ってないと気が済まない古株の職員の方々。疲れます。施設ってこんなものなのでしょうか?定年見据えてサイト紹介で転職しました。今まで出会ったことのない人達に囲まれて辟易してます。今後、サイトはアテにしないと決めました。愚痴ですみません。更年期の影響でイライラするのかもしれませんが、皆さんはイライラしないように感情をどのようにコントロールしてますか?アドバイスお願いします。
施設ストレス正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
ま
内科, パパナース
私が他人にイライラするのは、自分が同じ土俵に立って物事を考えているからだと思っています。他人の言動に対して一歩引いて、客観的に分析することでイライラすることはないでしょう。自分が他人に振り回されるのは時間とお金の無駄です。
回答をもっと見る
家庭の都合で老健の施設を退職し、現在はデイサービスで午前中のみの仕事に従事しております。 デイサービスでは、デイサービスの良さがあり、ほどよい忙しさで楽しくお仕事出来ていますが、正直処置もあまりなく、看護技術もほとんどないため、物足りなさを感じています。(クリニックに転職すればよかったのですが、いいなと思うところの求人がないということもあり、第2希望のデイサービスに就職しました) 子どもが大きくなったら、将来的にどうしようかと思っています。 臨床に戻りたい気持ちもありますし、ボーナスも欲しいし、収入をあげて貯蓄も増やしたいし…その頃に常勤に戻ってもやっていけるか不安もあり… 同じような方いらっしゃいますでしょうか? よければ、今後のビジョンをお聞かせください。
ママナース子どもメンタル
ぴよ
その他の科, 介護施設
白猫
その他の科, ママナース
私は子供の保育園に合わせて、日祝休み・9-17時勤務のできるデイサービスで働いています。ぴよさんの仰るとおり看護技術を使う場面はかなり少ないですし物足りなさを感じるといえば感じますね。けれど、病棟勤務のときには余裕がなく関われなかった在宅でみてある方への支援や家族支援などを考えられるいい経験になっている実感はあります。 子供が大きくなったらケアマネの取得なども考えていいかなーと在宅支援の方面でキャリアを積むことを考えています。
回答をもっと見る
感染症認定看護師から感染リスクになるので腕時計や結婚指輪など、手や腕に着けるものは外すように指摘を受けまして、大多数のスタッフは外しましたが、中にはまだ着けて働いているスタッフがいまして。とうとう先日、忠告を無視しないように。と通達がきていました。 だいぶ前からそういったものは不潔で感染リスクになると言われてましたがやっとテコ入れが入った感じです。 みなさんの病院はどうでしょうか?着けてても何も言われないですか?外すことに抵抗のあるスタッフがいて、気になったので質問させてもらいました。
正看護師病院病棟
かつ
ICU, 一般病院
ゆん
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
新人の頃に勤務していた急性期病院では時計も結婚指もみんなつけてました。現在勤務している病院では、規則で結婚指輪は装着禁止なのでつけてませんが、腕時計は大半がつけてますね。私も、腕時計はつけて、シリコン製なので勤務後に消毒で拭いてから帰っています。
回答をもっと見る
恥ずかしながらに最近の悩みを相談させて下さい。 私は新人の頃、検温へまわる際に観察すべきことができてないと指導頂きそれから事前に見るべきものを書いてからいけば何回も確認しなくて済むし抜けがないってのを教わり何年も経った今もそれを行っています。 ただ心配性な性格、完璧主義な性格もあり夜勤にいき情報収集をするときに何十人もの人の情報をとりつつ観察項目をメモらないと不安で仕方ありません。 みなさんは、どのようにしていますか? 観察項目を書くせいもあり早く出勤してるのも事実だったりします‥
情報収集指導夜勤
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
かつ
ICU, 一般病院
自分が病棟に居たときは既往歴と原疾患を名前の横に書いただけです。疾患わかれば大体の観察項目は思い付くのでは…あとは疾患に紐付けできないようなその患者独自の観察項目は書いてもいいのかも。 あとは入院患者さんがまるっと入れ替わるってことは無いと思うので、今までいた患者さんの観察項目は前回の情報からやれませんか?前回のメモを残して置けば新たにメモしなくても良いし。新規の入院患者さんを重点に情報収集して時短できないですかね。
回答をもっと見る
私は、OP室、外来、施設くらいしか経験がなく、このまま病棟経験なしで良いのか不安になる事があります。 実際今までの転職では、上記の領域しか経験しておらず、勇気を出せないまま、30半ばになりました。 思い切って転科したかたアドバイスお願いいたします。
モチベーションママナース転職
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
オペ室、ER→急性期病棟→クリニックへ転職したことがあります。病棟では記録のソープができればかなり大丈夫です。基本大変なのは人間関係の関わりが長くなるので、人間関係トラブルがかなり大変でした。処置とかは先生の指示通りやればいいですし。Drの指示受けとかはリーダーになってから、がんばればいいですし。リーダーになったら嫌になる人は多いかもしれませんね。先生と仲良く会話できる人は余裕だと思います。
回答をもっと見る
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)
・使っていません🙅・500~2000円・2000円~4000円・4000円~10000円・10000円以上~・その他(コメントで教えて下さい)