精神特化の訪問看護しています。 昨年より管理者からいじめパワハラを受けて今年休職となりました。 外部調査委員に調査を依頼し、3ヶ月かけての調査結果法律的にパワハラ認定されないとのことでした。 会社側も労基に訴えるのは好きにしろ、外部委員会の第三者の調査結果の認識で間違いないと思っていると言っています。 ですが、弁護士の作成した報告書に、 管理者が虚偽発言した事実がある上に、 勝手に私の個人情報をAIレポートで運用したのにそれについて全く触れてなかったのです。 また管理者が私に暴言を吐いている様子を直接真横で見ていたにも関わらず事務の人は覚えていないと弁護士に言っていたようです。他のスタッフですら気づいてることも多いのにあれを忘れるのはありえないのでびっくりしました。(50代くらいなので認知症なのかな?) 知り合いの弁護士に相談しましたが、 結局表面上の調査なのだと気づきました。 全然会社が雇った弁護士のため忖度してる可能性もあると。 あの管理者おばさんは規定や法律に触れない限りいくらでも嘘をつく酷い人間です。 ほんと人間不信になります。 なんでそういう人間に限って何もなかったようにしれっと仕事してんだよ?と心の底から思います。 どう考えても不相当な人間ですね。 自然の摂理で不幸になることを願います。
いじめ訪問看護メンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
まじで不幸になって欲しいですね。理不尽な上司、おじさん本当にいや。
回答をもっと見る
指示受けが過酷すぎる。 入院きたらその人の指示受けをとる。食事や薬、酸素等々。 それに加えて入院患者の指示受けもする。 頭がパンクしそう。。。 皆さんのところはどんなふうにされてますか? 入院指示は入院取る人がしたほうがいいとは思うんですが。
ストレス正看護師
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ひま
小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
入院の人の指示受けは、入院を取る人が受けています! 採血が入ってたり、持参薬指示が出たりするので…
回答をもっと見る
急性期病院、一般病棟勤務の2年目看護師です。 看護補助者さんとの関わりで悩んでいます。 その看護補助者さんは、補助者として長年働いており私より年齢も大きく上の方です。 新人の頃から厳しい言葉、対応をされていたのですが、さすがに度が過ぎると思っています。 免許差別とかする訳では無いのですが、疾患や処置などについて看護師でもないのに指示をしてきます。業務についての指導もされます。年齢的にも仕事年数的にも指示に従った方が良いと考え従ったのですが、結局間違えており私が注意されることもありました。 また、特に悩んでいるのが口調や行動についてです。 「あんた」「〇〇しろよ、しとけよ」「さっさしろよ」「何とぼけた顔しよっとや」など言われます。行動では、私が片付けた患者さんの荷物をわざわざ整理し直しに行ったり、配置を変えたりしに来ます。手術に行ってる患者さんのゴミ箱を椅子の上に置いたに、お部屋に戻るとテーブルの上に戻されていたりもあります。物品をなおすときもわざわざ後ろを着いてきて、直した後に「何しよっと。そこじゃないだろ。ちゃんと見たのか」と言われました。間違ってるとわかってるなら直しに行く前に伝えてくれてもいいと思います。結局私が直した場所であっていました。 嫌がらせがすぎると思いませんか?私の病棟は比較的優しくて、怖い人はほとんど居ません。この補助者さんのことで仕事が憂鬱です。イライラでしんどくなることもあります。甘いと言われることもあると思いますが、どう対処したら良いかアドバイスをください。ただ愚痴に共感してくださるだけでもいいです。どなたかお返事待ってます。
パワハラ2年目人間関係
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
せいな
精神科, 病棟
それは辛いですよね、、、 助手さんに指示されるのは私もちょっとなあって思ってしまいます。こういうことがあると上の人に相談してみるのもいいかもしれません!さすがに度が過ぎると思いますし、、、助手さんが変わってくれることを祈ってます
回答をもっと見る
私は去年の冬にうつ病と診断されました。元々おかしいな、これって…っていう症状がありこのままでは…と思い勇気を出して病院受診しました。話を聞いてもらったりしているうちに大分前から症状が出ていたと確信しました。それから薬飲みながら働いているんですが、良くなっているのか、どうなのか最近良くわかりません…。こんなものなのかしら…?薬は夜のみあとは不眠症治療薬飲んでますが仕事してるため毎日飲めずって感じです。 すみません愚痴りました…💦
うつメンタルストレス
にゃんこ
小規模多機能
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
毎日お疲れ様です😭 心地よく過ごせる日が訪れることを願っております。
回答をもっと見る
相手の話を最後まで聞かず、話の途中で意見とか言ってくる人やだ。まずは一旦ちゃんと最後まで話させてほしい。それから意見交換したい。 この人と話すの日々ストレス😅
人間関係ストレス
みにー
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 本当にストレスですよね💦
回答をもっと見る
明日から新しい病院で働きます。新しい職場で勤務し始める時に心がけていることはありますか?とても緊張しています、アドバイスお願いします。
人間関係ストレス正看護師
もこ
病棟, 一般病院
きゃん
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
しっかり話を聞いてメモを取る! できるだけ早くスタッフの名前を覚える!笑顔で話す! やる気を見せる!大体これをやってたら馴染みやすくて仕事もしやすかったです!
回答をもっと見る
私はHSP、内向的で消極的な性格です。他人や物事への興味関心も乏しく、患者さんの小さな変化、異変に気が付く事も苦手です。 多くのスタッフと長く関わることもストレスに感じてしまいます。 1番好きな業務は記録だと言っても過言じゃないくらい、現場に苦手意識があります。 看護師ではなく事務職などに職を変えた方がいいのでしょうか。 いつか取り返しのつかない事を起こしてしまうのではないかと想像して逃げ腰になってしまいます。 元々将来のために、という理由で看護師になったため、熱意もなく、そんな自分に嫌気が差しています。 なにかアドバイスや喝を頂けると嬉しいです。
モチベーションメンタル転職
にーひる
その他の科, 派遣
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
取り返しのつかないことを起こしてしまったらどうしようという気持ちすごくわかります。でも、私できる!と思ってる人より、にーひるさんの様な方の方が看護においてはいいと私は思います。
回答をもっと見る
7月から転職し初めての科にいます。早く疾患に慣れたくほぼ毎日テキストを読み返していますがいざ実技になると全部飛んでしまい全く覚えることができません。また教えてくれる看護師の人が言い方が怖くて萎縮してしまいます。 皆さんはどのようにして勉強していますか?また怖い看護師とはどのような感じで関わっていますか?
メンタル勉強新人
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
わたしもテキストを読む、実際の臨床での症状や治療法をそこに書き足していく方法で勉強しています。実技になると緊張しますよね。怖い看護師が、もし結婚していたら、こんな人でも結婚できるんだからいいところもあるのでは?と思い、接するようにしています笑。他の人に聞いたりするのもひとつの手かもしれませんね。
回答をもっと見る
看護師9年目です。現在、派遣としてデイサービスに勤務し4ヶ月目になります。 主に行っている業務は、入浴介助、パウチ交換、褥瘡部ガーゼ交換、爪切りです。 利用者様は1日10~15人程度です。 医療現場のようなプレッシャーもなく、一人一人に寄り添った対応が出来る事、医療行為が少ないことが、自分に合っているように感じます。 不器用なため、苦手な医療行為(ルート確保や採血、バルン交換など)にストレスを感じてしまうのです。 しかし、そこから逃げても良いのかという思いと、そこそこの収入を得るには医療行為が必須だという考えから、今後のキャリアプランを見い出せずにいます。 主人の転勤が5-6年毎くらいにあるため転職が必須になるのですが、その都度ブレブレな思考にストレスを抱えながら看護師として生きることに不安があります。 こんなだめな私になにかアドバイスを頂けないでしょうか。
派遣辞めたい転職
にーひる
その他の科, 派遣
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
誰にでも得意不得意があるのは当然です! 好きなこと、得意なことをやるのは決して苦手な分野から逃げているわけではないと思います(^^) 逆に、医療行為が好きで得意だけど、入浴介助など、いわゆるケアが苦手な看護師もたくさんいます。 苦手なことをし続けてにーひるさんのストレスがたまって看護師自体を嫌だと思ってしまったら本末転倒です。 自分が健康でなければ患者さん(ここでは利用者さんでしょうか)に奉仕もできないかと! もちろん、将来看護師長、部長など管理職になりたいなら話は別かと思いますが… 看護師免許があればいろんな職場が選べるからいいですよね💡 私は病院勤務なので、デイサービスの派遣も良いところをたくさん知りたいです(^^) お互いがんばりましょう✨
回答をもっと見る
患者さんに高圧的な態度の先輩がいます。 高次脳障害を持った患者に対して「その性格の悪さ治したら?」「自己中心的な考え治したら?」「ごめんけど、あの人は普通に患者やなかったら仲良くできひんわ」「ほんまうるさいねんけど」と患者の目の前で話す様子があり、気分が悪いです。 家族がもし、その様子を見てたら絶対に訴えられるレベルではあると思います。 スタッフ間で話す分には、支障はないのですが 特定の患者への対応が攻撃的で、暴力は無いですが言葉の一つ一つにトゲがあり聞いていて非常に不快です。 患者さんは、なりたくてなったわけではない高次脳障害のせいで記憶力の欠如や見当識障害、自分の欲求を口に出してしまうだけなのに、それに対して攻撃的になるのはどうなのでしょうか。 怒りを感じたり、ストレスになることはあっても 怒りをそのまま患者にぶつけて何になるのでしょうか。 一緒に聞いていた先輩も、その光景に慣れてしまっており、当たり前のように聞き流していましたが、私だけモヤっとしました。 上司に相談するか迷っています。 どうしたらいいでしょうか。
人間関係ストレス
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
早かれ遅かれ、患者さんや家族とトラブルになると思います 師長に相談・密告しましょう
回答をもっと見る
長年 勤めてきたせいか自分の病院でもないのに口を挟んでくる先生 好みは見た目も若くて痩せてる人で先生先生って言ってくる人、おばさんで太めは嫌いで言葉尻もきつい😓当たりもきつい😓 PCRキットを患者様専用と知らずに自分用に使ってしまった人がいた。。担当してた患者がコロナにかかって自分もうつった?と心配したから使用した様です。でも、そのドクターがお金を払ってもらうと事務に行ったらしい。咳をしてたおばさんナース みんなに映るからナースステーションに入るなと言われ 早引きしました。この先生嫌いか変わりたくない‼️
辞めたい人間関係ストレス
プッチー
その他の科, 病棟
にーひる
その他の科, 派遣
私はISFJ、HSPです。現在派遣看護師としてデイサービスに勤めています。 刺激が少なく、多重課題に追われる事なく比較的マイペースに動けるので良いです。
回答をもっと見る
正式(?)に退職勧告みたいになりました… みなさんなら、どうするかな?と思いまして。 直属?の課長や先輩(によって?)は評価してくれてます… 患者さんにも嬉しいことを言っていただいてます… 毎日のように嬉しくて隠れて泣いてます… ただ、もっと上の人が認めてくれない…それだけが悲しい 隠れて見ていれば、仕事を覚える気がないなんて評価は出ないと思う… 確かに10代・20代のように成長できてないなと思ってますが、そこまで酷いなんて。 前の会社でも上司が変わって人事評価が最悪になりましたし、最近…上司に恵まれないな、私。 すみません愚痴ってばかりで…
パワハラストレス
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
すぷらっしゅ
ついこのあいだ入職するとか書いていませんでしたっけ?
回答をもっと見る
4月から整形外科のクリニックで働いています。 日々驚くことばかりで看護師なのに抜糸、薬の処方、レントゲンの指示、シーネの作成など任されることが多いです。 法律にも違反してると思うのですが大丈夫なのでしょうか、、。
クリニックストレス
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さらりん
内科, 病棟
大丈夫じゃないと思います。
回答をもっと見る
1歳の子どもがいるママさんナースで、転職された方いらっしゃいますか? 新卒から働いている急性期病院10年目の看護師です。1歳の子どもがいるため、時短で復帰しましたが、残業が多く20時まで残ったこともあります。 保育園の延長料金がもったいなく、何のための時短か分からないので転職も選択にありますが、1歳の子どもがいる看護師を雇ってくれるところがあるのか、また保育園の洗礼でお休みが多いため、正社員よりパートの方がいいのか、など悩みが尽きません。 1歳の子どもがいる方で転職された方いらっしゃいますか? どんなところに転職して、正社員なのかパートなのか教えて頂きたいです😭
子ども転職ストレス
ひま
小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
子どもが一歳のとき復職、ひまさんと同様の理由で転職考えましたがなかなかできず、2人目妊娠して現在2人目の育休中です!2人目の復帰の時こそ転職したいと思っています💦お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
4年目ナースです。 クリニックに入職して1日目です。 覚えることが多く目が回ります。 皆さんはどれくらいで独り立ちしましたか? 一度教えてもらったことはすぐに覚えられましたか?
入職クリニックストレス
れいな
内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック
あみん
精神科, 大学病院
メモしないとおぼえれないので、メモしてました。要領の良いメモの仕方も先輩から聞いたり、同期にに聞いたりしてました。
回答をもっと見る
以前は夜勤明けのときはそのまま買い物や遊びに出掛けていたのですが年々体力が落ちています。最近の明けでは自宅に帰ってきてからただ何もせずに横になっています。夜勤明けの時間はどうお過ごしでしょうか。
明け夜勤ストレス
にっく
内科, 病棟
あみん
精神科, 大学病院
マラソン目指して走ってます。15キロくらい。そのあと筋トレ、サウナ、温泉、ビールのコースです。
回答をもっと見る
訪問看護やって一年が経過しましたが、まだまだ知らない事が多く、つい知ったかぶりして恥ずかしい思いをすることがあります。 一時の恥とは言いますが、こんなのも知らないの?と言われるのが怖くて後から調べる場合も…皆さんはそういうことありますか? 日々勉強だなぁって思います。落ち込む…
モチベーション訪問看護メンタル
さな
内科, クリニック
あみん
精神科, 大学病院
知らないことは、知らないでどんどん学習していってはと思います。
回答をもっと見る
日勤日勤日勤入り明けの勤務が毎月あって疲れる。 その分?2連休をもらえるけど 新参者の私は毎月この勤務あって 古い人はないのって不平等なんじゃ。 古い人は、この勤務あった時必ずどこかで休むし、、 2月から月一でこの連勤があるんだけどみなさんもありますか? 2月にスタッフ2人辞めても補充かかんなくて 今月2人辞めた。1人異動した。 のに補充がない。 前残1時間、残業1時間が当たり前。 サービス残業なのが腹立たしいです。。 みなさんのとこもこんな感じですか? これが普通なの?っていつも思う 前のところはサビ残なかったしこんな人手不足なかった。あっても師長に意見を言いやすい環境だった。 今は師長に言っても聞いてくれないというか 改善するつもりがないんでしょう、、 仕事内容も好きではないけど それより何より働き方改革されないがゆえに 毎日残業していること、つまり新しいことを取り入れたくない上層部や古くいる人の考えについてけません どこもそんなことはあるのかもだけど 耐えるのがきついです。他にも病院はあるんだし 育休もらうまではって思って頑張ってるけど。 早く辞めればよかったな、、しかない。 結婚休暇とって辞めたい。
残業転職ストレス
み
リハビリ科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
入り明け入り明け休みロング日勤ロングとかザラです。
回答をもっと見る
ずっとモヤモヤしていて、、、相談です。 アドバイスまたは教えていただけると嬉しいです! 先日旅行で費用を抑えるために1泊だけラブホテルに夫と泊まりました。 そこでブラウスをハンガーにかけっぱなしにして忘れていたことを、チェックアウトから2日たった荷物整理する朝に気づいたので電話すると、、 ラブホテルのフロントの人が「忘れ物は届いていません。清掃員などから届いてないということはないということです。もうよろしいですか?」と言われました。 (ちなみに念のため他の泊まったホテルにも一応連絡していますが、確認してから折り返し電話するなど丁寧に対応してくださいましたがなかったです) 何度か利便性からそのラブホテルを利用したことありますが、フロントが他のホテルと違って対応が適当だったり、清掃員の人の対応も変だなと感じたことがありかなりの不信感があります。 今回も確認をおねがいしてもしてくれませんでした。 何度思い返してもあのホテルのハンガーにずっとかけっぱなしだったことは間違い無いです。 でもないと。 ラブホテルで清掃員のおじさんを何度か見たことがあって、わからないですがもしあの人が盗んだことも考えると気持ち悪いです。。。 ブランドの高いブラウスではないですが、可愛くてお気に入りでした。 3回電話してもちゃんと対応しないホテルの対応に憤りを感じています。なんか楽しい旅行がすごく嫌な気持ちになりました😭 忘れ物は何日かは保管義務あるみたいだし、 盗んだと考えると警察にも一応連絡しておいたほうがいいのでしょうか? 他にも被害あった人いると思うんですよね。。 こういったことがあると伝えておくことできるのでしょうか? こういう忘れ物とかの経験された方とかいたら教えていただきたいです。。!
メンタルストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あすぴ
耳鼻咽喉科, クリニック
私はスマホのバッテリーを忘れてチェックアウトして15分後くらいに気づいて電話しましたが、同じように「清掃済だが届いてない。清掃したスタッフに確認したが忘れ物はなかった」と言われました。スタッフの方の対応は悪くなかったですが、たぶん清掃に入った人に盗られたのではないかと旦那は言ってました。 自分が置き忘れた証拠も、盗った場面も見てないし、カメラもないので警察は対応ちゃんとしてくれないだろうって事で私は諦めたことあります( ´・ω・`)
回答をもっと見る
7月から土日出勤が始まりました。土曜日休み、日、月、火、水を日勤し、木曜休みのように1日しか休みがないと疲れが取れずに精神的にも身体的にも疲労しています、。看護師はもっと不規則になるので、新人の今の頃にこんな状態で大丈夫なのかと考えています。日勤はほぼ自立頂いています。先輩の目を気にしてしまっている部分もあって充電が切れたのかなと思っています。何かアドバイスお願いします。
1年目新人ストレス
ノンタンのしっぽ
新人ナース
りんりん
その他の科, クリニック
まずは2ヶ月間お疲れ様です、よく頑張りましたね。初めての仕事、ましてや人の命を預かる仕事です。疲れないわけがありません。みんなそうです。夜勤などの不規則な生活は徐々に慣れていくので今そんなに焦らなくても大丈夫。休みの日にしっかり休息をとるなど自分なりに意識してオンオフを切り替えていれば大丈夫です!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
時間管理について先輩方に助言を頂きたいです。 今4人の患者様を受け持たせている新人看護師です。 17時ギリギリまで業務に終われ記録がほぼかけていない事が多々あります。 先輩からはもっと余裕を作れないか? 検査などが入った時もっと大変になる。 記録まで含めて終わらせて欲しい と言われました。 自分も時間管理を意識してやってみましたがやはり記録を書いたとしてもギリギリになってしまいます。 昼休憩後に書いたらいいよと言われますがナースステーションにいるとコール対応に終われ、書く時間が持てません。先輩方の工夫や1年目どうだったか助言頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人ストレス
ゆいな
新人ナース
ひま
小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
9年目の急性期病院の看護師です。 1年目の時は定時に終われることほぼ無かった気がします(笑) ケアと記録は時間内に終われたとしても、入院処理退院処理は時間外でいいやって思ってやってました。先輩に「退院処理も含めて時間内に終わるようにスケジューリングしないと!」って言われたの思い出しました(笑) でもその分ナーフコール取ってるんだもん!終わるわけないじゃん!他の人のも取ってるし!って思ってました😂 初めての入院をとった日は、20時頃まで先輩と残りましたよ。毎年それが恒例行事みたいな感じでした。 助言とはかけ離れましたが、たぶんみんなそんなもんです。先輩もはなから終わるとは思ってないと思いますよ。私がプリセプターの時も、1年生と一緒に残ってするの日常茶飯事でした。 けど指導としては、1日の行動を朝から言ってみて!とか、これとこれは一緒にできるよね?とか言ってました! 詰所から患者さんへの導線が一番少ないように動くにはどうしたらいいか?(時間注の時に検温終わらす。午前中にケアしながら検温しとく。) 確認事、不安なことの確認は朝イチに全部済ませる(どうしたらいいか悩む時間、先輩を待つ時間がもったいない。) ↑これが助言です! でもミスなく1日が終われるだけで、はなまると思いますよ!
回答をもっと見る
同期と溝があります。 話がうまくまとまっていませんが、今の気持ちを書きます。 3年目看護師です。つい最近までは同期と適度な距離感で、うまく関係をこなして来れていたと思います。 しかし、病棟でのゴタゴタに巻き込まれ、同期とすれ違いが生じ、避けられ気味だったり、常に不機嫌な対応だったりということが続いています。 直接同期から何かを言われたわけではありませんが、態度が明らかに違く、先輩や後輩の前で見せる顔と、私の前での顔が全然違くて、同じ環境で働くのがしんどいです。 今の職場は、同期とのゴタゴタを除けばそこまで不満はありません。給料や時間外、先輩との関係も良好で、これまでは辞めたいなんて考えたことありませんでしたが、たった一つの、同期との溝で、ストレスフルになっています。 同期と同じ勤務の日はご飯が食べられなかったり、うまく話せなかったり、ちょっとのミスや、スムーズに業務がこなせないだけで涙が出そうになります。 気持ち的に限界なのでしょうか。同期との仲を解決したいとも思いましたが、全く話し合いができる状態ではなく難しいです。 これだけの理由で転職をするのはどうかとも思うのですが、心が壊れそうで、不安です。
メンタル人間関係ストレス
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
まゆ
外科, 一般病院
それは辛いですね。看護師3年目で責任も増えてきて、多忙な中すごい辛いのがつたわって来ました。人間関係ってほんとに難しいです。私も年下ばかりで今ウマの合う人は居ません。ここは職場だから!なんて、割り切るって難しいですよね。 自分を大切に、無理しないでくださいね!むりやとおもったら次に進むのもありですよ~!
回答をもっと見る
ひま
小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
まさに私です。6月の面談の時に「時短なのに時間外が多すぎて、保育園の迎えが間に合わない。毎日延長料金がかかっているので正直転職を考えている。」って言いました(笑)
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
面接で、もう就職するかしないか、その場で決まるんだと思います。
回答をもっと見る
皆様いつもお疲れ様です。 本日は師長についての愚痴と言いますか、日頃の鬱憤をここで書き込もうと思いました。 誤字脱字や文章が変な部分もあるかと思います… それでも最後までお付き合いして頂ければと思います。 まず自己紹介を 私まむは総合病院(二次救急)のICU病棟で新卒から勤務しており現在5年目となります。 本文に出てくる師長は来年で定年退職する予定で、脳の専門看護師であるそうです。そのため今までは脳外中心の一般病棟とHCU(脳疾患がメイン)で勤務していました。 ここからが本文です。 5年目の4月より師長が変わりましたが、この師長がとても酷い方です。 ・4月初っ端、私が夜勤明けの時に9時以降でやらないといけない業務が残ってるなら日勤に押しつけろと急に言われました。業務というのは口腔ケアや採血結果を踏まえた記録の入力(テンプレートがあるので数秒で入力出来ます)や実施サインなどです。師長曰く夜勤をして頭が回っていないのだからおっても邪魔らしく早く休憩室に引っ込めという意味らしいです。でもやり残してることがあるとこの前はやって帰れと言われました。 ・スタッフの中で苦手な方がいるのですが、その人との勤務が全被りでしんどかったので配慮して欲しいとお願いしました。(そのスタッフとは2年ほど一緒に勤務しています。)1年間(去年)は頑張ってその人と上手くやろうとしてましたが、相手が拒否、当たりが強く、今年になって体調を崩しメンタルがやられました。その有無も伝えたのですが、それでも今の師長は「あっそう。まぁそういう人いるからもう1年がんば」って言われ、それでも「シフトは少し考えるね」と返答ありました。しかし、結果は夜勤を減らされていました。私はそのスタッフとの勤務を全て外してとも一緒に働きたくもないなどとは言ってないんです。ただシフト作成の時に少し配慮して欲しいと伝えただけなのです。でも師長は「あなただけよ?そのスタッフと働きたくないなんて文句言ったの。だから夜勤減らされて当たり前でしょ?拒否したんだから当たり前。話にならないわ」と。 ・残業は基本くれません。どうしても残らないといけない場合はまず定時に退勤を押し、そのあとに残るなら良いと。タダ働きをしろといいます。今どき残業代が出ない、認めないなんてありえますか? ・シフトの休日希望は3日間出せるのですが、師長もその日に希望を入れており、私が希望出してるのだからあなた達が譲りなさい。ということもありました。 ・ACPについての勉強会をして欲しいと師長より依頼がありました。私自身ACP委員会に今年任命されたので必然的に指名されたのですが、これがとても1番酷かったです。 師長はACPが得意、専門分野でもあるらしく、数日前に勉強会用の資料を指導と助言を頂きたく、師長に声をかけ見てもらいました。 返事は「良く分からないわ。作り直して。あーそうだわ。1回みんなに分からないところ聞いてアンケートでも取ったら?」と。 まともに資料を最後まで見ず、指導でも助言でもない返事でした。 資料作成は事前にスタッフより、以前まで使用してた資料について理解度を把握していました。ACPの勉強会資料が分かりずらい、結局何を書けばいいのか、タイミングは?いつでも記録に残していいのか?などというのを聞いていたので、私は参考文献や本を見ながらスタッフが分かりやすく、想像しやすいようにと多少文章が長くともイメージが出来ればとプライベートの時間を削り作成しました。 ですが、それも全部無駄になってしまいました。 今は本当は早く作成しなければいけないのかもしれませんがやる気も起きません。 上記を踏まえてこの師長さんは普通ですか? 私が悪い部分もあるかと思いますが、あまりにも酷く信じれないです。 ちなみにこの師長は過去に20名ほど(30人いる病棟)退職、異動させています。 私はもう師長にはついていけないので、ICUで重症管理を学べないのは心残りですが、異動希望を出そうと思います。(異動希望が通るかは分かりません。) それか我慢してこれからもその部署でやっていったほうがいいのでしょうか? このようなことをする師長は普通ですか?
人間関係ストレス正看護師
まむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
だんご
CCU, ママナース
まむさん、大変な環境でお仕事されていらっしゃいますね。 ICUで5年のご経験て素晴らしい。その師長さんは、文面から察するに管理能力がないのではないかと思われます。合うあわないのスタッフのシフト調整は、師長のお仕事だと思います。患者さんには関係ない事ですが、安全な看護を提供するのは我々の仕事だと思いますので、スタッフ間のコミュニケーションは必須であり、 チーム医療なので、配慮は必要だと思います。 もしかしたら、まむさん以外にもやりずらいスタッフは居るかと思います。 ACPについても加算に関わってくるものなので、他のスタッフと協力することが良いかと思います。 その師長さんは以前にもトラブルがあったようなので、言われたことをメモしておくといいですよ。 折角急性期が学べる環境なので、まむさんは異動せず、その師長さんに異動してもらいましょ。とりあえず証拠集めです。 これは私のやり方なので、参考にはならないかと。。。 私はこれで3人飛ばしました🤭 毎日暑い日が続きますが、体調にはお気をつけて下さいね。 応援してます📣
回答をもっと見る
人間関係の悩みです。 今年4月に転職し、新しい病院で緩和ケア病棟に配属になった10年目看護師です。 先日トリアージの研修があったのですが、同じ病棟の災害医療の委員会の方に「研修どうだった?」と聞かれました。私は今まで医療職として災害時対応の経験がなく、素直に「難しい」と感じたことを伝えました。 すると、その方が「それは普段からちゃんと患者を看てアセスメントできてないからで普通の看護師なら難しいって思わないから。」と鼻で笑いながら言いました。続けて「看護師さんっていうのはね、学生の頃から実習で患者を受け持つことを通してデータやバイタル、症状と疾患を結びつけて、その人に必要な治療や看護をアセスメントする練習をしてるんだから。」とも言われました。他のスタッフが休憩中にも関わらず、同じ空間で大きな声でそのようなことを言われ正直傷付きました。自分自身仕事ができるとは思っていないし、まだまだ知らないことも多いと感じていますが、ここまで「看護師」を一生懸命続けてきました。その10年間を「無駄だったね、何してたの?」と言われたような気がして悲しいです。それを聞いていた他の先輩方は「あの言い方は酷い、ちゃんと看れてるから大丈夫。」「トリアージきちんと出来てたよ!研修なしで正確にできる人はなかなかいないよ?」と励ましの声をかけてくださったのですが……。言われたことが消えるはずもなく涙が出てきます。どうしたら楽になりますか?辛いです。
人間関係ストレス正看護師
zzz
内科, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
cocoa
救急科, 一般病院
お気持ち分かります。 フォローしてくれるスタッフがいて羨ましい限りです。 私も他の看護師がいる前で罵倒された経験があり、まわりのスタッフのフォローもなく悲しくなったことを覚えています。そこには師長もいましたが見てみぬふり。誰も助けてくれる人がいず、結局その病院を辞めて転職しました。
回答をもっと見る
やっと受け持ちが始まりました。たった1人の受け持ちですが、動線が悪すぎて予定に大幅な時間がありすぎて先輩にめちゃくちゃ怒られています。 スケジュールが大幅に遅れることで自分の中でも焦りが出て、薬の1時間あたりの薬剤量や今までできていた基本的なことができなくなったり、 とにかくしんどいです。自分が悪いのは分かっていますがもう何がなんだか課題点がありすぎてすぐに改善できる気がしないです。
受け持ち1年目新人
1年生
ICU, 新人ナース
りんりん
その他の科, クリニック
こんにちは。受け持ちが始まるとそれだけで緊張しますよね!看護師として働き始め、そんなにすぐできる方はいません。1年目は基本的に言い方は悪いかもしれませんが半人前です。先輩もそれはわかっていると思います。1人の受け持ちからもっと今後増えていくと思いますので、少ない人数のうちに優先順位の考え方などは先輩から学んでいくといいと思います。自分でできることは、まず1日の行動計画をしっかり組み立てること。朝の情報収集の際に、この患者さんは何時に何をしないといけないのかの把握は必要ですよね?時間毎にきちんと用紙に書き込み、終わったらチェックをつける。これからどんどん受け持ちが増えて、この点滴忘れてた!などとインシデントに繋がりますので当たり前のことををひとつずつできるように今はちょっとずつ頑張りましょう。私なんかはもうマーカーで線を引いて終わったらチェック、最後の記録も指示受けも何もかも終わったら太い黒ペンでチェックをつけたり、自分なりにわかりやすいようにしていました!それは1年目だけでなく何年目になっても続けています。焦ることは当然です。それを助けるために先輩がいますので大丈夫!
回答をもっと見る
新人ICUナースです。 新人が近くにいたり、他のスタッフが多数いると分かっている上で新人(私)のできていないことをたくさん悪口のように言ったり、一度キツく言わないとわからんのかな、とか言ってました。私が近くにいることをわかっているのに、なんで本人に直接言わず大きな声で私のできていないことをたくさんスタッフ同士で話し合って「あの人にきつくいってもらおう」とか「責任感がない」とか、できてない私が悪いのは分かるのですが、直接私に言ってって思います。私の考えがおかしいのでしょうか?わざわざ大きな声で新人の耳に入るように話して次出勤するのが怖くなりそうなくらい話し合いがされていて本当に立ちすくみそうでした。怖くてたまりませんでした。
先輩メンタル新人
1年生
ICU, 新人ナース
pa_ma2
老健施設, 回復期
グーパンチかましたいですね。 貴女は間違えていませんよ。 未だに化石みたいな考え方しか出来ない方々がいるのですね、心中お察しします。。 せっかくの新人さん、仕事が上手く出来ないのは指導の問題も大きいと思います。「私が悪い」なんて思わないで下さいね。 辞めてしまうと大変なのは自分達で、上手に指導すれば楽になるのも自分達なのに。 心病む前にチャッチャと辞めてしまうのもありかと思います。 簡単に言って申し訳ないです。 呑み込まねばならない部分もありますが、自分の心の方を大切にして下さいね。
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)