ストレス」のお悩み相談(6ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

151-180/7572件
職場・人間関係

施設内訪看で働いています。 最近業務でヌケモレがあることやコミュニケーションがうまくとれないことを指摘され、発達障害を疑われて辛いです。 毎回ではありませんが、業務を終えて部屋から出るとそのまま戻れずに忘れてしまったり(例 部屋でのトイレ介助が済んで部屋から出るとそのままトイレ介助で出た古いパッドを破棄するのを忘れてしまう 因みに部屋のトイレに汚物を捨てる場所はなく部屋を出て汚物室まで持って行く必要があります)指摘されたことを守ったつもりでも実際にはできてないと言われたり(例 顔がかゆくてかいてしまうため、丸めたタオルを常にホールドしている寝たきりの方がいます。吸引やオムツ交換の際は一時的に外し終了したらまたタオルをホールドさせていますが、ホールドする手が左右逆であることがあると言われました)、何か業務の途中で呼び出しを受けてその場から離れると元の業務に戻れなかったりすることがあったり、複雑な内容の伝達ができなかったりします。 そのようなことがあり、先日一緒に業務をしていた先輩から「もしかして発達障害とかアスペルガーとか言われたことある?私たちも当たりがキツくなってきたからkaoristaさんにそんな対応で良いかなと思って。もし今の対応が良くないなら私たちも考えていかないといけないし、一度親御さんとかと相談するなり病院を受診するなりした方が良いと思うんだけど」と言われました。 その時は「いきなりそのようなことを言われましても今の時点では何とも言えません」と答えましたが、複雑な気持ちになりました。 因みに親もその傾向があることは知っていますし、以前の職場で体調を崩しうつ病になったため現在も定期的に心療内科にかかっています。発達障害の検査もしましたが診断は下りずグレーゾーンと言われました。 人事や上の人には入職時にうつ病であることを伝えていますが、看護師には伝えていません。 このような状況で発達障害の配慮を求めるのは正直申し訳ないし、治らないからといって周りに理解を求めるだけなのもどうかと思います。でも伝えないと誤解を招くから伝えるべきという情報も目にします。 発達障害かもしれないことを職場に伝えないといけないでしょうか? 現状では管理者(病棟でいう師長で50〜60代くらい)の先輩からの当たりが一番キツいです。発達障害の無理解もあるかもしれません。 長文失礼しました。

訪看コミュニケーション施設

kaorista

新人ナース, 訪問看護, 介護施設

22024/08/26

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

6年目で回リハ病棟で働いている者です。 kaoristaさんは忘れてしまったこと、やらなくてはならないけれどできなかったことを詳細に振り返ることができているなと思います。 先輩はどうしてそんなことを唐突に言ってきたのでしょうか? 興味本位かなとか勘ぐってしまいます。 親の理解、心療内科の先生にも相談しているとのことで発達障害もグレーゾーンであるのならばこれ以上何もすることはないのではないですか? 管理者クラスの人に理解を求めるのは難しいかなと思います。 私自身、4年前に検査でIQ82、ADHDだと言われ内服していたこともあります。 師長には言わないで働いていたのですが、数年経ったある日しつこく聞かれて診断名を伝えたら「それなら通院ちゃんとして薬飲んでればいいのよ」と言われました。 うつ病というのも個人情報なので看護師たちに明らかにするのはどうかなーと思います。 伝えるのも伝えないのも結局は自身の判断によりますけどね。

回答をもっと見る

健康・美容

元々便秘で、さらに夜勤で不規則な生活、日勤だと朝早いなどなどの理由からか、便秘です。 YouTubeで腸活の動画を見漁ったり、腸もみしたり、ビオフェルミン飲んだりしてますが出ません。なるべく下剤には頼らずにと思うのですが、、、 コレが効果があった!!等あれば、教えていただけないでしょうか?

夜勤メンタル人間関係

りんご

内科, 病棟, リーダー

62024/03/19

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

わたしはブラックコーヒー飲めば一発です😂 あと、ヨガに通っているのですが、腸の動きを活発にするタイプのレッスンに行ったりしてます!

回答をもっと見る

夜勤

夜勤の際になんだか急に暗闇が怖くなる時があります。 以前の夜勤の際に、抗凝固剤を点滴していた患者さんが転倒して血だらけになって歩いていたのを発見してから夜勤が怖いです。何が起きるかわからないという事もありますが単に暗闇が苦手でもあります。 暗闇対策があれば教えてください!

ストレス

ふら

その他の科, ママナース

32024/11/25

ピノ

外科, 整形外科, 新人ナース

初めまして! 暗闇対策ですか〜!私も夜勤で暗い部屋を1人で覗きに行くの苦手でした。 対策ってほどでは無いですが首から下げれるライトを持ち歩いていました。 何かあった時に懐中電灯だと片手が塞がってしまいますので。 あとは自分専用の方がテンション上がりますので。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場を休み診断書をもらう場合 オンライン診療での診断書を提出するのは問題ないですよね? インフルエンザで外に出る気力もなく夫に買ってきてもらった検査キットで検査したのをオンライン診療でみせました。 診断書や薬を処方してもらったのですが問題ないですよね。

人間関係ストレス正看護師

内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22024/12/24

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

大丈夫だと思います!! インフルエンザだと、有給になってしまうのでもしかしたら診断書もいらないかも? 病院によっては有給の使い方も違ってくるので、師長に確認したほうがいいかもです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日(日付け変わって今日)、 お昼から 融資を借りる予定の機関へ行き、 創業計画書を見て頂きます。 融資面談ではなく、 今書いている創業計画書が変じゃないか 赤ペン先生のような感じでチェックして頂く という感じです。 そして、 OKならそのまま年明けに融資面談の申し込み 不足していたら書き直してから申し込み。 どんな人が見てくれるのかな。 いろいろ突っ込まれるのかな。 また無駄に嫌な思いするのかな…。 緊張する。 融資面談とか創業計画書とか 知識ゼロからだし、未知過ぎる。 でも、ここまで来れた。 にしても不安で怖くて緊張する。 これってずっと続くんだろうなぁ…。 大丈夫なんかなぁ…。 あと少しなんだよなぁ。 踏ん張れるかなぁ。 よし、不安過ぎるけど、明日も、進む。

モチベーション訪問看護メンタル

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

22024/12/24

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

いよいよ勝負の日ですね! ここまで頑張ってきたいのさんすごいです! 緊張感と不安でドキドキの最中だと思いますが、応援してます! 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師5年目です。 夜勤で不眠症になり、今年から特別養護老人ホームで働き始めました。 経験が浅いため介護士さんから聞かれた時にわからないことが多く、先輩に確認することが多いです。 情けないし、介護士さんの目が気になります。 介護士さんよりお給料を頂いているので…。 皆さんの周りで若い施設看護師さんはいますか?

5年目施設ストレス

れいな

内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック

32024/09/26

がほんず

精神科, クリニック

知人が2人介護施設勤務を経験していました。20代で当時看護師3年目と5年目だったと思います。 介護士さんからの目、気になりますよね。 ただ、経験をつめばいずれ解消する悩みかもしれないので、あまり自分を責めないでいいかとおもいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護の管理者によって決まりが違い過ぎて草。 イライラするなぁ。  月曜日は1名しか希望休めないって決まりどう思います? 看護師8人もいるんですよ笑。 絶対なんとかなるに決まってるのに。 そうしないと自分の首絞めることになるというより、 希望出せない方が結局ストレスで首絞めることになるだろ。 あと、希望に有給って書いてない日の希望を勝手に有給にされるのもは?ってなる。 しんどい。。。

有給訪問看護ストレス

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12024/12/23

sapis2

整形外科, 新人ナース

そんなルールがあるんですね…辛いですね…私の職場では、希望休を出して、人数が多い日は話し合いになります。有給勝手に消化も本当にあるんですね…私の職場では、有給希望と伝えないといけません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で働いている方いますか?訪問看護の仕事でのやりがいは何ですか?病棟での看護内容と全く違うと思いますが、始めたらすぐ慣れるでしょうか?

やりがい訪問看護ストレス

meg_mifaso

内科, リーダー

42024/12/17

蜜柑

ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期

今月から訪問看護で働き始めました! 最初は病棟での仕事と全く違うので戸惑いましたが 少し慣れてきました! やはり1人の患者さんとじっくり関われるのがとても魅力だと思っています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒の大学病院を半年でやめ、療養したあと総合病院に第二新卒として再就職した20前半看護師です 再就職先は先輩も優しく、陰で色々言われてるんだろうなあってこともありますが、今のとこ表面上人間関係は問題なく過ごせています 給料についても不満は無いのですが、業務をしていくにつれやっぱり看護師は向いてないなって気分になり落ち込みます 向いてないと感じる理由について、 ・患者の気持ちを考えられない ・メンタルが落ち込んでいる患者と関わることが苦痛 ・業務だけこなしていて愛想がない自覚がある ・命を預かるプレッシャー ・帰宅後も趣味のことをしたくても仕事のことを考えて 勉強しない自分に自己嫌悪 があります。 安定してるから、と親の勧めで看護師になりましたが、仕事をしてみると予想以上にキツくて、以前は勉強毎日していたのですが、最近では帰宅後は部屋を真っ暗にしてぼーっとスマホ見たりゲームをして過ごしています。 こんなことして勉強しないような責任感のない人間が看護師なんて患者にも職場にも失礼だなって更に自己嫌悪して。 大卒だからって他職種に就職出来る自信もないし、給料もあまり下げたくありません。しかしこれからずっと不規則なシフトや医療特有の命を預かるプレッシャーに耐えて過ごしていくのかなと思うと辛いです 毎日朝起きて仕事に行くことが鬱でギリギリまで寝てしまいます 私のように看護師が嫌になって辞めた方はいらっしゃいますか?またその後他職種に就職した方はなんの職業を選ばれましたか?知人さんの体験談ございましたら伺いたいです 周りには言えないのでこちらに吐き出しました、まとまりがなく申し訳ありません

メンタル新人転職

ごまなすび

消化器内科, 新人ナース

22024/12/20

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

看護師に限りませんが、実際に働いてみないと向いているのかいないのかもわからないものですよね。 わたしは業務内容は嫌いではありませんでしたが、夜勤が体に合わない、人間関係が最悪、患者さんが亡くなるたびに精神的に落ち込みすぎてしまうなど、病棟で働き続けるのは難しかったです。 その後美容クリニックに転職しましたが、美容皮膚科は命に関わることもなく、施術を覚えてしまえば勉強することもなく、精神的にもとても楽です! 看護師として働くうえでも選択肢はたくさんありますし、看護師以外のお仕事に就くのも投稿者さまが思っているほど難しくないと思います。 やりたいこと、やりたくないことなど少しずつ考えてみたり、転職エージェントと相談してみるのもおすすめです😌すぐに転職しない場合でも、こんな仕事もありますよ〜と紹介してくれたりします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

辞めたい💦しんどい💦転職失敗したわ😭

コミュニケーションモチベーション転職

リーフレタス

内科, 病棟

42024/12/22

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 私も同じです。 すごいところに転職してしまいました。 転職して8ヶ月経ちましたが今だに環境に慣れてません。 態度が大きい准看護師とヘルパーが強い職場です。 なんで、この2人にスタッフが振り回されないといけないのか理解に苦しみます。 そしてこの2人を抑えられない病院にもガッカリしています😞

回答をもっと見る

職場・人間関係

6月から約2ヶ月間適応障害で休職し8月から復職、今月から2回ほど夜勤が開始しました。 来月のシフトが出たのですが、1回休職前に自分の人間性を否定されるようなことを言ってきた先輩と同じ夜勤がありました。休職中に師長さんから指導が入り、復職後はその人と大きく関わるようなことなく過ごしてきましたが今からその夜勤が憂鬱で仕方ないです。師長さんにシフト変更してもらえないか相談しようか迷ってます。ただシフトを作る大変さもわかってるため言いづらいです。みなさまならどうしますか?

コミュニケーション夜勤人間関係

整形外科, 病棟

22024/12/23

Rika

循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

大変でしたね、、確かに夜勤のペアら一晩中一緒な上に以前にそのようなことがあったなら尚更、、🥲 師長さんも知ってるようですし、全然素直なお気持ちを伝えても良いかと思います、、ですが確かにシフトはなかなか大変なのも分かっていて私も気にしちゃうタイプです💧 私だったらもし周りに本音を話せる同僚や後輩がいたら事前に変わって貰えないか相談して、師長さんにその方と交代が可能か聞くかもです🤧 気持ちよく働けるよう祈ってます🍃

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設看護師してますが、長くいる利用者で我が強くわがままと感じるけれど、似たような性格のスタッフとは気心知れてるらしく攻撃的になってきてます。 そんなこと気にするな!と そんなんばっかです。 完全に人生の全てをあの職場に捧げるなんて思えないです。

施設ママナースストレス

lin

介護施設, 終末期

52024/12/20

あーにゃ

ママナース, 保健師, 検診・健診

様々な利用者の方がいますね。。感情コントロールは前頭葉の萎縮も関係してくると学んだ記憶があります。 加齢と共に攻撃的になることは致し方ないと割り切りたいですが、難しいですところですよね。。 私はプライベートで推し活をしてどうにか心を潤していました。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤をやっていても体調を崩しにくい方法ってありますか? 万年体調不良が続いている気がします。みなさんの健康維持方法などあれば教えて下さい。お願いします。

ママナース夜勤メンタル

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42024/12/19

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私は夜勤を辞めたことによって体調はよくなりました笑 でも夜勤を続けるのであれば、個人的な意見だと寝ることかなと思います。私は夜勤明けで爆睡するタイプだったので、それでかなり復活していました笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

有料施設で精神疾患を持っている方との関わりがきつくて、嫌になっています。 話を聞いて欲しい方で、私はなるべく傾聴していますが… 私も人間なので…話を聞くことが辛いこともあります。 他のナースに話をしたら…話を聞くからだと言われてしまいました。 他のナースが聞いてくれない分、私が話を聞いているのもあるのに、なんだか、切ないです。 私は派遣なのに…と、言いたくなりました。

施設メンタルストレス

ちろ

内科, 介護施設

22024/12/22

あーにゃ

ママナース, 保健師, 検診・健診

ちろさん 私も精神疾患を持っている方と接するときは、感情や行動に振り回されてしまうこともありました。その人の全部を自分だけが背負うという考え方ではなく割り切る部分も必要かなと思います。 何度も傾聴していて関係性もある方であれば、今日は◯分まででも良いですか?など提案してみるのも負担感が減るかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さんが転職を考えるタイミングはありますか??ライフステージ変化やキャリアアップのほかにどのようなタイミングで検討されますか? 参考にしたいなと考えております。教えていただけませんか??よろしくお願いいたします

モチベーション転職ストレス

花子

内科, 一般病院

42024/12/19

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

2ヶ月前に病棟を異動しました。前の病棟は多忙&残業が多すぎるという状況で、常に体調が悪く、身体が辛すぎて転職を時々考えていました。 異動したら身体は楽になりましたが、自分には向いていない気がして、また転職したいなと考え始めています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

オペ・眼科・病棟で超短期離職3回繰り返してます。 現在は眼科クリニックメインで転職活動を進めている経験激浅の看護師です。 転職サイトの人からアサヒサンクリーンさんをめちゃくちゃおすすめされているのですが、社員評価を見ると3人1組のため嫌な人と当たったら最悪の1日だとか、人手不足(事業所によると思いますが)で休日呼び出されるとか低評の声が多いのが気になります。 少しだけ興味はありますが、将来は他県に引っ越すと思うので、次転職する際訪問入浴だとバイタルと簡単な処置程度だと思うのでキャリアの面でも転職しづらくなるのかなぁという不安もあります。 社会人2年目ですでに離職3回ですし、次は長く続けないと社会的信用に欠けるので、訪問入浴に少しの興味本位だけで飛び込むのは、将来のことを考えたらあまり良くはないのかなとか色々考えてます。 どなたか訪問入浴に携わったことのある方がいましたら、どんな情報でもいいので共有していただけると幸いです。

訪問看護クリニック人間関係

みち

新人ナース

62024/12/20

さーさ

精神科, クリニック

単発バイトで何回も訪問入浴の経験があります。 確かに3人1組なので苦手な人やキツイ人にあたると1日地獄のような空気です。 休憩も私が関わったところはみんな一緒にコンビニなどで車の中で取っていたので1人時間が無くリラックスは出来ないかなと思います。 経験では処置がデクの処置くらいであとはバイタルとって熱や血圧によっては中止の判断をするという立場になります。 長く続けてキャリアに、という意味ではあまりキャリアにはならないかな、と思います😖 エージェントさんが勧めるのは報酬金が高いだけとかの場合もあるので慎重に検討した方がいいですよ🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

グチです。 今の職場は家族経営です。介護を全く知らない人たちが上です。 そんな施設の看護師をしているのですが緊急ショートステイを受けるかどうかを私の判断に託してきたり、地域包括担当者とのやりとりも私に振ってきます。 ケアマネがいても利用者の今後のことなどを決めるときは看護師に全振りです。 施設の看護師ってこんなに色々するもんなんですか? 何もわかっていない上のものも嫌になります。

ケアマネ介護施設

むむ

呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科

22024/12/20

セナ

施設の上は医療業界に属さない方でもなれるような現状です。 医療処置が必要な場合等、看護師は入居者の選定・判断を求められる場合も多々あります。 また、入院先に状態を見に行く面談があったり退院前カンファレンスがあったり…。ケアマネとやり取り、福祉課の窓口に申請しに行ったりもしました。 面接時には説明無かった業務内容…上が業務量が抱えきれなくなると下に振ってくる。 現場の事は現場任せ。 トラブルあったら後で責められる。 私は、施設や施設内訪問看護はもう嫌になり、病院に復職します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

そんなにお金がかからないリフレッシュ方法ありますか? 家庭を持ちなるべく支出は減らしたいなといつも思っています。 仕事のモチベーションを保つために、みなさんがやっていることがあれば教えて下さい!

気分転換モチベーションママナース

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42024/12/21

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。 わたしの場合ですが、日頃のスキンケアやお風呂を時間をかけて丁寧に行うようにしています。特に高価な化粧水などを使うではなく、普段使用しているものでしっかり時間をかけて頭を濡らしてから洗髪して、しっかり泡立て体を洗いお風呂もゆっくひ浸かります。髪の毛もしっかり乾かしてて冷風をあててキューティクルを締めてブラッシングも丁寧に。 きめ細かい泡で洗顔して、パックもしてスキンケアをしてると自分の体を大切にケアできている気持ちになり癒されます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

年末になると入院や急変増えて疲れます。みなさんの病院はいかがですか?

急変ストレス正看護師

なな

内科, 病棟

22024/12/20

Rika

循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。年末年始は手術が出来ないので、退院が増え、入院が減り、患数も減ってむしろ楽になるイメージでした、、、 確かに、冬は急変が多いので人手が少ない年末年始は怖いですが💧 世間がお正月ムードの中年末年始が忙しいのは大変ですね🥲

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師在籍一名、利用者様は1日20人程のデイサービスで働いて3年目になります。看護師業務と機能訓練、送迎と入浴介助などもしています。最近は食事や、1人レクリエーションもすることが増え、多い時は週に2〜3日あります。時短の介護士さんも多く、リハビリの方、あとは管理者なのである程度はしょうがないのかなと思っていたのですが、看護業務もありながら、前日に家でいつもレクリエーションの企画と準備をすることが続き辛くなったため管理者に相談したら、「デイサービスで働いているくせにレクリエーションできないのか!そんなことをあなたに言われて私は傷付いた!」と言われ、もう相談しても意味ないかなと思いました。みなさんなら、どう対応されますか?

施設人間関係転職

紗羽

介護施設

22024/12/16

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

それは、ちょっと、、、そこまで看護師がしないといけないのか疑問な感じですね。管理者がその考えなら、その施設はそうなのですね。私なら転職検討案件かもです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ご相談です。 皆さんのストレス発散方法は何ですか? 私は仕事で嫌なことがあれば学生時代の友人に話を聞いてもらって愚痴ってました。 愚痴ると自分も冷静になれてすごくスッキリするのですが、最近それもどうなのかなぁと思ってきました。 愚痴を聞いてる側も嫌な気持ちになるでしょうし、愚痴が多いなと思われるのも嫌だなぁと。 ただ今のところ1番のストレス発散が愚痴になってしまっています。 周りの友人にストレス発散方法を聞いてみたのですが、私の友人は寝たら忘れるや長風呂する、泣ける映画を観るといった心優しい人ばかりです。 是非皆さんのストレス発散方法を教えて頂きたいです。

やりがいコミュニケーションメンタル

みー

循環器科, クリニック

92024/12/13

おはよう

外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院

私は鯵の刺身を買ってきて、包丁で叩きまくってなめろう作りをするのがストレス発散方法です。いい感じの鯵が売っていない時はきゅうりを拳で叩き割って胡麻油と塩で和えて食べたりもしていました。今は禁酒していますが、独身時代はこれプラスお酒でストレス発散していました(笑) 友達に愚痴る方がよっぽど健全でいいなと思いますが、もしよろしければやってみてください!おいしくてストレス発散もできて一石二鳥です✌︎('ω')✌︎

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職活動中で、今内定待ちが2件あります。職場には看護師は私を含めて2名、助手さんが1人です。 看護師の方が機嫌の起伏があり、それに振り回されるのがとても嫌です。 休みを取る際も休む直前に常識外れだ、休む日はどういう日かわかってる?と陰で言われます。おまけにお休みしていいよと言ってくれた助手さんのことも悪くいうのでとても気持ち的に辛いです。 本来は今月末に退職の意を伝えて来月いっぱいで退職しようと思っていました。ですが、先ほどのことに加え、例えばですが院長が何かミスをするとそれにイライラして、何か質問があってその人に聞いてもそのイライラを引きずったまま、知らないって!💢、知らん!💢、なんで何もかかねぇんだよ💢と言った返事をいただくこともあります。 正直あと一ヶ月耐えられる気がしなくて、今月いっぱいで辞めたいと相談しました。 困らせることもわかっていますが、どうしても耐えられる気がせず、それを考えると出勤もしんどいです。 周りからはこの出来事をフキハラ、パワハラと言われますが、これは当てはまりますか? そしてこの理由で急遽退職することは許されないでしょうか。

パワハラ退職人間関係

ちぇる

産科・婦人科, クリニック

72024/12/16

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師在忙

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟で少なくとも2年間は頑張ると決めて入職したのですが、1年間で精一杯で辞めたくて仕方ありません。耐えるべきでしょうか。案外あっという間に月日は経ちますか?

入職急性期ストレス

はる

救急科, 一般病院, オペ室

22024/08/28

みみみ

内科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です!! 私も中途入職で急性期病棟へ配属になりましが、その時入職同期となった新人さんたちが6名いました。 うち2名は急性期に向いていないと自身で判断し途中で辞め、慢性期の病院へ転職しましたが今は楽しくやっていると言っていました。(1年目の途中で辞めましたが就職先はすぐ見つかりました) 病棟に慣れていない働きづらさも最初の頃はあるので先輩になるにつれて働きやすくなる可能性もありますし、急性期よりも向いてる病院もあるかもしれません。 あれやこれやと課題に追われてるうちにあっという間に月日は経つと思うので気持ちが元気なら続けてみて合う合わないか判断するのもいいと思います。 ただ他の方も言っているようにここだけで無理して看護師を辞めてしまうよりは急性期をやめて様々な科を見て自分に合う所を探す方がいいのかなーと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院に主任と副主任がいます。 元々一緒に働いていたスタッフですが師長不在になり急遽選出されました。 院長に決定権があるので病棟での仕事ぶりや人望など関係なく選ばれており正直スタッフは副主任の無責任な働きぶりに困っています。 やはり上司とうまくいかない時は諦めるか辞めるしかないのでしょうか?

師長ストレス病院

みみみ

内科, 病棟, 一般病院

12024/08/29
雑談・つぶやき

現在看護大学1年生です。 以前から目指していた看護職に就くための第一歩として看護学校に入学しました。 高校生時代には他人の変化に気付けたり、優しいと言ってもらえており、周りの方々が相談してくれて話を聞くという場面もありました。気を遣えるや、大人だね等と友人、先生方にも言っていただけていました。 しかし、大学生になってからは気を遣う性格が反して一緒にいて疲れる。話を覚えていない。高校時代コミュニケーションについて何かを言われなかったのかな。等と言われました。 しかし、言っていた人達は確かにコミュニケーションも上手だと思います。言われたことにすぐに返答ができ、頭の回転が早いです。 今は、その人達とは距離を取っていますが、距離を取る前から自分がいっぱいいっぱいで自身の清潔にも気を遣えないほどで勉強にも手が回らず試験も再試験がいくつもありました。 その人達はきっと再試験は無いと思います。 しかし、その人達が先程の言っていたことは真意を言っているのではと思います。 私は周りの学科の子達からも良い目では見られていません。オドオドした対応や疲れてしまい、暗い雰囲気になってしまったり、疲れていることや思っていることが顔に出てしまったり、笑顔が無かったり、情緒不安定でした。きっとその人達も、周りの学科の子達もこんな私に合わせるのが疲れてしまったのだと思います。 看護職に就くと同じ看護師さんや、異なる医療従事者の方ともコミュニケーションをするお仕事だと思います。 もちろん自身の健康にも気を付けた上での看護だと思います。 しかし、私にはコミュニケーションも自分自身を大切にする力も何もありません。頭が悪く、勉強も出来ていなく今、看護職を目指して大学に入学させてくれた親にもこのような子どもで申し訳ないです。応援してくださっている方々にもこのような有り様で生きていることにも申し訳ないです。 今まで、自分の気持ちを大切にしてきたのですが人間関係での気を遣いすぎ、顔を伺いすぎで自分の気持ち、心、考え、を失ってしまいました。自分の気持ちの言語化も下手になりました。 以前出来ていたことも出来なくなってしまいしました。 人間性も腐ってしまいました。 もっと、綺麗な心な人になりたいです。 ですが、もう、人生に疲れました。 再試験の勉強も出来ていません。 甘ったれの人間です。現実逃避しているばかりです。 ごめんなさい。 ですが、これから実習も始まるので、もう一踏ん張りしたいです。 皆さんが、看護職または、看護学生そして、皆さんの人生を歩まれていることが本当にすごいと思います。 長文になってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 このような纏まりの無い文章を読んでくださったことに感謝いたします。

看護大学人間関係ストレス

とら

その他の科, 学生

102024/09/02

さくら

NICU

私今看護師なのですが自分の配属されている部署の疾患の勉強をやらなきゃいけないのに出来ない時期がありました。自分でもやらなきゃいけないのは分かっているのに結局やらずじまいの繰り返しでした。また、私も看護学生時代は再試の常連でした。しかし、中には再試を受ける中でえ、この人が再試!?優秀だと思ってたのに、となるような人もいました。貴方だけが出来ない人間ではないですよ!このような人はまだまだ沢山いると思います。 ちなみに私は勉強のやる気がない時は携帯などで動画をみて勉強したりしてました。 コミニュケーションでは私も先輩との関わり方で悩んでいました。信頼する先輩に相談するとその人の名前を呼ぶといいよ。と言われました。名前を呼ばれるとみんな嬉しいはずだからだと。なので、私は話しかける時などに名前をつけたりしてコミニュケーションを図るように心がけています。 まだまだ1年生...これから実習、最後には国試もあると思いますが無理だけはしないでくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

公証人役場に行き、 定款の認証をしてもらいました。 無事、会社として認証され、 残すは法務局への登記申請。 ここを乗り越えられたら、 一旦落ち着きます…。 1月からは、また大忙し…。 ・融資面談 ・事前協議 ・指定申請 ・許認可申請 そして1番重要な看護師募集あと1名。 これがなかなかお声がかからない…。 SNSを見てくれる方は沢山いるのに、 やはりオープニングスタッフという事もあり かなり厳しいです…。 法人が設立出来たら、 きちんと求人を出せるので、 そこを大事にしていくしかない…。 これも想定内。 ただ、漠然とした不安が襲ってきてて、 今とても不安です。 どきどきして怖くてマイナスな事ばかりを 頭の中に溜め込んでしまっています。 起業についての悩み等を聞いて頂いている方から、 「管理者や代表は凄く孤独です。」 と言われた事があります。 そしてそのあと、 「だけど、決してひとりじゃないんです。」 とも教えて頂きました。 孤独に感じる事が多くて、 不安も怖さも共有できなくて、 多重課題の日々をなんとかしていかないと あっという間に恐怖に飲み込まれる日常が 待ち構えています。 怖い。助けてほしい。だけど1人。 その方は、 「いつでも私に電話を下さい。」 「いのさんは絶対に成功します。」 「せっかく何かのご縁で繋がれたんだから 私も全力でサポートします。」 と沢山の前向きな言葉をかけてくださる方で、 そのおかげで踏ん張れている部分が大きいです。 「ひとりだけどひとりじゃないんだよ」 起業経験のある兄からも言われた事があります。 「だから抱え込まないでね」 「早め早めの相談で解決していけばいんだから」 と。 怖いけど、眠れないけど、ここまで来た。 やるしかない。 諦めずに、また、明日も進みます。

モチベーション訪問看護メンタル

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

42024/12/18

まなママ

その他の科, ママナース

いのさん、こんにちは😊 着々と進められていて、素晴らしい行動力です! いろいろな手続きや、乗り越えなければならないタスク…たくさんあったと思いますが、すべてクリアしながら、今がありますね💪 新しいことにトライするって、誰もが怖いし不安に感じます。 私もそうでした…😅 30年現場で働いて来たのに、それを手離し独立した💨 めっちゃくちゃ不安にかられました😨 今、半年経ち…怖かったけど、一歩踏み出して良かった〜と感じています🥹 乗り越えられない壁は、現れないです! いのさんだから出来るのです💪 おっしゃるとおり、ここまで来たら前に進むしかない💨 自分にも当てはまる言葉を、贈ります💝 『自分を信じて、前進しよう💞 行動は必ず結果に結びつく』 いのさん、応援しています🎉

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントで一番多いのは、何ですか? 転倒転落?内服薬? 部署にもよると思いますが、皆さんの肌感覚でよいので、教えて下さい。

転倒インシデントストレス

まなママ

その他の科, ママナース

42024/12/18

しぃ

外科, 病棟, 一般病院

点滴の自己抜去であげられるのが多い印象があります😓

回答をもっと見る

職場・人間関係

接遇が悪い人は嫌いだ。 50代の介護士は接遇悪すぎ。 患者さんからナースコールがきて行き看護師対応の用事だったから私が呼ばれたが手が離せなかったから次行きますって話したら そのままに患者さんに話していた。もっと他の言い方はなかったのか。その介護士は 患者さんに待ってとよく言うし意識が清明なな患者さんは避ける人。 その人がいるとストレスである。

介護コミュニケーションストレス

病棟, 慢性期, 回復期

12024/12/18

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

想像しただけで、その方とは一緒に働きたくないなと思ってしまいました(・・;) そんな人もいるんですね…。一緒に働く人のストレスにならないよう、私も言動に気をつけようと思いました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤明けを休み扱いする職場、どう思いますか? 今の職場がそうなんです。 夜勤は15時間です。 訪問看護(施設内、仕事内容は療養病棟みたいな感じ)です。 夜勤が2日、3日連続あるのどう思いますか?

明け夜勤転職

がんがるー

外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院

22024/12/18

at

病棟, 保健師

看護協会的にはアウトなような気がしますが、職場によってはそういったとのろもあるのですね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

トコジラミの患者の家に訪問看護したことある方っていますか? 先日管理者から南京虫(トコジラミ)が家にいる患者がうちの訪問看護を選ぼうとしているとの連絡がありました。しかもツルツルしたズボンを履いていくなどちゃんと知識をもって対応できればとか言ってました。 ん?と思いました。。。 なんの保障もなく、 もし、自分の私生活や家族にまで影響があると思うと恐ろしいし行きたくありません。 いろんな意見あると思いますが、そこまでして私は仕事する気はありません。 まずはその利用者がトコジラミ駆除を十分に行ったうえ、安全面が確保できると把握してから訪問看護が導入できるように整える必要があると思うのですが。 それよりもすぐ利益をとるんか?って思っちゃいます。 経験ない方も含めどう思われるかなど意見ください。

ストレス正看護師

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22024/12/18

おかたん

ママナース, 訪問看護

訪看で働いています。 トコジラミの方の訪問の経験はないのですが絶対に訪問したくないですね…。 子どももいるし、子ども達がトコジラミになったら保育園や学校に影響が出るしなので。 私もわたがしさんと同じく、そこまでして仕事をしたくないです! 私生活の方が重要ですね。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

看護・お仕事

採血で血管が出ていない方はどうやって血管を出す工夫をしていますか? 私もいろいろ工夫していますが、他にも方法があれば知りたいなと思います。 よろしくお願いします。

採血

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

22025/01/24

らら

呼吸器科, 循環器科, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

心の目で見ます☺️笑 先輩に「あなたは採血の天才」ってガラスの仮面被せられたので、自分にもいいきかせてます。 私は病棟なので出づらい方は30分前くらいから温タオル置いたりしてましたが… ヘルツの教授に「見えない時は解剖の教科書思い浮かべて適当に刺すんだ!見えない奴らは自分が採りづらいのも承知だ!」と言ってました🥸 なので心の目で見て触って、ほぼ直角にぶっ刺すこともあります☺️ 循環器の時は…あまりにも血管無さすぎる方のこめかみから採ってた先輩もいました。 でも昔、どこかの病院で頸静脈からとろうとして首に駆血帯まいた大バカが医療安全ニュースで回ってきた記憶もありますよね🤔 でも検診だと病院かかったことの無い「採りづらさの分からない人」多そうですよね。 お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インフルのワクチンを注射する際、皮膚をつまんで皮下注射すると思うんですが、針を刺したらつまんでる手は離していいですか? それとも薬を注入した後?それとも針を抜いた後までですか?

ワクチンクリニック新人

^_^

新人ナース, クリニック

12025/01/24

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私は新人の時、刺した後はつまむ手を外して注入するように教えられました。 実際の正確な手順なのかはわかりませんが、針を抜いた後までつまんでいたら止血ができないなとも思いました。 抜いた後は逆の手で止血するのが普通かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤のおやつお配り制度、まだありますか? 私の前の職場は「自分で食べたい人だけ、自分の分だけ持ってくる」でした。 まぁ…最後の部署はそうは言っても人によって配ってましたが💦

夜勤

らら

呼吸器科, 循環器科, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

42025/01/24

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの病院はそうシステムないですね。各々持ってきてる感じです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

PNSは導入していません🙅随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人先回りして業務をしてくれる人その他(コメントで教えて下さい)

387票・2025/01/31

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)😱

530票・2025/01/30

緊張100%!!50~80%くらい緊張した20~40%くらい、少しだけ✍0%!無の境地でした。今年受験しますその他(コメントで教えてください)

552票・2025/01/29

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/01/28

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.