老人ホームみたいなところにも医師・看護師が常駐しているみたいな話を聞いたのですが、実態を知っている方がいたらご教示お願いします。 場所により違うかもしれませんが… 本当に常駐してるのか、それともオンコール待機みたいな形なのか 勤務しているのは何人くらいか みたいに詳細を教えていただけたら幸いです
精神科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
はなもも
その他の科, 介護施設
老人ホームとは、有料老人ホームのことでしょうか? 有料でしたら、場所によりことなります。ホスピスの役割を果たしている場所でしたら、看護師は常駐かと思います。医師はオンコール、もしくは、訪問診療という形をとっており、患者さんごとに主治医が異なるなんてこともあります。 特別養護老人ホームは、医療依存度が低い方を受け入れることが多く、看護師は夜間不在オンコールなし、医師は外部医師と契約しているため定期回診の時のみ訪問という形になります。
回答をもっと見る
看護師なって半年で退職、半年看護師から離れて昨日から精神科で勤務しています。 スタッフの名前も患者さんの名前も覚えられないし、業務の流れも全然掴めません。精神科特有で曜日ごとにお風呂、買い物、レクリエーション等があるので中々1日こう動く!が掴みにくくて、、 昼食の時も食介がいる人ばかりではなく、他のスタッフは患者さんに声掛けしたり、ご飯が終わった人を部屋に誘導したりしていますが、部屋も名前も顔も一致しないしADLも分からないので難しく、片付けが忙しくなるまではずっと立っているだけに感じます。 最近入られたベテランの方でもとても動けているし、歳が近い方も1年経たないぐらいとの事ですがとても動けていて、分からないことは聞くようにしていますが「こんなこと聞いていいのかな?」と気にしたり、その方たちの入ったばかりの頃と私とでは全然違うのかな、裏で言われているのかなと気にして落ち込んでしまいます。 「ゆっくりでいいからね!」も今だけ?いつまで?と思ってしまいます。 看護師の経験も浅く何もできないので、せめて人の名前を覚えて業務の流れでも掴めるようになりたいです🥲
精神科新人正看護師
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
看護師経験半年ということは、まだまだ新人さんですよね。 「こんなこと聞いていいのかな」は、考えなくてもいいです。何でも聞いちゃいましょう! 先輩としては「聞いてくれないと何に困っているのか分からない」んです。相談なく頑張って1人で抱えてしまうと、その案件は1人でできることと判断し、次からはフォローしなくてもいいと判断します。 そうならないように、 「この業務やったことないです」 「前にやったけど、途中までしか覚えてません」 自信がないので一緒についてきてください」 なんでもいいから自分から発信して行きましょう! そして少し厳しいようですが、今、看護師経験半年のあなたが、途中入職の他のスタッフと自分の動きを比べるのはナンセンスです。 何年経験しても、比べるのは他人ではなく、過去の自分と比べてください。 他人は他人。性格も経験も違う人と比べても、評価できません。 比べられるのは過去の自分より成長したかどうか、だけですよ! たくさんの業務を覚えるのが大変なら、自分の好きな業務を一つ見つけて、その業務はフォロー、受けなくても、自信を持って1人でできるようになってみてはいかがですか? なにか1つ自信が付けば、あとは自然とできるようになっていくものですよ。
回答をもっと見る
1.失礼を承知で聞かせてください。 看護師が結婚できない説あるみたいですが…みなさんは未婚?既婚? ちなみに私の身の回りには既婚者ばかり… 2.特に既婚者のみなさん、どこで出会いましたか?あるいは知り合いましたか? ちなみに私は、まだ婚活…あきらめたくなくて。どこで出会うかアドバイスほしいです。 まだあるかもですが、取り急ぎ?以上2点を聞いてみたいです
彼女彼氏精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
1 既婚者です! 2 学生時代に使っていた学生同士が交流できるアプリで 今の夫と出会い7年付き合い20代後半で結婚しました! なかなか職場は女性だらけで、更に年齢層も高かったので出会いがありませんでした(^^;) 周りもマッチングアプリを使っている子が増えたな〜って思います。 hiroさんの婚活応援しています!!
回答をもっと見る
精神科の訪問看護師をされているまたはされたことがある方いらっしゃいますか? 医療技術は落ちてしまうかもしれませんが、条件面が良いところが多いので、少し悩んでいます。 二人で訪問に伺ったりすることもあると聞きました。 実際に働いたことのある方の経験談をお聞きしたいです!
精神科訪問看護転職
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
アンモニア採血の事で質問です。 一般の採血をスピッツで取った後に、アンモニア分をシリンジで引いて取りたいんですが、やり方はスピッツ取り終えた時点でホルダー外して翼状針のチューブをクランプしたままシリンジ繋ぐという方法であっていますか?? 精神科なのであまり採血もなく手技が心配でした。
精神科新人
はな
精神科, 新人ナース
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
お疲れさまです。 それで合っていると思います! ホルダー外す時に、針先がズレて抜けてしまうのが怖いので、三方活栓をつけて事前にシリンジをつけておいて、シリンジで引く方法をとることが多いです。
回答をもっと見る
精神科での勤務経験を経て訪問看護を行っていますが、在宅での精神疾患を持つ方への関わり方は病棟とは大きく異なると感じます。限られた訪問時間の中で、服薬管理だけでなく生活全般をどう支えるかが課題です。皆さんは精神科訪問において、短時間で信頼関係を築くためにどのような工夫をされていますか?
コミュニケーション精神科モチベーション
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
お疲れ様です。私も以前、訪問看護で精神科の方を担当していた経験があります。限られた時間の中で信頼関係を築くためには、まず相手の話をよく聴くことを意識していました。生活リズムや関心のあることに焦点を当て、できるだけ本人のペースに合わせて関わることで、短時間でも安心感を持ってもらえることが多かったです。服薬管理だけでなく、日常のささいな困りごとに気づくことも大事だと感じています。
回答をもっと見る
精神科に勤めていらっしゃる看護師さんに質問です。 私は精神科で紹介予定派遣という形で働いています。人間関係も良くとても働きやすいのですが、担当患者さんとの関係を上手く築けるか不安な事、精神科看護に興味が持てない事から契約期間内で辞めようかなと思っています。けれど働きやすくスタッフの方も尊敬できる方ばかりなので迷っています。 一般の病棟では、その科に興味が持てなかったとしても責任感があれば仕事を全うできると思いながら働いてました。精神科で働き続けるには、責任感だけでは厳しいものでしょうか
派遣精神科人間関係
きなこ
内科, 派遣
おさかな
内科, 一般病院
興味が持てないなら辞めた方がいいかな。精神科はほんとに奥が深いです。画像や血液検査などで診断ができない分、アセスメント力が必要で、ある程度興味がないと無理な気がします。暴言、暴力を受けることもあるので。 ただ、働いているうちに興味が出てくるかもしれないし、そんなに人に恵まれているなら勿体無い。入職してみてもいいかもしれません。 自分も精神科に勤めましたが、人間関係最高でした。優しい方が多かった。 責任感がしっかりある方なら、患者さんや周りにもきっと受け入れられると思います。精神科の患者さん、スタッフをよく見てます。
回答をもっと見る
精神科で看護師をされてる方や経験がある方に教えて頂きたいです。 隔離室にハンドソープがないのが気になります。 誤飲などのリスクで外してあるのでしょうか? 手を泡で洗いたいって希望があったらどんな対応するのですか?
精神科正看護師病院
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
精神科病棟勤務経験あります。そうです。自傷行為、誤飲の危険あり、隔離室は、トイレのチリ紙少量以外は何も置いてません。 隔離室出入り時、ナース二人で基本的に対応してるので、主治医確認したと思います。
回答をもっと見る
職場での雑談が苦手です。患者や治療などに対することなら話せるのですが、プライベートの事を聞かれて答えるのが苦手だなと感じています。相手の反応にもやっとしてしまったり。精神科に勤めていて患者との距離感もある程度は保たないと行けないので、ケアをしたりコミュニケーションを取って関わり時間をやり過ごすというのは難しいです。長く勤めているスタッフが多く私が一番浅い四年目で同期もいないです。 雑談は慣れていくしかないでしょうか。雑談を回避する方法はありますか?
同期コミュニケーション精神科
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おつかれさまです。雑談は本当に疲れますよね。私も職場では極力自分のことは話したくない人間です。あなたたちとは ここだけの関係なので!といつも感じています。 ですが うまく付き合っていかなくてはならないのが現状。。。私の場合は聞かれたことには 答えたくないので いつもはぐらかすような 嘘だとわかるレベルのような内容で返すなどして過ごしています。あとは休憩時間は 極力1人になれるようにイヤホンでyoutubeを見たりして あからさまに話しかけないでオーラを出しています^^;これは年を重ねて覚えたことなので。。。なかなかできることでもないかもしれませんが。。。
回答をもっと見る
何ヵ所か働いていると、病棟を離れる時に色々あることに気づきました。 一人寂しく辞めたり、一部の人だけでも労ってくださったり… 今の病棟、写真撮ったり色々してました… もしかしたら私は、ここに居ていいのかも?と思えますが… とにかく少しでも長く頑張ろう… あ、給料明細を見る方法を聞くの忘れてました…今度聞かなきゃ。
精神科急性期転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あいちむ
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期
私も、産休に入る時にも色紙やベビーグッズを頂きました。 今思うと、温かい病棟だったなと思います😊
回答をもっと見る
老人ホームみたいなところにも医師・看護師が常駐しているみたいな話を聞いたのですが、実態を知っている方がいたらご教示お願いします。 場所により違うかもしれませんが… 本当に常駐してるのか、それともオンコール待機みたいな形なのか 勤務しているのは何人くらいか みたいに詳細を教えていただけたら幸いです
精神科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
はなもも
その他の科, 介護施設
老人ホームとは、有料老人ホームのことでしょうか? 有料でしたら、場所によりことなります。ホスピスの役割を果たしている場所でしたら、看護師は常駐かと思います。医師はオンコール、もしくは、訪問診療という形をとっており、患者さんごとに主治医が異なるなんてこともあります。 特別養護老人ホームは、医療依存度が低い方を受け入れることが多く、看護師は夜間不在オンコールなし、医師は外部医師と契約しているため定期回診の時のみ訪問という形になります。
回答をもっと見る
精神科で勤務しています。 最近転職したのですが、拘束が始まったら点滴、バルーンをするのがデフォなんですが、前の病院ではバルーンじゃなくて排泄があった場合は都度オムツ交換していました。あと、拘束する時間を減らすため一時的に拘束解除して、調子が悪そうなときに再拘束するような感じでした。でも今の職場では拘束必要じゃないようなときも一時解除せず終日してます。みなさんの職場では、拘束どんな感じですか?
精神科指導勉強
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
日々お仕事おつかれさまです。私の現病院では身体拘束の最小化が広がり 今までしていた方は 一気に外しました。カンファレンスで身体拘束委員が主となり本当に必要な方をピックアップしていくようになっています。 ただどこかの病院で家族に訴えられていたところがありますよね?裁判で身体拘束をしていなかったと判断されてしまったと。。なので 家族とも会話をしていき信頼関係を作って 必要かどうかを検討していく必要が大きくなってきている気がします。。。
回答をもっと見る
看護師なって半年で退職、半年看護師から離れて昨日から精神科で勤務しています。 スタッフの名前も患者さんの名前も覚えられないし、業務の流れも全然掴めません。精神科特有で曜日ごとにお風呂、買い物、レクリエーション等があるので中々1日こう動く!が掴みにくくて、、 昼食の時も食介がいる人ばかりではなく、他のスタッフは患者さんに声掛けしたり、ご飯が終わった人を部屋に誘導したりしていますが、部屋も名前も顔も一致しないしADLも分からないので難しく、片付けが忙しくなるまではずっと立っているだけに感じます。 最近入られたベテランの方でもとても動けているし、歳が近い方も1年経たないぐらいとの事ですがとても動けていて、分からないことは聞くようにしていますが「こんなこと聞いていいのかな?」と気にしたり、その方たちの入ったばかりの頃と私とでは全然違うのかな、裏で言われているのかなと気にして落ち込んでしまいます。 「ゆっくりでいいからね!」も今だけ?いつまで?と思ってしまいます。 看護師の経験も浅く何もできないので、せめて人の名前を覚えて業務の流れでも掴めるようになりたいです🥲
精神科新人正看護師
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
看護師経験半年ということは、まだまだ新人さんですよね。 「こんなこと聞いていいのかな」は、考えなくてもいいです。何でも聞いちゃいましょう! 先輩としては「聞いてくれないと何に困っているのか分からない」んです。相談なく頑張って1人で抱えてしまうと、その案件は1人でできることと判断し、次からはフォローしなくてもいいと判断します。 そうならないように、 「この業務やったことないです」 「前にやったけど、途中までしか覚えてません」 自信がないので一緒についてきてください」 なんでもいいから自分から発信して行きましょう! そして少し厳しいようですが、今、看護師経験半年のあなたが、途中入職の他のスタッフと自分の動きを比べるのはナンセンスです。 何年経験しても、比べるのは他人ではなく、過去の自分と比べてください。 他人は他人。性格も経験も違う人と比べても、評価できません。 比べられるのは過去の自分より成長したかどうか、だけですよ! たくさんの業務を覚えるのが大変なら、自分の好きな業務を一つ見つけて、その業務はフォロー、受けなくても、自信を持って1人でできるようになってみてはいかがですか? なにか1つ自信が付けば、あとは自然とできるようになっていくものですよ。
回答をもっと見る
精神科病棟で勤務していたとき、ADL全介助の患者さんに対し、身体的ケア(清拭・褥瘡予防など)にどこまで注力すべきか悩むことがありました。精神状態が安定しない中で、身体的ケアの優先順位が低くなってしまうことも…。皆さんの職場では、どこまでのケアが求められていますか?スタッフ間で意識の差がある場合、どう共有されていますか?
清拭褥瘡介護
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
精神科での身体ケア、、、難しいですよね。 私の病棟にも数名入浴拒否される方がおります。 よほど入らず精神面が少し安定している方は主治医から直接本人に伝えてもらい、こちらも入浴のタイミングを他の患者さんとずらしたりしてます。 あとは入浴日を月2回と固定し、入浴日は自室配膳をし体力をつけてもらいつつ意気込んでもらったり。。。ただ最近はあまり効果が得られなくなってきたので検討中です。 入院患者には担当の看護師がいるので担当の看護師が患者さんとともに決定権を持ってるという形で、ほかスタッフにも対応の統一を発信し共有している感じです。
回答をもっと見る
学生時代に精神の実習で鬱になりかけました。たぶん私は感情も入ってしまいやすいので精神は向いてないのだと思います。精神病院で働いている人は実際しんどいなって思うことはどんなことでありますか? 精神病院は怖いイメージですが、大学病院の精神科で働く人を見たら定時に帰れていいなとも思ってました。
精神科メンタル人間関係
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
なーさん
精神科に所属してます。 まだ3年しか精神科で働いていませんが、精神科初心者として大変さ、難しさを感じているのは以下のことです。 教科書通りの症状の人は入院患者さんにはいない。教科書にあるような方は外来で済んでいる 教科書が役に立たないことが多い。 こちらの普通、一般的な常識で患者さんと関わると失敗する 看護や対応に正解や模範解答はないが、不正解や不適切な対応はある。 急性期の患者さんは暴力や錯乱がありはじめは驚く 身体拘束や隔離などの倫理的配慮に対して法律に準じて厳しく対応している 書類や法的手続きをしなければ、身体拘束などできないが、急性期の患者さんはその手続きを行なって実施する 入院適応になるような患者さんは薬物療法をしても幻覚などの症状は無くならないことが多く、その症状をコントロールしながら生活することに対して、指導などを行わなければいけないが、自分が未体験の症状がゆえはじめはすごく難しかった 優しく丁寧に対応すればいいとは限らない。依存させて症状を悪化させる場合が多くあり、よく注意されていた。 清潔に対する意識が向かないため、入院時はすごく汚れている方が多く、全介助で清潔ケアをするが、時期を見極めないと何にもできないやれない患者さんにしてしまうことがあるので、注意が必要 信じられないものを使って自傷行為を行うことがあるので、危険物と呼ばれるものの管理が難しい。髪の毛のゴム、パンツのゴムからペンや紙なども危険物になりうる 向精神薬の影響で痛みに鈍感な方が多い。一般的な病気ではのたうち回る激痛の状態でも(例えば腸管が穿孔しているなど)普通にしている。 そのため全身状態はよく観察したほうがいい。 でも働いているうちにわかってきて、今は働いてよかったと思っています。 今は精神科に所属しながら学校にいかせてもらっています。
回答をもっと見る
精神科慢性期病棟に移動し、早2カ月。 慢性期なので病状は安定している方が多く、自立されている患者さんが多いので業務量も多くはありません。 とりあえず病棟には慣れましたが、ここでの看護の在り方はまだ見出せていません。 スタッフの高齢化により、手より口が動き、雑談や愚痴も多く、まずはその傾聴が必要です(笑) そして患者さんにはめっちゃ厳しいです(笑) 先入観も強く、ケアが成り立ちません。「この人は努力しない、逃げている。」等と言い、患者さんに手を差し伸べる事や関わりを嫌っているようです。 また、何か始めようと思うと否定から入ります。 そこが少し辛いです。 高齢化するスタッフが退職するまで我慢するのか、自分の思う看護を見出し、貫くのが良いのやら・・・(笑)
慢性期やりがい精神科
もっち
精神科, ママナース, 病棟
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
そういう方、どこにでもいらっしゃいますよね。 こちらの業務の妨げになるので傾聴も楽ではないですよね。 課長など上司はどう思っているんですかね? 複数そのような方がいるのであれば対応は難しいかもですが一人二人くらいであれば周りを味方につけるのも手なのかなと思いました。 大変とは思いますが、応援しております。
回答をもっと見る
現在精神科のデイケアで働いているのですが、外来へ移動して欲しいと言われました。病棟→デイケアと移動して約半年です。お恥ずかしいのですが看護技術やアセスメント能力、Drからの指示受けなどとても苦手です やっていけるか不安です。仕事内容や勉強した方がいいこと教えてもらいたいです。
看護技術外来精神科
ぷぅ
内科, 新人ナース, 一般病院
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
初めまして、新卒から6年間、精神科病院で勤務しておりました。参考になるか分かりませんがお答えしていきます。看護技術はそこまで無いかと思います。精神科特有の薬剤療法、事例と改善策など、度合いによりますが自分自身のメンタルも保持していかないと、冷静さは保てないと思いますので、私は状況の部分から深く学習していました。
回答をもっと見る
精神科の訪問看護を始めてからしばらく経つのですが、最近利用者さんとの関係の距離感にすごく悩んでいます。 ある利用者さんは私の訪問をすごく楽しみにしてくださっていて最初はうれしかったんですが、最近は「◯◯さん(私)がいるから通院しなくても大丈夫」と言われたり生活の中で私の存在が大きくなりすぎてしまってる感じがして... 頼ってくれるのはありがたい反面、このままの関わり方でいいのかむしろ依存を強めてしまっていないかと不安になります。 精神科の訪問って関係性が大事だとは思うんですが「親しみ」と「依存」の境目があいまいでどこまで踏み込むべきなのかいつもモヤモヤしてしまいます。 みなさんは、関係づくりの中で意識していることや、距離の取り方で気をつけていることってありますか?
やりがいコミュニケーション精神科
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 私は利用者さんとある程度は距離を置いておかないと看護師の負担が増えてしまって精神的にしんどくなってしまうような気がしました。精神疾患をお持ちの方は依存してしまったり執着したり大変な時は大変だと思います。自分自身でルールやボーダーを決めてお仕事するのも大切だと感じました。頼ってくれてるからこそ一線引くような関わり方も必要かなと思いました。
回答をもっと見る
みなさんの勤務について教えてください。 私は 看護師4年目 急性期2年→精神科2年 急性期時代は毎日サビ残2時間程度、年休消化できず。 精神科はサビ残無し、年休10日取得。
精神科急性期ストレス
ゆう
その他の科, 一般病院
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
私は看護師7年目、慢性期病棟です。最初3年は毎日必ず1~2時間サービス残業、年休消化は上から言われるがままでした。 4年目以降は師長が変わったのでサービス残業は廃止され、年休は月1で希望した日に休めるようになりました。 友人は別の病院で慢性期病棟ですが、未だにサービス残業4時間なんて所もあります。
回答をもっと見る
転職先について 一般急性期病棟と精神科病院で勤務をされたことかある方に質問です。 もし今後、ずっと働くという条件があった場合はどちらを選びますか?その理由も添えて頂けると幸いです。 一般急性期の整形外科病棟を辞めて急性期ありの精神科病院への転職を考えている2年目ナースより
精神科急性期転職
た
病棟
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
初めまして、看護師12年目で精神科6年、急性期6年経験しているものです。ご自身がどの分野に興味があるのか、プライベート重視で働き口があればいいのか、理由にもよりますが2年目で急性期の精神科は個人的にはおすすめしません。精神科に興味があるのでしたら別ですが、かなり意気込まないと自分のメンタルもやられてしまう可能性もあります。何か認定など取る目的で精神科なのか、金銭面的に良いから精神科なのかにもよります。私は新人の時から精神科でしたが、中堅看護師が圧倒的に多かったです。
回答をもっと見る
精神科病院にお勤めの方に質問です。病院全体の心電図モニターの数っていくつですか? 病床数の規模や、急性期か慢性期かなどにもよると思いますが、私の病院は慢性期で病床数200程でなんとモニター数は2個です。 一般科から転職したので最初びっくりしました。 精神科だとこんなものなのでしょうか?
モニター心電図慢性期
こば
精神科, 病棟, 一般病院
なーさん
精神科専門病院です。スーパー救急、急性期、認知症、医療観察法があり、10台しかないです。しかも記録用紙の変えが廃盤になるくらいの古いものも半分くらいあります。以前結核も取り扱っていたので前はもっとあったみたいです。
回答をもっと見る
今月半ばに先輩が離職しました。 気さくな先輩で、私がドジみたいになっても怒らずに『…次は気をつけよう』みたいに。 最後の申し送り前の朝礼でスピーチみたいにしていました。 他のスタッフからも一言ありましたが… 今度は私が送られる?番…何で言おうか悩んでます。 ストレートに「人事の方からのお達しで、志し半ばで離れるのが心残りです」みたいに言うか、単に「短い間でしたが、出来の悪い後輩に優しく教えていただいて、嬉しかった」 (半分は皮肉かも?) みたいに言うか…まだ迷っています
離職申し送り精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あお
脳神経外科, 保育園・学校
どっちもやめたほうがいいです。 お互いに後腐れなく、無難な感じにしておきましょうよ。
回答をもっと見る
こんにちは。昨年度、新人として入職して8月初めに休職し12月末に退職しました。メンタルクリニックによる診断名は全般性不安障害、抑鬱状態でした。退職した後、結婚して扶養に入っています。その際住民票を移したのでクリニックも転院しました。転院前にはもう抑鬱はなく経過観察のような感じで投薬していました。転院先での診断は双極性障害で現在パルプロ酸Naと炭酸リチウムも服用していますが診断名に納得がいきません。気分の波を繰り返すわけでもなく、衝動的にお金を使ったりしてしまうこともありません。強いて言えば2型なのかもしれませんがその薬を飲むことで頭の回転が遅くなるような気もします。服用してから数ヶ月たちますが不正出血もあります。自分では不安障害や適応障害と言われた方が納得がいきますし、自分に合っていないお薬を飲み続けるのも拒否感があります。こう言う時は、違うクリニックを探した方がいいのでしょうか、、先生にその旨を伝えた方がいいのでしょうか
休職精神科退職
うにとろまん
消化器内科, 新人ナース
なーさん
違うクリニックにいくのは時期早々かと思います。 違うクリニックにいく覚悟があるのであれば、今おもっていることや、症状をそのまま今の主治医に伝えてください。その上でも納得のいく処方や診断が得られなかった時に考えたらいいと思います。 その伝え方やなかなか医師の言うことが受け入れられないなど、色々な姿を見せることも正確な診断につながると思いますよ。 診断名は処方薬を保険適応するために後付けする場合があります。 また今内服していることで、気分の波がないという判断をされてる可能性もあります。 色々なことが考えられるので、今の主治医にまず相談がいいと思いますよ。 お大事になさってください。
回答をもっと見る
精神科で10年以上の勤務歴がある看護師です。 中途採用の精神科経験のない方のプリセプターになるとき、患者の不穏になる兆候などを経験則でしか伝えられず、うまく言語化して説明できない事が多々あります。 皆さんは「あれ?不穏になりそうだな」と感じた時、情報共有する際にどの様に言語化しているのかお聞きしたいです。
不穏コミュニケーション精神科
田中太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。私も精神科の病院に勤めており、急性期の経験もあります。ちなみに中途採用で、それまでは精神科未経験でした。私の場合はいつもと違う、という所を大切にすること、わからないことはすぐ聞いてねと言われました。不穏の前兆としては、表情がこわばっていたり、ナースコールが頻回だったり、頓服を頻回にほしがったり、依存的だったりという言動や非言語的コミュニケーションから察知する、と伝えるのはどうでしょうか。ただ経験することでわかっていくこともあると思いますし、経験則を聞くことで中途採用者もイメージできると思います。
回答をもっと見る
精神疾患を有する身体合併症が増えてきており、精神領域の知識だけでなく、身体疾患に関する幅広い知識とアセスメント能力の向上が必要になっています。精神科と一般科の連携の強化と研修の促進を考えてますが、どうすれば連携強化できればと考えています。皆さんとすればどのような関わりをすればスムーズに連携できると考えますか?
研修アセスメント精神科
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
内科から精神科訪問看護に転職しました。 精神科領域でご活躍されている方や内分泌領域でご活躍されていて、高血糖になりやすい薬の評価に詳しい皆さんにお聞きしたいのですが、 向精神薬のクエチアピンやオランザピンは 高血糖リスクが高いとされており糖尿病の発症を予防する観点から採血チェックの必要性が示されていることと思います。 しかし精神科医学会などのガイドライン等をみても 採血間隔などの具体的な指針が見当たらず(見落としてたらごめんなさい)、 医師に質問しても、疑われる症状が出たらなど意見は様々でした。 採血間隔についてなにか知っている事がありましたら、 今後の対応の判断材料に活用したいので、教えていただきたく思います。
精神科内科訪問看護
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
答えになるかわからないですが、私自身が以前エビリファイを使用していました。職場の健診で高血糖がでるようになったり、病院でも甲状腺数値を一応見ておこうということで忘れた頃に採血して高血糖でした。体重も増加傾向だったため、そこでエビリファイを切ることになったことがあります。 お勤めの方なら職場の健診で最低年1では追えますけど、そうでない方は受診のときではないと採血の機会はなさそうですもんね。 本人の自覚症状、リスク因子(体重、内服量、家族歴など)の有無で考えていくのが無難ですかね?内服薬の種類にもよりますが、最低年1は採血すると思いますけど結局は医師の判断ってなっちゃいますもんね...
回答をもっと見る
精神科の訪問看護は一人での訪問が基本なので、正直今でもプレッシャーを感じることがあります。 利用者さんのちょっとした表情の変化や言葉の裏にある気持ちを読み取ることや対応の仕方がこれでよかったのかと不安になることが多くて。 その場で判断しなきゃいけないことや、誰かに相談できない状況が結構プレッシャーです。 経験を重ねれば慣れるとは思いますが、訪問後に「これでよかったのかな?」とモヤモヤしながら帰る日もあります。 数回刃物を持って襲いかかってくる時もありましたがその時の私の対応は合っていたのかな?など.. 皆さんはどうやって一人訪問に慣れていきましたか?判断に迷うときの考え方や、不安や恐怖の向き合い方があれば教えてほしいです。
急変やりがいコミュニケーション
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
にっくん
精神科, ママナース
え?数回刃物で襲いかかってくるって。もうそれは犯罪では?いくら精神疾患がある方でもやっていいことと悪いことがあるような、、、。その状況をなだめて落ち着かせられたこなたさんが凄いですよ!私ならパニックでトラウマで次回の訪問はこちらから無しにしてもらいます。 私はまだ訪問看護経験ありませんが、思わずコメントしちゃいました。
回答をもっと見る
精神科病棟で働いている方、教えて下さい! 残業はありますか?業務量や忙しさについても教えていただきたいです。
やりがい精神科正看護師
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
なーさん
精神科専門病院ですが、病棟によるのと、日によります。 まず精神科にも精神科救急、急性期と慢性期があり、救急と急性期は残業多いです。入院が複数件入ると残業になります。あとは患者さんの状態が不穏や入院の増悪時だと対応に時間がかかります。 慢性期は入院はないので比較的落ち着いているのですが、患者さんの訴えが多いので、ずっとナースコール鳴ってます。 命に関わる忙しさは少ないです。不穏や入院対応が多いです。 あとは、離院未遂とかもあるので、誰かいなくなりかけたりすると捜索に時間を要します。院外にでることはほとんどないですが、病棟を脱走したりはたまにあります。
回答をもっと見る
精神科で働いてるですけどある患者が私に対しての妄想が酷いです。私がいると不穏になる感じで今まで聞いたことのない声量の大声や暴言を吐かれますし暴力もあります(ADLが全介助の方なのでそんなに力はないです)。病気だから仕方ないのですがなんだか傷つくしイライラしてしまうこともあります。みなさんはこういうときどうしてますか?割り切るしかないんでしょうか
精神科メンタルストレス
みみ
精神科, 新人ナース
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。お辛いですね。 私も精神科におり、過去に同じような経験があります。疾患がそうさせてるとわかっていても、人間として暴言暴力は傷つきますし本来あってはならないことですよね。 私は上司に相談して接触しないように部屋割りをしてもらったり、対応を余儀なくされる時は力のあるスタッフ含め複数人でやっていました。あとは周りのスタッフに愚痴をはいたり、職場の専門看護師のカウンセリングを受けるなどしていました。 割り切るというのが出来たら良いですが、まずは傷ついた、イライラする、という自分自身の気持ちを大事にしてほしいです。
回答をもっと見る
精神科病院から骨折で入院してくる患者さんの中に、異食行為のある方がいます。 紙や布など、ちぎれるものを何でも食べてしまい、オムツやパッドも食べようとするので、とても危険です。 当施設では身体抑制にあたるためツナギ服などの使用ができず、精神科医もいないため薬剤調整も難しい状況です。 このような方に対して、オムツを安全に使用するために工夫されていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 製品選びや装着方法、環境設定など、どんなアイデアでも助かります。
精神科施設病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
厳しいですね… 私は精神科勤務なのでそう言う方は隔離室、もしくは身体拘束になります。便を食べて窒息とかもありますので。 早急に元の精神科に戻ってもらう‼️これしかないですかね。 実際躁転した、せん妄が酷いとかで2.3日で戻ってくる方います…
回答をもっと見る
3年目看護師です。 精神科医療療養にいます。超高齢者の方が多いですが、とにかくルートとったり、採血するのが苦手です。もともと、不器用です。 最近は、成功がないです。 もともと、刺す機会も一般病院に比べとても少ないです。3年目でこれではいけないと、本当にあせってきました。 患者さんの血管観察もよくやってますが、いざ刺すと血液はかえるものの、すすまない、腫れる、と言ったことが多いです。 このままじゃ、注射がダメすぎて、転職したいと思っても二の足をふみます。 3年目以降で、注射できるようになったよ!っていう方おられましたら、ぜひともコツを教えて欲しいです💦
採血精神科転職
ぱんだうさぎ
内科, 消化器内科, 新人ナース
ゆう
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 終末期
新人の時から4年間大学病院で、採血はたくさんありましたがルートキープは医師しかやってはいけないルールだったので、初めて点滴入れたのは5年目です。 そこからはバンバンルートキープする機会があったので、今は得意な方だと思ってます! 経験積まないと上手くならないので、出来るようになりたいなら機会が多い職場を選べば上達するはずです!
回答をもっと見る
自分が通っているメンタルクリニックの求人が出ていました。条件が良く、応募してみたいと思うのですが、患者が応募したらクリニック側は困るでしょうか?
求人精神科メンタル
ロー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
治療と仕事の線引きが曖昧になる可能性も考えると、判断するのが難しいですね。 例えば、このクリニックの雰囲気が好きで、求人にも興味があります。ただ、現在患者として通院している立場でも応募してよいのか、一般論として教えていただけませんか? みたいなのを匿名で事務宛に聞いてみたら、今後の通院にも影響ないかもしれません。
回答をもっと見る
精神科病院に勤めています。病院の特性上、10年以上も長期入院されている患者さんが多くいます。患者さんとの信頼関係を築くことは大切だと思っていますが、長く勤めているうちに特に長期で入院されている患者さんと距離感が適切でなくなったり、依存的な関係になるのでは…と不安になることがあります。みなさんは患者さんとのちょうどよい距離感って、どうやって見つけていますか?接し方で意識していることがあれば教えてくさい。
精神科病院
こば
精神科, 病棟, 一般病院
プレママ
外科, 大学病院
精神科病棟ではないですが長期入院患者との関係性は確かに迷ったことがあります。特に長期になってくると患者の状況も変わり、院内が生活の場となるのでストレスもたまってきたり、時と場合によって対応が難しいですよね。しかし毎日のように話しかけることで関係性が構築できて行ったかなと思います。忙しいのに自分にいつも気にかけてくれるんだと思ったと言われたことがあり、確かに忙しさに甘えて素通りしてしまう時もあったしそういう方も多くいましたが、毎日何でもいいので声をかけたり一言話すことで信頼性を構築できるかなと思います。
回答をもっと見る
療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?
正看護師病院病棟
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい
滴下薬剤病院
まつ
整形外科, 病棟
さくら
内科, クリニック
以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。
回答をもっと見る
あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。
メンタル正看護師病院
とも
内科, 外科, 外来
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)