精神科の実習初日、受け持ち患者さんに同意書を渡してサインしてもらわないといけないのですが、どのようにしてその事を患者さんに説明すればいいですか?><
精神科
りら
その他の科, 新人ナース, 学生
あーこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 脳神経外科, 派遣, 小規模多機能
それを学ぶことも実習なのでは?答えだけを求めず、自分はこのようにしようと思うが、どうでしょうか?というようなスタンスで臨まないと、学びがないですよ。対象者さんの情報なくして、アドバイスもなかなか難しいかと思います。がんばって。
回答をもっと見る
ひとに教える・指導するって こんなに難しいんだ 先輩の立場になって先輩の偉大さを 再度実感した‼︎ 体力使うしメンタルやられた… つかれたー‼︎。゚(゚´ω`゚)゚。
後輩精神科指導
白猫
精神科, 病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
お疲れさまです…!!ほんと、体力もメンタルもめちゃめちゃ使いますよね…!!私もまさに今日それを思いました〜😭!がんばりましょう〜😂!
回答をもっと見る
昨年の9月から訪問看護ステーションで勤務しています。精神科訪問の研修も受け、今年から精神科の方の訪問もおこなっています。 そこで、統合失調症の方への訪問で悩んでいるので相談です。肥満があるため、訪問時に運動を進めたいのですが、何かと理由をつけてやろうとしません。 運動を自ら取り組めるよう促していきたいのですが、何か良い方法はありますか?
訪看精神科訪問看護
みぃ
その他の科, 訪問看護
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
なかなか運動してくれない人いますよねー。特に精神疾患の人はルーティン見たいのがあるからなかなか難しいところですよね! 生活の中で、この動きした時この動きも加えてみたらとか、食事する時食べるさ順番変えてみたらとか、まず私は提案してみます。 やったらすっごく褒めますね! 体重も記録して痩せてることが分かれば本人もやる気出て進んで運動してくれるかもしれませんね。
回答をもっと見る
精神科病棟に勤務されている方に質問があります。 任意入院、医療保護入院、措置入院、臨床現場では一番多い入院形態はどちらになる場合が多いですか?教えてください。
精神科
ともも
産科・婦人科, ママナース
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
精神科経験者です。 総合病院の精神科で、かなり重度な状態で入院される方が多かったですが、それでも任意入院が圧倒的でした。医療保護入院が年に数回。措置入院関しては数年に一回という状況でした。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
質問です。 プロセスレコードを書く際は必ず1:1でなければいけないのですか? そこにotやptを加えて書いても大丈夫なのでしょうか? ご教授願いたいです。
情報収集受け持ちコミュニケーション
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
精神病院の臨床現場で働かれている方に質問です。統合失調症の原因はどういうものが多いですか?教科書的な回答ではなく、現場で感じる感覚ではどのようなものがあります?
精神科
ともも
産科・婦人科, ママナース
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
メンタル疾患の原因は人それぞれと思います。環境であったり、身体的であったり、教育であったり、遺伝子レベルであったり様々です。共通して言えば心が壊れ易い弱さとしかいえないです。でも当事者自身はそれに気付かないまま発症します。心が弱くてもそのまま社会生活を送る人もいます。よく言われるのがあちらの世界、こちらの世界と区別される時がありますが、誰でもいつでもあちらの世界に移る状況と考えられます。体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
精神科でECT施行前の内服では、ロラゼパムを内服スキップすることがよくあるのですが、それはなぜですか?
精神科総合病院一般病棟
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
精神科経験者です。 ECTを行う時、なるべく少ない電気量でけいれんを誘発させたいということがあります。 しかし、ロラゼパムや抗てんかん薬の内服によってけいれん誘発の閾値が上昇してしまい、けいれんを起こしにくくなる可能性があります。そのため内服を中止したり、量を調節する必要があるようです。
回答をもっと見る
前の病院での出来事。 去年12月頭に面接を受けた際に病院のルール説明を受けました。ほとんどの病院では"患者・スタッフに対する言葉遣いを気をつけて下さい''と書かれていました。 しかし、年が明け正月明けに入職したらなんと病院のスタッフが患者に対して「うるさい!」「黙れ!」などの暴言あり。更に部署長は新人の私に対してかなり当たりが強く精神的に参ってしまい1ヶ月未満で退職しました。これってパワハラになりますかね?(因みに私が前の病院に勤めた所は精神科でした)皆さんの意見聞かせて下さい。
パワハラ明け面接
みゆき
内科, 消化器内科, 病棟
にゃぴ
循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
大変な職場で働かれていたのですね、お疲れ様です。 精神科で働いたことはありませんが、患者に対してそのような暴言を吐くというのはありえないと思いますし、場合によってはパワハラはもちろん、虐待と捉えられても仕方がない案件のように感じます。 みゆきさんも上司からの当たりがキツく、暴言などもあったのでしょうか?それはもちろんパワハラに値すると思います!!! 今は精神的に落ち着かれたのでしょうか?お大事になさってくださいね😭
回答をもっと見る
現在、精神科の看護師をしています。 今後は生活パターンに合わせて検診センター転職を考えてます。内科での経験はありませんが働くことは可能でしょうか?内視鏡などの介助などがあるみたいです。
手技予防精神科
ぴこ
内科, 病棟
さか
介護施設, 終末期
可能だと思いますよ! やったことない介助や仕事はとても不安だと思いますが、今までの経験もきっと役に立つし、しっかり先輩に教えてもらえば大丈夫です😸
回答をもっと見る
モヤモヤしてます。それの対処法がわからず、モヤモヤが大きくなっていってます。モヤモヤの原因は看護師です。 精神科の患者である私が通院先の病棟の看護師の存在が気になるようになってしまいました。好きと言っていいのかはわかりません。 5年ほど前に入院していた時、お世話になった看護師で、当時から「いい人だな、看護師になるならこんな人になりたいな」と思っていました。その気持ちの中には多少の好意はあったと思います。ですが、患者-看護師の関係を超えることはないし、超えては行けないと思っていた(今も思ってます)ので、行動を起こすことはしませんでした。 先日外来で見かけて以来、意識するようになってしまいました。あんな人が恋人だったらといつの間にか考えている自分がいます。同時に私はあの病院の患者で、あの人はあの病院の看護師で、関わる場面は治療の場でしかないのだから、そんなこと考えても意味ないとも考えます。 長々と書き連ねましたが、要するに、好意を持っているかもしれない看護師とは患者-看護師以上の関係に発展することはないことはわかっているが、心のどこかで発展してほしいと願う自分もいて、その気持ちをどう対処していいのかわからないんです。 誰か、助けてください。
外来精神科看護学生
ネコ
透析
な〜お
リハビリ科, 離職中
患者と看護師ですか?自分も患者の時、リハビリ理学療法士さんが大好きでしたよ。連絡先など、気持ちも伝えました。が 直ぐに終了です。退院後、一度もあっていませんが、気持ちを伝える?しましたか。直ぐに連絡先教えてくれる看護師さんはいないと思いますが、自分は手紙書きました。自分の気持ち手紙に書いて渡したらいいと思いますよ。自分は直ぐにふられましたが、その後すぐに、娘みたいに接していました。自分の気持ち、正直になって下さい、モヤモヤはだめですよ
回答をもっと見る
精神科看護師として病棟で働いています。精神科は時には必要に応じて患者さんのメンタルの制御が効かない場合、数人で隔離や身体拘束などしなければならないのは分かります。しかし、病棟経営者の考えは患者様という考えをとても強く持っておりそれ自体は間違っているとは思いません。患者さんへ時には怪我をさせてこちらも怪我や事故などがないよう気を付けながら病気の患者さんの対応をしており、ある程度厳しい発言も患者さんにしなければならないと私も思っております。ですがこの前同僚が『患者への対応が悪い』と厳しく言っただけであるのに経営者から言われていました。 こういう時、こういう場合どのように今後患者さんへ対応をすればいいのかとても迷ってます。いいアドバイスなどあれば教えていただきたいと思っております。
精神科正看護師病棟
たー
内科, 精神科, 心療内科, 病棟
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
精神科看護師です。 私は、「メンタルの制御が効かない」「厳しく言っただけなのに」という表現がちょっとキツい言い方かなと思いました。 私も患者さんから暴言を浴びせられたり暴力を振るわれたりすることはありますが、その場は淡々と対応します。コミュニケーションは落ち着いてからでも十分ですので。 状況も発言内容もその場にいた人にしか分からないですし、捉え方も千差万別なのでなんとも言えないと思いますが…
回答をもっと見る
准看護師から正看護師になりました。基本給はどれくらい上がるものでしょうか?准看護師で16年間勤務しました。48歳です。
精神科正看護師
りこりこ39
精神科, 病棟
natsu
その他の科, 病棟
地域にもよるかもしれませんが私が今まで働いてきた病院や施設では月5万くらい上がっていました。 経験年数は基本給に加算だったり調整給加算だったり病院によって違っていました。 准看護師の経験があっても正看護師になってから転職した場合、准看護師の勤務年数を全て加算してくれる所と0の所、何割か加算というパターンがあるようです。 同じ病院で継続して働く場合は加算されるパターンが多いようですね。
回答をもっと見る
認知症病棟では、患者さんによる暴力でスタッフが傷つく事があると思います。 予防として、どのように対策されてますか? もし仮に怪我した場合、家族からの謝罪などありますか?謝罪を直接言われたり、菓子折り渡されたりなど。
精神科
ともも
産科・婦人科, ママナース
やす
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
CVPPPの研修とかはされてますか?怪我しても病気が原因だからと家族は特に言ってこないと思います。だから職場のフォロー体制が重要ですよね
回答をもっと見る
なぜ、男性看護師は精神科希望するのでしょうか? 晩年の看護師、メンタルダウンの看護師はなぜか精神科を希望します
男性精神科メンタル
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
とぺ
精神科, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
精神科病棟は患者さんからの暴力や暴言が多く、力技が一般の病棟に比べて必要になってくることが関係しているからだと思います。 メンタルダウンは、患者さんと共感できることが多いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
認定看護師になろうというきっかけは働き始めてからですか?それとも、もともと興味がある分野に所属して資格をとりましたか? 認知症の認定看護師の資格に興味があるから精神科の所属を希望するのはおかしいかという質問が根本にあります。そもそも認定看護師の資格に興味があるというだけで志すのは厳しいということは感じていますが、認定看護師の方はどういう目標をもって資格を取ろうと志したのか教えていただきたいです。
認定看護師精神科総合病院
TT
学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
これなー、認定はなくすと看護協会は言うてたけど少しのびたよな、認知症と統合失調症の違いはわかる?はなしをもとに戻すと10年前は認定とれば師長の切符みたいな病院もよーけあったわ、でもいまはよーけ認定おるからどーなんやろ、自己研鑽にはえーと思うよ、うちの嫁は救急認定やけどそれにたいする給料上乗せはない、他の病院ではあるとこもあるよ。うちのはMEももつてるし心臓専門病院のコンプリーターで全ての科をまわったので、ま、認定でもとるかの雰囲気でとりにいきましたわ、せやけどかなり実習キツいですよ
回答をもっと見る
4月になってやっと2年目。新しい人達が入ってきてもう新人じゃなくなった。サブリーダーをして深夜に入ってはいるけどまだ全然看護師として自信がつかないし、なんならこれからリーダー業務も入ってくるのにちゃんとできるのか不安しかない。先輩たちの方が長くやってるからなんでも出来るのは当たり前だけど、それを見ると自分はまだまだなんだって再認識させられて将来がこわい。
精神科2年目メンタル
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
みなさんおなじですよ
回答をもっと見る
電気けいれん療法について教えて欲しいです🙇♂️ 例)なぜわざわざ電気を流して、けいれんを起こさせるのか 気をつけることとかは何か 主に使用される薬剤などです🙇♂️
専門学校精神科実習
ゆりな
学生
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
頭蓋外の通電 →脳内に発作性放電を生じる →二次性の中心脳性の全汎性発作発射を引き起こされる →精神症状の改善が図れる とのことでしたが、機序に関する明確なエビデンスはなさそうでした。しかし、歴史自体は古いです。私が以前勤めていた病院では昔は有けいれんで行っていたため骨折などおおかったそうです。 現在は恐らく無けいれんが大半であり、麻酔科医が全身管理したうえで行います。主に使用される薬剤は筋弛緩薬(ロクロニウム、エスラックス)など。一番注意しないといけないことは、呼吸が止まると言う点。医師によって換気しながら、看護師は血圧、酸素化のモニタリングをします。稀にけいれんが持続する場合もあり、その際はホリゾンやホストインなど痙攣をとめる対応をします。 精神科の先輩に先日聞いた話なので参考までに😊💦
回答をもっと見る
いまだにコロナワクチンの接種の話が進まない中、報道では高齢者の優先接種も…なんて話も出てる。 医療者の接種が進んでなくても先に高齢者優先になるの?とかいろいろ疑問ばかり。 みなさんの自治体は接種進んでますでしょうか?
精神科病院病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
うちの病院では、1ヶ月前ほどに通知にて3月末から順次コロナワクチン接種を始めますとありましたが、一向に始まっていません。。
回答をもっと見る
精神科で働く看護師さんに質問です。被害妄想が強く、看護師を敵とみなしているような患者さんに対してはどう接していますか?「怖い気持ちがあるのですね」などと、否定も肯定もしない声掛けをするしかないのでしょうか?
精神科新人
ゆん
急性期, その他の科, 病棟, 保育園・学校
せいしん太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
患者さんにとって私達は全て敵です😺だって自分の正しいと思ってる行動、感情を全て阻止する相手ですからね☺️でもそんな患者さんに一番寄り添ってあげれるのもまた、看護師何じゃないでしょうか…病院に入院した経緯は家人のアナムネなどでしか解りません。入院を決定するのは医師と家人です。患者さんにとっては納得いかないのが当然で😅そんな気持ち一番寄り添えるのが看護師です。日常生活がどうだったか?何て家人は何とでも言えます。 私達は聞いただけです。見てもいません。被害妄想は誰にでもあることです。「私嫌われてる等々」何て誰にでもあることじゃ無いですか😺まずは何でこうなったのか?家人は社会に適応してて、患者さんは何故入院になったのか?そして入院になって辛い気持ちに寄り添う事が大切です。そしてどうしたら退院出来るのか?どんな行動を無くしたら世間一般的に生活が出来るのか?出来なかった理由は?を紳士に一緒に考えてあげることです。被害妄想と簡単に決めつけるのは危険です。貴方も家人に突然「入院❗」と言われ入院させられたら嫌でしょう?そして看護師他医師など敵に見えるんじゃ無いですか?その気持ちを解らないと、看護は始まりません。
回答をもっと見る
最近、患者さんの身体介助が多いです。やはり、高齢化の影響ですかね。起立性低血圧と迷走神経反射のオンパレードです。いい方法ないですかね?
精神科正看護師病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ベットが真っ直ぐフラットの状態からいきなり起こすとそうなりやすくなるので(根拠ありません経験談です)起こりそうな人で許してくれそうな人は日中夜間問わず少しだけギャッチアップしてます。ちょっと起こる確率マシな気がします。
回答をもっと見る
精神科病棟で認知症患者さんをケアされておられる方に質問です。 意思疎通が難しく、暴言暴力のある患者さんとの関わりで大切にしていることは何でしょうか? 関わりが非常に難しいと思います。 看護をしていて精神的に疲弊してしまわないかも教えて欲しいです。
やりがいコミュニケーション精神科
ともも
産科・婦人科, ママナース
精神科のデイケアってどんな感じでしょうか? 求人が出ていたので気になっていますが、薬物やアルコール依存症などの患者さまのデイケアというものがどんなものなのか想像がつきません。
精神科
えみ
内科, 離職中
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
私が言ってたところは、みんなが談笑していたり、一つの商品の梱包やものづくりをしていましたよ。 社会への適応訓練所みたいに思いました。
回答をもっと見る
私ってHSPなのかなって感じてしまいます。実習の結果を返された時先生から「患者さんの顔色見すぎ。」「相手の気持ちがわかるのはいいけど周りを気にしすぎ。」と言われました。 多分先生は気にしすぎると疲れて体がもたないよというメッセージを込めて言ってくれたんだと思いますが、私は前から周りを気にする癖があるので否定されているように感じて少し傷つきました。 こんなことでいちいち落ち込んでしまう自分が面倒で、周りの子達(周りのことを気にしない子達)が羨ましいと思っています。私もそんな風に鈍感に生きたいです。 自分がHSPだと直接言われたわけではないですし、確信はないです。私みたいに気にしすぎと言われる人いますでしょうか…?どうやって落ち込みから回復しますか?また、患者さんや同僚の方とどのように関わっていますか?
看護助手准看護師コミュニケーション
TMM
新人ナース, 病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
お気持ちとてもよく分かります。私もHSPです。私も何度、「皆のように強くなりたい」と思ったことか…涙 学生のとき、そのことで身体を壊したりしたこともありました。苦しいですよね。そんな中、実習とても良く頑張っていらっしゃると思います。お疲れ様です✨休めるときにゆっくり羽根を伸ばして、休んでくださいね。 対策として、個人的に性に合っているやり方を参考までにお伝えします。 まず自分はこういう性質だと認めること。皆のようになろうと思ってもなれません。そして、落ち込んだときはとにかく書いたり話したりして感情や思いを自分の外に出すこと。最後に、きついときや苦しくなったときに、自分がリフレッシュできたり幸せになれること(温泉に行く、コーヒーを飲む、スポーツをするなど何でも)を見つけておくこと。 この3つです。参考になれば幸いです。他の人には見つけられない変化や気持ちを汲み取ることができるのは、大変なことも多いけど、看護師として素晴らしい強みだとも思います。お互い自分を大切に行きましょうね。
回答をもっと見る
今年新卒の方、今学生の方に質問です! 私の病院(精神科)では今年も実習がリモートになる方向になってます。 そこで質問なのですが、リモート実習でどういうことを指導してもらいたいでしょうか?日数も少ないし、zoom上でのオリエンテーションや講義、少しだけ患者さんとzoom上で対面して話すということしか今のところは行っていません。 学生さんのニーズに合った指導内容になっているかは全然わかりません。去年はとりあえず試行錯誤で、最低限の指導しかできなかったことが悔やまれます。今年はリモートであっても、できるだけ指導内容を充実させていきたいなと考えています。
精神科指導実習
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
就活がんばる
外科, 急性期, 離職中
新卒の者です! 私の学校では、リモートではなく病棟実習を経験させて頂きましたが、その中で、学生の前で実習指導の看護師さんが患者役、私が看護師役としてロールプレイングをしました。作業療法を拒否している患者さんにどのような声かけ、対応を行うのか事前にお題が出され看護師役として対応方法を考え、当日学生の前で披露、終了後、良かった所、工夫が必要な所を発表し合うという内容でした!他にも服薬管理がなかなかできない患者さん、など様々のお題があり、ロールプレイング→意見発表、という流れを6、7人ほど順番にしました!リモートでも可能ではと思い回答させて頂きました!
回答をもっと見る
精神科です。暴言のひどい患者さんってどうされてますか? 20代の若い患者さんとかで、統合失調症とかではなく、パーソナリティの問題だったり、知的・発達の問題で感情のコントロールができない患者さんの場合の暴言ってどう対処していますでしょうか。 人格否定するような暴言をスタッフに吐き続けながらも任意入院という、意味がわからない状態の人がいます。本来強制退院もありなのでは?と思うのですが…。 感情が不安定だし、退院したら確実に死ぬから退院できない、と本人は主張。でも結局入院のストレスのはけ口を看護師にしてない?と思うことも多々あり…。 こんなんだと本人じゃなくて暴言言われてるスタッフのほうが死にたくなりそうです。 主治医に治療方針を見直してもらうしかないですかね。頑張って関わるにも限界を感じます。
精神科病院病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
つよぽん
精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期
お疲れ様です。 精神科勤務歴ありますが、若い人を相手にした経験は少ないです。その上で。 僕ならば、全ての発言を記録します。その場で本人の前で記録して、それを主治医に報告することを伝えます。発言内容を読み上げ、訂正する気がないことを確認します。 患者-看護師という関係性であっても、また病院内だからとか病気を理由にしても暴言は許されません、と毅然として伝えます。 ホントは認知行動療法とか心理カウンセリングとかでしっかり時間をかけて関わる方がいいんでしょうけど。 こちらも同じ人間である以上、腹もたちますので、黙って暴言を聞き入れるつもりはないと考えて精神科勤務をしてました。 「こっちは患者やぞ!」と言う患者もいましたが「誰が払っている医療保険で入院しているんですか?」と言ってやったことも何度かありました。医療者として正しいとは思いませんが、黙って頷く気はないので。
回答をもっと見る
精神科あるあるですが、双極性障害や統合失調症の方で、芸能人と結婚するという妄想を話す人をよくみます。 その中でも妄想対象がジャニーズのことも珍しくないのですが、対象になりやすい人とそうではない人に分かれている気がします。 私が出会った患者さんでは、櫻井翔や亀梨が出てくることが多いです。何故か嵐でもほかのメンバーはでません。こないだほかのスタッフとも、なんでか櫻井くんって妄想の対象になりやすいよねーって話してました。 他のとこではどうでしょうかー?
精神科病院病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
ただ単に好みのタイプと思いますよ➰💮櫻井君と亀梨君の好きな所を聞いたら共通点が沢山出てくると思いますね🎵それも妄想の範疇ですけどね🎵ちなみに双極性障害と統合失調症とは全く違う病態なので誤解のないようにです。気を付けてくださいね😅体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
やってしまった…。昨日夜勤明けで昼過ぎから寝てしまい、その結果起きてから夜更かし…。そして今日はお昼起床😵明日から日勤連続なのに、絶対今日の夜寝つけない😭 何年経っても生活リズム整えるの本当に大変💨💨 みなさん夜勤のあとの日勤に向けてどうやってリズム整えてますか😭?
明け精神科夜勤
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
もりぴー
HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
私は明けの日帰って4-5時間くらい寝て、夕食前に起きて、また夜になったら寝て、翌日から普通の生活リズムに戻すという風に過ごしてます。 夜勤があってもそれ以外の日は睡眠時間を変えないようにする生活を6年くらい続けています😅おかげで体調をほとんど崩さず仕事できています。 分かりづらかったらすみません🙏💦
回答をもっと見る
現在精神科の病院で働いています。 統合失調症の患者で特定の看護師にだけ妄想が入り攻撃的になる方がいてついにその妄想の対象になってしまいました。 妄想でいろんな暴言や名指しで色んな悪口を大きな声で言われてメンタル的にも病んできました。 色々辛いです。 なんでこんなこと言われなきゃいけないんだろうと日々モヤモヤとストレスです。 今後どのようにメンタルを保っていけばいいのか。 どのように接していけばいいのかわかりません。
入職やりがい精神科
まいか
内科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 透析
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私も同じく精神科で働いています。 そのような事例は、精神科でよくあることです。 悪口を言われるとこちらも病んできますよね。 師長や主任はそのような事実を知っているのでしょうか? その患者様と距離を取りたいことを伝えてみるのも1つです。 自分を守るためにも、患者様のためにもいいと思います。 私たち看護師も人間ですから、つらいとき苦しい時は声をあげていいと思います。 妄想の対象になってしまったときは、落ち着くまでできるだけ距離を取った方がお互いにいいですよ。 私が勤めているところでは、そういった対応をさせていただいてます☺️ スタッフ間でも、誰でも妄想の対象になることはあると理解してるので、お互いさまだと割り切って対応できるし迷惑だと思わないですよ!
回答をもっと見る
認知症についてです。 最近、家族会などできるシステムが途絶えてます。家族の気持ちの吐き出し場所など工夫されている方いらっしゃいますか?
家族精神科
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
認知症とは限りませんが、オンラインではzoomなどスマホやパソコンを活用し、会合していると聞きましたよ。まだまだコロナ禍で三密を避けなければならない為、新しい手段を考える良い機会になるといいですね。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 精神科で働いていて、凄くやりがいもあるし楽しいです。 今すぐは辞めるつもりはありませんが、一般科で身体を学びたいと強く思うようになってきました。 精神科から一般科は中々難しいよとよく言われていますが やっぱりそうなのでしょうか。。 習得できる看護技術も限られてるので、すごく不安です。 何かアドバイスはありませんか?🥺
看護技術精神科一般病棟
カレーライス
精神科, 新人ナース
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
私自身はずっと一般病棟ですが、数年前に今の病院に転職しました。 既卒者を多く受け入れているため、教育も受けれます。実際、精神科から一般病棟に来た既卒さんもいました。もちろん勉強は必要だと思いますが指導してくれる環境にあるところだといくらか不安も軽減するのではないでしょうか? その既卒さんは精神疾患がある患者さんが来た時にはやはり対応も上手く私も学ぶことが多かったです!当然、今仕事されていることも無駄になることは無いと思います!
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)