今年2年目、内科ナースです。 2年目になってから、仕事に遅刻する夢を見て飛び起きて何度も中途覚醒してしまいます。遅刻したことはないです。 元々ロングスリーパーなくらい睡眠を取っていたので、今夜も眠れないのかと思うと憂鬱で睡眠クリニックに行きデエビゴを処方してもらってなんとか眠っています。 その他にも1人でいるときに涙がでてきたり、希死念慮があったり、少しの食事しか取ってなくても胃もたれがあったりと様々なストレス性の症状があります。メンタルクリニックにかかったら何か診断もらえるでしょうか? 休職はしたくなくて、ただ自分の精神状態を客観視して休職以外に気晴らしできるようにしたいです。 同じような経験がある方いますか?
メンタルストレス病棟
あず
内科, 新人ナース, 病棟
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の職場で同様の症状が出た方がいました。その方は心療内科で適応障害、うつ傾向の診断でした。私の職場は猛烈に多忙ですがスタッフ皆んなの人柄は良く、無理しないでと声をかけたりで、よほど体調が悪ければ早退することもありますがなんとか仕事を続けています。職場環境にもよるので、あまり追い込まれすぎないように気をつけてください。我々は自律神経が乱れやすい職業柄なので、無理しすぎずご自愛下さい。体が資本。時には休むことも大事です!
回答をもっと見る
タイトルの通りです。 具体的には不機嫌なオーラを放つ、余裕がなくなると先輩や上司相手でもぶっきらぼうな態度になります。よく他部署の人とも喧嘩をしてます。 一方で患者さんには優しい、余裕があるときは律儀にお礼を言える時があります。 私には一応敬語で話してきます。 私はその人が怖いのと、なんで後輩を怖がらなきゃいけないのかとイライラします。いるだけで空気が悪いです。 基本一部の女子と同僚の男子以外は彼のことが嫌いです。 過去にも態度の事で何度か上司から注意を受けていますが、直りません。 私は一度ブチギレたいなと思う反面、そうすると後の付き合いが面倒だなと思います。私が大人になって、この人は自分で自分を不幸にしている可哀想な人だと割り切れば良いでしょうか? 同様の経験がある方、ご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。
後輩メンタル人間関係
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
この投稿見てどこにでも似たような人がいるんだなって思いました。 後輩に気をつかうのってほんとにめんどくさいですよね。何の得もないです。 自分の職場にも似たような後輩がいたんで、自分はその後輩が機嫌が悪かったら放置してました。 仕事が残ってようが、忙しいかろうが、そんなイライラして当たり散らすやつは誰も助けないよって意思表示的な感じで笑 自分はほんとに性格が良くないんで、忙しそうにイライラして残業してるその後輩見てざまあみろって思いながら笑ってました。
回答をもっと見る
今外来のみのクリニックでは働き始めて2か月になります。 看護師は、4名で私のみパートです。 2か月経過して処置なども覚えてきたので、1週間前よりドクターの診察介助に、つきはじめました。今日で3回目です。 ドクターは1人ですが、患者さんは、多いクリニックで呼ぶ順番などは看護師が受付時間などをみて呼び入れる感じになりますがなかなかタイミングが難しく感じながら自分なりに先輩方の助言を聞いてやっています。 今日も診察介助だったのですが、ドクターから最近介助が多いね。と言われました。 4人のローテーションなのでほかのみなさん同じですが慣れていない私がはいったことでやりづらいと思っていわれたのかな?とか考えてしまいます。 みなさんはどう思われますか?
モチベーションクリニックママナース
なさなさ
呼吸器科, クリニック, 派遣
りんだ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣
ドクターの介助は緊張しますよね💦 私も同じように言われたら、私のやり方間違っていたのかな、やりにくったのかな、と私も気になるとおもいます。 もし私だったら次介助につくときにタイミングをみて「私の方法でやりにくいところや、気になる点などあれば、改善したいので教えて欲しいです!」と勇気出して言ってみるとおもいます! モヤモヤが晴れますように!
回答をもっと見る
外来の看護師をしていたものです。以前、病院から60代のベテランナースが移動してきたのですが、外来のルールを全く無視して自己流で仕事をしたり、ルールに文句を言って変えようとしたりします。このような経験が過去にある方、どのように対処しましたか?
外来メンタル人間関係
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ルールに異議申し立てがあるならカンファレンス等の公の場で上司含めて話する必要があると思うので、上申していただけませんか? やりにくさを感じておられることは事実だと思うので、新しい視点から意見を伝えてほしいです。 ただこちらもこのやり方に至った経緯もございますので話し合いで決めたいです。 って丁寧に対応しましたね。 相手のプライドもあるだろうし、やりにくいなら意見交換する必要があるから。
回答をもっと見る
実際、労基現地へ行って、パワハラ相談した方おられますか??? 行こうと思ってるのですが、対応などどんな感じだったか教えてください!!!
パワハラストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
大変です、1人ではなく近親者と行く事をお勧めします、対応は悪くないけど、労災認定は難しいのです、何年もかかる覚悟が本人が働けなくなるもしくは死亡でしか、判断されない😱身体障害者に認定されるぐらい障害がないと無理かもです😭
回答をもっと見る
体調不良を経て、仕事復帰してから色んなプレッシャーや仕事の出来なさによく注意を受けます。 人間関係も少し悪くって、下っ端の下っ端故に誰を頼ることができずにいます。仕事のできなさに自己憎悪に陥り、自分自身を見失いかけています。 どうしたら楽に消えることができる? どうしたら気が楽になれる?なんてことを常に考え込んでしまいます。仕事のことになると胃痛を起こすぐらいメンタル病んでます。 この悪循環から抜け出せるような気の紛らわし方や気分転換の方法を教えて下さい!
モチベーション辞めたいメンタル
はるもぐら
内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
辛い時はどんどん悪循環ですよね。 厳しく聞こえたらすいません。まずは「しのぐ」という考えを捨てて今辛い事に対して1番小さく出来る事をやっていく事が1番近道です。 ただこれはストレスに向き合う事になるので当然疲れます。 なので自分だけとの時は好きな事をとにかくやる日を1日作る勇気を持ってください。 好きな事に夢中になれる日があれば心のゆとりを持って過ごせます。 僕はサウナと炭酸のお酒を飲む事ととにかく寝る事。満喫で今の世界から一瞬離れる事です。
回答をもっと見る
先月病院を退職しました。今月から施設に入職しました。職場が変わって夜もよく眠れるようになり、環境を変えたことで体調も回復方向に向かってます。病院を辞める時にある看護師から『辞めて自分を見つめ直すといいね』と言われたけど。その言葉そのままあなたにお返しします。
ストレス病院
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
辞めて自分を見つめ直すといいね、って。誰目線だよとか思っちゃいますね😇 そんなの言われたら「私なんかしましたか?」って言っちゃう🙄
回答をもっと見る
入職して最初に先輩職員から「分からない事があったら聞いてね」って言っておきながら、教えたくなさそうな冷たい態度とる人あれなんなん?
入職施設先輩
ミユキ
その他の科, 介護施設, 派遣
まいか
オペ室
私たちの時代はまず聞く前に自分で調べろよ、すぐ頼ってくんな。って言う考えだと思いますよ。うちの指導者そうだったから。
回答をもっと見る
株式会社、個人経営の訪問看護ステーションに転職経験がありますが、どこも似たり寄ったりだなぁと感じています。 マニュアルは特になく、ざっくばらんなシステム教育。フォローは特になく、一人立ちも早い。福利厚生はないに等しい。 早くも転職早まったかな~~と思ってます。訪問経験者の方、同じように感じた方いますか? あまりに転職し過ぎると履歴書が心配なので堪えた方がいいのか… 病院母体や医師会、看護協会母体のステーションの方が安心感があるんでしょうか?
訪問看護転職ストレス
さな
内科, クリニック
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
仰る通り「教育」を求めるなら病院母体等大きい組織が良いです。 さなさんが感じておられる点は訪問看護全体の課題と言われている所です。
回答をもっと見る
夜勤を減らされ給量もだいぶ減ってしまい日勤業務だけが増え心身共にヘトヘトです。病棟の状況ぐ変わりそう簡単には入れてくれそうにもありません。自分としては手当ももらってある程度自分のぺースで働ける夜勤をやっていきたいと考えています。歳もある夜勤も看護師の大事な業務と考えています。嫌でも一時は経験したほうがいいと思っています。もう辞めて他探したほうがいいかと考えるこの頃です。しかし転職してそこでやっていける自信もなし。
夜勤転職ストレス
まる
内科, 病棟, 一般病院
りん
消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー
病院でなくても、訪問だったり介護施設だったりはどうでしょうか。 病棟である程度働かれていたのならきっと他の現場でもできると思います! 私だったら、夜勤入れず身体やメンタル崩すくらいなら、転職します!
回答をもっと見る
上司に理不尽にいじめられたことのある方、 いじめられたのにパワハラだと認定されない時の屈辱てどう晴らしましたか??? 会社の外部の弁護士に調査依頼しても、 会社への忖度や不信感を抱く調査内容で、 上司のパワハラと認定されない現実にめちゃくちゃイライラしてます... 日本って大丈夫なのかなって思っちゃいます😢!
いじめパワハラ訪問看護
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
7月から老健看護師になりました。どうしても興味が持てない。やり甲斐を感じない。毎日毎日やることがなくて退屈です。看護師長さんに系列の病院へ異動を希望しました。でも引き止められています。この看護師長のところで働けるのはありがたいと思っています。でも、どうしても、やり甲斐を感じない。毎日が苦痛です。病院に戻りたいです。
異動モチベーション施設
トトロ
老健施設
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
辛い日々ですね。それだけ苦痛なら師長への恩で自分が満足いかない日々を過ごすくらいなら転職を考えても良いと思いますよ。 他人の配慮を待つのは思った通りにはならない事がほとんどなので^_^ 老健は合わないと感じた事がこれからのキャリアで1つの気づきになって良かったのでは?と思います。
回答をもっと見る
病棟で1番若手の看護師です。今日、緊急入院が2人きたんですが、私の病院はリーダーが入院をとります。私はフリーで動いていたので、何か手伝うことがあるか聞いたんですが、『コール対応お願い』と言われました。コール対応もしていましたが、手持ち無沙汰になることもあり、他の先輩に『手伝うことありませんか』と聞いて回ったんですが、入院のことは先輩たちで対応していて私は結局手伝いませんでした。 血液培養を取るのに手こずっていて、先輩は少しイライラしてそうでした。その後バルーン入れようとしていたので、先輩に、『私が入れましょうか?』と聞くと、『いや、もう休憩だからいいよ』とツンとした感じで言われました。その先輩は普段温厚なため、怖いと感じてしまったんですが、私は怒らせることをしたのでしょうか?どうすればよかったのか教えていただきたいです。
メンタル人間関係ストレス
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
察するに、イライラしてただけかと思います。どうすれば?に関しては特にないかと!
回答をもっと見る
あれやったっけ? と仕事終わりに考えるのは日常茶飯事 それプラス あれ大丈夫だったかな? その後どうなったかな? も日常茶飯事
慢性期指導ストレス
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 私も家に帰ってから、あれ忘れたとか、どうしたっけ?とかしょっちゅうです😆
回答をもっと見る
現在うつ病の診断を受け、離職中の20代です。 抑うつ症状が酷く、生きるための身の回りの事をすることで精一杯の毎日です🥲 今度の通院のときに、障害者手帳の取得について相談しようかと考えています。 皆さんの中で、精神障害者手帳を取得した後に働いている、という方はいらっしゃいませんか? その場合、看護師として働いているのでしょうか。 よろしければご回答お願いいたします。
うつ離職メンタル
いろは
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は精神障害者手帳2級だった時期がありますが、普通に病棟や派遣ナース(保健師)として保健所で働きましたよ。 病棟の時はクローズドにしてましたが、派遣会社には手帳を提示して、税制優遇措置も受けました。 精神の手帳の取得理由は様々で、発達障害とか高次脳機能障害でも取得できるのです。手帳には診断名は表記されませんし、看護師から一旦離れて、障害者雇用での就労…を考えた場合は手帳があると有利です。 基本的に手帳の有無で雇用に支障をきたしてはいけない…という国からのお達しが出ていますが、病院の管理職の中には冷ややかな目で見る方も一定数おりますので、取得しても職場には提示しないで、後日確定申告すると税制優遇措置は受けられますよ。 今は手帳の期限が切れた+転居したばかりのため、手帳も自立支援もなしです。精神科には変わらずに通院しています。
回答をもっと見る
オペ室勤務26歳です。今年新卒で25歳の子が入職しました。私の職場は30代が多く、最初は気さくに話をする明るい子として受け入れられていましたが、最近は礼儀がなっていない、態度が大きいと陰口をいわれています。 確かに、モヤっとする時もあるのですが、その事を先輩が束になって話しているのを後輩が目にしたようで、萎縮しているように見えます。 そのため他の先輩には一緒のオペについても挨拶できない、質問できないようで余計に空回りしているようです。 私はプリでも何でもないので軽く声をかける程度でしたが、さすがに可哀想に思えてきたのでどうにかしたいのですが、先輩も私に同調を求めてきます。『最近の子はね』でまとめられるのに腹が立ち、少し反論したのですが、『じゃあ、私たちが合わせてあげないといけないの?』と逆に怒られてしまいました。 先輩の腹が立つ気持ちも理解できますし、後輩の先輩に萎縮して何も言えない気持ちも理解できます。 どうしたら、後輩は受け入れてもらえるのでしょう? また、私にできることはありますか?(先輩とは割と仲良くなんでもはなせますが、自分の意見は曲げないので聞き入れてもらえません。)
手術室オペ室1年目
コッヘル
一般病院, オペ室
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
状況を変えることはできないけど、後輩ちゃんの話を聞いてあげるのはどうでしょうか。自分が新人だったとき、味方が一人でもいる環境かどうかが、続けられる理由だった気がします。直接介入せず、ひたすら聞いてあげるのが良いと思います。
回答をもっと見る
もう看護師辞めたいです。 人間関係が本当嫌です。 変わり者ばっかり… どこ行っても強烈な人いる…
辞めたい人間関係ストレス
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
おまめ
お疲れ様です😭😭 いろんな方がいますよね… きっといつかかーちゃんさんにとって良い職場があると思うのですが、一旦離れるというのも手だと思います😭 どうか無理なさらず😭😭
回答をもっと見る
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
あるある! 寝た気がしませんね。
回答をもっと見る
転職しました 4年務めた病院をやめて8月いっぴから 人見知り発動しすぎてしんどいです。性格も相まってしんどくなることわかって辞めたのに辛いです。転職先は中途採用の方が多いので私みたいな人が入ってくるのは慣れておられるとはいえ、私が慣れないからしんどくて。転職仕立てで同じような思いをされた方はどのくらいで慣れましたか?またどうやって乗り越えましたか?
メンタル転職ストレス
ハロペリドール
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
転職経験者です。私は結構キツイ病棟からの転職だったので、転職後の方が人間関係楽でした。どの病院にも、見た目キツそうだけど慣れると面白いor優しい人やはじめ優しかったけど困った時はアッサリしてる人など看護師ってキャラが濃いめだと思います。それを攻略するのを楽しめるようになってから病棟が楽しくなりました。1日でも長くいた方が周りも仲間意識が湧いてくるはずなので、頑張ってください!応援してます!
回答をもっと見る
自分の精神が弱すぎて嫌になります。 仕事が上手くいかず失敗ばかりで、先輩やまわりのスタッフ、利用者さんに迷惑をかけていると思うと、辛すぎます。仕事へ行くのもしんどいのですが、休みの日も頭の中でずっと仕事の事を考えてしまい、休まりません。 うつ病の方も最近になってまた悪くなってしまいました。 医師からは休職も言われましたが、現在派遣看護師なので休むに休めないのでさらに辛いなと思っています。 こんな甘えた事を言ってすみません…
うつメンタルストレス
夏みかん
のん
病棟, 一般病院
お辛いですね…💦 私も看護師1年目の時に失敗を繰り返してしまい、それを引きずり、負のループでした。また、お休みの日にもずっと仕事のことを考えてしまいました。 色々とご事情はあるかと思いますが、自分の身体や心以上に大切なことなんてないと思いますよ😌 私はその際、思い切って部署異動を申し出ました。そのおかげで周りの環境が変わり、仕事が好きになりました。 読んでいるとお休みをされるのが1番なのではないかなと私は思ってしまいますが、別の環境に身をおいてみることも選択肢に入れてはいかがでしょうか? どんな選択をするにしろ、ご自身を大切になさってくださいね。
回答をもっと見る
今後のプランとして認定資格とかどうって上司同僚に言われるけど、どうしていいのやら、、 早いうちにとっておくのはかなりいいとは思うけどなかなか難しい現実、、 療養指導は取ろうかなとか思ったりもしたけど、どうしようかな、、 女性は人生プランまで考えないといけないからもう頭がぐちゃぐちゃ。。
慢性期ストレス正看護師
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
看護師として認定資格を取得するかどうかは、キャリアの重要な決断の一つです。まず、認定資格を取得することによって、専門知識や技術が向上し、自信を持って患者さんに対するケアを提供できるようになります。専門分野において深い理解とスキルを持つことで、職場での評価も高まり、キャリアの幅が広がります。 次に、認定資格を持つことで、キャリアアップの機会が増えます。例えば、リーダーシップの役割や教育者としての役割を担うことができるようになり、より責任のあるポジションに就くことが可能です。また、認定資格は他の看護師との差別化にもつながり、求人市場でも有利に働くことがあります。 しかし、認定資格を取得するには時間と費用がかかるため、事前に計画を立てることが重要です。勉強時間の確保や試験の準備など、現在の生活や仕事とのバランスを考えながら進める必要があります。もし迷っている場合は、職場の先輩や上司に相談して、具体的なアドバイスをもらうと良いでしょう。 最終的には、自分自身のキャリアビジョンと照らし合わせて考えることが大切です。認定資格を取得することで得られるメリットが、自分の目指す方向に合っているかどうかを確認してください。どのような決断をするにしても、自分の成長と患者さんへのより良いケアに繋がる選択を応援します。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
いつもまじめに働いてるのに、今日たまたま疲れてて動きが遅くなってしまいいつもより業務が遅れてしまっただけで先輩らに嫌味を言われます。 時間が決まっているわけでもなく、みんなで自分の業務が終わった人から行う業務に遅れてしまったので先輩らへの負担があったのかもしれませんが、遅れたのは私だけじゃありません。なんならいつもは他の人らが中々来なくて私含め少しの人数ですることの方が多いのに、今日だけを見られてなんでこんなに言われなダメなん?って思いました。 なんで私にだけあたり強いの?って感じやし、なんで私だけいつも頑張らなあかんの?他の人が疲れてる時はいつも助けてるのに、私が疲れてる時は誰も助けてくれへんの? いつも上から偉そうに人の欠点見つけて悪口ばっかり言ってるけど、自分らだって抜けてる時あって周りの人が支えてくれてるから成り立ってるのに… 下っ端やから言い返せへんし、言い返したらどっちが悪いみたいな話が永遠と続いて関係が悪くなるだけで何も解決しいひんやろうし、ずっと黙って聞いてたけどこっちのストレスたまるだけやし、こう言う時どう反応するのが正解なんでしょうか? 1:1ならまだ話合いしやすいかもしれへんけど、あっちは複数で言ってくるし 昨日どこいってたん?とか答えるまで聞いて来たり、身につけてる物に対して〜なんか付けてるやん!とか言って来たりもしてまじでほっといて!って感じでした。私が利用者の方に話しかける言葉隣で真似したりして、どう考えてもバカにしてますよね? これら全部パワハラじゃ無いですか? 私の性格とか先輩らとの関係性とかにもよるからなんとも言えへんかもしれないですけど、私は不快な気持ちにしかならなかったです。
パワハラ3年目先輩
なっつん
介護施設, 慢性期
た
クリニック
パワハラです。 上司に言える所があるなら、伝えてみてもいいと思います。 読んでいて、こっちも腹立たしかったです。 仕事は協力しながらしてるのに、お互い様って思えないんだろうか。 本当にむかつきますね!!
回答をもっと見る
先輩に急かされてカーテンを急いで閉めたら「うるさい」と怒られ、 ミスを起こしたことについて謝ったら(声が震えた)、「笑い事じゃないんだけど」と言われる。 患者さんが電話で予約した検査の日を聞き間違えた?勘違い?して休診日に来たのに、こっちの責任だと怒っていた。電話を受けた自分にも非はあると思い謝罪した。私の前では「自分も間違えたかも」とか言ってたのにいざ診察室に入ったら私が悪いように言われて、先輩に怒られる。影で「あの子にやらせたらまたトラブルになる」「何してんのあいつ」って言ってたの聞こえてるから。 20以上年齢離れてるから考え方とか違うのかもしれないけど、理不尽に怒るのやめて欲しい。 3年前に私と入れ替わりで辞めた看護師さんの悪口でいまだに盛り上がってるの意味わかんない。 そんなだからパートの看護師さんが2年とかで辞めるんだろ、本人たちの前では絶対言えないけど(笑) クリニックに転職して3年目突入したばっかりだけど気使うの疲れてきた…
クリニックメンタル人間関係
ソラ
内科, クリニック
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
どこにでもいますよね、そう言う人たち。そういった人たちは、その内の1人がいなくなったり崩れると一気に仲悪くなりますよ!笑1人を寄ってたかって、悪口を言い合って私たち仲間よね、って自分の身を守りたいんでしょうね。むしろ悪口を言ってないと他に話すことないんじゃないですか?その程度の人たちですよ、きっと! 自分のメンタルヘルスが大切ですし、2年目突破して頑張った自分を褒めましょ!そして、疲れたら転職活動をおすすめします
回答をもっと見る
つい最近先輩が自己主張の強いパートのおばちゃんナースに『なんでバイタル先に回るの?私はお昼で帰るからいいけど、いるうちに回らないと保清終わらないまま午後になるでしょ。わかってる?バイタルなんて保清回ったらちょっとおかしいなと思ったらでもいいじゃない』と怒られているところを目撃しました。 私は正直バイタルを優先して回っていたので、上記場面を目撃してそうゆうものなのかな…とモヤモヤで。 みなさんの意見をお聞きしたかったです。(緩和ケア病棟です)
バイタルパート点滴
Y
病棟
ナス
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
一般病棟なら、バイタル優先かなと思います。 緩和ケア病棟なら、患者の症状や気持ち、タイミングに合わせてあげられるのが理想的ではないでしょうか。 保清もしないといけないけど、それが全てではないかなと思いました。
回答をもっと見る
施設長が私情を挟み過ぎてストレス溜まってます。 気に入られている新人は、施設長と個人的にご飯に行ったり、LINEのやりとりをしています。嫌なことがあるとすぐに直属の先輩も所属帳も通り越して施設長に伝えに行きます。 実際の勤務態度と施設長が来た時が違い過ぎて、まるで私たちが先輩いびりしているかのように捉えられてしまっています。 施設長がちゃんと客観的に判断できないことで、働きにくい環境になってしまっています。現場のことが分からないなら、権力がある人こそ個人的な付き合いなどには気をつけてもらいたいです。
モチベーション施設人間関係
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
ムー
病棟, リーダー
今時そんな上司いるんですね。昭和のドラマに出てきそうな設定(笑) まぁ、そんな上司も職員ともできればか変わりたくないし、仲良くなっても裏で色々言われてそう。
回答をもっと見る
転職先の病棟では月に1〜2回程病棟関係者(医師、コメディカル含む)全体での飲み会があります。病棟にはあまり得意ではない人も居るので緊張してしまい楽しめません。 医師は中途入職の私が医師のルーティンを理解していないと分かった時から嫌味っぽく接してきて、もう毎日がしんどいです。病棟は新卒からずっと務めている方が多く大半が慣れと経験で済まされており、病棟のルールや医師からの指示が曖昧でも業務が回っている状況です。 最近はストレスからかご飯も食べられなくなってきてしまい、この先あの職場でやっていけるかどうか不安です。 部署異動をするにも他の部署も長年務めている人が多く、病院全体の出入りも少ないので環境に馴染めるか不安です。転職も視野に入れた方がいいのでしょうか。
メンタル転職ストレス
おたまご
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
あめ
離職中
つらいですね。ストレスで食べられないのは心配です。 つらいのは医師の態度だけですか?看護師の先輩や上司とコミュニケーションがとれているようなら、相談できませんか?そちらのサポートも期待できないのならあなたにその職場があっていないのかもしれないし転職を考えるのも手だと思います。
回答をもっと見る
皆さんの職場体制について質問です。 最近業務負担が日に日に増え疲弊しています。 現在、師長は1人いるのですが、副師長という役職はなく、スタッフナースで師長代理のような業務をしています。 もちろん手当等はなく、部屋持ちプラスで業務が 重なってくる可能性もあります。 皆さんの病院でも同じような体制の所はありますか??
退職ストレス正看護師
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
師長不在で主任してます。人員不足なので師長業務と通常業務やってます( ߹꒳߹ )
回答をもっと見る
仕事が嫌なときは冬のボーナスで何しようか考えて乗りきっています。ストレスまみれのナースの世界。今日も夜勤頑張ります。
ボーナス夜勤ストレス
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
分かります!私も現役で夜勤バリバリやっていた時は、早々に長期休みの予定を立てて、そこに向かって頑張ってました!
回答をもっと見る
25歳看護師3年目です。 高校時代から友達だった彼と半年前程から付き合ってあます。付き合ったきっかけは一緒にいて楽、楽しい、長い友人関係だったため自分の性格を理解してくれているからです。ですが、半同棲になってから今まで見えなかった彼の嫌のところが見えてきました。例えば、うちの家にいるとき勝手にお風呂入ったりお菓子を食べたりする。当たり前に感謝をしない。等… そのせいか一緒にいるとイライラしてしまいます。イライラが続いてしまうため別れるべきでしょうか。
ストレス
うさぎ
内科, 病棟
由珠
その他の科, 派遣
不満を持っていることに彼は気づいてないですか?まずは彼に伝えてみたら?
回答をもっと見る
中途採用された方が何故か自分の給料を周りに話して、現スタッフのモチベーションを下げてしまっています。 主任クラス候補として採用されたのと、急募だったということもあって、人事があえて高めにしたのかもしれませんが、その方が「私が必要なんでしょ?こんな条件で雇われたのよ?」という謎のマウントを取っています。 人数が少し少ない中で必死に頑張ってきたスタッフは、自分たちの給与はあげてもらえないのに、こんな人が何で?という気持ちになってしまいました。 結局、みんなの評価が低過ぎて主任候補からは外れてしまったのですが、みんなの経営陣への不信感は拭えませんでした。
給料メンタル人間関係
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
米粉ぱん
一般病院, オペ室
圧倒的にNGだと思います。どんな事でも人を選べば話してもいいが給与明細だけは絶対に見せない方がいいと学生の頃から口を酸っぱくして言われていました。 実際、以前務めていた施設では、よそで経験があるからってことで給与がかなり高いけどアラームや患者対応を全くせずにカルテをじーっと見て椅子と仲良くしている人はかなり不平不満を集めていました。 給与でしか自分の価値を押し測れない、マウントを取れないような可哀想な方なのだと思います。
回答をもっと見る
最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?
器械出しクリニック転職
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。
回答をもっと見る
わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。
復職ママナース子ども
あ
内科, その他の科, ママナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)
回答をもっと見る
病院勤務に疲れてしまって、昔デイサービスでの実習が楽しかったためいつかやりたいと思っていたのですが看護師5年目でデイサービスはもう臨床には戻れないかもと不安です。 またこれを機に一人暮らしを始めようと思うのですがお給料の面でもやっていけるのか不安で 毎月貯金ができなくてギリギリになってしまうのかなと考えてしまいます デイサービスで働いて臨床に戻れた方はいらっしゃいますか? 一人暮らしできるだけの給料はもらえるのでしょうか?
貯金デイサービス給料
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私は30歳の時にデイサービスで働いていました。 当時はもう結婚していたのですが、一人暮らしだったとしても生活は出来ていたと思います。 だけど病院勤務だった時のような贅沢は出来ないかな?と思ったり。(ボーナスもあまり良くはなかったので) また当時、一緒に働いていた看護師さんの中には、やっぱりデイサービスは物足りないから病棟勤務に戻るって方もおられました。 参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)