2022/09/20
4件の回答
回答する
2022/09/20
もともと片頭痛もちで、若い時はロキソニンで対応できていました。(現在アラサーです) 年齢のせいなのか?コロナでダックマスクが必須になったせいなのか?生理前のホルモン変化のせいか?原因はわかりませんが、片頭痛の回数が明らかに昔より増えました。 現在は、頭痛時は神経内科でもらったトリプタン製剤を内服。 頭痛の予防として、頭痛外来で栄養療法をしたり、PMSの治療でホルモン剤を飲んで月経を止めたり、色々な治療をしてようやく頭痛の頻度が減っているような状況です。 正直通院したり、予防のために内服し続けるのもお金がかかるのでなんとかならないかなあと思っています。 同じような状況の方がいましたら、アドバイスや経験談など教えてください♪
神経内科予防外来
みい
内科, リーダー, 外来, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私は元々頭痛持ちではないですが、コロナ禍になり、フェイスシールドやらN95マスクやらのせいで仕事中はひどい頭痛に悩まされることがあります。 マスクのゴムの締めつけとか、フェイスシールドのフレームとか…ダメなんですよね😓これだけ経っても慣れないです。 マスクのゴムの留める位置を工夫したりしてできるだけ頭痛にならないようにしてます。 元々頭痛持ちの方はツラいですよね。原因によって必要な薬も変わると思いますし、悩ましいですね。
回答をもっと見る
小児科のクリニックで働いています。 子どもの予防接種の時に接種する腕や足を押さえるのですがいつも不安定で、動かずにしっかりと抑えることができません。先生からも「しっかり押さえて」と言われますが、どのように押さえたらいいのかよく分かりません。けっこう強めに押さえても大丈夫なのでしょうか? なにかコツがありましたら教えてほしいです。 お願いします。
予防クリニック子ども
しずく
内科, 小児科, 新人ナース, クリニック, 外来
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
小児科であれば、保護者同伴していれば、保護者に足と体幹を固定してもらい、看護師は肩と肘を固定するとやりやすいですよ。 看護師一人なら、座って自分の足で膝を固定して、腕で体幹を固定しつつ、肩と肘を手で固定していましたよ。 基本的に関節を固定すると安定しますね。
回答をもっと見る
1年目です。質問があります。 0歳の子供の点滴再固定を行っているときに、自然滴下がいつもより少しゆっくりになっていることに気づきました。逆血はしっかりあって、刺入部も特に異常はなかったです。先輩に相談し、点滴の状況を要注意することになりました。 自然滴下についてずっと気になっていたので家に帰って勉強していると、血管外漏出で皮膚が壊死する医療事故の記事などをみて、点滴ってすごい当たり前のように毎日してる処置ですが、すごい怖いものだと感じました。 自然滴下がゆっくりになる原因で考えられることってどんなことがありますか? 自分のなかでは、子供の細い血管壁に針が当たったり角度が悪いのかなと思ったりしましたが、ほかにどんなことが考えられますか‼️ 回答よろしくお願いいたします。
滴下NICU手技
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
透析患者が多い血管外科病棟で働いています ダブルルーメンから透析してる人もいますが、 トリプルルーメンから 透析する人もいるんですか❓ cvは点滴をいれるだけですよね?
CV透析点滴
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
それは本当にCVの話ですか? CVからは基本的に透析はできませんよ。まず、カテーテルの耐久性も乏しいですし細すぎて血球が壊れます。 透析用カテーテル(UKまたはブラッドアクセス)の間違いではないですか? 末梢やCVが取れない人はやむを得ずUKから点滴や注射をすることもありますが、感染の面からごくごくごく稀で、禁忌となってる病院もあると思います。
回答をもっと見る
私は現在、母性看護学実習に行かせていただいています。昨日、引き落としのために口座にお金をいれようと財布を開いたら入っていたはずのお金が22000円から12000円になっていました。私は、あれ?お金、貰ってないっけと母に話しましたが確実にあげたよと言われ、盗まれたことに気がつきました。 実習生の控え室は3つの学校と共同で、横には男性更衣室、鍵はかからず、誰でも入れる状態でした。 自分の考えが甘かったと思いますが、大金が無くなったことが悲しくて実習中にもか変わらず、家でお金のことで頭がいっぱいで大泣きしました。これも経験だと自分に思わせていますが、盗んだ犯人が許せないですし、せっかく素敵な指導者さんと受け持ち患者さんを持たせていただいてるのにこんな気持ちで過ごしたくなかったと後悔ばかりです。他の3人の財布は大丈夫でなぜ私だけ?先に行っていた同学校の生徒は盗まれていないのになんで私だけなの。と悔しい気持ちでいっぱいです。 証拠もなくお金が帰ってくることはありませんが、残りの母性看護学実習を終えるためにもここに気持ちを吐かせていただきました。残りの実習頑張ります。
すず
学生
さま
内科, 一般病院
それは悲しい話ですね。貴重品は常に身に付けて、管理するのは基本です。もちろん盗んだ人が悪いですが、そのような人を考えるよりは、次回以降は気を付けましょう
回答をもっと見る
1年目看護師です。 心療内科や精神科を受診するか悩んでいます。 4月に入職してから、仕事を楽しいと思ったことは1度もなく、仕事に対して憂鬱な気持ちしか抱いてきませんでした。2ヶ月前ほどから仕事がある日の朝ごはんは吐き気があり食べられなくなり、日勤前の夜は不安や恐怖、憂鬱さで入眠困難、中途覚醒してしまう状況が続いています。また、休みの最後の日はかならず気持ちが沈んでしまい、夕方以降からは涙が出るようになりました。 ただ、仕事に行くと忙しいのもあり、気持ちが沈むことはなく笑顔で仕事ができます。また、仕事終わりには笑顔で家族と話せる状態になります。 休みの最後の日の病んでいる状態の時は受診した方がいいかなと思うのですが、いつも仕事に行くと明るく前向きになるので、大袈裟に考えすぎなのかなとも思います。ただ、毎回病んで、仕事行って前向きになって、また病むことを繰り返しており、普通ではないのかとも思っています。 長くなりましたが、精神科で働かれている方や受診経験がある方、このような状況でも受診してよいのでしょうか。
メンタル1年目
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
さくらちゃん
その他の科, ママナース
直ちに受診をしてください。心のクリニック🏥や心療内科などでも良いかと思います。専門医に話すことで気持ちが楽になりますように✨
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)