ストレス」のお悩み相談(4ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

91-120/8082件
雑談・つぶやき

前回の質問で回答して下さった方々ありがとうございました。今回相談させてもらう内容は退職の引き止めについてです。いつ言おうか悩んでいたのですが、以前話したチームのリーダーをやることになったうえ来年には看護研究等の仕事をやってほしいと言われたため、急ですが上司に引越しと結婚をするので来年の3月いっぱいで退職したい旨を伝えました。チームのリーダーは覚悟しており来年の3月までは頑張りたいと思います。しかし、仮に看護研究等の仕事も引き受けて在籍するとなるとじゃあまた来年もいてほしいとか何とか言われてずるずるになる可能性が高いのではないかと思っています。上司としては引き止めてはいけないけどまだ一緒に働きたいし、同棲することはいい事だと思うけど引越しして新しい環境で職場も変わって2つ同時に新しいことがあると大変だと思うから、引越し先の生活に慣れるまでは車通勤1時間以上でも頑張って通勤してそれから職場探してもいいし、そうゆう人もいるよと。もう一度考えて教えてと言われました。上司の言いたいことも分かりますが、じゃあいつ退職するの?って感じですよね。生活や職場の環境が変わることに不安はありますが、来年の3月で区切りとして退職したい旨再度伝えようと思います。 みなさんはこれどう思いますか?みなさんが退職する時どうでしたか?

退職ストレス正看護師

おちゃまる

その他の科, 病棟, 一般病院

22025/09/03

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

私は、前の職場では看護研究は拒否しました。 仕事なら給料出してくださいよと、言ったんですがじゃあやらなくてよいと言われました。 風当たりが強く、周囲から妬まれました。 しかし、看護研究班は、仕事終わりに喫茶店に行く、文献を図書館に探しに行く、休日に職場に来るなどやってました。 結局、看護研究のケアを仕事に導入できずみなさんブチ切れてました。 無給、休日返上、最悪だったみたいですねw 仕事なら給料払ってほしい。 正直、やりがいで看護研究やってもw ラダーがあって何年目に看護研究やりなさいみたいな職場は辞めて正解でしたw

回答をもっと見る

職場・人間関係

障害者病棟から急性期と内科、整形外科の混合病棟へ転職した看護師2年目です。 環境がまず違うのは当たり前で一から勉強し直しなのは自覚し勉強していますが、看護の視点や観察項目が違うことに戸惑い1ヶ月経ちますが未だ環境になれず業務もやっとやっとの状況です。 そんななか先輩達は10年以上キャリアのある人達ばかりでキツい言葉を発せられます。 先輩たちは仲睦まじく仕事してる中私は必死にその足並みを揃えるよう頑張ってはいますが中々上手くいかず精神的にも辛く体調を崩しました。 もう既に退職したいし仕事に行きたくないと思っています。 メンタルがそもそも弱く耐えられる自信はないです。 新人いびりは普通、挙句なんでこんなことも出来ないのなど色々とはっきり言われてしまいます。自分が仕事出来ないのは十分にわかっていますがちょっとメンタルキツく皆さんはどう乗り越えたのか、また転職したばかりですが職場を変えるべきか。 ご意見貰えると嬉しいです

人間関係新人ストレス

海月

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟

32025/09/02

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

体調を崩すほど頑張ってこられたんですね。本当に無理をされてきたのだと思います。まずはここまで続けているご自身を労ってあげてくださいね。 新しい環境に慣れるのは誰でも時間がかかるものです。10年もキャリアを積んでいながら、新人をいびったり、追い詰められるほどきつい言葉をかけてくるのは、あなたのせいだけではなく、その先輩の指導の仕方の問題でもあります。本当にできる先輩は、後輩に寄り添って育てられるものですよ。 乗り越え方としては、言われたことを全部抱え込まず「学びになる部分だけ受け取る」「今日はこれだけ意識する」と小さな目標を積み重ねると気持ちが少し楽になると思います。 それでも心身が限界のときは、無理せず信頼できる上司に相談したり、環境を変えることも自分を守る大事な選択肢です。どんな道を選んでも、経験は必ず次につながりますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

質問なんですが ヘルパー(看護助手)の仕事のあり方について この方々は何が仕事ですか?おむつ交換や陰洗も嫌がる 食介も嫌がる 検査出しも嫌がる 指示出せば それは看護師さんたちがやればいいんじゃないですか?と言う  洗い物と洗濯だし 適当な環境整備しかしてなくて さらに 空いた時間が多くてテレビ見てる 一体なんなの? で 頼むと忙しいと さすがにもう限界に来てて 初めてこんないなくてもいいヘルパーたちに会いました。6人中6人がこれ まじいらつきます

看護助手ストレス

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

82025/09/02

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

えー!それは大変。 それなイライラしますね。 お願いされたことはして欲しい。 上司に言えないんですかね?? 私だったら師長にちくります。。 大変だから手伝って欲しいのに、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつも「いの」を 応援して下さっている皆様へ 大切なご報告があります。 訪問看護ステーションの立ち上げに向け、 準備を進めているのですが、 この度、看護職員募集人数2名とも 採用が決定致しました!(T^T) 職員が揃い、 大変嬉しく思っております! また前に進めたし、 もっと前に進めるし、 ほっと一安心です(*^^*) 応援してくださっている皆様には、 感謝という言葉では伝えられないくらいの 気持ちでいっぱいです。 ひとりだけどひとりじゃない って思えました。 ここまでこれたのも、 皆様の応援があったからです。 4月開業に向けて、 まだまだする事は山積みなのですが…。 決して気を抜かずに、 だけど楽しみながら前向きに、 進んでいこうと思います! これからも よろしくお願い致します!!!

モチベーション訪問看護人間関係

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

122025/01/26

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

いのさん、どこかでコメントいただいたことあると思うけどおめでとうございます。次は軌道に乗せることですね。やることいっぱいあるでしょうが、頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場のネックは「通勤時間」です。ドアドアで往復2時間かかります。転職しようか本気で迷っています。人間関係も良く仕事内容もとても楽しいので、通勤時間だけで転職したらもったいない気もします。 ドアドアでどのくらいかかるところにお勤めですか?

やりがいクリニック転職

すみれ39

小児科, クリニック

52025/09/02

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

往復2時間はギリですね笑 私の知り合いは往復3時間くらいかかってます笑 ドアtoドア40分だと近い方かなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

とうとうナースステーションで私が仕事が出来ないと先輩2人が話していたと別の人から聞きました。 看護師になって6ヶ月目です。 インシデントも立て続けにありました。 仕事を覚えるのが遅く、厳しい先輩達が日に日に冷たくなっています。声のトーンやきついとこも言われるようになりました。 自分の仕事の出来なささと確認不足が原因です。 毎日毎日迷惑をかけて私が病棟にいる事自体が迷惑なんだと思います。 本当に辛くなりました。 毎日先輩の視線が怖いですし、態度に出る先輩と仕事をするのが怖いです。 看護師向いてないなと思いますし、辞めたいです。 もう頑張る気が起きません。一度看護師から離れた方が良いでしょうか。

モチベーションメンタル人間関係

まめ

新人ナース, 神経内科

32025/09/01

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

投稿を読んで、すごく頑張っていらっしゃるんだなと感じました。毎日お疲れ様です。 私も新人の頃は、同期と比べて多くのインシデントを起こしていました。患者さんや先輩に迷惑をかけていると思うと、本当に胸が苦しくなりますよね。 でも、迷惑をかけることは、成長の過程では誰にでもあることです。先輩もみんな通ってきた道なので、あなたがダメだからというわけではありません。態度に出されるのも、指導する側の余裕のなさや環境の影響も大きいと思います。全部を自分のせいにしなくて大丈夫ですよ。 今は本当にしんどいと思いますが、できないからといって看護師に向いてないわけではないと思います。人にはそれぞれのペースがありますから。 ただ、心も体も限界を感じるほど辛い時は、無理に頑張る必要はありません。休むことや環境を変えることも大切な選択肢だと思います。 どうか自分を責めすぎず、ご自身の気持ちを大事にしてくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から9年目、ずっと2次救急の看護師をしています。転職活動中なのですが、なかなか好条件の所を探すのが難しいです。 今気になっている仕事が、CRC(治験コーディネーター)なのですが、看護師から転職した方いらっしゃいますか?業務内容など教えてください。

治験コーディネーター(CRC)やりがい転職

のぞみ@2児ママナース

急性期

62025/08/29

まどれーぬ

その他の科, クリニック

大学病院に勤めていたときの後輩が、 看護師4年目となる年に治験コーディネーターへと転職していました。 仕事内容が営業みたいなもので、 クリニックに営業に行くことが多いので、 そこの院長の顔色を窺い、ご機嫌取りしながら話を進めなければならないのが一番嫌で疲れると嘆いていました( ;´Д`) 横柄だったり、性格に難ありな医師の多いこと多いこと( ´д`ll)と言っておりましたね😥 そして出張が多くて大変だとも言っていました😥 その後輩は転職当時25歳ぐらいでしたが、 体力がいるし若くて独身でないと厳しいかもと言っていましたね🥺

回答をもっと見る

看護・お仕事

派遣切りになり、もう残りの日数行く気が失せてます。 行かないと社会的にしにますか? かなり精神的に辛いです。

派遣モチベーションメンタル

neo

介護施設, 老健施設, 一般病院

62025/08/28

あい

その他の科, ママナース, 派遣

あと、何日ですか? 有給とかあるなら、それを使ったらいいと思います。 あんまり、よくはないですが、体調不良と言って、休んでもいいと思いますよ。 無断欠勤とかは、あとあと響く可能性があるので、オススメしません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

クリニック勤務です。事務さんの1人が何回言っても「人を見下した話し方」をします。例えば「え?そんなことで(受診に」来るんですか?」のような言い方です。どう話したら伝わりますかね?その人に嫌な感じで対応されたというクレームがたくさんあります。

クリニックストレス正看護師

すみれ39

小児科, クリニック

102025/08/31

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

他人がどうこう言うより、インシデントレポートを書いてクレーム毎に振り返ってもらうしかないと思います。 クレームはかかりつけに繋がらないマイナスなことになるので、言って分からないなら振り返ってもらうしかないのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナ禍を経験したナースの方、これは辛かった〜とか、忘れられないエピソード、今の看護に繋がることなど、ありましたら教えて下さい❗️ 私は、コロナ禍経験して、看護人生が大きくかわりました🥹 辛かったけど、あの思いをしたから今がある…って思っています。

コロナ子どもメンタル

まなママ

その他の科, ママナース

82024/11/08

みきむ

内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析

透析勤務中にコロナ真っ只中でした。コロナ当初はかなり亡くなった患者さんが多かったです。初めの頃はコロナで亡くなる人も多く、小さな子供をかかえてコロナの対応をするのは本当に嫌でした。いまは離職中ですが、色んな感染するリスクの高い看護師よりも他の働き方をしようかなと考えるようになりました。(今の看護に繋がっておらずすみません)

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の人がいきなり私に冷たい態度をとるようになりました。今日の朝私が挨拶して一言声をかけたらすごく冷たい感じで返されて4連勤だったから疲れてるのかな?と思っていたのですが、なんか他の人と喋ってる時は普通のテンションで話していました。自分なんかやってしまったのかな?とか色々考えてしまいしんどいです…もし嫌われたらとか考えると不安になります…謝るにしても嫌われた理由がわからないのでどうしようもないです…その人に嫌われると大声で悪口言ったりとかきつい言い方をする人なのでしんどいです…もしきつい態度が続くんだったら仕事辞めようかなって思ってます…みなさんは職場で冷たい態度をとってくる人とかいますか?もしされたらどうしてますか?

コミュニケーションメンタルストレス

みみ

精神科, 新人ナース

32025/07/15

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

お疲れ様です。 基本そう言う人は周りからも好かれてないので、極力関わらないのが良いと思います。職場なので難しいとはおもいますが、あまりひどい時や気になる時は上司に相談するのが良いと思います。みんながそう言う態度なら自分の行動を振り返る必要あると思いますが、その可能性は低い場合が多いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事から逃げたくなった時、どうモチベーションを保っていますか?

モチベーションメンタルストレス

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

62025/08/30

norik

呼吸器科, 病棟

新人の時は、ミスしたり怒られても、とにかく一年は続けようと思っていました。 2年目から中堅までは、同期に話して飲みに行っていました笑 現在は、休日に出かけたり、ドラマやYouTubeを見て考えないようにしています!あとは、転職サイトを見て、現職場と比較しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日の日勤でまた仲良しさんかいて返事しないからついに仕事なのに返事しないのかと 言った。仲良しさん達の中で片耳聞こえない 50代の女性介護士がいて患者さんの前や 電子カルテの前でマスクずらしているし 全く感染対策しない汚いと思うからその人 か触ったものはアルコール消毒しないと 触らない事にしている。 非常識すきるから辞めてほしい。

介護コミュニケーションストレス

病棟, 慢性期, 回復期

22025/08/16

すみれ39

小児科, クリニック

お疲れ様です。 います!自分の機嫌を自分で取れない人、あいさつしない人。 仕事のことは返事くらいは会話くらいはしてほしいですよね。 感染対策しない人は困ります。 衛生観念は人それぞれとはいえ、患者さんに迷惑になりますからね。うまく伝わればいいのですが、年齢いってると難しいですね。

回答をもっと見る

新人看護師

10人受け持ちでもいっぱいいっぱいだったのに、今日12人つけられてました。(先週も1日だけ12人でした。しかもフォローなし。処置がなにもない人たちだったのでなんとか大丈夫でした。) 昨日お休みで、心の準備が出来ないまま12人。朝から泣きそうになりました。1時間前に出勤して情報収集。それでも全員分の情報を取り終わる頃には8:30ギリギリ。自分の受け持ちの情報が満足に取れていないまま他の患者さんのカンファレンスが始まり、おむつ交換。そして10:00過ぎた頃に検温に回ります。11:30までに12人分のバイタルなんて測りおる訳ありません。しかも血糖測定も回らないといけないし、今日突然点滴の指示が出た患者さんもいてパニックでした。しかも点滴はまだ自立していないのでフォローの先輩にしてもらわないといけませんでした。でも先輩はすごく忙しかったみたいで、本来10時に繋ぐはずの点滴が12時頃になってしまい、気持ち的にとても焦ってしまいました。(時間指定ではなかったのでいついってもよかったようですが、病棟の決まりで点滴類は10時更新と決まっています。) 13時半から受け持ちの患者さんの介護認定調査があったので、休憩を20分で切り上げ、午前に検温にまわれなかった患者さんのバイタルを測りました。そして、口腔ケアや点眼、軟膏を塗っていたりしたらあっという間に15時半。記録を書き始めたのは16時でした。 トータルで11時間くらい働きました。残業が当たり前のこの世界、正直とてもしんどいです。父に残業が辛いと話しても自分のため、頑張れとしか言われません。残業が辛いと思うのは甘えですか?私はワークライフバランスを重視しているので、残業が耐えられません。プライベートな時間もしっかり確保したいです。1年目は耐えるしかありませんか?

メンタル新人ストレス

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

62025/08/28

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

かぼちゃさん、こんばんは🌃 限界ですね。 泣かなかっただけえらいです👏 病棟忙しいですね。かぼちゃさん落ち着いた時にでいいので、看護のどの場面が好きですか? 一人一人の個性にあわせて看護をするのが好きなら訪問看護が合っているかもしれません。 事業所によってまちまちでしょうが、残業ないところがほとんどですし、夜勤もありません。中にはスタッフにはオンコールは管理者しか持たない事業所だってあります。 一対一が嫌。無理と言うなら、児童デイや高齢者のデイもおすすめです☺️ 教育面で心配なら研修補助があったり、系列事業所で研修してくれる事業所もあります。 看護協会がやっている研修もおすすめです。 残念ながらお父様やお母様が看護師でない限り看護師の辛さはわからないかも知れません。看護師って基本的にチームで回る、対象が患者さんなので、自分がどれだけ頑張って、最大限努力したってそれが、その日早く帰れるにはつながりません。 心が壊れてしまうなら、耐えなくていいよと思います。 かぼちゃさんは頑張っています。それ以上は求めていません。いっぱい自分を褒めてください。 あと、もしまだ続けたいなら、受け持ちが多すぎる、苦しいと上司にしっかり伝えて相談しましょう。何か変わるかも知れません。 私の経験した病棟は病棟リーダー以外にチームリーダーが居ました。注射をかぼちゃさんがするなら血糖測定やおむつ交換はフォローするとかしてくれます。 そんな余裕がまわりにないなら、かぼちゃさんには少し厳しい病棟かも知れません。 どちらにせよ、フラットな気持ちで考えられる時に考えてみてください。 今日は12人も受け持ちしたんですね。 すごいです。お疲れ様でした😌 横になって少しゆらゆらと頭の先から足の先までゆらして、緊張ほぐしておやすみなさい✨

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの投稿を見てたら前残業当たり前、休憩取れないとか色が当たり前て々大変そうですね、匿名で労基に訴えてやりましょ😁

残業モチベーションストレス

病棟, 神経内科

12025/08/30

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

前残業しない人が悪い、して当たり前、休憩は一時間なんて絶対とれない。 休憩時間に自分の仕事をするのが普通。ほんとにおかしいと思います!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ただの愚痴を呟かせてください。 最近、私の務めている病棟は認知症車椅子徘徊の患者が多数います。 立ち上がりや徘徊、周囲のものを触る、収集するなどを目を光らせて見守る日々です。 そんな中で、突然叩かれる・蹴られる・暴言や至近距離での大声で唾がかかるのは日常茶飯事。 それでも患者に酷い口調になってはいけないとギリギリ耐えています。 認知症だから、精神疾患があるから、、、 分かってはいても、その患者の対応で出来た手足のアザや引っかき傷を見ると悲しくなります。 「彼と遊ぶ時にあの服着ようと思ってたのに、アザ目立つよなぁ」と思う時もあります。 先日は結婚式を控えている同僚が認知症暴力患者の対応に向かおうとしていたので、危ないと思い声をかけて代わりました。 避けれる攻撃はもちろん避けていますし、先読みして手を抑えるなども十分にしています。 それでも突然爪を立てられたり、突然転びそうになったところを無理に支えてこっちが打撲する場面などもあります。 まぁ患者に対して看護者が足りていないという所が大きな問題なのだとは思うのですが、、、 こんなオチもない愚痴を最後まで読んでいただいてありがとうございました。 文字にして、供養したかっただけの日々の不満でした🙏 明日も可愛らしいおばあちゃん患者さんに癒してもらいながら頑張ります😤

ストレス病棟

ぶらっくらびっと

病棟

12025/08/30

病棟, 神経内科

お疲れ様です。 認知者患者の看護ってしんどいですよね😮‍💨暴言暴力が尽きなくてこのままだとストレスで爆発してしまいそうだし、人も足りて無いし最近は不満だらけでとにかくやってられないの一言に尽きます… 頑張るぞって気持ちがある主さんはご立派です!

回答をもっと見る

職場・人間関係

病棟の看護師のトイレがない。→患者と共用、ケモ患者もいる。 看護師の仮眠部屋、仮眠ベッドがない。 夏休みといっても夏休み特別休暇があるわけでもなく有給を使う、と思いきやそれもなくて その月の公休を寄せ集めただけ→なので他がやばい勤務になる、4日勤入明休、4日勤入明、など 当然有給は捨てられていく。 人手不足で残業は当たり前にするけど 定時になると看護部長?が各病棟回ってきて何時まで残業するか書かされる 書くと文句を言われる その記載した時間に業務が終わらなくて実際の帰宅時間にタイムカードを押すと、時間差があるのでその時間は自己研鑽をしていたと誓約書を書かされ一切残業代は出ない。 そんな病院、どう思いますか? みなさんもそうだった。ってところありますか? それともありえないですか?教えてください!!

ストレス病棟

みさちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣

32025/08/29

さな

内科, クリニック

お疲れ様です、大変ですね。私は公立病院にいた時は夏休ありましたし残業代もきっちり請求していました、 めちゃくちゃブラックだと思います。個人的に患者さんと同じトイレはマジ無理です…

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤しんどい 二交代で、整形の術後などICUがないため病棟にそのまま帰って来ます。 受け持ちは術後合わせて20人越え。 認知症もたくさんいらっしゃいます。 大勢を見なければならない責任感とミスをしてはいけないというプレッシャーで夜勤がしんどいです。 おむつ交換までに巡回を終わらせなければならないのに、私の業務を妨げるように鳴ってくるナースコールや認知症の不穏とトイレコールの嵐。 はやく点滴更新や術後の患者さんのところに行きたいのにと思うと認知症患者にイライラして「はやく!」とかもう!とイライラしてしまってそんなことを言ってしまう自分にも悲しくなり、心臓がチクリとなります。 自分と比べて自分のことだけ要領よく巡回する子をみるとイライラしてしまいます。 夜勤後はヘトヘトで体が重く、夜勤明けの次の日は休みですが、その次の日が日勤だと、生活リズムが崩れてしんどいです。 お母さんに「文句言いながら働くなら辞めるか異動したら?」とよく言われます。夜勤もナースコールもないし外来に行きたいと思ってます。早く外来に行った方がいいですよね。でも外来は当直があるんです。

ストレス正看護師病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/08/28

たん

内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 消化器外科, 大学病院

こんにちは。夜勤はほんとに大変ですよね。わたしもおなじような感じでした。体調も崩れる一方ですよね。質問者さんが看護師としてこれから何を重視するかによると思いますが、もっとキャリアを積んで勉強もして看護師のスペシャリストのようになりたいのなら夜勤はしょうがない道なのかなとも思いますが、私のようにキャリアとかではなく仕事は仕事と割り切るタイプなら外来でもいいかと思います。私は同じ患者さんと毎日会って看護をするというよりは、外来でその日限りの来たかたと接して淡々と注射なりを行うことの方が性に合っていたので外来勤務は好きでした。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職するか悩んでいます 看護師5年目で精神科、老年内科の病院勤務です 新卒から今の職場に勤めています 今の職場はパワハラとかはないですが、サビ残は当たり前、申請するにも渋ったり個人情報を大声で話す上司がいたり お礼奉公を利用して看護師になったのですが、お礼奉公期間がすごい曖昧で、先日看護部長と面談があったため、あと何年なのか聞いても曖昧に誤魔化されました。 業務に関しては特段苦ではないですが、給与が見合ってないなと思う病棟があったり 昇給は年500円で、休日出勤手当などはないです 身体科で働いてる友人たちからしたら、楽すぎる処置や業務ばかりなんでしょうが 今の職場で働くのに疲れてきました。 ただ友人たちの話からも転職してやっていけるか不安です こういう場合は転職を考えない方がいいんでしょうか

転職ストレス

みゃした

精神科, 病棟

12025/08/28

そらまめ

その他の科, 保健師

何を優先するかにもよるのかなと思いますが、その環境の中に身を置き続けていると看護師の仕事だけでも大変なのに余計なところで自分をすり減らしてしまう気がしました。 探すだけはタダなので転職サイトで他の精神科の病院やクリニックを探してみたり、精神科以外の課も嫌でなければ含めて病院見学などに行ってみるのもいいのかなと思います!看護師にとって転職は不利なことではないですし、自分にとって働きやすいところを見つけるための転職はありだと思います🙆‍♀️

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になって良かったこと、または嫌とまでは言わなくてもちょっとなぁ…と思った事はありますか? 私は周りに体調を相談されるのが好きじゃないです… 気になるなら病院行ってって思います。

やりがいモチベーション人間関係

ねここ

内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟

22025/08/28

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

良かったこと 大切な人を守れる、看れる IC内容が分かる 社会的地位が高い 肩書としては強い ビジネスしやすい(複業しやすい) 人脈に繋がりやすい 資格としての価値が高い 一度離れてもキャリアそのままで戻ってこれる 嫌だったこと 労働条件が悪い 責任の割に対価が低い 腰痛、頭痛に悩まされる どこ行っても人間関係だるい 結局残ってるお局はクセ強い 組織として動かなくてはいけないことが多く型にはめてても自由にできないことが多い 私は相談されることを活かして、事業展開しています。デメリットのところをカバーできるので、そういう行動に移せることができるのがこの資格だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事をやめるべきか悩んでいます 長文です…すみません 職場は、 ・看護部トップがモラハラ気質 ・師長は更年期?言葉きつめ 人前でもガンガン怒る 報告してもはぁ、という返事 気分に波がある?機嫌が悪い日はとことん悪い 日によって言っていることが違う 仕事が多すぎてパンク寸前 ・ドクターは機嫌が悪いと電話口調きつい 機嫌がいい日はそうでもない ・先輩方はサボれるところはサボる人がおおい 口腔ケアや痰の吸引、オムツ交換など、やらないときはやらない、後輩に任せることがおおい 人間関係は比較的いい方だと思います 悪く言えばみんなあまり他の人に興味がない お局さんはいません 悪口はその人のいないところではよく言ってます 地域包括の小さな病院ですが、上が割とどんな患者さんでも受け入れるため認知症の人が多すぎて対応しきれていません 不穏になったらすぐ薬 車椅子に乗せて抑制したりしてます 患者さんの意思はあまり反映されてない気がします (家に帰りたくても認知がすごすぎて帰れない人がほとんど) 私は仕事ができないのでよく怒られています 上の人に報告しようと思ったらいない→あとででいいか→報告忘れ なんてしょっちゅうです ◯◯なんですが…という報告の仕方をしてしまうので、上司にイラッとされていると思います 6年前にadhdと診断を受けましたが、現在は薬を飲んでおらず心療内科にもかかっていません 子供は2人いて下はまだ保育園児です 旦那は仕事が忙しく毎日ワンオペです 病院を変えるべきか悩んでいます ここ数日、ミスの連発で怒られてばかり、迷惑をかけてばかりで 昨日はもう嫌だ消えたいと思いましたが可愛い子供達を残して死ぬわけには行かないととどまっています 本当は患者さんにももっとケアをしてあげたいし、車椅子に縛って放置なんてしたくありません 看護をしたくて看護師になったのに何もできていません でもこんな私に他の病院が務まるのか… なにかアドバイスいただきたいです😭

子どもメンタルストレス

らいむ

ママナース, 病棟, 慢性期

82025/08/27

m

消化器内科, 一般病院

らいむさん はじめまして。投稿読んで、私も同じような経験あったな…と思い、コメントさせていただきます。  私も若い時、上司がモラハラ気質で、私も自分に自信がないタイプで、よく怒られたり、当たられたりしていました。でも、そういうモラハラ気質の上司を尊敬して、慕うことができず、部署異動したこともあります。  部署異動して、解決するようなら、それもオススメですが、職場的に忙しくて、もう少しゆっくり関わりたいということなら、クリニックとか施設とかの方がもう少しゆっくり関われるかもしれませんね。どうしても病院がよいというなら、別ですが… 私もゆっくり関わりたいのと、自分はあまりテキパキタイプではなく、スロータイプなのもあり、今は介護施設で病院よりはゆっくり関われています。医療行為もほぼないですし、介護と看護分業なので、介護業務はないです。  まだお子さんも小さいようですし、ほぼワンオペ育児では、本当に壊れてしまいますよ。  私もワンオペ育児と、仕事との両立が大変すぎてうつ状態になり、しばらく内服治療してました。要領よくできなくて、情けないですが…。私は子供が幼い頃は子供達を第一優先して、仕事は二の次にしていました。 あなたが壊れてしまっては、子供達が路頭に迷ってしまいます。まずは、自分を大切に。自分が元気じゃなかったら、子供達も元気でいられません。  それから、何かを報告する時は、ある程度自分の中で、考えをまとめてから報告すると、いいかもしれません。私は若い頃に自分が報告した内容を師長が違う風に捉えていて、『あなたがこう言ったじゃない!』と責められたことがありました。そんなこと言ってないのに…自分の捉え違いなのに…。面倒だけど紙に書いて渡すもありかもしれないです。  何もできてないなんてことは、あり得ないので、そんなふうに思わなくて大丈夫。ただ今はとても疲れている、キャパオーバーなだけです。  自分の居場所(ここだと思える職場)が見つかると良いですね。自分の看護観にあった職場の方が、やる気も違うと思います。よい出会いがあると良いですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事に行くのがしんどい。4月から新人指導にあたっているけれど、部屋もちを並行しながらの指導がしんどい。仕事がなかなか進まない。 毎朝頭痛に襲われ、鎮痛剤を飲んで出勤する日々。 忙しいかったら残ってること私やるよとみんな言ってくれるけど結局時短で帰ってしまったり、やってほしい時にみんな喋ってたりいなかったりでなかなか仕事もお願いできず。上司にも「まだ仕事終わってないの」みたいな雰囲気を出されて。定時になって何かできることある?帰れる?と聞かれるけど、記録しか残ってませんと伝えるとみんな帰っていきます。私の要領が悪いのも原因なのですが、子育てしながら仕事するのが最近つらくて、毎日泣いています。体調が悪くて家事もできないし。でも他のママさんはできてることをできてないのが情けなくて。毎日残業して、保育園のお迎えもいつもギリギリで。仕事を途中で投げ出すことできなくて。 忙しい時期だから休んだら後から何を言われるか怖くて休めなくて。常勤として働いているし夜勤をやってないからしょうがない、日勤ばかりの指導ばかりもしょうがないのだけれど。キャパオーバーして、涙がとまらない。

ママナースメンタル人間関係

あん

内科, 精神科, 病棟

22025/04/21

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

初めまして。あんさんの投稿を読んで、胸が痛くなりました。 自分がまだ子どもがいないとき、仕事と育児の両立がどれほど大変か想像もできませんでした。今思うとママナースさんたちはどれだけ凄いことを毎日していたのかと、頭が上がりません。 あんさんは十分頑張っています。他のママと比較なんてしなくていいんです。子どもの手のかかり具合間違うし、育児の協力者の有無も違うし、仕事の大変さだって違うのですから比較なんてしなくていいんです。是非現状の大変さを信頼できる上司の方に相談してください。あんさんが落ち着けるところに行き着きますように、願っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になって後悔したことありますか? 正直、私はあります… もしある方かいたら教えて欲しいです。

やりがいモチベーションストレス

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

92025/08/25

てさ

内科, 循環器科, 美容外科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室

ありますね… ここ最近思うのは、看護師の仕事だと、リモートワークが圧倒的に少ないこと🥲ですかね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務、慢性期で働いています。みなさんは、苦手な患者さんはいますか?どうしてもイラついてしまう患者がいます。モチベーションの上げ方を知りたいです。

慢性期コミュニケーションモチベーション

あいちむ

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期

32025/07/02

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

いますいます!なんだかタイミングが悪かったり、言い方が悪い患者さんにストレスを溜める毎日です。 同僚とも共有してストレス発散しています。その中で患者さんの良いところやおもしろいエピソード何かが出てくることがあって、ちょっと留飲が下がりますね。 あとは仕事なので態度には出さないようにしつつ、長期入院な分行動は把握できているので先回り行動をして苛々させられないようにしています。 モチベーションは上がりません~。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場では仲良しグループは必要ないと思います。仕事できてるのに仲良しさんがいないと仕事出来ない人がいます。私はおかしいと思います。皆さんいかがでしょうか?

モチベーションストレス病棟

病棟, 慢性期, 回復期

32025/08/18

らんらん

その他の科, 保育園・学校

お疲れ様です。 私自身も何度か転職し、病棟、オペ室、訪看とやってきましたが、どこの職場にも同じような方がいました。 本人たちは楽しそうですが、周りから見るとちょっと…私自身も相手にしませんでした。 気にしないのが1番です!

回答をもっと見る

職場・人間関係

指導ペースが早すぎてついていけない…これはどうすればいいでしょうか? 新卒准看護師 入社3ヶ月目で6人部屋持ち 病態と薬の知識は出来て当然 技術は見て盗め 入退院も始まる 正直ついていけないのといっぱいいっぱいで人間関係も嫌になってきて辞めたいと伝えると慰留される… 職場でも怒られて家で寝てても夢の中で怒られて心が休まらない…

准看護師辞めたい急性期

あき

学生, 消化器外科

52025/07/29

はな。

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科

日々のお仕事お疲れ様です😭 プリセプターや相談役などはいらっしゃいますか?😳私が働いていた時は月ごとに新人の目標を聞いて技術なども先輩たちが行なっているのを見学し徐々に練習し自立をもらうという形でした! 個人のペースがあると思うので昔みたいな指導ではついて行くの難しいですよね😅 夢でも怒られて休めない状況でしたらあきさんの心がやられてしまうのでキャパが超える前に相談役や信頼できる方へ相談してみてはいかがでしょうか😳

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストレスやばい。愚痴聞いて下さい。 医師の指示について。 経鼻胃管からの注入、栄養剤の指示がありましたが、白湯の指示がない。 Drによって前回の注入指示が消えてる。 白湯の指示を主治医へ頼むと Dr「そんなはずない、入れた」と動揺。 確認すると、入ってない。 Dr「昨日も入れてない?」 Ns「入れてないと思います」 Dr「一言言って!」指先で机を叩き。と逆ギレ。 あんたが入れ忘れたんだろうが!!!!! なんでキレられなきゃいけないんだよ!!!

ストレス病院

なー

内科, 病棟, 一般病院

12025/03/27

みらい

その他の科, ママナース, 介護施設

お疲れ様です。 大変でしたね!!! 私は変わり者が多い医師と関わるのが嫌だという理由もあり、病院から離れました、、笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

面接の時に御局様の話はしていいのでしょうか、、 辛くて辛くて言いたいのですが1年目ですし言わない方がいいですかね😥

1年目人間関係ストレス

弱者

新人ナース

02025/03/01
職場・人間関係

看護師歴10年超えの30代半ばです。 転職・異動歴あり、今の部署(終末期の一般病棟)では2年目です。 また、今の部署に来るまでは、回復期、外来で勤務していたため、一般病棟ブランクが8年ほどありました。 今の部署は、20代〜30代の若いスタッフが多く、 経験年数も年齢も年下の方々から教わることも多いですが、看護師の後輩であってもこの部署はでは先輩、と思って働いていました。 厳しい指導を受けることも、タメ口聞かれることも(私の見た目が子どもっぽいのもあるかも知れません)ありますが、教わっている側なので仕方ない、と受け止めていました。 しかし、最近、経験年数も年齢も私より7個くらい下、でも私より部署年数長い方から、タメ口で新卒のごとく怒られることがあり、さすがに受け止め切れません。 日頃から私は、前までの部署の癖がついてしまっていて、この部署独特の観察やアセスメントが抜けてしまうことがよくあり、「このデータはちゃんと見る癖つけてください!」「ちゃんと血圧測ったんですか?」など怒られる事は度々あり、彼女のことは少し苦手ではありましたが、 先日、一緒に組んだときは、「ちゃんと整理整頓してよ!」「はむたんさん、今日はいったい何してたの!すみませんじゃないよ!」って感じで、私も萎縮して思考停止してしまい、謝ることしか出来なくなりました…。 この業界に来て10年越えてるのに、若い子に初歩的なこと注意されるなんて情けない、という思いと、 この子は私のこと何歳だと思ってるんだ?確かにこの部署では後輩だけど、入社したのは私が先なのにこんなこと言われないといけないのだ、と言う思いで、 その日は途中で活気が出なくなってしまい、主任にふと話しかけられた時に、「元気ないね?何かあった?」と声かけられた時に、泣いてしまいました…。 そして、週明けにまた彼女と一緒に組む日がありますが、行きたくなくて仕方ありません…。 主任にはバレているし、師長にも相談しようか(師長も彼女を問題視している様子あり)、とも思いますが、 実は今までにも、部署内での人間関係で師長に相談して距離を置かせてもらっている人がいる事もあり、しかも今回は重症部屋の担当で一緒になっている(今は新人や若手が多く、重症部屋担当出来る人が少ない。私もギリギリ任せてもらえるレベル)から、私が相談することで師長にも他のスタッフにも迷惑かけるのでは…と思ってしまいますあ 我慢して働くか、一緒に組む日までに師長に相談するか…悩んでいます。ズル休みしたいくらいです。 同じような経験ある方などいらっしゃれば、ご助言いただければありがたいです。

後輩先輩人間関係

はむたん

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

52025/03/01

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

言っていいと思います。 以前の病院でこのかたの方が明らかに年上だよね?って方が部署で怒鳴られたりしていて聞いているこちらが心苦しいくらいでした。 ご本人は精神科が長くて一般病棟に異動して、だったのでそこで使えない みたいな認定をされていたようです。 いくらそこの部署での経験などが浅かったりしても人としての態度なり言葉遣いなりあると思います。 そのひと調子に乗ってる時期なんでしょうね。看護師にあるあるの無敵期🤷 そのうちそのひともボコボコになるときと、丸くなるときがくるでしょうが、いまはとりあえず師長に報告して、指導があるにしてもあまりにも酷い、と言ってはどうでしょう(主任も報告はしているでしょうが) 師長はそういうことにも目を配る職種ですしいいと思いますよ!! わたしが記載した恫喝くらいのひともそのあとみんなに干されて病院やめてました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

アクシデントやっちゃった。 なんかへこむ

アクシデントストレス

みねこ

その他の科, 介護施設

32025/02/19

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

そうゆう時もありますよね。 自分の中で振り返って同じミスをしないと言い聞かせた後は、なるべくいつまでも引きずらない様にしています。 お互い頑張りましょうね。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

看護・お仕事

こども園で看護師をしています。 働いている園は、若い先生も多く、比較的和気あいあいとした雰囲気です。 看護師として気になることがあっても、保育園はこうかのかな、、、と中々声をあげられなかったりします。 こども園は保育士がメインなので一歩下がって、、、と思って働いていますが、他の方は保育士との関係で悩んだり困ったりしたときどうされていますか?

保育士保育園人間関係

りりぽ

ママナース, 保育園・学校

12025/09/21

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りりぽさん、こんにちは😃 日頃からの衛生管理や、保育、看護業務お疲れ様です。 私は児童発達支援、放課後等デイサービスにて看護師をしており、一緒に働いている保育士さんは5名いらっしゃいます。 看護師として気になる事と言う点がもう少し具体的なものであれば、私達こうしているよと教える事が出来るのですが、りりぽさんは今何にお悩みでしょうか? 他業種間のお願いや申し送り方法なのか、文字通り人間関係がぎくしゃくして言いたいことが言えないなのか、看護師同士の意見交換が出来なくてのお悩みなのか。 もう少し詳しく教えていただけるのであれば、こちらへ返信する形で記載いただけるとありがたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!

輸液手技ルート

おるりば

内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診

32025/09/21

スター

救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟時代の先輩のことです。 その先輩は確かに責任感が強く、丁寧な看護をされていますが、自分の受け持ち患者さんのことは全て自分が把握していたい(自分が知らないところで知らないことが起こっていて欲しくない)、自分で全て行いたい、という意思が前面に出ています。そのため、もちろん業務をお願いされることもなければ、こちらが「何か手伝えることありますか」などと声をかけても、どれだけその先輩が仕事を背負っていたとしても、任せてもらうことはありません。私が大雑把で先輩にとっていい加減な仕事をしている、任せられないと思われているのだと思いますが、信頼されていないようでその先輩のことを徐々に苦手意識を持つようになってしまいました。 先輩が担当していた患者さんのSpO2アラームがなっていたので、一旦satモニターを付け替え、SpO2は正常に戻ったので様子を見ていたところ、「次SpO2下がったら吸引しようしてたのに、アラーム対応した?」と怒られてしまい、もう先輩の受け持ち患者さんのことは何もできないなと思ってしまいました。一旦様子を見て先輩に伝えなかった私も悪いですが、それ以降、先輩が受け持っている患者さんのナースコールをとった場合も何かやる前に声をかける(声をかけたら自分でやると言われます)、余裕があっても手伝う声かけもほとんどしないようになりました。 みなさんの職場にこういう方はいますか?また、こういう先輩にはどう対応するのが正解なのでしょうか。

申し送り受け持ちコミュニケーション

おるりば

内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診

62025/09/21

りんご

その他の科, 看護多機能

受け持ち患者の変化を対応したときは、すぐ受け持ちナースに言った方がいいのではないかなと思いました。その先輩も、手伝いできない雰囲気を出されているのはよくないですが、そのうち仕事を持ちすぎて、いっぱいいっぱいにならないといいんですが。接し方が難しいですよね。色んな性格の看護師がいますからね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

しーんとして静か和気あいあいとして明るいメンバーによって変わる忙しくざわざわしているナースステーションがありませんその他(コメントで教えてください)

117票・2025/09/29

肌色黒色ネイビースクラブなので気にしていません!その他(コメントで教えてください)

457票・2025/09/28

人間関係業務を覚える事名前を覚える事職場の中で迷子になるその他(コメントで教えてください)

501票・2025/09/27

希望なんて出せない1個まで2個まで3個まで4個まで5個まで無制限その他(コメントで教えて下さい)

555票・2025/09/26