日頃から失敗しないようにと過度に心掛けるあまり疲れてしまって、疲れで集中できなくて返って仕事中にミスをしてしまいました。今日は3つもミスをしてしまって、気分がかなり落ちているし、本当にしんどいです。過去にパワハラに合い、復職したばかりでいまだに心療内科に通っている状態ではあるので普通の人よりメンタルが不安定なのは分かっているのですが…先輩方にもご迷惑をかけっぱなしで、内心どう思われてるのか気が気じゃないです。リアルでは人に相談したいと思えず、こちらで思いを吐き出したいと思ったので投稿しました。適当に流して見ていただければ幸いです。
復職メンタル人間関係
あぎなーす
新人ナース, 慢性期
pa_ma2
老健施設, 回復期
真面目だぁ。。素敵です。 毎日よく頑張っていますね!! 失敗は誰にでもありますよー! 私は他人の失敗自体には目を向けていません。その後にどう考えて、どう行動しているか、を見ています。 悩みや失敗って考えてもどうにもならないので、結局行動なのかなぁって思っています。 そして、ここで吐き出して、前を向こうとしている貴女!素晴らしいと思います! たくさん吐き出すと良いです!
回答をもっと見る
病棟の年齢層が、半分以上、60歳以上の病棟で働いている40代後半の看護師です。 転職して1年と半年が経ちました。 いまだにいろいろ葛藤することや思うことがあり、日々このままでいいのかと考えながら仕事をしています。 人間関係の悩みを相談させていただきたいと思っています。悩んでおり、コメントいただけたらと思います。 。 ある看護師の方から、あなたが私の悪口を言っているけど、それは本当なのか、ショックを受けているって言うことを聞いてきました。 内容は、確かに心当たりのある内容もありますが、話が違ってる内容もあります。名指しをして言ったりもしてません。 私は、その方に嫌な思いをさせてしまったこと、別に名指しをして人を特定した言い方をしてないことをお伝えはしました。 大体誰が言ってるのかは、私はわかっています。その方はトラブルメーカーで、病棟からも極力かからないようにしている人です。半年前に入職されてきたので、指導する際にこういうところはあれだから気をつけてとか言ったことが尾ひれ入れがついて伝わったようです。 私は違うことを言われた憤りと、わざわざ本人に伝えて、傷つける必要があったのかって言うことで、もんもんとしています。私自身も軽率な発言だと反省しました。 そこでです、私はお伝えした相手がわかっているので、直接話をして確認したいと思っていますが、しない方が良いのかアドバイスをいただけたらと思います。もし話をする場合、どのように伝えたら角が立たないかも教えていただけたらと思います。 (私自身、ストレートなものの言い方をしてしまうので、相手を責めてしまうような言い方になってはいけないと思いますので、アドバイスください) よろしくお願い致します。 長々読んでいただきありがとうございます。
人間関係ストレス正看護師
あん
ママナース, 病棟
ましまろ
ママナース, 病棟, 慢性期
お疲れ様です! 気になる投稿でついコメントさせていただきました 悪口を言っていたよとタレコミ?をしたのがトラブルメーカーさんで合ってますか? そのトラブルメーカーさんは年上の方でしょうか? 本人からこのように相談を受けたのですが私の言い方悪かったでしょうか?悪口を言っているように聞こえましたかねすみません、あれは指導のつもりで話してたのですがどのように伝えればよかったと思いますか? と自分の言い方に問題があったかという点を聞いたり、その方に逆にアドバイスをもらってみるというのはいかがでしょうか!
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームで働く看護師です。 皆さんの老人ホームにはケアマネはいますか? ケアマネはどういった仕事をしているのでしょうか……? 私の考えでは、ケアマネは利用者様やご家族とのサービス相談などを行うのがケアマネの仕事だと思っています。 しかし、私の勤務する施設のケアマネは「〇〇さんの認知が進んでいるので精神科に連れて行けるように家族を説得してください」とか「最近の様子を家族に電話してください」など言われます…… 緊急時などは看護師からご家族に状況報告するのは当たり前かと思いますが、精神科に連れて行けるように説得しろとか、最近の様子を報告するのは看護師の仕事ではなく、ケアマネの仕事では?と思います。 皆さんの施設のケアマネはどこまでやってくれますか……? 本来やるはずの無い看護師の仕事が増えて正直ストレスを抱えています……。
ケアマネ介護施設介護
こんこん
その他の科, 介護施設
まきちゃん
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
居宅ケアマネです。 特養も併設しています。 こんこんさんが仰るようにケアマネはケアプランを立てたり、利用者や家族の相談やサービス調整を行います。 病院受診の勧めや最近の様子の報告もケアマネや相談員が連携して行っています。 緊急時の入院調整も看護師より報告を受けてケアマネや相談員が主治医と連携して行っています。 施設によって違いがありますね。
回答をもっと見る
2年目ですが、急性期は自分には合ってないと思い退職を考えています。しかし、周りにいる人からは病棟に3年はいた方がいいと口を揃えて言うので、なかなか辞められません。3年未満で辞めた経験のある方、なにか小さな事でもアドバイスや意見のある方からコメントあれば嬉しいです。
2年目モチベーション急性期
るる
急性期, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
確かに3年働けば、看護の基礎はだいたい身につけることができますし場合によっては日替わりリーダーなどの経験もできます。転職の幅も広がるでしょう。 ただ、3年働かないと転職できない、は今は間違いであり若い人材はどこも欲しいです。若い人材のメリットとしては、覚えが良いこと、固定概念が少ないため白紙の状態から覚えてくれること、です。 そして、なにより看護師の資格がある以上、どこで働こうがるるさんの自由です。その病院、その病棟に縛られる必要はありません。 私の同期も何人も3年未満で辞めていきましたが、再就職が見つからなかった人はいません。
回答をもっと見る
看護師1年目で転職してだいたい2週間くらい経ちました。 今日注射を首や腰に三箇所する方がいて、私の中の状況としては早く注射など準備しないといけないと思って先のことは考えていませんでした。 で何も考えず先生に針のキャップを次々と開けて渡していました。 これは前に一度注意されたことで、先輩からも診察を聞いてたらどこ打つか分かるからと教えていただいたことだったんですが、それができず先生からお叱りをいただきました。 ここに入って2週間先生は結構優しい時もありますが叱る時も私以外にもありました。ナース間では先生に対して腹立つ所もあるような感じの先生です。 業務の間は本当に我慢してなかったり先輩に話すと涙が出そうな状況でしたが、我慢してました。 そのことに付け加えて、今年の4月と5月に入ったナースの先輩2人はすでに仲がいいしその輪に入れず、それに私は自分が本当に気がきかず鈍感でナースからも嫌われてるのかなとか思い始めてしまいました。ナースは本当に優しいと思ってるのですが。 私はもう一回挫いても立ち上がって進みたいと思ってます。今まで挫いたら終わりとしてたので。それにやっと少し慣れてきたしまだ病棟よりは自分に合ってるかなと思ってるので辞めたくはないんです。ですがやっぱしんどいね。 私の性格上、寝たら回復すると思うのですが寝るまでのこの時間がしんどいですね。
クリニック1年目ストレス
^_^
新人ナース, クリニック
とんとん
その他の科, ママナース, 離職中, 派遣
お疲れ様でした! お仕事はじめて2週間、辛い時ですよね。 それでも頑張って辞めないよう考えているところ尊敬します。 先生に怒られたり、注意されたら泣くほど悲しくなりますよね。 私も何度も注意を受けて、「君は学校とかで何か指摘されたことはなかったの?」とまで言われたことがありました。 普段は穏やかで優しい先生ですが、その言い方はないだろって悲しくなりました。 病院での失敗は患者さんへの影響が出てしまうので、他の仕事よりも厳しく注意されることが多いです。 でも次の日には皆さん変わらず接してくれます。 きっとりーおさんのところも同じだと思います。 まだ2週間。業務に慣れるのはまだ先ですし、周りの人も分かってくれてますよ! ゆっくり休んでくださいね!
回答をもっと見る
いつもなら何ら思わない何気ない業務を、やったのか、やり忘れてるのか…が異常に気になる日があります…。帰ってきてからも、頭の中をぐるぐると💧気にしても仕方ない、過ぎ去ったことを…。こんなふうに思わないで良いように確認には確認を重ねないとな…とつくづく思います…。 同期が現場仕事を離れ、オフィスワークに転職したと聞きました…。 看護師業務の現場仕事はホントに時間に追われ、確実に業務をこなし、アセスメントしながら患者さんを看る…そんな毎日の中、家事育児…。 気晴らしするにも休みの日は溜まった洗濯を片付け、子どもたちの用事で潰れ終了する日々。 ストレス発散はいつするのか…。 それでなくても経済的にも働かないと回らない😖 スカーーっとしたい!
アセスメント同期子ども
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
ナス
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
めちゃくちゃ同じ感情で、ついコメントしてしまいましたー! 体調の変化もある中で、常に緊張感を維持した仕事、本当に毎日疲れますよね。 ストレス発散したいです。
回答をもっと見る
忙しい勤務の中、上司からのパワハラ、休みの日は研修レポートの作成、委員会も何個も抱えて頭がおかしくなりそうです。 私は3年目なのですが、2年目2人が未だにルートキープができず、練習しようとする気もありません。 2年目が育たないので、3年目の私に仕事が集中している状況です。 師長はやる気がない人間は興味がないので放置。 病院のルートで年に一度しか辞めるチャンスがありません。 もう気が狂いそうです。 退職代行を使って辞めた方、どのようにして辞めましたか?
パワハラ退職転職
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
退職代行使うなんてもったいないです。辞めたいなら、有給消化して◯月◯日にやめます、といえば良いだけです。辞めれば無関係なのだから言いたいこと言って辞めましょう。退職代行使っても、自分で辞めてもなんか言う人はいいますから。法的に2週間前にいえば、どんな理由でもやめられます。有給残ってますよね?全部消化して辞めてくださいね! それでも言えないなら…弁護士がやってる退職代行使ってください!好きな日時伝えて連絡してもらうだけです。それまでにロッカー内の私物回収して、貸与物や引継ぎ資料わかりやすい所に準備してから決行してくださいね。今ならせっかくだからボーナス振り込み確認した直後とかいかがでしょうか笑笑 あまり追い込みすぎずご自愛ください!
回答をもっと見る
愚痴です。精神科ナースです。 夜間入院が来て、その入院患者に唾を吐かれてホントに虚しいやら怒りやらでモヤモヤして休めません…。 男性スタッフには大人しいのが尚更腹が立ちます…。 気分の切り替えが下手でうまく立ち直れません…。
精神科ストレス正看護師
NIC
精神科, 急性期, 病棟
せいな
精神科, 病棟
私も精神科で働いています。 とても共感できます、、、女だと舐められてしまうことが多くあり初めは気持ちの切り替えが難しいと感じていました。 でも今は慣れてしまい気にせずに働いてます。イライラした時は働いているスタッフに言いスッキリさせています。ご参考になるかはわかりませんが、、、
回答をもっと見る
入院が夜勤明けで来るってなったんですけど、 結局上がってきたのが9時過ぎだったので 師長さんに聞いて日勤で取ってもらっていいと許可いただいたので、部屋案内とバイタルやって帰りました。 点滴一本追加するぐらいで、半自立の感じの人だったので外回りもすることないから良いかなって。 へんに手をつけてあれこれ後で連絡来たり、責任転換されても困るので。 日曜で検査等もないしもうお願いしてきちゃったのですが、、 後になって取ってあげた方が良かったのかなとか少し思いモヤっとします。 皆さんも引き継ぎ後の入院だと取ってあげたりしてる方もいると思うんですが、引き際も難しいと思うんです。 後になってこれはあっちがやってるから私知らないと言われることもあるので、めんどくさい所もありますよね? すぱっと区切りつけるのも大切ですよね?
夜勤転職ストレス
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
私が日勤なら部屋案内とバイタルしてくれたら、神様!と思います。 超勤になるんですよね?師長が許可出しているのでむしろ帰宅命令です。 ありがたく帰って良いです!
回答をもっと見る
来年の1月ごろから看護職に復帰する予定です。 皆さんは何をきっかけに今の職場を選びましたか?またそこで働いていて感じるやりがいがあれば、教えていただきたいです。 看護は好きなのですが、重労働だったり、人間関係だったり、嫌な面が思い出されて、なかなか就活が進みません。。。
就活やりがいママナース
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 私は、集中治療や救急医療を学びたかったので、今の職場を選びました。 侵襲的な状態の方、重症な方が対象で、挿管されていて意志疎通が図れない方が多いですので、モニターや機器の数値、表情、様々なスケールから、患者さんの身体からの訴えをアセスメントして読み取ることが難しく、また面白さを感じています。薬剤や体位変換が与える患者への影響も大きいので、ケア1つするにも、どうすれば患者さんが1番しんどくない状態でできるかを考えて、うまく調節しながら安楽なケアを提供できた時はやはり嬉しいです。また、受け持ちが1~2人のため、自分が思う看護を丁寧にできること、重症患者の点滴が1つずつ減っていくなど回復が目に見えることは、とてもやりがいがあります。 はるさんと同じく、看護に魅力を感じている部分が大きいです😊 仰るように、重労働、人間関係など、全く嫌な部分がない訳ではないですが、患者さんを1日守り切ったという達成感と、患者さんの回復を見れた時の嬉しさは、やはり他の経験と変えられないなぁと思います。連休中はもちろん楽しいのですが、ただ休むよりも、仕事を乗り越えた後にやってくるお休み、美味しいご飯は、何倍にも幸せに感じられます。看護の楽しさを含めても、何だかんだ やりがいの部分が大きくてやめられないかな~と思うこの頃です😌 はるさんにとって、良い職場とご縁がありますように!
回答をもっと見る
陰湿なパートのおば様からサシ飲みの誘いに困っています。 私の悪口、噂話を流すわりには距離を詰められます。 そんなに私が嫌いなら関わらなければ良いものを、噂話のネタ作りのためにお誘いする神経が理解できません。 皆さんならどう対処しますか?
ストレス病棟
りりぃ
病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
私にも理解できません。 が、いますね、そーゆー方。 あからさまに態度に出すと、後々仕事しづらくなると思うので、 何かと理由をつけて断りますかね。 それでも距離が近ければ上司に相談します。 職場の人と無理にプライベートで仲良くする必要ないですもんね。
回答をもっと見る
支援者からすると,何かしらの支援が必要だけど、本人は望んでいない場合、どう声かけや対応したらいいのでしょうか。本人が必要としていないのであれば何もしないで本当にいいのでしょうか?アドバイスください
モチベーションメンタル人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ゆう
内科, 介護施設
そういう方結構いらっしゃいますよね。私も何度か経験しています。自分のことは自分でやりたいと思っている方が多いです。何かあった時は、頼ってくださいと声かけすることや時間をおいてから再度支援できることはないか確認しています。意外と時間が経つと、頼ってきてくれる方も多いです。
回答をもっと見る
旦那さんの飲み会について。 今までは朝の7時とかに帰ってきていましたが、先週の土曜日19時くらいに出掛けて、次の日の17時くらいに帰ってきたのでどうしたの?と聞いたらメンズバーで寝ちゃってさっき起きてバスで帰ってきたと。 世の中色々変な事件もあるし、巻き込まれて死んだのかなとか本気で思ってたのに色々聞いたらため息ついて逆切れみたいな態度されて呆れて話すのやめました。 今週はご機嫌取りなのか色々協力的でしたが、また土曜日の夜19時くらいに飲みに行きました。明日帰ったら、朝ラーメン行こうと言っていたのでちゃんと帰ってくるのかと思ったら18時すぎに帰ってきました。 むかついたんで玄関の鍵を閉めてたら逆切れで大声であけろーと叫んでました。 理解できません。 もやもや心配、気にしないの気持ちを繰り返して過ごした私の日曜日を返してほしい。 酔っぱらって変なテンションで帰ってくるので浮気という感じはしません。 お酒は毎日自宅でも飲んでて変なテンションにはならないんですが、街に飲みに行って帰ってきたときは変な感じになってて、寝たら普通に戻っています。 暴力とかふるわれたことはないですが、声が大きいので威圧感があります。 自分の小遣いの範囲で飲みに行くことはいいんですが、連絡をするか、もっと普通の時間に帰ってきてほしい。ということが言われないとわからないと思ったらがっかりです。 そんな旦那さんと付き合う友達も信じられません。
ストレス
むぎ
皮膚科, クリニック
しろくろ。
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析, SCU
わかるー。 腹立つー。 話し合いが必要ですね。。。 中途半端に話をしてしまうと意味が無いので、やるなら両親揃える位のつもりで1度ガツンと話し合いが必要ですね。 私は子供を連れて実家に帰りました笑 今も改善された!とは言えませんが、歳をとると少しずつ変わりますよ笑
回答をもっと見る
現在派遣で半年契約にて働いていますが、人間関係が自分には耐えれそうになく最初は契約期間が終了しても正社員で働けたらと思っていましたが、もう無理で辞めようと思います。 しかし、自分は1年未満の短期離職を繰り返し過ぎています。これは明らかに次回の転職に対して不利になるだろうなと思います。 皆さんなら同じような状況の際に今のところで働き続けますか、それとも多少不利でも自分に合うところを探して転職活動をしますか?
派遣メンタル人間関係
夏みかん
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
今は転職を繰り返す看護師が多いと聞いたことがあります。 若ければ気を遣わなくてもいいかもしれません。50才過ぎると転職先が減るのは事実です。慎重に行動したほうがいいかもしれません。
回答をもっと見る
看護師としての質問と一般的な質問は考えてからしてよって注意されました。 点滴の処方箋の見方をしただけなのですが… =①と言うのがあって 「これは」と言うところで遮られ 「=はイコールで分かるでしょ?それぐらい!」 いや、イコールは分かるけど…①の処方と同じでと質問したい事は他だったんですけど…。怖くて聞けませんでした。 注射の処方箋だってだいたいの見方すら聞いてません。 ハルンバックのストッパーも手こずっていたら 「パンとかに付いてる留め具と同じでしょ?一般のって言ったよね?」 怖くて他の先輩にも怒られそうでいつも質問することに躊躇してしまいます。 考えてから質問するようには心がけていますが、なんかどうしたらよいか…他の先輩に相談してもいいのでしょうか? ちなみにプリセプターさんは他に居ますが、夜勤や休みが重なりほとんど話せてません。
1年目人間関係新人
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
昨日喉が乾燥して咳がてるなあと思ってたら今朝になって咽頭痛。悪寒もするから熱もでそう。 抗原は陰性で今日PCRいってこようと思います。 これで家族仕事休まなければならず申し訳なさでいっぱい。 自分だけが隔離されるならまだしも周りの人も巻き込まれるコロナ。早く収束しないかなあ、、。
コロナ家族ストレス
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
皆さんの病院はどのような対策しておられますか? 私の病院では、自分は勿論ですが、同居家族が県外に行ったり家族が県外者と接触したら3日間自宅待機と抗原検査2回実施して陰性なら出勤となっています。 この対応策がこれからもずーっと続く予定でとっても窮屈な生活を送ってます。 朝の朝礼でも家族の健康管理もしっかりしてと言われたり。 勤務の事考えたらどこにも行けないし、ストレスでしょうがないです。 県外へ行く際の届出はどこも行っているとは思いますが、ここまでの対応は他の病院もしているのでしょうか。
ストレス
くまみ
一般病院, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私が去年までいた茨城の病院では、そこまでの対策はしていなかったです。 県外に行っても特に報告義務もありませんでした。 田舎だからかもしれませんが… こんな状態が続いたらストレスですよね。
回答をもっと見る
リーダー業務のときはフリーですか? 3年目ですが、うちの病院は重症度高くないからなのか1年目からリーダーしています。人手が足りないときはリーダー+受け持ち業務(人数は少なめ)があります。 重症度は高くないですが正直、キャパオーバーなので師長に相談して少し減ったもののまだリーダー受け持ちが当たります。
3年目受け持ちリーダー
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
まつこ
消化器内科, 病棟
私が働いている病院は急性期なので、平日にリーダーの時は受け持ちはせずに指示確認や医師との連絡などをしています。休日は検査や指示もほとんどないのでリーダーをしながら受け持ちもしています。しかしそれでも休日のリーダーは大変なので嫌です。 キャパオーバー、、、とても気持ち分かります。もう少し慣れてくるとそこまででは無くなるのかもしれませんが、、、。
回答をもっと見る
私の病院の看護師長(病棟師長とは違う)が看護協会入れ入れってしつこいです。 見たところ高額な入会費払ってまで受ける恩恵もないと仰る方が多いですし、研修もそんなに参加してない人多いみたいですが、うちは半強制的に入らされています。 私は今入りたくないと何度も言っているのですが、なんで?勉強する気ないの?とか病棟のみんなががいる前で怒られたり、病棟の上の人とかも何で入らないのって何度も聞いてきます。 それがすごくストレスで、師長に会うのも怖くなってきてます。 誰に相談したら良いのでしょうか。 メリットもないのにそんな高いお金払えませんし払いたくないですがこのままだと病みそうです。
メンタル転職ストレス
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
せいな
精神科, 病棟
私も強制的に看護協会に入会しました。新人の時にこれはみんな入るやつだからいつまでにいくら払ってねと。もちろん研修にも参加できませんでした、寧ろ参加するなんてあり得ない的なこと言われてました、、。今は別の病院に転職したのでそのまま退会しようと思ってます!! 病棟師長に相談するのはいかがでしょうか、、、?
回答をもっと見る
仕事が最近うまくいかない、客観的に見た自分って恥ずかしいなと思い、今日は休みですがどこも行きたくない、何もしたくない気分です。こういう時どう過ごしてますか
モチベーションメンタルストレス
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。毎日お疲れさまです😊 私は、疲れたときは「何もしないをする」日にしています。 毎日すべきことをこなしている分、時には何にも追われず、ゆっくりなーんにもしない時も必要だと思います。 ゆっくりしつつ、食べたいものがあれば美味しいものや甘いものを食べて、見たいテレビかあれば見て、眠たくなったらお昼寝する日があっても良いのではないでしょうか😚
回答をもっと見る
クリニック勤務の看護師です! 受付が報連相できなくて困ってます… どうでもいい話は勤務中だろうがなんだろうが話しかけてくるのに必要なことは伝えにきません。 注意すれば聞こえるように文句言われます。 その人に対し、私も顔に出ていると思います… みなさんならどういう対応しますか??
クリニック人間関係ストレス
めめ
内科, クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私なら院長に相談してみます。 「~さんなのですが、何度言っても報連相ができません」みたいに…
回答をもっと見る
働き方で悩んでいます。どなたかアドバイスをください。 総合病院に勤めて11年目。 産休育休で3年ほど休みました。 1人目産んでからずっと外来なので6年ほど 臨床から離れています。 現在月一で救急外来の手伝いがあるのが苦痛です。 理由は看護技術にブランクがあるのに 戦力として働く不安とストレスです。 あの雰囲気もとても苦手です。 日々の外来業務は好きで 子育て中なのでカレンダー通りの休みも 大変ありがたいです。 臨時になれば救急外来が免除になりますが、 給料がだいぶ下がります。 でもこのまま外来に居続けることで 自分の中で看護技術が不安で もう病棟には戻る自信もありません。 今のタイミングで転職するか迷っています。 仕事的にはクリニックが良く、 早いうちに仕事を覚えれば自信につながると思います。 旦那は理解があり、パートでもいいと言ってくれます。 が、今の部署の人間関係がよく悩んでいます。 みなさんならこの先どうしますか? まとまりのない文章ですいません🥲
外来ママナース人間関係
みかん
内科, 外来, 一般病院
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
私なら、臨時職員に変更します。後は、企業や、クリニック、施設を探す。
回答をもっと見る
高齢な方や、肥満体の方など、血管が難しい方の末梢ライン確保が苦手です。血管を見つけても失敗したら、次の人に迷惑がかかると思ったり、メンバー的に頼みにくいな、と思った時に限って失敗してしまいます。YouTubeなどで、動画を見たりしましたが動画に出てくるような浮いてる血管だと失敗することはほとんどないのであまり参考になりませんでした。 末梢ライン確保が苦手な人向けの本を買って勉強をしましたが、血管を探すことや血管を穿刺する前の固定が甘いのではないかと自分では思っています。 失敗したら患者さんに申し訳ないと思いすぎたり、注射が苦手な人だとそれが余計にプレッシャーになってしまいます。 末梢ライン確保のコツや気を付けていることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
外来モチベーションストレス
なこちゃ
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期, 派遣
おにいやん
外科, パパナース
先ずは血管がしっかり怒張する様にする事ですね。出にくい人なら手を下に向けてあげるとか等… そして目に見える血管では無く、触った感覚で怒張している血管を探し、出来るだけ真っ直ぐで枝になっていない部分をチョイスするですかね。 でも難しい人はある意味運?的な事も有ります。 確かにプレッシャーになる気持ちは分かります。しかしダメな時はダメと割り切ってオドオドせず、やってみましょう。こっちがオドオドすると自然に相手に伝わってしまいます。2回やってダメならチェンジすれば良いぐらいな気持ちでやってみてはどうですか?
回答をもっと見る
夜勤がしんどいです。 日勤のみの職場で働いている方の職場やお給料について聞きたいです。
夜勤メンタルストレス
おはぎ
精神科, 病棟
さな
内科, クリニック
夜勤がつらくて病棟退職、今は訪問で働いています。オンコールこみで月給が手取り30.35前後です。年収だと500ちょいぐらいですね。 病院と比べると下がりますが、夜勤のない生活を遅れてるので満足しています。
回答をもっと見る
定年後の就職 今の病院は半年過ぎましたが、いまだに知らないことが多いです。何年もいる人はわかるのが当たり前ですが、年齢がいってるからわかっているだろうと思っているのか?教えてもらえないことが多いです。正看だからリーダーをしないといけない!!この間コロナ陽性が出て事務長にも連絡しなくてはいけない、でも 結果を教えてもらってないのに、周りのナースは事務長に電話しろと叫くばかり。私もヒステリックになりました。落ち着いて対処するのが一番だとはわかっていても、ただ分からず やれと言われても困る。嫌になります。
ストレス正看護師病棟
プッチー
その他の科, 病棟
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 私も転職して3ヶ月経ちましたが既卒だからと教えてもらえず自分から聞いて仕事してる状態です。 だから既卒の看護師がすぐ辞めてしまう状況で50代は私1人です。 病棟なので、体も心もキツいし若い人ばかりなので、スピードについて行けてません。 既卒だから分かるでしょみたいな雰囲気です。 既卒だから何でも分かってる訳じゃない、その通りだと思います。
回答をもっと見る
昔からの疑問だったのですが、リーダーはみんなできるようにならないといけないのでしょうか。 看護師自体の仕事は好きではあるのですが、リーダーが本当に苦手です。 他人に仕事を振るくらいなら申し訳ないので、自分でやってしまいたいです。病棟の全体を把握するのも、なにかの判断を任された時の責任も、私には重すぎると思ってしまいます。 病棟の中には、メンバーよりリーダーがいいという人もいます。 看護師自体の仕事は好きでも、業務年数が増えていくとどうしてもリーダーに当てられていることがあって、それが苦痛で仕方ないです。 得意不得意あると思うので、やりたい人がやればいいんじゃ無いか、、、と思ってしまいます🥺 リーダーをする時に、こういう心構えでいると楽だよ、などアドバイスがあったら聞きたいです。。。😭
リーダーママナースストレス
なっちゃん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
私も最初はリーダーが苦手でした! 頼むくらいなら自分でやったほうがいい!とも思っていました。 ただ、ある程度年数を重ねると後輩ができますし、自然を教える・指示する立場に移行しなければいけません。 リーダーはメンバーとやることが全然違うから慣れるまめ時間かかりますよね💦 私はリーダーがついてる日は、人より多めに情報収集するのと、なんとなくのタイムスケジュールを決めていました。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
回答をもっと見る
生食ロックシリンジが販売中止になった今、アンプルから吸っている所はまだありますか?? へパ生は販売していると認識しているのですが…生食使ってたけどへパ生になった所とかありますか?? 一つ一つ吸う作業が止めたくて仕方ない…
ストレス病院病棟
ルカ
外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちはNSアンプルから吸ってますよ。 ヘパフラは変わらずCVCとPICC、ショルドンの時だけです。それにヘパフラはコストかかるのと現在供給不足でもあります。
回答をもっと見る
とんとん
その他の科, ママナース, 離職中, 派遣
夜勤前は行きたくなくて憂鬱ですよね。 ありふれた回答ですが、私は自分の好きな音楽をイヤホンで聴いて、自分の世界に入って少しでも気分を上げるようにしてました。 後はゲーマーなので、「仕事が終わったらこのゲームをするんだ」と楽しみを作るようにしてました。
回答をもっと見る
田舎にUターンしてきてから本当に良い職場に巡り合わない😭介護施設だからかな…変わり者ばかりでしんどい…常識ないというか…共感してくれる方いますか?😞
介護施設ママナースストレス
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 施設にいました。 施設というところは介護士がメインなので、看護師の扱いは放置のような気がします。 古い人が法律みたいな感じで准看護師も何もあったものではありません。 適当すぎて根拠がないのです。 施設長も看護師には関せずみたいな感じで介護業務もやらされるパワハラもあり嫌気がさして辞めました。 田舎とか都会とかあまり関係ないと思います。
回答をもっと見る
定年後も働けそうかなと思って転職したけど。 急性期の病棟勤務は若い頃と違って体も心もキツイ。 異動させてほしいけど、ダメだろうな。 自分にとってよい職場に巡り会えてない気がする。 まだ転職して3ヶ月だけど。 年とってるから転職も難しいかと思う。 毎日、心が重いです。 採用してくれた事に感謝して頑張ろうと思ったけど甘かった。 どうしよう。
モチベーション人間関係ストレス
さらりん
内科, 病棟
まきちゃん
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
定年後も見据えて転職されたのですね。 実際に働くと思ってた以上にキツイことあります。 私もなかなか自分に合う職場に出会えれなかったです。 今はケアマネやってます。 給料は下がるけど心身は落ち着いています。 体を大事になさってください。
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)