本日より、入れ替え完了し、スマートベッドが大半となりました。 スマートベッド化している、したと言う病院は、このご時世少なくないと思います。起床、起き上がり、端座位から始まって、体重、心拍数、呼吸数、血圧、脈拍、簡易体温、室内環境などモニタリング、必要に応じたナースコールなど、都度、院内スマホとPCに飛んできて便利ではあります。業務負担は、だいぶ楽になる気がします。デジタル化が進み、ラウンドでの計測も減ります。 負担軽減は進みましたが、その上で、みなさんが気をつけていることは何ですか? さらに先端を行かれている病院のかたは、どんな機材が追加されていますか?
夜勤ストレス正看護師
すぷらっしゅ
はぁ。 Bさんは、 あの話し合いをキッカケに 挨拶声小さいし目も合わさないし、 背中向けてお疲れ様ですってボソッと 聞こえるか聞こえないかの音量で。 しかも、シェフやシェフの弟さんには 自分から挨拶するのに、 私には一切ない。 一方、シェフや弟さんは、 いつも通り普通に接してくれますし、 にこにこ楽しく話せてます。 まぁ、Bさんは 精神年齢低いんだろうなーって思う。 私より15歳上なのにって思うけど、 やはり年齢は関係なく経験が足りないだけ? なんとか仕事は楽しくやれてますが、 たまに厨房に来るBさんが鬱陶しい。 この前の話し合いの時、 「こっちは雇ってやってる」 「こっちはしてやってる」 みたいなニュアンスの話ばかり。 私は経営経験が少ししかないけど、 ひとを雇う側になった事があるので、 自分の会社に来てくれるひとの大切さが 痛いほど分かります。 だから、 「こっちも雇ってあげてるんだから こっちがいのさんを 雇わなかったらよかったって思わないで いいように働いてほしい。」 って言われた時は頭の中に大きな「?」が。 この人、本当に根が腐ってるなーって。 アルバイトさんが辞めて、 急遽、人手がほしいとのことで シェフからこちらに連絡が来たのに、 あなたは何を聞いてきたの? しかも私あんなに言われるような変な事 してないし。 シェフも弟さんも 「いのさんが来てくれて本当に助かってます」 って言ってくださいますし、 現場で実際に私と一緒に働いていて、 私の働く様子を見てるシェフと弟さんは こう言ってくださるのに、 現場をよく知らない たまにチラッと見に来るだけのBさんに あんな事言われる筋合いないし、 いくらシェフの旦那様とはいえ腹が立つ。 私はシェフに雇われてるのに まるでBさんが社長かのような発言。 Bさんもシェフに雇われてるのにね。 家族経営の典型的な悪い形? 私、Bさん嫌いだ。 でも、 ここのケーキ屋さんのケーキやお菓子達は 大好きだ。 深呼吸して、また明日も頑張ろう。 よろしく頼むぞ10月。
コミュニケーションモチベーションメンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
精神年齢が低い上に、 人生一周目なんだと思いますよー( ̄▽ ̄;) 「Bさんは色々と未熟な人間。 しゃーねぇなぁ、 大人のこっちが折れてやるかぁʅ(๑ ᷄ω ᷅ )ʃヤレヤレ」 ってスタンスで行ってやりましょう!(。-∀-)ニヤリ 絶対いのさんの方が大人なんで!(*´◒`*) Bさんのこと嫌いで全然いいです👍 なんかBさんって、 自分は偉くもなんともないのに、 あたかも自分もその地位であるかのように 勘違いして偉そうに振る舞う社長夫人っているじゃないですか。 それみたい笑笑
回答をもっと見る
看護トークに初めて投稿してから、 今年の12月で早4年経ちます。 山あり谷あり。 私の支えは、 みなさまからのコメントでした。 厳しい言葉も優しい言葉も 全部含めて私の支えでした。 おかげさまで、4年。 ここまで生きてこれました。 看護師からケーキ屋さんへの転職 今日も頑張って1日を乗り越えました。 もちろん、1日1個はモヤモヤがあります。 今日もありました。 だけど、なんとか乗り越えました。 シェフもBさんも本当に頭おかしい…って 思うけど、 ケーキやお菓子を作るのは楽しい。 このモヤモヤも、 これから少しずつ解消出来たらいいなぁ と思います。 気持ちの良い投稿ばかりではないのに、 いつも読んでくださり、 そしてコメント・いいねをくださり、 本当にありがとうございます。 これからも、わたくし、いのを よろしくお願い致します!
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
シェフもダメなんだ……ガーン (ᇂ_ᇂ|||)〣 じゃあ、 夫婦してダメなんだ……(๑•́_•̀๑)
回答をもっと見る
看護学生一年目で先生に不満を持っています。 他のクラスメイトには○○分からGWします!って前もって言ってるのに、私には言ってくれません。そのGWでも、全員の意見を聞いているのに私には聞かないでスルーします。 もう完全に苦手でどうしようって感じです焦 私たちが報連相できてないときには、言ってくるのに自分のときはなぜ?と思ってしまいます、、、 先輩たちの意見聞きたいです🥺
看護技術看護学生人間関係
苺
学生
自分がリーダーで忙しすぎると、頭回らなくなって頭痛くなります。後輩たちの仕事の進み具合を見ながら手伝ったり、先輩の仕事の進み具合をみて手伝ったりしてメンバー全員に気遣って手伝うけれど、受け持ち患者の事は自分で医師に連絡取ったりして解決しておいて欲しいと思いますが、そもそもの仕事が出来ない後輩も多くて、正直ストレスです。 毎年新人さんの仕事の出来具合が低下しているのでは?と思いますが、口を出す立場でもなくリーダーになった時とかの自分の仕事が増え重荷に感じてしまいます。 どうやって上手くメンバーを回したり、ストレス発散していますか?
メンタル人間関係ストレス
aya
消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。ストレス溜まってしまいますよね。美味しい食べ物やお酒飲んだり、趣味などでストレス発散しています。
回答をもっと見る
クレームが多い患者について。正直対応はしたくないですけど治療のために必ず入院してくる事が決まっています。もちろん患者なので病気によるストレスなどで看護師サイドにイライラする、難癖付けたくなる気持ちになるのではないかと思います。クレームがないように嫌な思いをさせないように対応したいという気持ちはあるのですがどうしてもクレームを受ける事があると思います。先輩方はどのような対応をするように心がけていますか。また、どのように気持ちを保っていますか?
モチベーションメンタルストレス
ニベア
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
いますよね…わかります… 一貫した態度で対応するようにしてます!病棟全員に対応注意の患者として朝の申し送りで情報共有されたり、分からなかったりあやふやなことがあればその場で憶測で答えるのでは無く、一度詰め所に戻ってリーダーや市長に確認してから返答するようにしてます! 気持ちを保つのは難しいです!人間ですもの!大声で理不尽なクレームされたら動揺します🫨 でも心の中で(今の私は看護師。これは仕事、これは仕事…)と自分自身と意識を切り離すというか、別人を演じる感覚で仕事してます(笑) もうダメだキレそう、、、という時でも、自分の白衣を見ると気持ちが切り替えれます! 頑張ってください😭
回答をもっと見る
自律神経失調、パニック状態の患者さんがいます。生理不順があり、不眠、食欲不振が見られます。イライラ、怒りっぽくなるから、対応に困っています。皆さんなら、どのように、対応しますか?
慢性期大学病院コミュニケーション
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
こんばんは。メンタル的な対応って本当に難しいですよね、、、。私の老人ホームではオヤツタイムを設けて、ブレイクタイムをしながら打ち解け、悩みを聞き出す、ということをしています。そこからご本人様の困ってることや内服で調整できていない部分を洗い出して往診医につなげています。 さささんにとって、どうか良い対応が見つかりますように!
回答をもっと見る
50代後半の助産師です。新しい職場に就職し、2週間経ちました。早くも退職を考えています。 以前の職場は病床数の少ない個人病院で、比較的のんびりした雰囲気で働いていました。閉院となったため再就職となりました。今度の職場は規模も大きく、出産数も多いので、忙しめ。それだけでもなかなか仕事をこなしていけないのですが、加えて複雑な入力の多い電カルで、なかなか覚えられません。何もかもいちいち時間が掛かり、周りのスタッフに手伝ってもらってやっと仕事が終わる始末です。申し送りも突っ込まれ放題。もはや何も出来ない人という扱いになりました。 この歳の採用は本当に少なく、やっと正職員として採用していただいた病院なのですが、この先の数多な業務をやっていく自信が無くなってしまいました。眠れないし、食欲もありません。 こんなすぐに辞める事を考えるなんて、情けないです。でも、仕事に行きたくないと日々思ってしまうのです。 言えるところが無いので、ここで吐かせていただきました。長々とお目汚し失礼しました。
モチベーションメンタルストレス
凡
産科・婦人科, 助産師
tomomo
精神科, リーダー
こんにちわ。 私も50歳看護師です。 昔はできたことが、すんなり出来なくなり‥ 悲しくなりますよね。 変なプライドも心の奥底にちょっとあるから、余計に出来ない自分が嫌になることがあります。 身体が1番ですので、毎日が楽しく過ごせるように、ぼちぼちでいきましょうね!
回答をもっと見る
タイトル通りの相談です。 1年半、院長と看護師長より違法行為を強要され、指摘するとパワハラに発展し、適応障害になってしまい退職しました。 同じナース仲間にはとても言えません。あまりに衝撃的すぎてぼんやりとしか覚えていません。 違法行為に当たるのかを一緒に考えてほしいです。 ①看護師のみでレントゲン撮影を実施。ボジショニングからレントゲン設定、照射ボタンも押しました。 ②診察なしでワクチン接種やビタミン注射、プラセンタ、吸入等の指示。カルテ上診察済みに。 ③ワクチン接種量を誤魔化す。1人分のワクチンを半分量接種し、2人分に。またロット番号シールはコピーして使用。 ④院内処方の内服の量内容を誤魔化す。例ゾコーバ7錠ワンシートのところ4錠処方しカルテ上7錠と記載。会計も7錠分に。 まだまだありますが思い出せる完全な違法行為と思われる行為です。 患者様から診察まだしてないけどいいの?と指摘されることもあり、院長や看護師長にいいんですか?と聞く度に今までこれでやってきたんだからやって、仕事出来ないね、とため息やカルテやペンを机に叩きつけたりというハラスメントを受けて恐怖で体が固まり働く事に恐怖を覚えていました。 ある日から眠れなくなり食べることができなくなり笑えなくなってしまい、家族に連れられて病院へ行くと適応障害と。 仕事に行けなくなった為に、院長に電話でもう仕事できません、あとは郵送でやりとりさせていただきます、と話して飛ぶ形で退職しました。 家族持たされたボイスレコーダーで違法行為の指示や実施しているところが記録できたため保健所などに通報しました。
医者インシデントメンタル
クジラ
内科, クリニック
あ
こんなことあるのですか...怖すぎます
回答をもっと見る
ママさんナースに質問です。 家庭と仕事の両立どのようにしてますか? 私は偏ってしまうタイプなので不安です。 また、勉強時間の確保は、どのようにしてますか?
モチベーションママナース勉強
あい
外科, 整形外科, 病棟
しゃーぷまいなー
精神科, 病棟, リーダー
私の場合、基本家庭では家庭モードですけど、子どもが勉強するタイミングで自分も勉強して勉強時間を作るようにしてますかね。子どももそのほうが集中できるようです。
回答をもっと見る
職場に多忙になればなるほど不機嫌を全面にだし八つ当たりしてくる人がいるのですが、皆さんは同じ状況下の時どのように切り抜けますか? 関わらない事が1番なのですが、そうもいかないためとても困っています。
クリニックメンタル人間関係
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
いますよね。本当に嫌いです。 最低限の範囲で関わるようにしています。あとは放っておきます笑 人に当たることでしか発散できない可哀想な人だと思っています。
回答をもっと見る
こんばんは。 ママナースさんに質問です。 子供が体調を崩して何日も休まないといけない時、連絡辛くないですか…? 次の出勤は、もっとストレスです…
ママナースクリニック人間関係
あい
外科, 整形外科, 病棟
みーこ
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院, 終末期
わかります😭😭😭 申し訳なくて申し訳なくて、、 感染症がよく流行った頃、月に半分ほど休んでしまったこともあります。 私は院内の託児所を利用していたので、なにかあれば直接病棟に連絡がきます。 私個人的には、連絡が来てから帰る方がまだ気持ちが楽だったこともあり、朝子どもの不調を見ぬふりして託児所へ連れて行ったこともあります。 本当に子どもに申し訳ないことをしてしまったと今でも後悔しています。。😭
回答をもっと見る
ショートステイで、夜勤のバイトをしています。 病院で勤務していたときは、夜勤で複数スタッフがいたものの、施設での夜勤は1フロアに1人です。 全く辻褄の合わない話ばかりする利用者さんが、かなり暴言を吐かれます。 仕事として割り切っているので軽く流していますが、私1人しか対応するものがいないので本当にストレスがたまります。 みなさんの対処法があれば教えてください!
ストレス
みーこ
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院, 終末期
しゃーぷまいなー
精神科, 病棟, リーダー
お気持ちお察しします。しかし、 その利用者さんはなぜ、辻褄の合わない話をするのか?暴言を吐くのか?考えることがまず最初、と思いますが、それはアセスメントした後の状況でしょうか? 精神疾患かそうでないかで対応はかなり異なると思うんです。もし良かったら詳細を教えてくださいね。 暴言や暴力に至った際には、職場のマニュアルに従って、応援要請するなり、警察通報するなどですかね。みーこさんの職場ではどのように対応することになっていますか?
回答をもっと見る
クリニックで働いてます。日々色んな患者さんが居ますが、1番癖強な患者さんはいましたか? 私は採血で難癖付けられてから毎回来る度嫌がらせアピールしてきます。毎月来られるのでとてもストレスを感じて居ます。ストレス感じたときどのように発散されていますか?
採血モチベーションクリニック
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
こんなことがあったと家に帰って家族や友達に話しています。あとは好きなもの食べてます笑 採血で言われるのめっちゃ嫌ですよね。私も経験あります…。すごい嫌な気持ちになりました。 お互いほどほどに頑張りましょうね!
回答をもっと見る
施設看護師です。 職場が少人数でギクシャクしやすく、長くいる先輩たちが主導権を握りがちだし 冷たくあしらわれたり、それなので時短勤務の私に対しても他の同僚も雑な扱いになったり 上司に相談してもあまり親身に聞いて貰えず、そういうものとあしらわれています。 自己中心的で自分さえよければ良い先輩たちに疲れますし空気も悪くなりがちなので戸惑うときがあります。 どのように考えたら良いのでしょうか?
人間関係ストレス
lin2110
しゃーぷまいなー
精神科, 病棟, リーダー
風土には必ず背景があるものと思います。先輩たちが周りに冷たくする背景も、きっとあるんだと思います。自分さえ良ければいい、というのはどういう働き方になるんでしょう…? 少人数でとても苦しい状況かと思いますが、私であればまず仲間作りから始めますかね。同じような辛い思いをしている同僚と心境を共有して、心の支えにする。 あとはその先輩たちとの関係性ですよね。ある程度放っておけるなら、自分たちで考えた良い看護を地道に患者さんに提供し続ける。雑な扱いをされたら、その時のやり取りをノートに書いてあとで上司に見せるとか。パワハラレベルでも動いてもらえないなら上司が悪いと思います。
回答をもっと見る
私はなぜか秋になると仕事にやる気が出ます(笑) たぶん季節も丁度よいし、ご飯も美味しいし服装もオシャレが楽しめるのでストレス発散方法もたくさんあって仕事にもやる気が出ると思うんです😂 皆さんの秋のストレス発散方法?や仕事へのモチベーション維持の方法も教えて下さい😊
モチベーションストレス
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちはー 私も食がストレス発散です!笑 秋は食欲の秋なので美味しいものをたくさん食べます!
回答をもっと見る
相談させてください。 今看護学生として学校に通っています。あまり好かない人がいて、見ているととてもイライラします。 しかし、そういう人を見ていると、自分に似ているかもと感じてしまい、自分も周りから同じように思われているのかなと自己嫌悪に陥ってしまいます。 周りのコソコソ話や周りの人が自分に話しかけてこないのも、嫌われる要素があるからだと思ってしまいます。とても苦しくなります。 こういう時どうしたら良いのでしょうか。
コミュニケーションモチベーション看護学生
紅茶🐰
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
他のスタッフか被害に遭っていたら、すぐに医師や上司に報告せねばと思います。 でも自分が被害に遭ったら、いつも言えないでいます。 他の被害者が出ないように早めに言うべきですが、どうしても恥ずかしいです。
メンタルストレス
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
人手がギリギリの中しかも土日にコロナ陽性になってしまいました…少し喉が乾燥するなと思い、熱はなかったのですが一応午前中にコロナの検査を行いましたがその際は陰性。夕方になってきて体がものすごくダルくなってきて熱を測ったら高熱でもう一度コロナの検査をやったら陽性でした…早めに電話したほうが良いと思い今電話をしました。ただ電話が夜勤中(休憩時間にかけた…)になってしまったのと人手がいないのにコロナになってしまったことへの罪悪感がすごいです…しかも日勤が重なっているし夜勤もあります…もう泣きそうです.
夜勤人間関係ストレス
みみ
精神科, 新人ナース
カリイ
産科・婦人科, ママナース
えらい!えらいじゃないですか! 体調不良を感じて、2回も検査したのすよね?早期に検査して、すぐに連絡!完璧じゃないですか。 誰だってかかる時はかかります。周囲に配慮した対応ができたのですからしっかり休みましょう。病棟もいなきゃいないでなんとかするもんです。 しっかり治してから仕事復帰して下さいね!
回答をもっと見る
こんばんは。 みなさんは、看護師の給料だけで生活できていますか? 私の病院では、副業している方もちらほら、、 副業しなくて良いくらい欲しいです、、泣
副業ママナースストレス
あい
外科, 整形外科, 病棟
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
あいさん。おはようございます。私は、正社員で正看護師として、保育園で勤務しています。しんどい時もあります。風邪ひくこともあります。でも、仕事しなければなりません。私は、3年目になります。今の保育園は、遠く、徒歩では、1時間かかります。ただ、慌ただしい日々が過ぎ去って行きます。今日も仕事です。いつまで、続けられるか、分かりませんが、出来れば、いつか、園長になりたいです。
回答をもっと見る
17時終業なんですが、日勤中に他科コンサルが来なく17時に20分くらいにきてお返事にこれを始めてくださいと指示をかいてありました。別な仕事で残業していたためたまたまみてしまい主治医に一応18時過ぎだったのですが明日からでいいですか?と確認したところ、今から始めると言われて、慌てて薬剤請求しました。次の日、夜勤だった人に、シリンジポンプ準備とルート確保までやってから帰ってと言われました。私がやるべきなんですか? 他の患者も嘔吐してて残って採血、CTを行ったりしていてそっちも忙しく対応していました。それも日勤の仕事なんですか? 救急にいたため、初めての病棟でそこの線引きがわたしには分からないです。
残業クリニック夜勤
らち
呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
線引きや考え方はその病棟によって違うのではないかと思います。 ただ、もし夜勤帯でそれをやることになったらキツイなとは思うので、 日勤帯でやっておいてくれると助かるな、とは思います。 それにしても、 「やっておくのが当然」みたいに言われてしまうのはちょっとモヤってしまうなとは思いますけど、 それがその病棟の暗黙の了解なのであれば、 それに従うしかないですね🥺
回答をもっと見る
こんにちは。 プリセプターにこう接して欲しいとかってありますか? 私のプリセプターは優しくてすごくいい方でした。 プリセプター以外の方は、すごく厳しかったです…泣
プリセプターモチベーションママナース
あい
外科, 整形外科, 病棟
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
僕のプリセプターさんだった人の良かったところですが やらかしても話を聞いてくれる事ですかね?1年目やしって言われて僕のせいになりかけたのをちゃんと話を聞いて師長さんに言ってくれたりしてくれました! あとは甘さと優しさの違いが分かっていて、成長のために言わないといけない事はちゃんと言ってくれる事が良かったです!
回答をもっと見る
先月で退職しました。身体が辛く、パートしかいないような病棟かつ、ほぼ夜勤専従状態でした、自分のリサーチ不足もありました 次の職場は決まっています。仕事内容、休日、基本給、働いている人の年代等、通勤時間、福利厚生調べて決めたつもりです。 働いていない今、過去の職場の嫌なことを凄く思い出します 言われた心ない言葉、身体的特徴についての暴言、あからさまなひいき、仲間はずれ 思い出したっていいことないのになぁ。反芻してしまう。良いこと、仲良くなれた人だって沢山いたのに。 傷が癒えていない。もう職場の人間なんて信用しないって言い聞かせています。 みなさんなら思い出してしまう時どうしますか? 私は相談できる身内もいないため、愛犬やたまーに友達や旦那、に話しています。
モチベーションメンタル人間関係
マングース
整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析
わんこ
内科, 新人ナース
マングースさん とても大変でしたね。わたし自身経験年数が少ないからこそ、患者さんからの暴言や暴力、看取りなどを思い出すことが多くあります。 そういう時は、やっぱり落ち込んでしまいますが、次どうするかを自分で考えられていると思えれば少し心が軽くなります。 これまで経験したのは悲しいけど、これからに活かせれば良いやと思えれば少し気持ちが軽くなるような気がします。 参考になるかは分かりませんが、お答えさせて頂きました。
回答をもっと見る
みなさんに質問です。仕事ですごく表向きはいいのに結果陰で色んな悪口や嫌なことを言ってて、些細なことも指摘すればいいのに、すぐに上司に報告したりする看護師がいます。たぶん言い返しても難しいので、聞き流したりはしているのですが、このようなタイプの方とどのように仕事付き合っていけばいいでしょうか?
人間関係ストレス病棟
ちびちび
急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
りえ
一般病院, 終末期
こんにちは。 このような方は自身の正義感、上司の信頼を得たい。といった承認欲求タイプなのでしょう。悪意より自身の立ち位置を守る行動だけなのかと思います。 不安の行動かと。 対処方法は、言葉を短く、肯定も否定もしないのはいかがでしょうか。 それより、信頼出来る同僚や上司との関係を築く方に時間を作る方が有効と思います。
回答をもっと見る
正直、看護師って辛くないですか? 医師と患者さんとの板挟み状態… みなさんのやりがいを教えてください!
やりがいモチベーションママナース
あい
外科, 整形外科, 病棟
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
正直やりがいなんてありません!生活の為にやってます😭辛いです!!
回答をもっと見る
近年、児童虐待がすごく問題視されています。 その反面、児童相談所の対応についても問題視されていることを知りました。YouTubeでも児童相談所問題についてみました。 国連からも勧告があるようです。 子供は減っているのになぜ虐待は増え続けているんですかね…? 虐待死数はあまり変わっていないように思います。 安全をとって保護では、子供の権利は守られないのでは?と思います…
ママナースクリニック子ども
あい
外科, 整形外科, 病棟
わんこ
内科, 新人ナース
虐待が増え続けている要因としては、貧困や孤立化が問題になっていると日本財団の方で記載がありました。今日本では経済格差が大きくなっているのでそこが大きな要因かもしれません。 また、子供の数が減っているにも関わらず、児童虐待数が減らないのはネットやニュースで児童虐待に対しての関心が高まることにより通報件数が多くなり、顕在化していることも要因となっています。 そう思えば、悪い事ばかりが要因となっているのではなく、見過ごされている件数が少なっていることの結果かもしれません。
回答をもっと見る
いつもお世話になります。訪問看護ステーションでの勤務経験があります。 最近、仕事に加え、家族の看病や突発的な出費が重なり、心身ともに疲弊し、「燃え尽き症候群(バーンアウト)」になりかけていると感じています。このままでは、対象者さんや家族にも影響が出てしまいそうで怖いです。 多忙な日々の中で、先輩看護師の皆さんは、どのようにして「自分の心のコップを満たす」時間を作っていますか? 特に、「お金をかけずに、短時間でできるリフレッシュ法」や、「疲弊しきった時の自分を許す言葉」などがあれば、教えていただきたいです。 皆様の具体的な経験談を聞かせていただけると嬉しいです。
モチベーションママナースメンタル
ねこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣
佐藤
産科・婦人科, クリニック
ねこさんの環境によっては難しいかもしれないのですが‥💦 私の場合は落ち込んだ時、仕事で失敗した時は1人で悶々としてしまうタイプなので近所に住むママ友達に会えないか相談してとにかく愚痴を聞いてもらっています💦 この前はたまたまママ友と道端で遭遇して軽く悩みを伝えたら、1時間だけマックに行こう!という流れになり、珈琲飲みながらきっちり60分話したいだけ話してスッキリしました! 友達は「佐藤さんなんて仕事できるんだから引くて数多でしょ」と褒めてくれたり、マイナスなマインドをプラスに引き上げてくれるのですごく力になってくれます。 仲の良い看護師のグループラインもあるので仕事での愚痴はそこに投げて聞いてもらったりもしていますよ。 後は毎日サブスクでドラマを見たり、家でほうじ茶ラテや珈琲を飲んだりしてリラックスをする時間を必ず作ります。 ねこさんの文章からすごく真面目な印象を受けました。 仕事に家庭に頑張りすぎたら燃え尽きるのは自然なことだと思います。燃え尽きそうな自分を責めることなく、ここまで頑張れた自分を自分で褒めることはできますか? 疲れた時こそ家族への迷惑を考えすぎず気持ちだけでも甘えていいんじゃないかなって思います。
回答をもっと見る
私のもやもやしたこと言わせてください。 肺がん末期で入院していた患者さんがいて、段々ADLも下がり、入院して2週間後には寝たきり状態でした。 家族に今後自宅もしくは施設で看取るのか、再三聞いてきましたが、自宅だとみれない、でも施設は考えてない。と曖昧な答えばっかりいい、入院して1ヶ月以上経ちました。 その患者さんは呼吸が苦しくなったら易怒的になり、ナースコールを何回もならし、要望が多いです。その都度医師指示にて点滴対応や話を聞くなどしてました。その割に家族が持ってきた菓子パンや寿司など食べて、机の周りは常にぐちゃぐちゃでした。 結局地域包括や療養病棟、もしくは緩和ケア(うちの病院は緩和病棟ありません。)にいくことなく急性期病棟にずっと入院し、亡くなられました。 亡くなった後に家族がしきり解剖検査を希望しており、理由を聞くとアスベストかもしれないと以前(前回入院時)医師から言われたため、検査してほしいと。どうやらアスベストだと国からお金が貰えるらしいですね。 私がモヤモヤするのは、 ・病院をホテルのように考えてる家族 ・オペ後など急性期治療が必要な患者さんを見ながら、その患者さんを受け持つこと。 ・予後不良、横ばいで経過しているのにずっと転棟せず、急性期病棟においている上の考え ・退院先を決めなかったくせに検査はすぐ希望する家族 こういう患者がいっぱいいます、私がいちばんモヤモヤするのは、施設もろくに決めず、決めたとしても施設の入所の手順などこちらに任せっきり。病院にいるのがいちばん安心で安いから病院に甘えてずっと入院させること。 長文、失礼しました。
家族ストレス病院
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 >施設もろくに決めず丸投げ、病院が一番安心で安い。 この患者さんや家族が多くて本当に辟易しますよね…。 療養なのですが、自分で食事も取れるし点滴類も外れ、治療が終わったにもかかわらずその理由で施設を渋る方々が多いです。そしてそういう方々は注文もコールも多く手が掛かります。はっきり言って他の患者さんよりもずっと手が掛かるのに、区分も取れなくて収入は低いし…病院側はメリットがありません。 最近はネットにも施設よりも病院が安いと書かれていて、それを読んでごねている家族もいます。そしてそれを良しとしている上の方々にもため息ですよね。
回答をもっと見る
感染対策で五類なったけど病院で仕事する上でマスクは必要ですよね。 相変わらず50代の介護士が平然と患者さんの オムツ交換している時に自分のマスクずらしていて洗っていない手でマスクを触っていた。そんな人がいるから感染症など治らないのだと思いました。
介護ストレス病院
め
病棟, 慢性期, 回復期
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
約10年前に私が新卒で入職した時は、患者さんから表情が見えないからという理由で、咳とかしてない限りマスクは外すように指導されてました。その頃も五類感染症は普通にあったので、その頃と同じ感覚でいるのかもしれませんね…。
回答をもっと見る
仕事は看護師しています。今年の9月から6年間務めていた職場を辞めて、ゆっくり過ごしていたのですが、 旅行中にパニック発作を起こしてしまいました。 数年前に1度電車の中で動悸と息苦しさ、気持ち悪さでパニック発作を起こした経験があります。 それ以降は全く普通に過ごせていたので、今?って感じで。 やはり今まで病棟で夜勤など不定期な環境で働いた分、退職してから日中は活動、夜は寝るとか普通の生活リズムが取れていたので、身体が慣れてないだけなんでしょうか? それか他に要因があるのでしょうか?
退職夜勤転職
なー
内科, 病棟, 一般病院
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
何がきっかけで発作が起こるのか思い出してみてください。その時何を考え、感じていたのか。 環境の変化も原因だと思いますが、看護師をしていたときのストレスがまだ蓄積しているのでは? 私はストレスが溜まっている時に救急系のテレビドラマを見ると反射的に辛くなって。医療系ドラマが見れませんでした。 心療内科の受診をお薦めします。看護師さん、結構通ってます。
回答をもっと見る
私は経験年数が若い看護師です。 私と職場の先輩に、急変や看取りがあっても自分の仕事(記録、おむつ交換、患者対応)しかせず、配膳も配薬も自分の受け持ちしかしない先輩がいます。配薬は、まだ受け持ちがしないと誤って薬を飲んだ時の責任という点でわかるのですが、他の業務に関してはどうすれば良いかわかりません。他の先輩方が声をかけてやっと少ししてくれるぐらいで、こういった方がいる時は皆さんどうしてますか?
先輩人間関係ストレス
わんこ
内科, 新人ナース
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
えっ!? 私は、中堅層の時はほぼ患者の把握してましたよ。急変時対応しない時は病棟が回るよう駆け回ってました。 分からない時は聞いてましたけど💦
回答をもっと見る
看護師になってから、年数を重ねていくうちに段々イライラが治まらなくなってきて、家では父親に仕事では、新人ではないけど中々仕事が上達していかない後輩にイライラが募ってしまい、つい強く当たってしまいます。ダメだとはわかってはいても、行動に納得いかなくて言葉が出てしまい、いつか患者さんにも言葉遣いが酷くなっていきそうと思い、気をつけるようにはしてますが、日常的にイライラしてることが増えてきて、コントロールできないのでなんでだろうとモヤモヤしてます。
モチベーションメンタル人間関係
marin
総合診療科
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は看護師6年目のとき、日々の業務に加えて プリセプター・学生指導・看護研究・委員会・詰所の係の仕事・休日返上の勉強会と、 色んなことに追われてかつかつになり、 心に余裕がなくなっていました。 最終的には、 受け持ち患者さんと関わる時間を設けることすら ストレスと感じるようになってしまったんです😔 「患者さんと関わるのすら嫌だと思うようになったら、もう看護師としてダメだ( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )」 と思い、 看護師の仕事から離れることにしました。 離れて心身を休めたことでイライラすることはなくなり、 色々考えさせられたことで結局看護師の仕事に戻りたくなって現在に至っています。 他人にイライラしたり、 強く当たったりしてしまうのは、 自分に心の余裕がない&感情のコントロールができなくなっていることが考えられますね(´・ω・`; ) 何か心の余裕がなくなるような状況に追い込まれていたりしますか?
回答をもっと見る
行政で働いている方に質問です。 ママナースでも働ける環境でしょうか? 急な休みなど申し訳なく思ってしまいます…
ママナース子どもストレス
あい
外科, 整形外科, 病棟
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
部署や担当にもよりますが、基本的には病棟勤務よりも時間の融通が利きやすいと思います。 ママナースの方も多く、子どもの体調不良などでの急なお休みにも理解のある職場が多いですよ。 ただし、年度末や会議準備など繁忙期はどうしても休みづらい時期もあります。 そのあたりは同僚と協力しながら調整しています。 病棟よりも体力的には楽ですが、パソコン業務や資料作成が多いので、最初は少し慣れが必要かもしれません。
回答をもっと見る
聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。
やりがいモチベーションメンタル
りえ
一般病院, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。
回答をもっと見る
施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。
点滴施設訪問看護
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。
回答をもっと見る
いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??
人間関係正看護師病棟
しゃーぷまいなー
精神科, 病棟, リーダー
まどれーぬ
その他の科, クリニック
人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)