精神科です。暴言のひどい患者さんってどうされてますか?20代の若い患者...

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

精神科です。暴言のひどい患者さんってどうされてますか? 20代の若い患者さんとかで、統合失調症とかではなく、パーソナリティの問題だったり、知的・発達の問題で感情のコントロールができない患者さんの場合の暴言ってどう対処していますでしょうか。 人格否定するような暴言をスタッフに吐き続けながらも任意入院という、意味がわからない状態の人がいます。本来強制退院もありなのでは?と思うのですが…。 感情が不安定だし、退院したら確実に死ぬから退院できない、と本人は主張。でも結局入院のストレスのはけ口を看護師にしてない?と思うことも多々あり…。 こんなんだと本人じゃなくて暴言言われてるスタッフのほうが死にたくなりそうです。 主治医に治療方針を見直してもらうしかないですかね。頑張って関わるにも限界を感じます。

2021/04/05

9件の回答

回答する

お疲れ様です。 精神科勤務歴ありますが、若い人を相手にした経験は少ないです。その上で。 僕ならば、全ての発言を記録します。その場で本人の前で記録して、それを主治医に報告することを伝えます。発言内容を読み上げ、訂正する気がないことを確認します。 患者-看護師という関係性であっても、また病院内だからとか病気を理由にしても暴言は許されません、と毅然として伝えます。 ホントは認知行動療法とか心理カウンセリングとかでしっかり時間をかけて関わる方がいいんでしょうけど。 こちらも同じ人間である以上、腹もたちますので、黙って暴言を聞き入れるつもりはないと考えて精神科勤務をしてました。 「こっちは患者やぞ!」と言う患者もいましたが「誰が払っている医療保険で入院しているんですか?」と言ってやったことも何度かありました。医療者として正しいとは思いませんが、黙って頷く気はないので。

2021/04/05

質問主

コメントありがとうございます。 そうなんですよね。暴言て、暴力よりなんか許されてる感じあるんですけど、同じ暴力なんですけどね。 カウンセリングもしてるんですけど、入院しててそんなにストレスなんだったら外来でカウンセリング続ければ?って思います。 主治医は自分に暴言吐かないからって甘やかしてます。言われた方の気持ちわかってくれないんだ、と思うと主治医のほうに腹が立ったり。無駄に優しいDrばっかりなのもいい加減にしてほしいです😓

2021/04/06

精神疾患患者様や知的障害の方の施設で働いています。 暴言を吐く方、いらっしゃいます。 施設入所ではなく、ご自宅で生活されている方の場合はそういう状態だから入院したいのだと思います。知的や発達の問題がある方が精神疾患を併発するとそのようになりやすいですよね。病名がついていなくても通常の常識やコントロールが自分でできないのでしょう。 任意入院であっても、入院のストレスで暴言を吐くのか、感情のコントロールができないから暴言を吐くのかによっても対応は違うと思いますし、 入院のストレスで暴言を吐くのでしたら退院すれば解決するのかもしれませんが、入院のストレス以外が根底にあるならば状態をコントロールしてから退院してもらわないと社会で暮らしていくのは困難だとおもいます。ナースの方が困惑したりダメージを負うほどの状態ですから任意入院されている意味があると思います。 私は暴言に対してはスルーします。 反応しません。初めは反応しないことに余計暴言を吐かれますが、少し頑張ると私に暴言を吐かなくなります。それは私に暴言を吐いても何にも得られないことを患者様が学ぶからです。何かしら反応があるから暴言を吐く場合もありますし、暴言を吐くことで二次的な症状を出さずに済む(暴力や自傷)場合もありますので、吐かせておきます。初めは反応して対応していましたが、今は無反応が一番刺激しないで済むので、結果的に患者様のためになるんだと思っています。 少々お疲れのようですね。 休める時間を取ることができると、少し楽になるのではないでしょうか?

2021/04/06

回答をもっと見る


「精神科」のお悩み相談

愚痴

正直、家族や親戚の事で悩んでます。 母の事なのですが… 差し支えない程度に簡単に書きますが… 去年、市役所で保護するからと連れていってしまいました。 施設に入っていたのですが、ベッドから転落?で入院してから、何かがおかしいんです。 1.家族なのに面会させてくれない (感染症などか?と思ったのですが私以外は面会に病棟へ行ってました) 2.それまで、どんなに困っていても知らん顔だった伯母(あれ?叔母でしたか?母の妹です)があれこれ仕切ってるのみならず家を処分するとか勝手なことばかり。本人も承諾したと言いますが、どうだかわかりません… 3.数年前に、祖母の時も後から介入してきて連れていき施設へ。 毎日面会に行く約束だった筈なのに、施設でコッソリ聞いたら入所以来、面会に来たことないとのこと 4.改めて(今度こそ)お願いに行ったら市役所では何もできないと言われてしまった (去年は何だったの?) 5.話し合ってくれと言われても、話しても平行線で時間だけ無駄に。またメールで連絡しても時間によっては文句を言われ、またロクに返事も来ません …長々と愚痴ってしまいました(泣) 誰が病院に連絡先教えたんだろう…

家族精神科メンタル

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62025/04/28

さふらん

誰かが黒幕? ご自身しかわからないのでは? お役にたてませんが

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の患者さんとの距離感。 未経験の精神科に転職して2ヶ月目です。 1ヶ月目の頃は、受け持ちも持たず時間にかなり余裕があり、患者さん一人一人とたくさん関わることができていました。 その中で特に、とある脳疾患を持つ患者さんと関わることが多かったのですが(以後Aさんとします) その方はウェルニッケ失語があり、仰りたいことがなかなかこちら側は理解できません。 また、半麻痺もあり日常生活に援助も必要です。 私は時間的余裕があったため、 筆談や傾聴で粘り強く話を聞いていました。 一方、他のスタッフは忙しいためAさんの話を軽くあしらったりするため Aさんの中で、私だけが 唯一沢山話を聞いてくれる人、 要望を叶えてくれる人、という認識になったようです。 そのため、他のスタッフにはAさんは全く話さず 私を見つけると毎回話しかけられ 15分以上は捕まってしまいます。 Aさんの中で、更衣や整容のこだわりも強いのですが 私だけがAさんのこだわりの言う通りにしてしまっていたせいで 更衣の際は必ず私を指名されます。 (私が休みの日は、他のスタッフには何も言わないそうです) しかし、私にも受け持ちがつき、退職や異動者で病棟の人数にも余裕がなくなり 私の時間的余裕も無くなってきました。 最初はスタッフの方がたも、 Aさんと私の関わりを見て 「あなたはAさんの一番の理解者だね。助かります」 と言ってくださっていたのですが… 最近は「他の業務もあるから程々にしてください」 と呆れるように言われてしまいます。 私も、Aさんだけが患者さんではないこと、 精神科ですし、あまり1人の患者さんに深入りせず 平等に関わらないといけないことは理解しています。 しかし、若くして脳血管疾患となり 半ば無理やり入院させられ、 失語でなかなか他者に自分の言いたい事が伝わらない、 なのに看護師は忙しいからと、自分の言いたい事を理解しようともしてくれない。 そんなAさんが不憫で、可哀想で仕方がありません。 Aさんが私を信頼してくれているのなら、 私は忙しさを理由にAさんをおざなりにしたくないし 良き理解者でいたいです、 でもスタッフとして仕事をしなければならない(周りの目が怖い) 葛藤で、正直自分のメンタルもやられています。 私が最初の関わり方を間違えてしまったのだとは思いますが… 思えば身体科病棟勤務の際も、 患者さんの話を聞きすぎるため よく先輩に怒られていました。 私は精神科には向いていないんでしょうか、、 今後Aさんとどう関わっていけばいいんでしょうか。 長文失礼ました。

中途コミュニケーション精神科

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

32025/04/15

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 患者さんとの関わり方って本当に人それぞれで優先順位が異なるので難しいですよね。ぽんこさんは患者さんに寄り添えるとても素敵な方だなと思いました、多分同じ職場なら賛美されると思います。 私も以前患者さんに寄り添いすぎて?仕事がおろそかになり先輩にたくさんフォローして貰っていました。 その職場は患者さんの思いが優先だったので先輩達も見守ってくれつつ、どんな事を話したか聞かれました。 患者さんの思いや困っていることなどを伝えると、先輩達が申し送りでチーム全体に回して、可能なら実現していきました。 Aさんへの関わり方やこだわりをチームで共有して、Aさんへの対応を統一するのはどうでしょうか?そうすればぽんこさんだけに負担が行かずにAさんも生活しやすくなるんじゃないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科に勤めていらっしゃる看護師さんに質問です。 私は精神科で紹介予定派遣という形で働いています。人間関係も良くとても働きやすいのですが、担当患者さんとの関係を上手く築けるか不安な事、精神科看護に興味が持てない事から契約期間内で辞めようかなと思っています。けれど働きやすくスタッフの方も尊敬できる方ばかりなので迷っています。 一般の病棟では、その科に興味が持てなかったとしても責任感があれば仕事を全うできると思いながら働いてました。精神科で働き続けるには、責任感だけでは厳しいものでしょうか

派遣精神科人間関係

きなこ

内科, 派遣

42025/08/06

おさかな

内科, 一般病院

興味が持てないなら辞めた方がいいかな。精神科はほんとに奥が深いです。画像や血液検査などで診断ができない分、アセスメント力が必要で、ある程度興味がないと無理な気がします。暴言、暴力を受けることもあるので。 ただ、働いているうちに興味が出てくるかもしれないし、そんなに人に恵まれているなら勿体無い。入職してみてもいいかもしれません。 自分も精神科に勤めましたが、人間関係最高でした。優しい方が多かった。 責任感がしっかりある方なら、患者さんや周りにもきっと受け入れられると思います。精神科の患者さん、スタッフをよく見てます。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

RST(呼吸サポートチーム)について教えて下さい。 施設内での役割、具体的などのようなことをしているのかを知りたいです。呼吸サポートチームが関わってくれて良かったことなどあれば教えて下さい。

施設病院病棟

norik

呼吸器科, 病棟

02025/09/03
看護・お仕事

保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

保育園子ども正看護師

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

22025/09/04

mame

内科, プリセプター, 外来

こどもにありがちなアレルギー、急変対応とかですかね(^^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。

デイサービス介護施設外来

ロー

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22025/09/04

さら

内科, 一般病院

採血室とか点滴室が別になってる外来なら良いと思いますが、一緒のところだったりすると結構ハードなと多いですよ。 訪問入浴だと日勤帯且つ、3人で回るので安心ですし、施設によっては土日休みのところもあるので、いいかなと。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

343票・2025/09/12

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

489票・2025/09/11

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

536票・2025/09/10

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

544票・2025/09/09