精神科」のお悩み相談

精神科」に関するお悩み相談が現在1083件。たくさんの看護師たちと「精神科」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「精神科」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

神科の持ち込み禁止物品について 精神科病棟の勤務です。 精神科病棟において持ち込み禁止物品がどこの病院でもあるかと思います。自分の病院でも禁止物品がリスト化され入院時にそのリストに基づいて選別していっているのですが、時々ややこしいものを持参される患者さんがいます。最近ではターバンやボディタオルがありました。探してみればグレーゾーンのものは色々あると思います。そのリストは日々見直し、更新されていますがスタッフ間での共通理解も難しいなと感じています。 精神科で働くのは現在の病院が初めてなので他の病院はどのようにしているのか気になりました。 みなさんのご意見お聞かせください。

精神科急性期正看護師

たまき

ママナース, 病棟, 外来

62025/03/26

ゆき

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

予定入院なら初めから持ち込み希望のものを事前に患者や家族から教えて貰って、入院前までに医師に指示簿に1個1個可否を記入してもらってます。 リストもありますが、患者の状態によっては使用させると危ない場合もあるので、結局はその都度医師に確認してます…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今月半ばに先輩が離職しました。 気さくな先輩で、私がドジみたいになっても怒らずに『…次は気をつけよう』みたいに。 最後の申し送り前の朝礼でスピーチみたいにしていました。 他のスタッフからも一言ありましたが… 今度は私が送られる?番…何で言おうか悩んでます。 ストレートに「人事の方からのお達しで、志し半ばで離れるのが心残りです」みたいに言うか、単に「短い間でしたが、出来の悪い後輩に優しく教えていただいて、嬉しかった」 (半分は皮肉かも?) みたいに言うか…まだ迷っています

離職申し送り精神科

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42024/07/28

あお

脳神経外科, 保育園・学校

どっちもやめたほうがいいです。 お互いに後腐れなく、無難な感じにしておきましょうよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護に挑戦したくて現在転職活動中です。以下、長文で愚痴になってしまい申し訳ありません!どうしても、1人で悩むと辛いためこちらに書かせて頂きました。 私は現在精神科病棟におります。精神科に特化した訪問看護ステーションに興味を持ち精神科を勉強したいと思って、全国展開している某大手株式会社さんの面接を受けました。しかし今日、不採用の通知を転職サイトの担当者さんから受けました。 理由を尋ねると「気のせいかもしれないが、志望動機を話す時に手元のメモ帳を見ていた気がする」「大卒で身体科も経験した立派な経歴があるため、利用者さんに上から目線で話すかもしれない」という理由を言われて不採用になりました。私は特技もなく自分に自信がないので、面接の時に自分の事を自慢するような話や、知ったかぶるような事は何もしていないつもりです…。そしてメモ帳を見ながら志望動機を話しておりません…。私にとっては事実ではない事と、憶測で不採用にされた感覚です。謎の不採用の理由でした。現在の精神科病棟でも、患者さんに上から目線で話していないつもりです。 面接時には「うちの会社は精神科経験や訪問看護の経験がない人が半数以上だから。でも経験がない人の方が、まっさらでいい場合が多いんです」と言われました。 つまり、20代等の若い人が欲しかったのでしょうか?? 面接官は、男性の方2名でお二人とも50〜60代くらいの部長さんと管理者さんでした。私の年齢が30代後半で、この人育てにくそう〜!と思われたから、不採用だったのでしょうか…はっきり「うちの会社とは合わない」と言って貰った方がまだ良かったと思いました…。初めて転職活動をしているため、面接前にも誠心誠意準備したのですが、自分の面接態度がそんなに悪かったのだろうか?と悩んでしまいます。 転職活動のご経験がある方で、今まで謎の理由や納得できない理由で不採用を言われた方はいらっしゃいますでしょうか?また、何か面接対策でこんな風にした方が良いというアドバイスがありましたらお願いしたいです。

面接精神科訪問看護

うめcat

内科, 急性期, その他の科, 保健師, 大学病院, 検診・健診

212022/10/28

あずみ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室

大学病院にいたと言う経歴が、企業にとって不都合だったのかも知れません。 賃金を高くしなければならない?とか勝手に考えられて、不採用みたいな話しは、わたしの周りでも聞きます。 キャリアが邪魔する時もあると言うことを知っておいた方がが良いと思います。

回答をもっと見る

「精神科」で新着のお悩み相談

1-30/1083件
恋愛・結婚

1.失礼を承知で聞かせてください。 看護師が結婚できない説あるみたいですが…みなさんは未婚?既婚? ちなみに私の身の回りには既婚者ばかり… 2.特に既婚者のみなさん、どこで出会いましたか?あるいは知り合いましたか? ちなみに私は、まだ婚活…あきらめたくなくて。どこで出会うかアドバイスほしいです。 まだあるかもですが、取り急ぎ?以上2点を聞いてみたいです

彼女彼氏精神科

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

162025/04/08

まる

内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期

1 既婚者です! 2 学生時代に使っていた学生同士が交流できるアプリで 今の夫と出会い7年付き合い20代後半で結婚しました! なかなか職場は女性だらけで、更に年齢層も高かったので出会いがありませんでした(^^;) 周りもマッチングアプリを使っている子が増えたな〜って思います。 hiroさんの婚活応援しています!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科勤務中ですが、 病院ルール(院内撮影禁止、撮影したものをSNS投稿、他患へ薬譲渡)が守れず強制退院となった患者がいました。しかし、「“強制退院”と言う言葉は虐待と言われる可能性がある。むやみに使わないように」と上部からお達しが。 (言葉はあれですが)過保護すぎませんか?スタッフや別の患者に害があっての退院です。 ちなみに、強制退院ではなく、入院治療が合わないと表記とのことです。 強制退院の基準となる法律など参考があれば一緒に教えていただきたいです。

ドクター退院精神科

ちゃわ

循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院

52024/06/28

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

お疲れさまです。 強制退院の基準となる法律はいくつかあると思います。 ・医師法 ・保助看法 ・医療法 ・薬機法 ・精神保健福祉法 ・障害者総合支援法 ・労働基準法 ・労働安全衛生法 パッと思いつくだけで上記は少なくとも関わりますね。 他にも経営面からの法律があると思います。生活保護受けている方なら生活保護法、場合によっては刑法もあるでしょう。 施設を管理する法律も絡みますし、個人情報保護の法律にも抵触するでしょう。 病院のルールを守れないという事は、医療従事者だけでなく、他の患者さんにも迷惑がかかります。 虐待…と思われるか否かは、退院させられた患者さんの「受け止め方」次第です。 強制退院という言葉はとても厳しく感じるかも知れませんが、院内のルールを守れないと職員や患者さんだけでなく病院を守ることも難しくなります。 入院は治療をする上で必要であり、尚且つ医療者と患者双方の同意が必要です。 精神科だと任意か医療保護か(措置や医観法入院はあまりないとは思いますが)の入院形態の問題もあります。 お金を支払って治療を受けるという契約を結ぶにあたり、最低限守らなければならないルール(院内ルール)を提示するのは病院側の義務ですが、患者側もそれに従う事を承知の上で契約をする訳ですから、ルールに反したら契約を打ち切ることは、医療業界に限らず一般企業のお取引でもあることです。 病院を安全に運営するため、またすべての患者さんを守るためにある院内のルールを守れない、社会的な常識を逸脱する行為を繰り返す患者さんは、ご退院願うのが常で、虐待には当たりませんよ。 精神科の患者さんは一定数、強制退院からの受診お断り(出禁)案件ありますよ。 病気の特性上もありますし、コンプライアンスの低い方も多いですし…

回答をもっと見る

看護・お仕事

妊婦健診でアナムネを取る時に、「心療内科や精神科にかかったことはないが、若い頃リスカしていた」という患者さんがよくいました。 今も昔も若年期に病み期?みたいな感じでファッション?としてリスカしたり、自称鬱(診断されていない)みたいな人がいるかと思いますが、これは精神科領域ではどのように判断しているのかがずっと気になっています。 もちろん当科(産科)にかかった時点で、リスカや落ち込みがある場合は心療内科や精神科未受診ではあるがメンタル面要注意としてピックアップしますが、リスカ跡を「若気の至りです」と言われるとこれは厨二病のようなものとして判断していいのかな?と判断に悩むことがよくありました。 その際は「※リスカ跡あるが現在はメンタル安定、受診歴や診断歴はないこと、本人は若気の至りと発言していることからフォローせず経過観察」等の記録を入れ、その後健診時に明らかに変わった言動がなければ普通の妊婦と同じ対応をしていました。 オーバードーズも(よくないですが)病んでる若い子の中で流行り?なのかなという印象があるのですが、これらはどこまでファッション病み期?として判断するのかお聞きしたいです。 (中学生くらいのときにクラスにわたし病んでます、、みたいに言う子いませんでしたか?もちろん家族背景が複雑でリスカしたりオーバードーズする子もいると思うのですが、少なからず厨二病的なノリでする子もいると思うんです、、、)

精神科

ラルトス

産科・婦人科, 離職中

02025/04/05
看護・お仕事

精神科に勤めてます。 私の働いている部署では、師長さんが一週間分のリーダーや薬係などの割り振りを決めます。 それはいいんですが、私は一週間のうち2回リーダーをつくことが多いです。正直他にやれる人もいるのになんで??と思ってしまいます。明日もリーダー、木曜日もリーダーでした。 疲れるし、家に帰ってもご飯を食べて風呂入って寝ることしかできません。 どういう基準でリーダーをつけているのでしょうか。良ければ教えてください。

リーダー精神科師長

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

22025/04/20

まそう

救急科, パパナース, 外来

お疲れ様です 私の部署は同じ人が週に3-4回リーダーする事もあります。 管理者曰く、リーダー業務出来る人は他にも居るがたすたっふと上手く調整できる人がいるとその人にリーダーをつけてしまうと言っていました。 kさんの師長がどう考えているかわかりませんが、負担が多いのなら管理者に回数を減らしてもらうよう相談が一番かと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

学生時代に精神科に興味があったものの、新人の時は手技を身に付けた方が良いと思い、精神科には希望を出しませんでした。 今また少し精神科に行きたいなという気持ちが出て来ていますが、精神科とは違う所にいても途中で入職してくる人はいますか? 特殊な科というイメージですが、指導はどんな感じですか? 良かったら教えてください。

手技入職精神科

にこ

離職中, オペ室

22025/04/17

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

精神科は合う人合わない人がわかれますね。総合病院の中の精神科だったので異動でした。一年半くらいしか働かなかったですけど、私は楽しかったです。開放病棟、閉鎖病棟などわかれているのでそこでもまた学びは違うと思います。私は閉鎖病棟しか経験ありませんが…。精神科の患者は距離感が大切になりますし、患者の状態に流されやすいと疲れてしまいます。看護技術からは少し離れてしまいますが、精神面のケアをより学べるので新しい発見もあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今まで、内科・整形病棟で勤務していましたが、精神科への転職を考えています。 他の科から精神科に転職した方いましたら、大変だったことや想像と違ったことなどありましたら教えて下さい。また、男性看護師は多いでしょうか?精神科病棟における男性の役割などについても教えていただけると嬉しいです。

男性精神科内科

ととと

整形外科, 病棟

12025/04/18

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

閉鎖病棟で一年半働きました。やはり関わり方や声かけの仕方は大変でした。若い子からお年寄りまで様々ですし。最近は認知症も多かったので、それの対応も大変でした。あと物品管理はかなり厳しかったです。危険物になるものは自殺企図や他害の原因になるので、持ち込まない持ち込ませないといった感じでした。 私の勤めていたところは、男性女性が半々くらいの割合のスタッフ数でした。女性チームと男性チームでわかれていたので。基本的に男性は力を要する対応が多かったです。精神疾患の方の力って本当にすごくて成人男性であればあるほど怪我するレベルで暴れます。患者もスタッフもお互い怪我しないように対応するのが大変でした。もちろん周りの患者にも危害がないように対応することも気をつけていました。保護室レベルの患者であれば、男性スタッフいるだけ呼んでおさえつけてとかありましたね。男性スタッフで押さえつけているうちに女性スタッフが鎮静剤などを筋注するなど役割がわかれていました。 身体的な疾患とまた違う面白さはありました。わたしは精神科楽しかったです。また戻りたいと思うことはよくあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?

受け持ちコミュニケーション精神科

その他の科, 新人ナース

12025/04/16

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

関わりを持ちたくない患者は、来るまで待ってました(笑) 関わりすぎてもお互い疲れるので。病状にもよると思いますが、身体的につらいときもあると思います。休息が必要なときは無理に関わらず見守る程度でいいと思います。 うまく返しができなくても、その気持ちに寄り添うように声かけできればいいかなと思います。「辛かった」と言われたら、「大変でしたね。話してくれてありがとうございます。今はゆっくり休んでくださいね。」など。患者さんは聞いてくれるだけでも安心すると思います。辛い気持ちをこの人は分かってくれたと共感するだけでも違うと思います。正解がないのでなんとも言えませんが…。参考になれば嬉しいです。いい関わりができるといいですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の患者さんとの距離感。 未経験の精神科に転職して2ヶ月目です。 1ヶ月目の頃は、受け持ちも持たず時間にかなり余裕があり、患者さん一人一人とたくさん関わることができていました。 その中で特に、とある脳疾患を持つ患者さんと関わることが多かったのですが(以後Aさんとします) その方はウェルニッケ失語があり、仰りたいことがなかなかこちら側は理解できません。 また、半麻痺もあり日常生活に援助も必要です。 私は時間的余裕があったため、 筆談や傾聴で粘り強く話を聞いていました。 一方、他のスタッフは忙しいためAさんの話を軽くあしらったりするため Aさんの中で、私だけが 唯一沢山話を聞いてくれる人、 要望を叶えてくれる人、という認識になったようです。 そのため、他のスタッフにはAさんは全く話さず 私を見つけると毎回話しかけられ 15分以上は捕まってしまいます。 Aさんの中で、更衣や整容のこだわりも強いのですが 私だけがAさんのこだわりの言う通りにしてしまっていたせいで 更衣の際は必ず私を指名されます。 (私が休みの日は、他のスタッフには何も言わないそうです) しかし、私にも受け持ちがつき、退職や異動者で病棟の人数にも余裕がなくなり 私の時間的余裕も無くなってきました。 最初はスタッフの方がたも、 Aさんと私の関わりを見て 「あなたはAさんの一番の理解者だね。助かります」 と言ってくださっていたのですが… 最近は「他の業務もあるから程々にしてください」 と呆れるように言われてしまいます。 私も、Aさんだけが患者さんではないこと、 精神科ですし、あまり1人の患者さんに深入りせず 平等に関わらないといけないことは理解しています。 しかし、若くして脳血管疾患となり 半ば無理やり入院させられ、 失語でなかなか他者に自分の言いたい事が伝わらない、 なのに看護師は忙しいからと、自分の言いたい事を理解しようともしてくれない。 そんなAさんが不憫で、可哀想で仕方がありません。 Aさんが私を信頼してくれているのなら、 私は忙しさを理由にAさんをおざなりにしたくないし 良き理解者でいたいです、 でもスタッフとして仕事をしなければならない(周りの目が怖い) 葛藤で、正直自分のメンタルもやられています。 私が最初の関わり方を間違えてしまったのだとは思いますが… 思えば身体科病棟勤務の際も、 患者さんの話を聞きすぎるため よく先輩に怒られていました。 私は精神科には向いていないんでしょうか、、 今後Aさんとどう関わっていけばいいんでしょうか。 長文失礼ました。

中途コミュニケーション精神科

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

12025/04/15

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 患者さんとの関わり方って本当に人それぞれで優先順位が異なるので難しいですよね。ぽんこさんは患者さんに寄り添えるとても素敵な方だなと思いました、多分同じ職場なら賛美されると思います。 私も以前患者さんに寄り添いすぎて?仕事がおろそかになり先輩にたくさんフォローして貰っていました。 その職場は患者さんの思いが優先だったので先輩達も見守ってくれつつ、どんな事を話したか聞かれました。 患者さんの思いや困っていることなどを伝えると、先輩達が申し送りでチーム全体に回して、可能なら実現していきました。 Aさんへの関わり方やこだわりをチームで共有して、Aさんへの対応を統一するのはどうでしょうか?そうすればぽんこさんだけに負担が行かずにAさんも生活しやすくなるんじゃないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科訪問看護師になろうか考え中です。 今は精神科の施設に2年働いています。男子です。 精神科訪問看護のメリットデメリットが知りたいです。 個人的には 直行直帰ができる、1人で仕事ができる、医療処置がない、土日どちらか休み なとが良い点です。 よろしくおねがいします。

精神科給料モチベーション

ゆう

その他の科, 一般病院

32025/04/14

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

デメリット 変なところでクレームになり 出禁になる🥹

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科はLAIといった筋肉注射をすることがあるのですが、病棟ではあまり経験することがなく、久しぶりにするとなると緊張してしまいます。 新人スタッフ向けに筋肉注射についての分かりやすい参考書を探しています。 おすすめあれば教えてください。

参考書精神科新人

たまき

ママナース, 病棟, 外来

12025/04/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

コロナ 筋注 とかで調べたら出てきませんかね?昔と違ってコロナ禍以降やり方変わってますので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病院で看護師として勤めています。 急変対応のカンファレンスを開催する予定ですが、精神科における急変対応の指導方法について悩んでいます。特に、スタッフの経験値によって知識や技術に差があるため、どのように共通認識を持たせるかが課題です。 皆さんの病棟では、急変対応の教育をどのように行っていますか?

カンファレンス急変精神科

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

12025/04/01

タク

その他の科, 離職中

精神科での急変対応は、身体的な変化だけでなく、精神的な急性増悪など幅広く対応が求められ、スタッフ間の経験差も出やすいですね。 私が関わった病棟では、実際の事例を使ったシナリオ形式のカンファレンスを行い、「自分ならどう動くか」「なぜそう判断したか」といったプロセスの共有を重視していました。 正解を出すよりも、“そのとき何を見て、どう感じて、なぜそう動いたのか”を言葉にすることで、経験の浅いスタッフにも“考え方の軸”が自然と伝わる実感がありました。 また精神科では、「目が合わない」「言葉数が減る」といった感覚的なサインが急変の兆しとなる場面も多く、数値だけでは捉えきれない変化への気づきが求められます。 そのため、「何が気になったか」を対話の中で共有する機会を設けることで、言葉にならない気づきを共に考えることが、精神科の急変教育では特に重要だと感じています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師への指導を担当することが増えてきましたが、どのように教えればよいか悩む場面が多いです。 特に、精神科特有の関わり方や観察のポイントをどのように伝えるか難しく感じています。 皆さんは新人指導で心がけていることはありますか?

精神科指導新人

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

12025/04/01

タク

その他の科, 離職中

新人指導をしていて思うのは、「正しいやり方」よりも「その人なりの関わり方」や「その感じ取った視点」を育てる方が、ずっと力になるなということです。 精神科では特に、観察の対象が"症状"ではなく、"表情・沈黙・声の揺らぎ"など、すごく繊細なところにあるので、正解を伝えるよりも「今なにが気になった?違和感があった?」と、一緒に言語化していくプロセスを大事にしています。 私自身も、当たり前になっていた感覚を一つ一つほぐしながら、「どう考えるか」を一緒に探すような関わりを意識しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的なミスをしてしまいました。 病棟ブランクあり、精神科病棟に三月から再就職しました。 採血は真空管しかやったことがなかったのですが 今の病院は直針+シリンジ→分注です。 患者さんに差した後の針をスピッツに刺すのがいつも怖く、ビクビクしながらやっています。 今日も採血をしたのですが、 「一発で取ってくれ」と言われ緊張マックスで。 無事一発で取れたことに安心し切り、 何を思ったのか、分注し血液が止まった後にシリンジを押し続けてしまい、 貧血スピッツだったので 2ミリリットルでいいところを、7くらい入れてしまいインシデントに。 こんな初歩的なミスする中途、私ぐらいだと思います。 恥ずかしくて情けなくて、 患者さんに迷惑をかけてしまったことと 周りのスタッフも、こんなミス普通する?というような空気感が耐えられず その後も涙が溢れそうになり、仕事はずっと上の空でした。 元々馬鹿で仕事ができない人間ではありますが こんなミスをするなんて 自分に呆れました。 知らなくてミスするならまだしも 知っている事でミスをするなんて 救いようがありません。 明日から出勤するのが辛いです。 またバカなミスするのが怖いです。 仕事ができない、と陰口を言われるのがつらいです。 (お局介護師に毎日言われている) 今まではみんな擁護してくれていたけど 実際仕事ができない事がバレたので 誰も擁護してくれないと思います。 根性がないので、転職を繰り返しています。 生活のためには働かないといけないので できる限りは続けなければ、と思います。 精神科ですし、急性期のようにバタバタしているわけではないのに そのような環境でもミスをするのが情けないです。 テキパキじゃなくていいので 普通の、看護師になりたいです。 なんでみなさんはあんなに仕事ができるんでしょうか。 27にもなって、情けないです。

中途精神科メンタル

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

42025/04/07

ナース

オペ室

大丈夫ですよ。 新しい環境だと緊張しますよね。 最近は恥ずかしい、情けないと感じない看護師もいるように思います。そう思えるのは、きっと成長の1歩ですよ。 焦らず、今度こそは同じことをしないぞと思いながら仕事をしましょう。 忙しかったり、慣れない環境だと尚更疲れから普段しないようなことをしてしまうことがあると思います。 少しずつ慣れていきましょう。

回答をもっと見る

夜勤

精神科、老人内科で300床ほどの病院勤務です 現在は認知症病棟(60人)で勤務しているのですが 年々退職者ばかりで、入職者はなし なので必然的に1人あたりの業務量は増えていく一方です 夜勤も今までは看護師2名に看護助手1名で行っていましたが 看護師が足りないため、看護師1名に看護助手2名の夜勤に変わるようです 精神科のため、夜間行う処置や急な入院はほぼないとはいえ 点滴更新や吸引、急変時の対応、1時間毎の生存確認は普通にあります 薬剤のダブルチェックなども看護助手とやるしかないと言われ不安しかないです 看護助手には外国から来た特定技能の方もいるため、その方たちと夜勤を組むと考えると尚更不安です 病棟師長に不安を伝えたところで上が言ってるんだからやるしかないねという反応です このような場合どこかに相談等出来るんでしょうか

看護助手精神科夜勤

みゃした

精神科, 病棟

22025/02/20

さふらん

こんにちは 回すしかない ですか、、、 最近、地方の病院の現状が、ネットやマスコミで流れることが多くなってきていて、(もし、地方でないようなら、申し訳ありません。)環境の違いに驚いています。 ヒトがいなければ、ベッドの数を減らす、ネット、動画、インスタ、あらゆる手段で、募集をかけ、ヒトが入ってきたら、またベッド数を増やす そういう繰り返しの病院で、それが当たり前のように思っていました。 べき論を言うつもりはないのですが、どうしようもないことなのでしょうか? 看護師が足りないけど、なんとか回さなければならない と言う現実は、とても大変だと思います。 すみません。感想になってしまいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科勤務です。 明日から新年度ということで新人スタッフも数名入職してくるにあたって、プリセプターになりました。 プリセプターは久しぶりで緊張しているのですが、 精神疾患や薬剤についてわかりやすい参考書を探しています。 おすすめあれば教えてください。

参考書薬剤プリセプター

たまき

ママナース, 病棟, 外来

22025/03/31

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして、精神科勤務です。 私が入職した際に認定の先輩に同じような質問をして、おすすめされたのはMSEでした。 定番ですが間違いないと思っています。

回答をもっと見る

愚痴

前に、患者さんの足底以外が地面に付いたらインシデントと聞いたのですが、患者さんが床に座ったりしてます… どうしたら良いのか悩んでます。 課長に相談ですかね? まずは基準から…

インシデント精神科総合病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12024/06/07
看護・お仕事

精神科閉鎖病棟で看護師として働いています。 患者さんとの関わりの中で、興奮状態や拒薬など、話を聞いてもらえない時の対応に悩むことが多いです。 皆さんはどのように声かけを工夫していますか?

精神科病棟

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

22025/04/01

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

閉鎖病棟で1年半働きました!興奮状態のときは、もうどうやっても無理だと思います。最終的には医師に相談がいいとは思います。無理に関わって危害を加えられる場合もあるので、ある程度距離感は大事だと思います。でも放置というわけにもいかないので、時間をおいて声をかけたりその人が好きなことや物の話をして気を逸らすなど…なにか気分を変えること?関わり?がいいのかなぁとは思います。年齢や病態など個人個人で違うので、これ!という正解の関わりはありませんが…1人で行くより数人で関わりに行くとか、他の患者も巻き込んで話をするとか…色々な方法を試してみてもいいかもしれません。アドバイスになるか分かりませんが、頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

神科の持ち込み禁止物品について 精神科病棟の勤務です。 精神科病棟において持ち込み禁止物品がどこの病院でもあるかと思います。自分の病院でも禁止物品がリスト化され入院時にそのリストに基づいて選別していっているのですが、時々ややこしいものを持参される患者さんがいます。最近ではターバンやボディタオルがありました。探してみればグレーゾーンのものは色々あると思います。そのリストは日々見直し、更新されていますがスタッフ間での共通理解も難しいなと感じています。 精神科で働くのは現在の病院が初めてなので他の病院はどのようにしているのか気になりました。 みなさんのご意見お聞かせください。

精神科急性期正看護師

たまき

ママナース, 病棟, 外来

62025/03/26

ゆき

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

予定入院なら初めから持ち込み希望のものを事前に患者や家族から教えて貰って、入院前までに医師に指示簿に1個1個可否を記入してもらってます。 リストもありますが、患者の状態によっては使用させると危ない場合もあるので、結局はその都度医師に確認してます…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病院で看護師として勤めています。 夜勤中に患者さんが不穏になったとき、できるだけ薬に頼らず落ち着いてもらえるよう対応したいと考えています。 しかし、なかなかうまくいかず、他のスタッフとの連携の難しさを感じることもあります。皆さんの病棟では、夜間の不穏時の対応についてどのような工夫をされていますか?

不穏精神科夜勤

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

22025/04/01

ゆき

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

不穏大変ですよね。 うちは拘束指示が出てない患者も多いので不穏対応がめっちゃ大変でした。 なるべく薬は頼りたくないですよね…。朝残るし…。 でも私が1番お互いに負担が少ないと思ったのは、まずセンサー付けて部屋のドアを閉める、なるべく関わらないようにする、部屋から出てきて徘徊してしまったら、無理に動きを静止せず本人の動きが止まった場所(トイレ、病棟ドア前など)で訴えを傾聴し、一時的に落ち着いたところで水に眠剤を混ぜたものを飲ませる。 ねむったらベッドを近くまで持ってきて移乗して部屋まで運ぶ。 こんな感じが1番安全でした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師経験4年目で転職活動中です。 うつ病持ちで通院しています。抗うつ薬、抗不安薬、眠剤など飲んでおり、今は精神状態も落ち着いており、夜も眠れています。 8月末までは精神科病棟で日勤、夜勤ともにやっていました。(夜勤は月5回ほど)。離職中であるため、情報を集めながらワークライフバランスを重視して、うつが再燃しないように長く働けそうな所を探しているところです。 求人情報をみていると正社員で、休みをしっかり取れるようなところで、ここだ!という決め手になるものがなく、、、。面接に行っても結局は鬱は仕事に支障をきたさないところまで回復しておりますとお伝えしてもお見送りになる始末。 うつ病持ちの人が、休みをちゃんと休めるワークライフバランスのいい職場ってどこかないんでしょうか…?

うつ4年目精神科

かろ

精神科, 病棟

32024/10/12

かい

循環器科, 病棟, リーダー

日勤専従や時短なども選択肢に入れてみてはどうでしょうか? 夜勤がなく、時間で帰れるのでワークライフバランスを重視するのであれば良い方法かと思いました。

回答をもっと見る

愚痴

老人ホームみたいなところにも医師・看護師が常駐しているみたいな話を聞いたのですが、実態を知っている方がいたらご教示お願いします。 場所により違うかもしれませんが… 本当に常駐してるのか、それともオンコール待機みたいな形なのか 勤務しているのは何人くらいか みたいに詳細を教えていただけたら幸いです

精神科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/03/25

はなもも

その他の科, 介護施設

老人ホームとは、有料老人ホームのことでしょうか? 有料でしたら、場所によりことなります。ホスピスの役割を果たしている場所でしたら、看護師は常駐かと思います。医師はオンコール、もしくは、訪問診療という形をとっており、患者さんごとに主治医が異なるなんてこともあります。 特別養護老人ホームは、医療依存度が低い方を受け入れることが多く、看護師は夜間不在オンコールなし、医師は外部医師と契約しているため定期回診の時のみ訪問という形になります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

鬱病で長らく専業主婦をしており、 3月から精神科病棟へ再就職しました。 オツボネ介護士がいて、 もうすでに辞めたいです。 人間関係に恵まれず、 最長で2年、最短で3ヶ月と、早期離職を繰り返しています。 今度こそ耐えなければ、と思っているのですが もう心が折れそうです。 新人には皆厳しく接するらしいのですが 言い方が本当にきついです。 患者さんに対しても、お気に入りの患者には優しく 好きじゃない患者にはキツイ物言いで接しています。 私が患者だったら病状が悪化すると思います。 また、看護にもガンガン口を出してこられ てんかん発作や精神急変の方の観察を私がしていたところ 「どいて!!!!」と割ってこられて 介護士なのになぜ…? そういうときは必ず「役立たず!!」と言われます。 以前質問させて頂きましたが 「人の心の痛みが分からないなら精神科で働かない方がいいですよ」と言ってしまったことがあるのですが それ以降通りすがりに舌打ちされたり、 物言いも前よりキツくなっています。 その介護士が、病棟で1番長いため 師長も主任もその介護士の味方です。 私が、辛いと言っても 「最初はみんなにあーいう態度をとるんだよ。あなたにだけじゃないから」 「あの人はボスだから」 としか言われず、相談しても無駄でした。 毎日、○ねと思いながら働いています。 私が鬱病患者になってしまいそうです。 仕事の内容自体は楽しいし、看護師さんは皆優しい、 もう早期離職はしたくないし、 何より私がそいつのせいで辞めるのは理不尽だと思うので なんとかその介護士が異動になるか、辞めてほしいです。 看護部長に直談判しにいくのは無謀でしょうか。 他にできる事はないでしょうか。 私が耐えるか辞めるしかないんでしょうか…悔しいです。。。

お局精神科メンタル

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

22025/03/14

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

立派なパワハラだと思います。 私ならその暴言を録音して、看護部長に聞かせに行き、対応をお願いします。 いまは労働基準局から病院にも監査が入り、パワハラ委員会を設置して、問題が発生したらすみやかに対応しなければならないと指導を受けているはずです。 直談判にいくなら、具体的にどのような暴言を受けているのか(証拠があれば尚良い) それによりどれだけ苦痛に感じているのか、どのように対応してほしいのか(注意喚起だけで良いのか?相手を異動させてほしいか?自分が異動したいか?) また、あなたが辞める覚悟をもっているなら、対応してもらえない場合は労働基準局に訴え出ることも検討している旨を伝えても良いと思います。 パワハラについて、相談窓口はありますか?まずはそこからかなと。

回答をもっと見る

愚痴

なんやかんや?で再び精神科病棟に戻ってきました。 もちろん?前の病院ではありません… とりあえず少々通勤時間が長いですが。 てか一般病棟よりADL自立な患者さん多いの何でだろう? 前の病棟、ほぼ寝たきりな患者さんばかりでした…

ボーナス精神科病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

02025/03/19
看護・お仕事

今、初めて精神科で働いています。 今日の治療薬と一冊だけ精神科の本を持っており、その2冊と職場のレジュメなどで学習しています。 もしその他でおすすめの参考書があれば教えてください。

参考書精神科病棟

ちぇる

精神科, 病棟, 一般病院

32025/02/22

みゃした

精神科, 病棟

参考書かは分かりませんが 精神科ならではのファーストエイド という本が精神科で起こり得る事故や急変をメインに取り扱っているため大変参考になりました

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者のてんかんについて。 おそらく心因性のてんかん(脳に明らかな異常なし) と診断されていて、 ほぼ毎日てんかん発作を起こす患者さんがいるのですが、 てんかん時の看護に自信がありません。 自分がてんかん発作を発見したときは、 応援呼ぶ、何分間続くか時間見ておく、 どこにどんな症状が出てるか確認する、 バイタル測る、眼の偏位がないか見る、 ある程度痙攣が落ち着いて来たら横向きにする、 しています。 他にするべき事はあるでしょうか。 また、脳血管性のてんかんであれば 普段から瞳孔初見を観察しておく必要があると思いますが、 心因性てんかんの場合、非発作時・発作時に対光反射の有無などを観察する根拠はあるのでしょうか? 光刺激がてんかんを引き起こす可能性もある、と見て 対光反射の確認はやめておいた方がいいのか、 しかし高齢者なので、 毎回心因性てんかんだと決めつけて観察するのも怖いよな、と思いながら どうするべきか悩んでいます💦 時々、アピール的にガクガクされる事もあるらしいのですが、 正直本当に意識消失しているのか、 アピールなのか見分けがつきません… 精神科でのてんかん発作、 看護や観察項目を教えて頂きたいです。

神経内科急変精神科

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

12025/03/13

しょこぼん

整形外科, 病棟

小児精神科ですが、同じような患者さんがいました。 その時新人だったのもあり緊張、不安でしたが、医師に言われたのは、てんかん時にできることはあまりない(上記挙げている観察、周りにぶつかる物がないか、ベッドから落ちないか)と言われました。 付け加えればSpO2測るくらいでしょうか?挟むやつだと動くと外れるのでプローブので。 舌噛まないように割り箸や舌圧子を口に加えさせてた時代もあったそうですが、こちらの指が持っていかれるリスクがあり廃止になったと聞きました。 私がみていた患者さん(10代後半)も脳に異常はなく、アピール的な要素ありました。 本当の発作の患者さんもみたことがありますが、本当かそうじゃないか分かります。 心因性てんかんと決めつけて観察するのも怖いですし、備えあれば憂いなしの気持ちも大事です。 が、医師が心因性と診断しているのであれば、そこまでプレッシャーに感じなくてもいいかもしれません。 あまり周りが騒ぎすぎるとかえって、発作を起こせばアテンションを得ることができるという思考になってくる可能性もあります(私がみていた患者さんがそうでした)。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科看護師です。 精神疾患➕眼科にかかっている患者さんがいらっしゃいます。 白内障手術の前嚢切開にて円形に切開せずにあえて楕円形に切開する理由を教えてください。

精神科正看護師病院

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/03/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

眼内レンズの安定性向上 3. CCCを理想的な形状(通常は円形)にすることで、眼内レンズ(IOL)が水晶体嚢の中心に正確に固定され、偏位や傾きが最小限に抑えられます。 2. 術後の収縮対策 CCCの形状や大きさは術後の前嚢収縮による影響を受けるため、適切な形状を確保することで視力への悪影響を防ぎます。 3. 操作の正確性向上 半円式マーカーを用いることで、より正確な楕円形または円形の切開が可能になり、手術の安全性と教育効果が向上します

回答をもっと見る

愚痴

また愚痴ってしまいます 基本的に、嫌いな人はいない私ですが苦手な(ちょっと、お局様入ってる気がする)先輩が居ます。 まだ私が未熟だからかもしれませんが…他のスタッフと言い方とか違うのが気になって。 先日、課長が「忙しい時とかキツイ言い方になる」みたいに言っていた先輩でして…何か告げ口したと誤解されたのですかね? (ちなみに私は何も悪口言ってません。陰口キライなので) どうしたらいいかわからず愚痴ってみました。

お局後輩精神科

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

92024/06/14

まる

内科, 病棟, 一般病院

同じですよ❗何にも気にしません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護(精神)をやられてる方、いらっしゃいますか?! 怖い経験とか?ありますか?! 児童精神科に興味はありますが… 子供と大人じゃ違いますよね?! 訪問看護の転職も視野に入れてます。

精神科訪問看護子ども

大仏

内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科

32025/03/04

ねむ

内科, 呼吸器科, 精神科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 老健施設

小児・成人どちらの精神訪問看護やってました。 小児はどちらかというと発達障害や不登校児、大人は統合失調症から鬱、パニック障害などなどありました。 大人と子供だと対応(声掛け)は変わりますが、内容は服薬管理や傾聴が主です。 大人だと汚部屋だったりすることがあります笑

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職についてです。 去年の10月に新卒から3年半勤めた大学病院を退職して精神科の病院に転職しました。 今年結婚する予定で、県外に引っ越しました。今まで忙しかったので残業がないところがいいと思い、精神科にしましたが安易な考えだったと後悔しています。 配属先が認知症専門で今までとは違うキツさですし、やりがいも感じられません。入ってすぐに辞めようかと思いましたが、スタッフはみなさん優しい方ばかりで結局5ヶ月くらい過ぎました。 彼氏はあと3年くらいで転勤なので、それまで待ったほうがいいのでしょうか?(今の職場には3年ほどで退職する可能性があることは伝わっています。) 私としてはいずれ転職するって分かっているのに、知識や技術がどんどん薄れていく気がして不安です。また、仕事に行きたくなくて仕事の前日は泣いてしまいます。前の職場はきつくてもそんなことはなかったので自分的に結構しんどいのかなと思っています、、 長文になりましたがみなさんならどうしますか??アドバイスください😭

精神科退職転職

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

42025/02/26

チャチャ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック

看護師は転職する人が多いので、転職多くても採用もありますし、気にせず自分の気持ちを優先していいと思いますよ。 体や心壊す前に早めに。

回答をもっと見る

キャリア・転職

最初から精神科病院に入職すると後々不利ですか?🥲 現在2年目看護師、精神科(認知症治療病棟)に勤めており、今年度中にリハビリ病院への転職を考えています。

リハ精神科2年目

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

12025/02/24

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

どこの病院へ行っても勉強することばかりだと思いますので不利なんてことはないのでしょうか。 そちらでやりたいことや極めたいことが出来るかもしれないですし。 やる気や気持ち次第では無いでしょうか?

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

12025/04/24

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12025/04/24

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

12025/04/24

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

412票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

487票・2025/04/30

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

503票・2025/04/29

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

550票・2025/04/28

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.