イライラ

コーヒー

精神科, 病棟

イライラしてたら師長にイライラしない!って怒られた。しょうがないじゃんか病棟入るとイライラするんだもん

2023/10/11

1件の回答

回答する

私も1年目の頃に先輩達に怒られすぎてストレスフルな上に訓練と称して呼吸器やオペ迎えの患者さんなど明らかに他の方より大変な部屋割りをされた日の夜勤はカリカリしていましたね。 先輩に「イライラしてるの周りに伝わってるからやめなよ!」みたいに言われたのを思い出しました…笑 もう隠せないくらいイライラが募ってるんじゃいっ!って余計にその言葉でイラッとした記憶が。。

2023/10/11

回答をもっと見る


「師長」のお悩み相談

職場・人間関係

ハラスメントの判定お願いします。 先日ミーティングで終業時間前は掃除をすることが決まりました。(もちろん仕事が終わってる人に限る。終わってない人は仕事優先) とあるA主任が掃除をしていなかったので B副師長が注意しました。 A主任は「朝やってるから」と言いました。 確かに朝出勤前にやってます。 B副師長はそのことをC師長に言いました。 するとC師長はA主任がいる目の前で「そういう考えなんだ〜」と嫌味気に言いました。 A主任はキレそうになりながら黙っていました。 今回焦点になるのは ①終業時間前に掃除をすると決めたのにA主任が勝手に始業開始前に掃除をしていた。 ②C師長が直接指導ではなく嫌味を言った (ハラスメント?) です。 またその場にいた他の看護師も私含めて不快な気分になりました。 いかがでしょうか?

ハラスメント師長メンタル

ゆう

その他の科, 一般病院

12025/08/06

こじくに

ゆうさん、はじめまして。 以下、個人的な意見になりますがご参考になれば幸いです。 文章を拝読しながら私自身も嫌な気持ちになる場面だと感じました。先に結論から申し上げますと、今回の事例のみで「ハラスメントにあたるかどうか」について、私は否定的な考えです。 一方で、「他の看護師も不快感を覚えた」「指導ではなく相手を否定・揶揄する態度」という点で、ハラスメントのリスク(特にパワハラ=パワーハラスメント)が認められる可能性はあるかと思います。 今後も同様のコミュニケーションが継続(または拡大)がある場合や、本人が強い苦痛を感じる場合には、職場の相談窓口へ報告するのがいいのではないでしょうか。 安心安全な職場となることを心から願っています。

回答をもっと見る

愚痴

仕事は楽しいんだけど、 最近全然上手くいかない 中間管理職?的な立場になって、 自分のことだけじゃなくて、嫌でも組織のことを考えて働かなきゃいけない立場になって。 自分が変わってしまったのか、 あれが無理これが無理 とスタッフに言われると心がすり減っていく。 イライラしてしまう。 管理職歴浅いし、まだ全然ヒラな気分でもあって みんなが言いたいこともわかる。 でも、無理無理ばっかり言わないで、 どうしたら対応できるかもう少し考えてほしいなって思ってしまう。 師長さんにも同じ態度してるんかな。 してるとしたら、師長さんはどうやって気持ちに折り合いをつけているんだろう。 管理職としてどう立ち回れば、みんなが気持ちよく働けるようになるだろう。 病棟の同じ役職の人とはなんだか上手くいかなくて、相談の仕方が悪いのか相談しても軽く流されてしまうし、 どう歩み寄れば良いのかわからなくなってきた。 歩み寄るという考え自体が良くないのかな。 去年は自分の出来の悪さがどうしようもなく辛かったけど、 今年は去年とは違う悩みが多発。 気持ちの消化がうまく出来ない。 誰に相談したらいいのかもわからない。

師長病棟

ぽんこつ

急性期, 病棟, リーダー, 終末期

02025/07/05
職場・人間関係

うちの職場は新入職者に対してとても冷たい人が多いです。 入職して1ヶ月目で言われたのが「私に聞かないでください。准看護師なんで。」「看護師なんでしょ?」 と。 看護師だからといってすぐ動けるわけないし、准看護師だったら相談することも許されないんですか?と言いたくなりました。 今入職して半年、栄養注入に回っている准看護師の方を手伝うために普通に栄養注入しても良いか尋ねると 「普通ってなに?」と嫌味っぽく言われ 言葉を言い直して注入してもよいですか?といえば 「すれば?」と。 一人だけでなく古くから勤めてる人でかたまってその対応。 基本的に無視決め込むか冷たい言葉。 一緒の時期に入職された一人は辞めて一人は病んでしまっています。 師長は優しいけれど特に対応するわけではないですし (というより見て見ぬふりですね) とても悔しいし、イライラしてたまりません  確かに経験豊富で知識のある方達かもしれませんけれど、統一されたやり方でないし、マニュアルもないから感染対策もめちゃくちゃ 患者に対しても物みたいに扱っているように見えるし人としてどうかしてるように思うんです。 辞めたいけれど幼い子がいるからそうそう職場変えられないし、まだ入職して半年しか経ってない 辞める口実も上手く考えられなくて困っています

准看護師入職師長

ぱーぷー

内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 外来

142021/11/25

ひだまり

外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診

はじめまして。それはひどいですね。 新人への対応や言葉が冷たすぎると思います。師長さんも頼りなさそうで、相談してもあまり期待できなさそうですね。私も若い時の師長がそんな感じだったのでわかります。 その様な環境だと萎縮してしまって、できることも上手くできなくなったりもあるし、自分の為にもならないと思います。 できるならもう少し教育システムの整った質の高い病院に転職するのが1番だと思いますが、なかなか退職するのにもエネルギーを使うので大変ですよね。 もう少し頑張って様子をみるか、本気で転職を考えるか…ですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

日勤帯で受け持っていた7人のうち3人が点滴漏れを起こしていました。自分は滴下を確認しヘパロックも問題なかったので気づく事が出来ませんでした。そのまま夜勤者のバイタルになり点滴漏れが発覚してしました。サーフローを入れてくださった先輩にはお礼して帰ってきました。師長さんに責任持ってと言われてしまい、何も言えなかったです。

点滴人間関係

りゅう

内科, 病棟

22025/08/18

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りゅうさんこんばんは🌃 3人が点滴漏れを起こしていたんですね。師長さんのお言葉、ずーんと重いパンチの様で読んでるこちらも辛いです。 漏れてしまったものはしょうがないですが、点滴管理を見直すいい機会かもしれません。 りゅうさんは、日勤帯の大体いつ頃に点滴を確認していますでしょうか? 夜勤者のバイタル測定時に気づくぐらいなので、引き続き中にはもう漏れている恐れが考えられます。 引き継ぎはどの様に行っていますでしょうか? 私が居た病棟でやっていたおすすめは、口頭での申し送りはナースステーションで行った後(この患者さんは何の病気で、何使っててみたいな他の患者には聞かれたくないものはステーション内で)、夜勤者と一緒にラウンドで回る事をしてました。 引き継ぎをする者同士で、床センサー、抑制帯、経管栄養、点滴ラインは刺入部までちゃんと見る。そうする事で、先輩が見てる部分気にしている部分をしっかり把握できますし、その部分を自分が引き継ぐ前にぐるっと一周したら、結構自分自身であっ!と気づけますよ。 引き継ぎ時のラウンドおすすめなのでもし良ければ導入検討されてくださいね☺️

回答をもっと見る

新人看護師

昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?

インシデント夜勤1年目

まめ

新人ナース, 神経内科

12025/08/18

きなこ

内科, 派遣

まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護では、病院勤務と比べて患者さんやご家族との距離が近くなると言われます。実際にご自宅に伺うと、その方の生活習慣や家族関係まで見えてくることが多いと思いますが、その中で看護師としての専門性と、人としての寄り添い方をどう両立されていますか?

訪問看護

ゆーり

内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

32025/08/18

しぃ

訪問看護

症状に対して緊急性の有無や悪化が予測される場合はクリニックに報告したり、医療の目として注意が必要な点は指導として伝えます。 それ以上は、本人やその家族の意向に沿うようにしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

転職したことがありません1年未満2~3年4~5年5~10年10~20年20年以上その他(コメントで教えて下さい)

144票・2025/08/26

あります😢ありません😊生きてる人間の方が怖いです👥よくわかりません💦その他(コメントで教えてください)

446票・2025/08/25

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/08/24

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

534票・2025/08/23