2025/05/25
2件の回答
回答する
2025/05/25
回答をもっと見る
高齢者施設で働いてます。入所している方の孫(女、30才)が、「そんなことで?」と思えるような苦情を言ってきます。病状知りたいからと、電話きたときに、『何淡々と話してるんですか?そんな態度でうちの大事なばあちゃんちゃんとみてるんですか?』『説明は分かりました。名前を言わないのは失礼じゃないですか?』『あなた何歳ですか?何年働いてるんですか?』など…もうスゴいです。私もそれなりに経験年数ありますが、ここまで言われたのは初めてです。私だけでなく、他のスタッフにも同じです。言い返すと何倍にも返ってくるので、我慢して『ハイ気を付けます。』と答えます。苦情に対してどんな対応してますか?
シフトやりがいコミュニケーション
なな
その他の科, 介護施設
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 苦情に対して今はsnsの口コミにあることないこと書かれたりするので、下手に出るしかないですよね。 自分が何歳か等はプライバシーもあるので教えなくても良さそうですが… うちのクリニックは師長が率先してそういう人の対応をしてくれるので ありがたいです。 質問からはズレますが、施設の管理者に掛け合って、電話での質問や報告はしないようにするのはどうでしょうか?そもそもかかってきた電話は本当にご家族か確認できないですし。 直接会って話して、必要時は録音。これに限ると思います。本当におかしい人っていますから。 お互い頑張りましょうね😭
回答をもっと見る
クリニックで今働いてて今の職場を辞めることを院長には伝えれたのですが、他のスタッフにまだ伝えれてないんです。 まだ時間は辞めるまで1ヶ月ちょっとあります。 なにが怖いというか緊張するかというと、伝えた時の反応とか沈黙?とかが怖いです。 仲の良さは、他のスタッフは年齢も近いというのもあるか休憩中笑ったりで、私もあまり話はしないけどその話に笑うくらいはします。私とスタッフはそのような感じで悪くはないけど良くもない感じです。 私が聞きたいのは、皆さんだったら辞めると伝えられた時どう思いますか? 礼儀としてやっぱスタッフにも伝えるべきですよね? 多分辞めると伝えてもスタッフは辞めるんやー、人数減るなーとかちょっとしか思わんのかなとは思うんですけど、、 伝えるのが怖くて、、
コミュニケーションクリニック人間関係
^_^
新人ナース, クリニック
しーか
産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院, 助産師
私の職場では月初めの朝礼で師長や院長から「今月何日付で〇〇さんが退職されます。〇〇さんお願いします。」と話を振られるので、その時に辞める方や産休に入る方などが挨拶してます。 事前に多分同期とか仲のいいスタッフには話してるけど、その場面で辞めることを知ることも多いです! 全体で上の人から話を出してもらって言う機会とかがあれば言いやすいかもしれないですね、、、!
回答をもっと見る
自分優先のスタッフの人っていませんか? 50代の介護福祉士はいつも自分が正しいって感じの人で看護師が痰を取ってたり処置をしていたり手が離せなくても自分が用事ある時は何回ても呼ぶ。そして自分が気に入らない事があると師長に話しする。40代看護師は いつも仕事が雑でやったらやりっぱなし、 態度が大きい。人の粗探しする。人が忙しくてもわざわざ言いにくる。その看護師とは 10年来の付き合いであるがますます態度が助長している。そんな人達は嫌である。
介護コミュニケーション師長
め
病棟, 慢性期, 回復期
ゆきき
その他の科, クリニック
わかります。でも、きっと看護師業界だけじゃないですよね、、、 いろんな性格の人がいて、いろんな年齢の人がいて仕方ないっちゃ仕方ないけど自分ばかり我慢するなら辞めたいですよね
回答をもっと見る
こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??
辞めたいメンタル人間関係
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。
退職転職
カナ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
テシマ
内科, 病棟
病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。
回答をもっと見る
予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。
予防
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、
回答をもっと見る
夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。
吸引急変ルート
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?
クリニック転職
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的 → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感 → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)