皆さんのストレス発散方法を教えて下さい! 私は独身の時ですが、職場では先輩が怖くてめちゃくちゃ地味で目立たない見た目で働いて、休みの日はその反動でめちゃくちゃ派手なメイクと服装でお出かけしてきました(笑) たまたま職場の方と外で出会ってしまっても気づかれないレベルで清々しかったです(笑) 皆さんのお話も聞かせて下さい!
ストレス正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
みさ
ママナース, 終末期
私は体を動かすのが好きなので、運動して、その後飲みに行ってストレス発散してます! お酒も、イライラのお酒じゃなくて、運動後のお酒になるので気分転換になりますよ。 派手なメイクも面白そうですね! 普段と違うことをするのいいですよね! 私もやってみようかな笑
回答をもっと見る
仕事で、色々ありまして、適応書と診断を受けました。 看護師として、この先も働けるでしょうか?
クリニックストレス病棟
パプリコ
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
わたしも10年前に適応障害の診断を受けました。 辛い時はマイナス思考におちいってしまい、同じように悩みました。 現在は派遣看護師として色々な職場で、休みたい時には休んで働ける時は働くという仕事のスタイルに落ち着きました。 今は体調を整えることに専念し落ち着いてきたらまずは単発で働いてみるのはどうでしょうか?! 大丈夫ですよー!!🙆♀️
回答をもっと見る
頑張りすぎて燃え尽きてしまいそうなスタッフがいます。 責任感もつよく『頑張りすぎないで』のような声掛けでは、あまり効果がない状況です。 どのような関わりが良いか、声をかける側・頑張りすぎてしまう側、どちらの立場でもありがたいので、体験談やアドバイスなど、いただけると嬉しいです。
コミュニケーションストレス病院
はなこ
急性期, 大学病院
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
私は逆に頑張りすぎてしまう側です💦 休んでいいよと言われても罪悪感が強くて休めませんでした。 でもここは後回しで大丈夫、今日はこの仕事だけでOKって具体的に示してもらえると、安心して手を止められました。 最近は任せるのも仕事と思うようにして、少しずつ自分を緩める練習をしています!
回答をもっと見る
明日から慢性期で実習があります 3年生になってから初の臨地実習です 1、2年生の頃と違い、最上級生のため、できないことがあるといろいろと言われそうで怖いです
慢性期実習ストレス
ひろき
小児科, 精神科, 皮膚科, 学生
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
看護学生の看護技術には何も期待してないので、出来ないことがあっても気にしなくていいと思います。 それよりルールやマナーを守ったり、積極的に質問したり、愛想よく接したりして、お互い気持ちよく実習期間を終えられるようにというベクトルで頑張ってください。
回答をもっと見る
三交代勤務をしております。 看護スタッフの方は皆優しく、人間関係で辛くなることはそんなにないです。準夜の勤務だと、15時過ぎに出勤するのですが、「今日はどうしても行きたくない」そんな日があります。とりあえず出勤はするのですけどね。 特に行きたくないなと思う日は、土曜日の準夜で、家族がいる日です。平日も行きたくない日があるのですけどね。子供が学校から帰ってきて、仕事でいなくなるのは嫌ですね。 そこでお聞きしたいのですが、夜勤で「今日はどうしても行きたくない」という気持ちが出てきた時、皆様はどのように乗り越えていますか?また、前向きな気持ちで出勤できるようにするにはどのようにすればよろしいでしょうか?20年も看護師をしていて、未だにこんな質問をするんだなと自分でも情けなくなります。
モチベーション夜勤メンタル
駿
精神科, 一般病院
ジーナ
ママナース, 慢性期
何年働いても何歳になっても行きたくない時はありますよ。 まずは行きたくないなと思っていることを受け止める。否定しない。今日夜勤行きたくないんだなぁ。 行きたくないと行かないは別なので。 それで行けたら、ちゃんと時間通り行ってる、私えらいなーと褒める。 これだけでも気持ちが少し軽くなる時あります。
回答をもっと見る
拙い文章及び長文で申し訳ありません。愚痴及び相談です。 看護師10年目です。最近、どうしても合わない後輩の方がいます。 後輩は別の病院から来て約半年(全くの新人ではなく、別の所で数年働いていたようですが)が経ちました。患者さんとのコミュ力は高いと思ってますが、敬語で話さず常にタメ語で話しています。仕事に関しては、時間内で終われるのでは?という業務がなぜか終わらない、入力漏れが減らない・報告を受けてた内容と違う事が記録されてる・頼まれたことを中途半端なままにしてる、多々色々とあります… 最初は自分も、慣れない環境だからと思って仕事をしていましたが、入力漏れなどの指摘を受けてと入力漏れが多い・時間内で終われるよう業務調整をしてみても終えれない・なのに呑気に他スタッフと世間話してる姿を見てるともうイライラしか募りません。何か頼もうにも中途半端なことをされるから、確認をしなければならないという二度手間を回避するため頼めず自分で処理し、余計自分の仕事が終わらずにいます。 元々態度に出やすく、師長さんにも自分の態度について指導をしてもらったりして、態度に出ないよう自分の気持ちを頑張ってセーブしていたのですが、最近限界でいます。患者さんの命を預かる仕事だから、ポンコツなりにも一生懸命真面目に働いている自分がなんか馬鹿らしく感じるようにもなりました。師長さんには、その自分の態度に関する指導を受けた時にやんわりと話しましたが、環境が違かったから・寛大な心でと言われてましたが、なんかその言葉を支えにするのも限界です。お局化してしまってる自分にも嫌気がさします。 もう一度師長さんに、正直に話そうかとは思っていますが、皆様こんな状況ございますか。もし対策方法などありましたら教えていただきたいです…。
モチベーションメンタルストレス
たー
リハビリ科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
患者そのものに直結することなら指導すべきです。 記録入力は能力に差はでますから一旦置いておき タメ語や世間話は話させないように 距離を置いたり、その場で仕事おわってるの?と注意してみては
回答をもっと見る
ただいま、ホントに迷走中。 辞めても仕方ないし、辞めたところで苦労する、だけど、このもやもや感から脱出したい… そんな心境です。 インディードやジョブメドレーをみて、何かピンと来るところはないか、考えていますが、自分のやりたいことって何…と、結局、自問自答する、その繰り返しです。 ストレスコーピングの下手くそさに、ホント、自分に対して残念さを感じます。 やるしかないですが、もやもやですね。
モチベーションクリニックメンタル
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
駿
精神科, 一般病院
ママナース様 はじめまして。 文章を読んで、迷走するお気持ち、もやもやするお気持ちよくわかります。 私も病院勤務時代にそのような経験があり、病院以外の自営業を始めたり、 筋トレをしたりして解消していました。 独り言 と記載されていますので、こちらのアドバイスは不要かと思いますが、私の考えをいくつか述べます。 1点目、【「やめる/続ける」だけでなく「選択肢を増やす」】 今は「続けても苦労、やめても苦労」と板挟みの状態ですよね。 そういうときは 二択に縛られず“第三の道”を考える のがおすすめです。 例: 現在はどんな勤務形態か知りませんが、空いた時間に何か挑戦する 看護師スキルを活かして自営業(オンライン相談、訪問ケア、健康に関する講座など)を小さく始めてみる 看護師と全く関係ない分野で副業/自営業をトライしてみる 「まずは小さく試す」ことができれば、やめる/続けるの白黒にこだわらなくて済みます。 2点目、【「やりたいこと探し」より「違和感のないこと探し」】 「自分のやりたいことは何?」と考えると、答えが出ずモヤモヤしがちです。 代わりに、 「これは嫌じゃないな」 「これなら無理なく続けられそう」 という 違和感のない選択 から探すと気持ちが楽になります。 3点目、【「ストレスコーピングを上達させる」 ストレスをゼロにするのは難しいので、 発散や気持ちを整える練習 を持つことが大事ですね。 書き出して整理する(今されているのがまさにこれです) 信頼できる人と短時間でも話す 軽い運動や自然に触れる時間を作る こうした小さな積み重ねで「もやもやとうまく付き合う力」がついていきますね。 4点目。【「迷っている今」を肯定する】 モヤモヤの時期は「ダメだ」と思いやすいですが、実は 次の選択肢を探すための大事なプロセス です。 焦らず、「迷っているからこそ広く見渡せている」と捉えると気持ちが少し軽くなるかもしれません。私がそうでした。
回答をもっと見る
他部署の同僚から、パワハラ問題の仲裁を依頼されましたが、どうしたらいいのか途方に暮れています。 7年目ナースが、1-3年目の後輩たちに非常に威圧的であり、パワハラだと看護部に訴えているそうです。 第三者的立場として、7年目のスタッフに話を聞きに行くのですが、初めての経験なもので、うろたえております。 1-3年目スタッフの訴えが、どの程度事実なのかは、まだ担保が取れていない状況なので、 責めるような言動は絶対にしない、 事実の確認だけをする、を意識しようと思いますが、これでいいのか不安です。 この業務の指示を出した看護部に聞いても、『とりあえず話聞いてあげてー!』という感じで、具体的指示がないです。 7年目って、オラつきたい年頃だし、自分ができるようになって、若手の荒いところが気になるけど受け入れる器がない時期だろうなーと推察しています。 このような状況を、経験された方がいらっしゃいましたら、経験談お聞かせいただけると嬉しいです。
コミュニケーションメンタルストレス
はなこ
急性期, 大学病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はなこさんこんばんは🌃 何とも重たい役割で、ご心労お察しします。 今回のお話を伺うにあたり、いくつか気をつけていただくと安心できる点をお伝えいたしますね。 まず、第三者的立場として、同行すると言う事は、複数人で7年目の方のお話しを聞くという事ですね。 内容を正確に残すためにと相手に説明した上で、録音、音声入力アプリなどを併用して記録されることもおすすめです。 次に、呼ばれる側の方は「自分が責められるのでは」と身構えてしまうことが多いものです。そのため、最初に「今日は事実関係を丁寧に伺いたいだけで、善悪を判断する場ではありません」とお伝えすると、相手の安心にもつながります。 さらに、事実を聞く事と、感情は分けて聞く事にしましょう。メモ帳に半分から線を引いて、左事実、右感情、思考などに分けて聞き取りする事もおすすめです。 事実「〇〇日に、〇〇があった。」、7年目から見えた感情・思考「そこでの1年目の態度が〇〇の様にみえたんですね。」と返して、相手の事実と感情を引き出しつつ分けて記載しましょう。 自身の聞く態度にも注意をする必要があります。 うなずきや相槌は「聞いている」サインになりますが、過剰に同調すると偏っている印象を与えるため、意識して控えめにお願いします。無意識に首を傾げるや眉をひそめてしまうなども要注意です。 また、1〜3年目の方のお話について「どんなふうに言っているの?」と尋ねられることがあるかもしれません。その際は、具体的な言葉を伝える必要はございませんので、「詳しい言葉をお伝えすることが目的ではなく、〇〇さんのご経験やお考えを直接伺いたいと思っています」 と返していただくと、角が立たず、自然に回避できます。 聞き取りをする側の誰かが、7年目に寄った発言がでる、もしくは新人を庇う発言が出る事はないと願いたいですが、もしそう言った事がある場合は、 感情や意見を否定せず、一度受け止めてから“事実確認”に軸を戻すを意識してください。そうすると場の雰囲気を壊さず、自然に第三者としての立場を保てます。下記の例文を添えると良いと思います。 (例)共通して使える自然な切り替えフレーズ • 「ありがとうございます。では、事実関係を整理するために、具体的な状況に焦点をあてて伺えればと思います。」 • 「お気持ちは承りました。そのうえで、実際にどういう場面だったかを確認させていただけますか?」 • 「評価よりも、事実を整理することが今は大切だと思いますので、そこに焦点を当てさせていただきますね。」 新人さんと7年目の方、どちらにとっても公平であるためには、評価や共感を交えずに、まずは最後まで傾聴する姿勢を大切にしていただければ十分です。 まとめますと、 • 複数人で臨み、記録は工夫して残すこと • 冒頭で「事実を伺う場」であると伝えること • 「他の人の言葉」より「ご本人の声」を大切にしたいと答えること • 評価を挟まず、公平に耳を傾けることが安心して進めるポイントになるかと思います。 少しでも落ち着いて臨めるよう、お祈り申し上げます😌 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
間違えて別の患者さんの薬を注入してしまいました、、、完璧に自分が悪いです。まず薬の色から違うのに並んであったシリンジを名前をみずにとってしまい、そのまま注入しました。 本当にバカなことをしましたし、患者さんにも先輩たちにも迷惑をかけてしまいました。 仕事行くのが怖いです。
モチベーションメンタルストレス
まこ
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟
はなこ
急性期, 大学病院
まこさん、お疲れさまです。 ご自身で反省もなさっていて、立派だと思いますよ! 偉そうな物言いに聞こえてしまったら、ごめんなさい。 私自身も多くのミスを経験し、先輩後輩のミスも見てきましたが、自分が悪いと認められない人って、結構多いのです。 自分ごととして捉えて、どうして間違えてしまったのか振り返りもされていて、新人さんなのに凄いなって思いました。 しばらくは職場に行くのも気が重いと思います。 無理矢理げんきにしてなくていいです。 少し気持ちが落ち着いたら、 同じミスは起こさないために、自分がどう振り返ったのか、信頼できる先輩に話してみるといいと思います。 他者の視点からの、再発防止策や、その先輩が日頃どのようなことに気をつけてるのか等、教えてもらえると思います。 また、システムが悪いこともあります。 気をつける!という、根性論のような再発防止策では、防ぎ得ないこともあるのです。 人が関わる以上、ミスは起こるものなので、それをいかに減らしてゼロに近づけるのかは、仕組みも重要です。 最初から、仕組みが悪かったんだ!、と他責にしてはいけませんが、まこさんはそのようなタイプの方ではないと思います。 自分だけを責めないでください。 応援しています。
回答をもっと見る
新人看護師4ヶ月なのにもう仕事を辞めたいです。急性期病院の中の救急で働いています。 プリセプターは優しいし、他の先輩方も優しい方が多いのですが、中には怖いかたや嫌味を言ってくるかたもいます。さらに、毎月決まった疾患について学習して、まとめて、さらに毎日新しいことを覚えないといけない状態が、看護師になりたくてなったわけではない私にとって苦痛でなりません。他の職業で楽しく生活している同級生たちが羨ましくてたまりません。2、3年目には看護研究もあるし、自己研鑽意欲のない私はもうやめたくてたまりません。1年目はがんばるにしても、2.3年目になる前に辞めたいと考えてます。(奨学金があるから、とりあえず1年は働いてお金貯めたいと考えてます) ただ、こんな1年しか働けなかった看護師を雇ってくれるとこなんてあるのでしょうか?
メンタル転職ストレス
たまごやき
学生
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私も1年未満で転職しましたが、2ヶ月で採用されました。手に職は強いものです。私はその病棟で3年勤めました。 でも、どの職場でも嫌な人はいます。私も1年で辞めるなんてと思いながらやめましたが、今もなんとか看護師やれてます笑 看護師はいろんな働き方があるので探してみてもいいかもしれませんね!応援しています^^
回答をもっと見る
昨日研修があってグループワークの時にみんなが居る前で病棟の副主任から、「患者さんから強く言われた時に受け持ちできなくなったでしょ、ああいうことあるとラダーも上がらないよ、後輩とかに抜かされて劣等感抱くことになる、看護師続けるならどうにかしないと」って言われてショック受けて泣いてしまった。 自分でも強くなりたいと思ってたのに、もう早いうちに看護師辞めた方がいいかなって考えつつも仕事だし頑張らないとなぁって今日も働いてた。 そしたら、違う先輩が「なんか今日元気なくない?どうした?大丈夫?」って声掛けてくれた。だから昨日のことを話したら「それはひどいね、ねこさんは受け持ち出来なくなったあとも、どうしたらあの時良かったのかなって悩んでた、私にも相談してくれた。人と比べる必要ないし、まして後輩に抜かされるとかそんなのひどい」 って言ってくれて、 ショックしかなかったけど先輩から「確かに受け持ちは変わったけど、その後もずっとありがとうって言ってくれたでしょ?他の時もいつもありがとうって伝えてくれるからそれは気にしないくていいよ、無理して心を壊しちゃう方が困っちゃう、ねこさんは辛いことがあっても休まないで毎日来る、辛い時でも「もっと勉強したいしこうなりたい」って前向きに思ってる、良いとこ沢山。」って言って貰えてすごく嬉しかった。 そしていつも見てくれてるんだなあと思ってすごい嬉しいし安心した。 私もほんとにそんな先輩のようになりたい!💦
メンタル勉強ストレス
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
看護師10年目です。 職場に私のちょっとしたミスを探して会う度に指摘してくる先輩がいるので精神的に疲れてしまいました。 例えば、経過表にモニター波形の記録を入れ忘れただけでチクチク言ってきたり(今まで誰もモニター波形の入力をしていなかったのになぜか私が言われました。)、点滴の刺入部が少し出血していただけで漏れてもいないのにライン取り直せなどと言ってみたり、、どうでもいいことでブチ切れてきたり、、私のいないところでも「デスカンファいつになったらやるんだろう」とか言ったりしているみたいです。デスカンファに関しては亡くなった日から2週間くらい経ったときに言われました。院内の決まりで1ヶ月以内にやればいいことになっており、亡くなった日からカンファレンスの準備を進めていたため非常に不愉快でした。 勝手に言わせとけばいいやとは思うんですが、気にしてしまう性格なのでやはり気になってしまいます。このような人にはどのように対応すればいいのでしょうか、、
先輩ストレス正看護師
あや
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
あやさん、こんにちは😌 先輩からの指摘に対して精神的に疲れてしまうお気持ちはよく理解できます。確かに、伝え方や態度に不快感があると、余計に負担になりますよね。 ただ一方で、モニター波形の記録や点滴刺入部の観察・管理などは、本来看護師として行うべき基本的な業務でもあります。その部分を確実に押さえていくことで、必要以上に粗探しをされにくくなり、ご自身も自信を持って業務に臨めると思います。 また、「他の人はやっていないのに、なぜ自分だけ言われるのだろう」というお気持ちはとても自然なことですが、その比較が続くと余計に心が疲れてしまいます。大切なのは「他人と比べること」ではなく、「自分が看護師として必要なことをきちんとできているか」に焦点をあてることだと思います。その軸がしっかりしていれば、指摘を受けても揺らぎにくくなります。 もちろん、先輩の言い方や態度そのものを変えることは難しいかもしれません。しかし、自分自身の姿勢や受け止め方は工夫することができます。例えば「必要な指摘だけを取り入れ、それ以外は流す」といった意識を持つことで、精神的な負担は軽くなっていくはずです。 つまり、相手を変えようとするのではなく、自分の行動や考え方を整えていくことで、同じ状況でも感じ方は大きく変わります。その積み重ねはきっとご自身の成長につながり、より安心して看護に取り組める力になると思います。どうか自信を持って、一歩ずつ前に進んでいただければと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
職場が嫌とかではないのですが、働くことに対してめんどくさい、働きたくないと思います。 これは大体働く前日の休みの日に思うことが多く、頻繁に思うことはないのですがたまに出てきます。 そして働きたくないとか思うと、生きるのがしんどく思います。 寝たら解消することもありますが、寝ても朝だるいなと思います。 しかも今の職場は好きな職種で入ったので、こう思うのが自分でも不思議です。 予定も入れたりして楽しみはあるのですが、モチベーションがないです。 皆さんはこう思う時とかありますか? こう思った時モチベーションどう高めてますか?
やりがいモチベーションクリニック
^_^
新人ナース, クリニック
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 私もよくありました。毎日惰性で仕事に行く毎日で、やりたくてこの職場を希望したのにやる気が出ない事なんてしょっちゅうです。 この時期は暑さも相まって余計にしんどく感じる事もありますね。 私は友達と旅行、飲みに行く、ショッピング、家ではゲームをして私生活を充実させて、翌日の仕事の事は考えない様にしていました!あとは次のボーナスまではやりきる!と気合いを入れ直していました。 先輩たちと休憩時間に推しの患者さんについて語って看護のモチベーションを上げる事もありました。 無理しすぎないで下さいね。
回答をもっと見る
子無し。犬3匹と戸建に住んでます。 夫は医療関係者ではありません。 結婚当初から夫は休み前になるとダラダラしてリビングのソファに寝落ち。 翌日、私が仕事でも関係なく深夜までダラダラ。土日祝日、私は仕事していますが夫はダラダラ、ソファで寝てます。 夕飯も私が帰ってきてから買い物に行きそれから作るので遅くなります。 休み前からダラダラする生活をどうにかして。と言いましたが改善ないです。 家事と仕事の両立でイライラ。転職繰り返してます。
旦那やりがい人間関係
セナ
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
個人的な意見ですが、男性は具体的に言わないと分かってくれないことが多いので、 『自分はこういう気持ちでこうして欲しい。じゃないと私も潰れてしまう。』 ってちゃんと伝えないと動いてくれないなと思います、、、 調教が大事。 一人暮らし経験があれば、任せることがどれほど負担になるのかわかると思うのですが、、、。やってもらって当たり前になってますね。。。 私はまだ彼と半同棲の生活ですが、お互いに家事は極力しないようにする、という方針ですので、 ・週末にまとめ買い ・仕込みを一緒にして冷凍庫へ ・足りなくなればUber ・洗濯は少なくても回す(量が少ない方がいい) ・ハンガー管理で畳む作業をカット ・アイロンとか家でできない洗濯はクリーニングに出す ・掃除はルンバ+週一家政婦 ・家政婦にベッドメイキングとか細かい家事を依頼 めんどくさがりなので、減らせるもの減らしていくしかないですね、、、
回答をもっと見る
部署の医療器具を紛失してしまいました。 前に所属長からは弁償 と言われていますが、皆さんのはどうしてますか?
モチベーション人間関係ストレス
ぷう
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 透析, SCU
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
紛失や破損などを見たことがありますが、弁償は一度も聞いたことがありません。
回答をもっと見る
3年目でプリやってるのにまだインシデント、あとわからないことだらけ もうやだ、、、 勉強しているのになんで出来ないんだ!だって
インシデント3年目モチベーション
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
病棟や科によっても違うとは思いますが、うちの病棟はプリセプターをやってある程度業務と,技術のことは把握してるって感じですね。ただやること覚えて後輩も増えると、目が行かなくなるし自己判断も増える時期ですよね。視野もひろがってやる事も増えるのが3年目だと思います。それで何が起こるかというと、多重課題によるインシデントや、視野がひろがった分、わからない疑問がどんどん増えて自己肯定感が下がるという時期でもあると思います。わからないことが多いって、それだけ視野や疑問を持てるようになったという成長の証でもあると思います。勉強してない人や成長しない人はそもそも疑問にも思えないので、わからないことにも気づかず焦りも不安ももないんだろうなと思います。なのであみさんの状況はとっても今後の成長にとって大事だし、3年目として素晴らしいと思いますよ。悩むことすらできない人が多いなか、成長のためにもがけるのは本当に素晴らしいです。
回答をもっと見る
今年4月から新卒から5年勤めた病棟を異動し、新しい病棟に配属されました。病院全体が療養型病院です。 正直スタッフの我が強く、噂話好きです。発表前の人事などもワザワザ師長の机を漁ってまで見ようとするなど変なスタッフ多めで、さらに時間外労働で労基も入った病棟だったので嫌々の異動でしたが、頑張ろうと思って現在も勤務してます。 ただ師長と副師長と合わないんです。 師長はお気に入りスタッフや副師長がヤラカシても見過ごす、注意もしない。自分が0や1レベルのインシデントしでかしてもウヤムヤにします。 なのに嫌いなスタッフが同じようなインシデントしたら嫌味言ってきます。 副師長はマイルールが強く、その副師長の自己流のやり方(もちろんマニュアルにはないやり方)をしないなら挨拶無視、嫌味もいいます。 私も副師長のマイルールに従っていないためか、挨拶無視され、今まで挨拶返されたことないです。よくて会釈です。嫌味も言われてます。 正直疲れてきてます。なんかもう患者のためでなく自己保身のために上の顔色伺っててますし、後輩達もビクビクしながら仕事してる感じが伝わってきます。 もう誰に相談したら良いのでしょうか? ぶっちゃけこのまま今の病棟で働き続けなきゃならんなら、異動願い出すか、もう同じ病院に丸5年もいるので辞めてもと考えてます。
メンタル人間関係転職
REINA
病棟, 慢性期, 終末期
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
毎日お疲れさまです。 しんどいですよね。とてもわかります。 REINAさんは転職の経験はないのでしょうか?正直、看護師を必要としている場所はたくさんあります。転職を考えてもいいと思いますよ◎ 私は転職経験ありますが、場所によって雰囲気全然違うなと思いました。 応援しています♪
回答をもっと見る
転職した訪問看護ステーション、熱意がすごく、気遣いもすごく、ついていけるか不安になってきました。 そこまでするの?と思ったこと ・処方をとりにいく ・ガーゼなど必要物品の買い物代行 ・陰洗ボトル、洗髪のボトル、バケツは看護師持参 ・おしりふきの代わりに不織布持参 ・陰洗、足浴含め基本的に手袋は未着用。お風呂も裸足で介助 などなど、、、 前職のステーションは家族さん、ヘルパーさん、ケアマネさんと相談しながら必要に応じてしていましたが、こちらは「全てが看護師」的な感じです。家族さんの負担を最小限に、はわかりますが、なんか、、、大変そうに思えて、、、 さすがに手袋未着用は勘弁なんで使ってますが。まだお風呂介助はないですが、これも引いてます。わりとキレイでないお風呂ありますし。 皆さんのステーションはどんな感じでしょうか。 逆にこんなこともしてますよ、というのも聞かせていただけるとうれしいです。
モチベーション訪問看護メンタル
もんはく
その他の科, 訪問看護, 介護施設
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
わ〜…凄いですね……😅 流石に最後は感染対策的にもどうなのかと思ってしまいますが…💦 正直熱意や気遣いが変な方に向いてしまっているなと感じました。 友人の訪看ステーションは綺麗ではないおうちがあった時に上司に相談して足袋のようなものを買って貰えた!といってたので、色んなおうちに行く訪問看護だからこそそういった感染対策は徹底して欲しいものですね😭
回答をもっと見る
フォローのためにその勤務きてるのに フォローになってない、結局こっちがあれこれ言ってからしてる しかも自分より経験もなくてその領域に関わって時間経ってない人をフォローにつけるてどういうこと?だからヒヤッとするような事が起きる なんのためのフォロー?勤務?ってなった そもそも、自分でさえも詳しくないしちゃんと見たことないのにそんな年数経ってない人つけられても。 昨日私と同じ勤務の人は主にその患者みてたわけじゃないのに 私の時は結局私がみるのか。て思ってしまった。 結局はすぐ対応しなかった自分のせいだと思う事にしたけど、 なんか、腑に落ちなくてイライラしてしまった ただの愚痴だけど周りに言えないからここで書かせてもらいました、、
コミュニケーションメンタル人間関係
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
フォローできない人がフォローについてきた上に、何か患者のことで対応が遅れ自分の責任にされたって感じでしょうか?看護師の世界こんなことばかりでみんな責任逃れしたいひとばかりですよね。患者のためじゃなくて業務を終えるためを考えてる上司がいると後輩は追い詰められます。よくわかります。周りに愚痴をこぼさないちょこまるさんは超偉いですね…。ましてやフォローしてくれるひとのフォローまで。こういうのを無くすのってほんとに難しいですけど、信頼できる上司とかに愚痴ったら自分の立場もわかってくれる人が一人づつ増えて状況も変わるなんてこともあります。看護師って理不尽の温床ですがお互い頑張りましょう😢
回答をもっと見る
転職について 病棟勤務が嫌で、でも医療には携わっていたくて、異動調査に外来を希望し提出しました。 うちの病院は色々と終わってるので、辞めたいところではあるのですが、今年度中に結婚する予定があり、妊娠し産休をとる事を考えると、下手に転職し数ヶ月で産休に入るより、異動して手当を貰いながら産休にはいる方がいいのではと考えたりもします。 今年度は日替わりリーダーやプリセプターもしています。多分来年は年間リーダーです。それはほんとに嫌なんです。病棟はストレスです。 異動希望も出したけど通るかどうかはわかりません。 それに妊娠は授かりものなのですぐできるとも思えないし。 つべこべ考えずに転職するか、それともとりあえず異動できるよう師長に交渉するか、、、悩んでます。 なにかアドバイスお願いします( ; ; )
ストレス正看護師病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
こんにちは! 子供がすぐ欲しいとかお金の心配があるなら部署移動ですかね… やっぱり産前、産後育休中の手当はありがたいものですからね😂 しかし、仮に子供が産まれて復帰したときに今の病院で働き続けられますか? 仮に正社員、時短勤務で長く働きたいのであれば早めに転職がいいかとも思います。 子供は授かり物ですし、難しく考えず気持ちが楽な方でいいのではないでしょうか。 パートナーともたくさん話し合って決めていくのがいいかもですね!
回答をもっと見る
主任の機嫌が悪く、いろんな人に八つ当たりされたのでそのことについてスタッフで話していたら、悪口を言われたと言う主任はどう思いますか?
メンタル人間関係ストレス
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
まず結論から言ってしまうと、「モラハラをやめさせる魔法の言葉」は残念ながら存在しません。モラハラ加害者は、「体は大人・知能も大人・精神は子ども」です。ただ被害者に八つ当たりして自分のストレスを解消したいだけなのです。残念な人だなぁと思うしかありません。
回答をもっと見る
看護師に転職した1年目の者です。 職場にパワハラっぽい男の先輩がいます。私の同期はその人が原因で辞めています。 そんなのもできないのなど口調が厳しかったり、点滴を思いっきり置いたり、ため息や態度が兎に角悪いです。 でもなぜか時折優しい時もあります。 私ができないからイラつくのでしょうし、言ってることは正しいです。 昨日はその先輩とペアでずっと耐えていました。 しかし他の先輩の優しさに触れて耐えていた気持ちが緩んでしまい泣いてしまいました。 申し訳ないなと思いますし、仕事を早く覚えて頑張りたいです。怒られるのも仕方ないと思います。 けど、ピリピリして当たられているようなに感じる時もあります。 むかつくと思う反面余計萎縮してしまいミスも多くなってしまいます。 負けずに頑張りたいですが、この業界ではパワハラみたいなのは仕方ないのでしょうか??? 前の仕事でも嫌な人がいましたが、看護の業界はきつい人とかパワハラっぽい人もいたりして。。 柔道やっていて怒鳴られていたので、大丈夫思ってましたがですが感情があるのでパワハラみたいなのに直面すると厳しいなと思う時もあります。 みなさんの職場でもこういったことはありますか? よろしくお願いします。
コミュニケーション人間関係ストレス
She
新人ナース
りここ
その他の科, 保健師
保健師の15年目です。どの世界でも態度がきつい先輩はいるかと思います。 私の考えとしては、先輩の厳しい態度はその人なりの愛だと受け止めています。 優しく指導する人もいますし、厳しく発言する人もいますが、それぞれの愛の表現であり、良い悪いではないと言うこと、その上で自分はどんな人でありたいのかを明確にして、仕事に向き合うと良いと思います。
回答をもっと見る
今更コロナに罹患しました。 復帰が怖いです。妊婦さんの体調不良のフォローはばっちりなのに、コロナに罹った日も師長に責め立てられました。なんでコロナとわかったのか、周りにコロナがいたか。妊婦さんが悪阻で休んでいる時に私交通事故にあってしまいましたが、見た目でわかるような怪我はボクサーに殴られたようなアザのみで本当は全身痛くて2週間休んでから、師長との関係に溝ができています。 痛み止め飲んだら出勤できるのに、診断書出して休む そして睡眠薬飲まないと寝れないそれていつから? 隠して入職したて事?精神科かかったの初めてじゃないよね?と責め立てられ、もう復帰するのが怖いです。
退職メンタルストレス
ゆき
訪問看護
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆきさん大変でしたね。 コロナからは回復されましたか? 今更、と言われますが、風邪と同じでコロナにかかる方今でもいらっしゃいますよ。 以前のよう対策強化してるわけでもなく、症状もほんと風邪程度ですが、感染力は強いので防ぎようがないです。 コロナにかかったことは気にしなくていいと思います。 交通事故も、痛み止め飲んで出勤なんてとんでもないです。 医師が休むようにと診断してるのですから、師長が口を挟むことじゃないです。 問題はその師長の人間性にあると思いますよ。 上司がそんな人だと辛いですよね。 病棟の主任さんは信頼できますか? 病棟内に信頼できる人がいない場合は、直接看護部長に直談判してもいいと思います。 師長のその言動はハラスメントですから、師長に注意できる役職の方に相談されてください。 気に病まず、できる体調管理はしっかりやってます!と胸をはっていいと思いますよ。
回答をもっと見る
家に帰ったらあれ勉強しよう〜と思っても、家に帰ると疲れてしまって中々できません。 勉強自体は嫌いではなくどちらかというと好きなのですが、どうしても疲れてしまってご飯食べて寝てしまいます。 下級生の時は、睡眠時間を削ってもできましたが、もうそんなに若くもないし、多少勉強しなくても怒られない学年になってしまって、だらけてしまいます。 皆さんはどうやって勉強する習慣や姿勢を維持していますか?
やりがいモチベーション勉強
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
まずその勉強に対するモチベーションが素晴らしいです!! その気持ちは凄く分かります…疲れて寝ちゃいますよね。お仕事の日は無理なく過ごしてお休みの日で時間がある時に時間を決めて勉強してみるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
病棟で長年勤務しています。 今まで素敵な主任さんとお仕事をさせて頂いたこともありますが、今勤めている職場の主任さんのほとんどが、 自分がしたくない仕事は部下に丸投げ ナースコールには出ない 相談を持ちかけても斜めな回返してくる 何故かライバル視されてあることないこと噂されてる (他のスタッフから教えてもらってびっくりすること多数) 新人の指導もこちらに丸投げ。新人ができてないことは、何を指導したのかと追及される 数え上げたらまだまだ…。きりがないですが、少々疲れてきました。 師長さんは信頼できるので、あまりにも怒りが溜まった時は、師長さんのデスクの横にそっと立ち(怖い)一方的に愚痴って逃げます(笑) 愚痴ぐらいいくらでも聞いてあげる、というできた師長さんに依存です(笑) しかし、主任とは一体何をする役職なのか??もはや分からなくなってきました。 え?私のやってる仕事主任の仕事じゃねぇ?(言葉が乱れました、失礼)と思うことも多数。 世の中の主任さん、正解を教えてください! そしてうちの主任さんはこんな素敵よ!という方がいたら、教えてください! 普通の主任さんって何をする人なの〜??
パワハラメンタル人間関係
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
りここ
その他の科, 保健師
お疲れ様です。主任の業務内容は所属の機関によりますので、病院の理念、経営方針などを上司と照らし合わせて確認してみるのはいかがですか。自分の立ち位置を明確にすることで自分軸で仕事が進んでいくことを願っています。
回答をもっと見る
現在クリニックにて、パートでママナースをしております。皆さん長期のお休みなどを取っておられますでしょうか? パートなんだから休むなと言われ休めません。皆さまどう対応してますでしょうか?
ママナースストレス
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
りここ
その他の科, 保健師
ママ保健師でパートをしています。勤め先がコンサルティング会社のためお盆、年末年始がお休みになります。収入を増やしたい時には、その期間、スポットのバイトをしています。
回答をもっと見る
急性期の整形外科病棟で勤務されている方いますか? 業務量や残業時間などの様子、やりがいなど教えていただきたいです。よろしくお願いします。
整形外科残業急性期
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
いぬ
耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科
日々のお仕事お疲れ様です! 業務量はそこまで多くありませんが手術が数件重なる場合は忙しいと感じることがあります。 私の職場では残業時間はほぼありません。 患者さんができることが増えてADLが上がる様子をみることにやりがいを感じています!
回答をもっと見る
お世話になります。チームマネジメントについてご意見をお伺いできれば幸いです。 私は管理職の立場ではありませんが、「円滑なコミュニケーション」、「心理的安全性が高い」チームで働きたいと考えています。そのために挨拶を始め、感謝を伝える、自分と異なる意見を一旦受け止める、などを意識的に行います。 上記のようなチームを目指す際に、どのような工夫や働きかけができるかご意見をお聞かせください。 現在管理職として勤務されている方、もしくは管理職でなくてもその立場になった場合を想定してお答えいただいても構いません。 どうぞよろしくお願いいたします。
やりがいコミュニケーションモチベーション
こじくに
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
こじくにさま こんにちわ 病院勤務時代、リーダー業務が多かったのもあり、患者さんのみならず、働く仲間にも笑顔になれるようにしていました。 1患者+関わる人に1笑いをモットーとし、それが波及すればいいかと、穏やかな気持ちで過ごしていると、自然とコミュニケーションが広がるような気がします。 スタッフもその現場を見れば、ついてきてくれると思います。 実際に今でも、仕事が楽しそうだし相談してみようと、仰ってきて下さる方々に巡り合わせており、私自身が支えられてるなあと実感しています。 もちろん、相手には感謝の意を伝え、また笑顔でそれぞれがパフォーマンスを高めれたら…と、毎日笑い皺が増えてきております笑 難しく考えず自分から笑顔が振り撒けるように… 笑顔の輪を広げたいですね。
回答をもっと見る
仕事が時間内に終わらないけど終わらせる気はある! 19時から予定だって入れていたよ 急な採血が入ってなかなか取れずに他の患者の昼の薬の注入が遅れて、部屋に入った時にはリハやってて、リハが終わる頃には抗生剤の時間だったから一緒に持って行って、リハ終わってやろうと思ったらトイレ行くと言われて、ロックルート漏れてたから物品準備して戻ったらもう部屋にいなくて、栄養指導に言ってた。終わって一緒に部屋に入ったら家族とまた出ていった、薬と抗生剤があることを伝えたけどなかなか戻ってこない、そうこうしてるうちに別の患者のCTが呼ばれた。そんなこんなで終わらなかった。入院の家族のおじいさんも何度も同じ話をさせるから休憩だってなかなか入れなかったし。 今日時間で終わるような部屋がついているはずなんだけど、とか言われた。 あーやだな。 人間相手なんだから自分だけでどうにもできないことだってあるだろ、CT代わってほしかったけど助手さん少ないし、フリーは緊入対応真っ最中だったし。
ストレス病院病棟
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
わかる〜私も言われました。 色々イレギュラーなことが入りながらも、優先順位たてて自分じゃなきゃできない仕事を優先させてなんとか業務回してるのに、 リーダーじゃなくてこの受け持ちの数なのになんで終わってないのとか 分包とかゴミ捨て終わってないよとか 私はだいぶやさぐれてるので、暇な人いたらやってくれても良くない?って思っちゃいました いや言い訳して良いなら色々言いたいわって感じですよね。 とりあえず必要な指摘だけ受け止めてあとは、美味しいもの食べて発散するのが精神衛生上良いです。 あなたは頑張ってます、誰かきっと見てくれてますよ
回答をもっと見る
現在の職場で3ヶ月経ちました。 まさにタイトル通り、なんですけど☺️ それは、下の入れ歯を着け忘れて、お昼ごはんが半分も食べられなかった方がおられ、 この方は、センターにお連れする時に、入れ歯の装着を確認しなければならず、たまたまお迎えに行った担当者が、それを怠ってしまったみたいです。 もしも私が関わっていたとしたら、と思うと、もう生きた心地しません😱 なので、私がその場に居なくてホントに良かったです💦
インシデント介護メンタル
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
あおい
外科, ママナース, 病棟
入れ歯問題は本当に厄介ですよね💦 最悪窒息して命にかかわりますからねー😭
回答をもっと見る
現在クリニックで働いている20代看護師です。 私が働いているクリニックは町のクリニックなので働いている人も年齢層が高めで、基本的にはお母さん世代の方々で、勤務歴も長いので皆さんすごく仕事が早く、連携も取りやすいので働きやすいのですが、 私が入職した際にほぼ同時に2人入職されたのですが、 1人の方が一緒に働いている際に連携がとりにくくて困る時があります。 報連相が出来ないというか、コミュニケーションが取れないわけではないですが、声も小さくてこちらが伝えたことに対してちゃんと理解していないのにすぐ返事をして、また同じことを聞いてきたり、オドオドしてる様子だったりで、特に忙しい時は少しイライラしてしまうのですが、他の人達はみんなどう思ってるのかわからないですが、優しく受け入れてる感じなので私もイライラを抑えて優しく接しているのですが、人によってできる出来ないはありますし、それならそれなりに仕事をしてくれたらいいのですが、私1人で全部をフォロー出来るわけではないので注意?助言?したい時があるのですがほぼ同期ですが年上の方にどう伝えたりすれば良いのかわからないです。
パートクリニック正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
まどれーぬ
その他の科, クリニック
ねるねるねるねさんと同期の方が入職されてからどれぐらいの期間が経っているのかわかりませんが、 同じ期間でもやはり人によって環境に慣れるスピードには違いますからねぇ……(。•́ - •̀。) 性格もありますし、 得手不得手もあります(。•́ - •̀。) 他の人が優しく接することができるのは、 その人自身の性格もあるでしょうし、 仕事に慣れていて余裕があるからというのもあるかもしれませんし。 ねるねるねるねさんが優しくできないと思うときがもし、 自分に余裕のないときなのであれば、 「ごめんなさい、私も今自分のことで忙しいです!」 と言ってしまえば良いと思います。 年上同期さんのこれまでの行動について 「あなたのこういう部分がどうのこうの……」みたいな言い方をしてしまうと、 相手は嫌な思いすると思います。 注意や助言をしようという考えではなく、 その人の行動で困る場面が起きた“その場で” “その事象についてこちらは困った” というように伝えるのが一番良いのではないかと思いました。
回答をもっと見る
今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。
施設転職正看護師
みー
その他の科, 離職中
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。
回答をもっと見る
病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。
病棟
ぽんこつ
病棟
ほー
整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟
時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。
回答をもっと見る