予防」のお悩み相談(3ページ目)

「予防」で新着のお悩み相談

61-90/390件
看護・お仕事

マイクロクライメットの管理はどのようにしていますか? 実際に温度まで測定することはないと思いますが湿潤環境にならないように注意はしているのかなと思います。具体的にどのようなケアをしていますでしょうか? 特に入浴後など皮膚温が上昇しますがどのような対応が有効でしょうか?

褥瘡予防アセスメント

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

12023/11/03

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師敲門

回答をもっと見る

健康・美容

ポテトチップスが急に食べたくなる時があります。他のお菓子を食べてもそれがマイルドな味だといくら食べても物足りないです。こんな時みなさんだったらどうしますか?体に良くないことは分かっているのですが…

予防保健師人間関係

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

22023/12/03

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

そういう時ありますよね。私だったら、日常的に食べるわけではないので、食べちゃいます。全部一人で食べずに、家族と分けて食べることでも満足感は得られます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

兵庫県立西宮病院で2016年に起きた転倒事故の判決で県に532万円の支払い命令が出たニュースについてどう思われますか? この判例が通ってしまうと、それならうちの家族の場合は? 等の類似訴訟も起こるのではないかと考えてしまいます。 転倒転落は予測できても、対応しきれない場合が現場ではたくさんあると思います。 医療安全の観点から、認知症の既往がある、転倒転落のリスクが高い場合はすべからく抑制するべきなのでしょうか。それがさらなるADLの低下に繋がるとしても。もしくは、転倒転落リスクへの同意書にサインをいただくか。 予測される場合は入院時に転倒転落せん妄リスクの説明をして抑制同意書をいただくこともありますが、まずは抑制せずに様子をみますが、早い段階で抑制するか判断するべきになりますよね。 患者を守ることに、尊厳を守ることや機能低下を防ぐことも入ってくると思うのに、唯唯、裁判に負けるからって理由でリスク重視で抑制しなくてはならなくなるのか、それが判決結果なのかと、なんだか現場の苦労が報われない思いで残念です。

転落安全転倒

きなこ

急性期, ママナース, 病棟

82022/11/02

おかきスキ

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科

抑制がダメなら、転倒リスクある方の入院を控えてもらうか、家族付き添いにしてもらうしかないですよね。 これが通ると、次々と裁判増えていきそうで怖いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

耳鼻科クリニック看護師さん教えて下さい! 耳鼻科クリニックで 患者に教育支援をすることはあるのでしょうか。 悪化しないためであったり、予防的な意味で。 どういったアプローチをするのか教えて下さい!

予防看護技術クリニック

aちゃん

学生

72023/11/25

ぽく

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期

鼻うがいの指導、鼻出血の対応、めまい体操などなど説明してます😁

回答をもっと見る

看護・お仕事

予防接種が怖い子の対応はどうされていますか? 小学生ですが、予防接種が怖く、お母さんに説得されて来ていても、泣いたり暴れて予防接種ができる状況ではありませんでした。 小児科で予防接種の対応をされている方、どのように関わるか教えていただきたいです。

予防クリニックママナース

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

32023/11/19

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

インフルエンザであれば親からやります。 お子様抱っこして頑張れ、頑張れって一緒に応援した後にお子様にあれ?泣いてないよ?じゃがんばろよ^^って自然な流れを作ります。 子供だけの場合は、親に抱っこしてもらって、元気かな?皮膚を見せてーまだ持ってないよ。と段階を踏んでます。 ここ綺麗だね、強くなるからがんばろう!ってすぐ打ちます。 最悪、あまりにも暴れるお子様は看護師が抱っこし固定、見える位置に親に立ってもらいます。 絶対に否定的なことは言わない 痛いのワードは終わってから 強くなる、大人になる、お兄ちゃん・おねぇちゃんになるってワードを使う (親に頑張ったご褒美の確認) とかですかね笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

DTI(Deep Tisue injury, 深部組織損傷)疑いをDESIGN-Rで評価することがあると思います。 この場合の対応について教えていただきたいです。 原則この段階だと褥瘡の評価はエコーなどを使用しないと分かりませんがそこまで看護師が行いますか?また医師に報告しますでしょうか? また悪化予防については通常の褥瘡と比較したときに院内または在宅で特別なケアなどを行っていますでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

褥瘡予防訪問看護

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

32023/10/27

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちの病院はエコーしません。 褥瘡の評価はポケットの深さを見るくらいです。 悪化予防も特別なことはしてません。 管理チームで評価、介入してぃす。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は無理なシフトなどのためか疲労困憊状態で尚出勤しようとして会社の駐車場で転倒し負傷したことがあります… 普段は、まずないのですが…みなさんは?

転倒予防インシデント

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

02023/10/21
看護・お仕事

総合病院に勤務していましたが、最近老人ホームのパートに転職しました。 病院勤務が長かったため、全て看護師管理、という考え方が抜けません。モニタリングをしっかりしなければと考えてしまいます。 病院的思考……とでも言うのでしょうか………。 老人ホームで利用者さんと関わるにあたり、こう考えるといいよ、という心得やアドバイスがあれば教えてください。

予防パート施設

mamenago

92023/07/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

患者 ではなくて、対象が患者ではないという考えに切り替える。つまりは、利用者ですね。 利用者の望むことは何かを考える。 利用者の看取りについての認識をしっかり行う 利用者と施設側の考えがいっちしているか確認する 病院から出た時点で、私たちは病院と医師をつなぐサポートではなく、患者をサポートするオンリーに切り替わります。 その視点で一度お仕事されてはいかがでしょうか。 今一度、利用者さんが、どんな思いで、その施設に入居されているのか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

子供の時に法で定められた予防接種をしないまま成人を迎えた方と出会ったことありますか? クリニックの仕事をしていた時に、看護師を目指して大学合格した子が、抗体検査を受けにきました。 その子は、子供の時に親が一切の予防接種を受けさせてないからどうしたらいいかと、ほぼ白紙の母子手帳を持ってきました。 その子は抗体が全くなくて、結局ほぼ全部の予防接種を受けることになったんですが、親はブチ切れで大学に抗議の電話をしたとかなんとか。。。 世の中ではそういう方も増えてるとは聞きますが、実際に会ったのは初めてだったので、びっくりしました。 対応もよかったかどうか心配にもなります。 皆さんはいかがですか?

予防子ども看護学生

ごまっこ

内科, 訪問看護

32023/05/19

みな

介護施設, 終末期

おつかれさまです。 難しい問題ですよね…予防接種は悪!みたいなネット記事も読んだことがあります。 しかし、医療者になるなら予防接種を受けることは必須だと思います。 うちの病院は入職時に予防接種の有無や抗体検査をさせられました。 その子の親御さんは何か考えがあってのことでしょうが、子供の将来を潰さないでほしいですね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒転落について、なかなか一般病棟だとその患者につきっきりになることは難しく、隙をみてベットから降りていつのまにか転倒しているかたがいます。認知症だとなおさらであり、できれば抑制をしないで予防する方法としてなにか良い案はありますでしょうか?

転落転倒予防

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

22023/05/31

pon

外科, 病棟, 一般病院

ベッドの位置を工夫したり(壁側に寄せる、どちらからかしか降りられないようにする)、歩ける患者さんであれば、離棟しないようにだけ見守りながら好きに歩けるように障害物をなくす。歩けない患者さんは、ナースステーションから見えるお部屋にすることや、センサーマット(これは抑制に入りますか?)を使っています。あとは、病棟がバタバタしていたりすると尚患者さんがソワソワしてしまう傾向にあるので、なるべく落ち着いて接するとかで工夫してます。そして、病棟だけじゃなく、デイルームで座ってもらったりして遠目で見守ってます。看護師だけじゃなく、リハとかにも協力してもらっています。あとは患者さんが好きな作業があれば、折り紙とか塗り絵とか、音楽かけたりとか、はたまた看護師用のメモつくってもらったり、、。お仕事をお渡しすると認知症の方は喜んでくれていました。塗り絵も「色を塗るお仕事があるんです」と伝えると、男性の方も快くやってくださってました。若い頃には働いていた方が多いので、、、。そのため、身体抑制使用せずともなんとか転倒転落件数は少ないと思います。ただ、正直ちょっと大変で、看護師数も充実しているわけではないので難しい場面もあります。でも意識だけでも、という感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養のフィーディングチューブを挿入している鼻の方向に固定する根拠がよく分かりませんでした。 テープかぶれや鼻翼の圧迫壊死を予防する目的であれば、右鼻から入っているチューブに余裕を持たせて左頬に固定する方法もナシではないのかと思いましたが… 何かチューブの抜去に繋がってしまうような理由があるのでしょうか。

経管栄養予防病棟

ぴん

内科, 新人ナース

22021/06/10

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

初めまして。 おっしゃる通り、圧迫されにくいのは挿入側と反対の頬に固定する方法だと思います。その方法をとっているところも知っています。 ただ、挿入している側の頬に固定するのには下記のような理由もあります。 ・見た目が良くない。これは家族や本人が見た時、慣れない内はショックを受けやすいので少しでも見栄えをよく、という意味です。 ・視界にチューブが見えてしまうため、自己抜去される可能性が高まる ・ループが大きいと、自己抜去がしやすくなってしまう テープかぶれは毎日テープの固定位置をずらすとか、圧迫も固定の仕方によって圧迫されてしまう箇所を毎日変えることができます。観察していれば潰瘍になりそうな発赤を見つけ次第、保護剤を貼ることも可能です。

回答をもっと見る

健康・美容

私は小さい頃から虫歯が多く、毎日歯磨きを頑張っていますが定期検診のたびに虫歯や磨き残しが多いことを指摘されます。 歯間ブラシは使用しています。 虫歯予防で工夫されていることがあれば教えてください!

予防

なつ

内科, 外科, プリセプター

42023/09/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

わたしも昔から虫歯で、 1本は虫歯のせいでインプラント入れました。20代で。 そのあとから歯磨きには特にこだわっています。 フッ素つき歯磨き粉は歯科専用のをお使いですか? コンクールFなどのコンクールシリーズを使い始めてから.虫歯が減りました。 歯間ブラシではなく、フロスは必ずしてます。 あと、毎食後必ず、歯磨きしてます。 あとは口に食べ物を入れている時間は極力すくなくしてます。唾液を促すためにも、ベロを口の中で動かしたりもしてます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来月から、保健センターへ実習に行きます。 学校からはリクルートスーツで実習に臨むように指定されているのですが、乳幼児健診に参加したり、高齢者とフレイル予防体操したり、家庭訪問に行ったりなど、体を動かす機会も多いですし、上下真っ黒スーツだと、住民の方にもお堅い印象を与えてしまうような気もします。 学生だからスーツが無難なのかなとは思うのですが、皆さんの保健所実習の服装はどうだったか、教えてください。 ちなみに去年の先輩は、学校の指定通りリクルートスーツで行ったところ、自治体側から 「動きづらいでしょ。ポロシャツにジャージでいいよ」 と言われたそうです。自治体にもよるのかもしれません。

予防ルート実習

黎明

その他の科, 保健師, 検診・健診

22023/09/21

梅子

その他の科, 保健師

質問塗師さまの親御さん世代です。 公立でしたが、ご丁寧に紺のブレザー貸与され、それに合わせ自前スカートでした。 身体を動かす事業の時は、ジャージなどに着替えていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4ヶ月の息子ですが、2ヶ月時にほかの検査の流れで肝腫大を指摘されましたが、肝機能も正常で腫大しているように判断されただけで体型?的なものフォローなしとなりました しかしその後、症例カンファ?か何かでほかの先生に念の為にもう一度フォローした方が良いと言われたようで再来週フォローを受けに行きます その時に聞き忘れたのですが、その前の週に予防接種は受けてもいいでしょうか? そもそも予防接種の免疫獲得に肝臓って大きく影響したでしょうか? 免疫系は本当に苦手で分からなくて… よろしくお願いします

カンファレンス予防

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

22022/10/16
看護学生・国試

抗がん剤投与後3日目の87歳の患者さんのADLを低下させないようにするためにどのようなことをしたら良いか教えていただきたいです。

予防看護技術

Yu

学生

22023/08/29

よっし

内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院

こんにちは。 何の種類の抗がん剤薬によると思いますが副作用に注意します。 87歳と御高齢な為もしもルートがあるようであれば転倒リスクもあります。 しかし、高齢の方であれば動かなければ動かないほどADLは低下します。 患者様の状態に合わせてベットギャッチアップ、車椅子移乗し昼夜逆転に気をつけながら気分転換して頂く、ベット上でできる体操をする。 また歩ける人であれば転倒や急変に注意しながら一緒に散歩する。 等ですかね。。 いずれも副作用に注意しながらしっかり調べた上で行ってくださいね。

回答をもっと見る

健康・美容

アラサーです。 最近ネットでアイクリームの宣伝をよく見ます。 今のところ、目のしわやクマなど気になるところはないのですが、予防的に使用した方がいいのでしょうか? 使用されている方、効果はどうですか?

予防

なつ

内科, 外科, プリセプター

42023/09/05

ちぃ

その他の科, 保育園・学校

はじめまして。 アイクリームは、絶対塗った方がいいです!!! シワやシミができてからケアしてもなかなか効果が出ず、年齢と共に目元は何かしら加齢のサインが見られます! まだ気にならないのでしたら、豆乳イソフラボンのアイクリームがおすすめです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡発生のハイリスク患者にエアーマットはたしかに褥瘡予防には有効かもしれないですが、通気性がなくて蒸れそうですよね。除湿もしてくれるエアーマットは存在するのでしょうか?

褥瘡予防

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

22023/08/17

かの

整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診

あると思います。オスカー

回答をもっと見る

看護・お仕事

健診の結果説明(コレステロールの値や腹囲、BMI、体重、血糖値、血圧など)はどんな感じにするのが良いのでしょうか。ここ高いなぁと思うものの言葉に詰まってしまいます。例文など入れながら教えていただきたいです

予防保健師1年目

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

32023/07/30

みねこ

その他の科, 介護施設

基準値より高い検査値は、本人に伝えづらいですよね。 「〜が高めですけど心当たりありますか?」と聞いてみます。 答えなかったら、「一緒に考えましょうか」と相談できるように次に接触できる声かけをします。 絶対に責め立てるような言い方はしません。

回答をもっと見る

健康・美容

お疲れ様です。 少しデリケートな質問ですみません。 生理中のセルフケアについてお尋ねします。 経血の多い時、時間のかかる処置や、長引くカンファレンス、救急など絶対外せない場面に遭遇することもあると思います。 そんな時、皆さんはどんな工夫をして、不快感や白衣へのもれを防いでいますか? また、 今、日本の医療機器として正式に認可された商品も出てきた 「月経カップ」が注目されています。 もし、使っている方がいたら是非感想などを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします^_^

予防

ユズ

内科, 病棟

42023/08/09

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

私はどうしても漏れてしまうので、ピルを飲み始めました。量が減ってとても楽です。 それまではタンポン、ナプキン(多い日の夜用)、サニータリーショーツ、スパッツを併用してました

回答をもっと見る

恋愛・結婚

私は、生理痛や生理周期に問題がないのですが、彼氏に避妊のためにピル飲んで欲しいと言われます。 でも、sexするときにコンドームつけて、避妊してないわけではないから飲まんくてもいいんじゃないかと思って伝えたら、2%の割合で妊娠するかもしれないから飲んで欲しいて言われました。 できる予防は徹底的にして、経済的にも妊活する時にちゃんとするて言ってました。 たしかに、その方が安全ではあるけど、ピルを処方してもらうまでの待ち時間が割とかかるし、毎日の内服や副作用などを考えると不安です。

安全予防彼氏

もな

学生

122022/09/16

堂島の龍

内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして。 生理痛が重すぎて少しの間ピル呑んでました。ピルを飲んでいると避妊効果も上がるし、卵巣がんの可能性も低くなるし、良い事が目につきやすいですよね。 私は内服してると吐き気などが酷くて仕事なんてとても出来ず、もちろんその様な行為は無理になっていました。肉体的にも辛く金額も安くはないので、どうしても彼の希望なら副作用は我慢するから薬代は負担して欲しいな…と思ってしまいますね。 ミレーナとかはダメなんでしょうか?私はピルをやめて挿れましたがそちらの方最初のうちは少し辛いけどピルより楽でした。 避妊目的だと保険適用にならないのでお金は高くなってしまうのですが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒後の家族連絡どのようにしていますか? 謝罪をするような形でしょうか?精一杯予防対策をしても起こった夜間での転倒で、なんか変な気持ちにもなりました……皆さんはどのように伝えていますか?

転倒予防家族

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22023/08/04

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

基本的には謝罪ですね。どんな処置をしたのか、怪我の状況も話します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

食道ステント挿入後の看護について。 食道ステントなど処置を受けた方が、閉塞予防のために炭酸水飲むことを促す。と聞いたことがありますが、それはどうしてなのでしょうか。 無知ですみませんが、ご存じの方々教えて下さい。

予防勉強病院

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

22023/07/05

ナース花子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院

あやこさん返答失礼します。 食物残渣が付いて閉塞の原因にならないように、食後は水、できれば炭酸水などを飲むように指導しています。

回答をもっと見る

健康・美容

寝たきりの方が多い、障害者病棟で勤務しています。 入浴介助する当番に当たると、朝から夕方までストレッチャー浴全介助で、20人近く入浴させることもあり、かなり体力使います。特に夏場は脱水になりがちです。 私は特に人よりバテやすいようで、昨年は2日連続入浴介助したあと、何も出来ないほどフラフラになり、頭痛、吐き気で、 その翌日も体調不良を引きずりながらも何とか出勤したが、頭痛のピークで血圧も上がり、早退させてもらったことがありました。 このとき、スポーツドリンク800mlくらいは飲んでいたと思います。 そこで、入浴介助の時はOS1を飲むことにしてみたら、欠勤するほど体調崩すことはなくなりました。 周りには「何でOS1やねん!」とよくツッコまれますが、「これじゃないと入浴介助したら動けなくなるんです」と返していました。 飲まなくて体調崩して欠勤したら迷惑かかるし、自転車通勤だし、子どももいるので入浴介助でしんどくなるとお迎えも行けなくなるので困るのです…。 入浴介助じゃない日は、お茶やスポーツドリンクにし、ここ最近の帰宅途中にしんどいと思った時は塩分タブレットなめてます。 しかし最近、経口補水液は発熱や経口摂取不良とかの時のみに飲む、健康なときの脱水予防には飲んではいけない、とよく見かけます。 今までOS1は入浴介助の時以外には飲まず、日常的に飲んでいるわけではないし、入浴介助もそんなに頻繁に当たらないのですが、この飲み方は良くないでしょうか? OS1に依存してしまっているのでしょうか…。

予防慢性期病棟

はむたん

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

32023/07/26

くうちゃん

総合診療科, 訪問看護, 終末期

ありだと思います!うちの上司は夏の間は手作りOS1を少しづつ飲んで熱中症予防しています。入浴時は特に発汗も多いでしょうし、入浴介助時に飲むことは問題ないのではないかなと個人的には思います。私は毎日朝とお昼に塩分タブレットを口にしています☺️ 熱中症予防頑張りましょう💪

回答をもっと見る

健康・美容

夏バテ予防に食べてるもの、やってる事教えて欲しいです!

予防

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

32023/07/11

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

暑いですね。 私は、湯船に浸かってゆっくりお風呂に入って、汗かいてます。 あと、意識して肉食べます。 食べたいもの食べてると、 冷麺ばかりになるので… 今年は、暑さ厳しそうですね。 身体、大事にしましょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師が行う口腔ケアはどこまで本格的に行っていますか?昔は使用物品も歯ブラシと歯磨き粉が基本でしたが、現在はそれに加えてスポンジブラシや歯間ブラシ、舌ブラシなど様々な物品が一般的にもよく使用されていると思います。大きな病院で歯科衛生士等が身近であっても、日々の口腔ケアは患者本人や看護師が行うことが多いと思います。予防歯科の観点からも、学生時代に習った口腔ケアのみでは不足しているのはわかりますが中々時間や余裕がないと感じています。皆さんはどの程度口腔ケアを行なっていますか?教えていただきたいです。

口腔ケア予防病院

るな

内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院

22023/07/20

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

主に使用する物は、歯ブラシ、スポンジブラシ、洗口液、口腔ケアジェル、バイドブロックですかね…。 舌ブラシも使ったことありますが、あまり効果が感じられませんでした。 今勤務している急性期総合病院では、患者さんの家族に口腔ケア用品の持参を依頼する場合、上記の物を依頼しています。 朝、昼、眠前の3回程度は、受け持ち看護師が口腔ケアを行なっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡リスクのある患者の体圧測定はおこなっていますでしょうか? もし行っていましたらどれくらいの頻度(週1回など)で行っていますか? また、どのような機械(PalmQなど)を使用されていますでしょうか?使いやすいものなどがあれば教えていただきたいです。

褥瘡予防アセスメント

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

22023/07/21

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

週一回行っていますが、体動少なく褥瘡リスク高そうな患者さんは適宜測定して、マットを変更しています。 機械はパームQを使っています。他の物を使ったことがないので、使い勝手が良いか悪いかは、よくわかりません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームに勤務しています。 皮膚が脆弱で、外傷予防で四肢にフィルム剤を貼ってる方がいます。 週に一度の入浴時にフィルムの交換をしています。 フィルムを剥がすのは入浴前、入浴後、どちらがベストでしょうか? 皮膚の洗浄を考えると入浴前に剥がそ、入浴後に新しい物を貼る方がいいとは思いますが、 入浴時にスキンテアが発生したこともあります。 アドバイスをください。

予防介護施設

mamenago

62023/07/17

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

原則として洗う前に剥がす方が良いと思います。 もし入浴でスキンテアができてしまうのであれば入浴前にフィルムを剥がしてその部分(さすがに四肢全部ではなく骨突出部だと思うので)そこだけ先に優しく洗いフィルムを交換してから入浴されるのはいかがでしょうか。 そのようにすれば入浴中のスキンテア発生リスクも低減し、洗うこともできると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームに勤務しています。 看護師が常駐しているのは日勤のみの施設です。 1日に3-4回吸引してる利用者さんがいます。日勤では吸引は痰が絡んでる時のみ吸引をしています。 夜間看護師が不在になる施設の場合は、吸引の必要がなさそうでも日勤終わりに吸引した方がいいのでしょうか?

吸引予防介護施設

mamenago

22023/07/17

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

施設の介護スタッフの方は吸引の研修は受講されてないのでしょうか? もし、介護スタッフが受講しておれば介護スタッフでも吸引可能であるのでしなくて良いと思います。 また、ここからは私見なのですが、痰が絡んでいない状況であればその時点で痰がない、または吸引で取れる場所にないということだと思います。 そのため無理に吸引して苦痛を与える必要はないのではないかと考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡予防のための使用マットレスについて教えて下さい。 体圧分散機能を持つマットレスですが反応型マットレスと能動型マットレスの2種類があります。 私が以前勤めていた急性期のでは能動型マットレスを褥瘡リスクの高い患者さんには使用していました。 しかし、能動型マットレスは電源を使用することが多いためコストがかかると思います。そこで施設・在宅において褥瘡リスクの高い患者様にどちらのマットレスを使用していることが多いでしょうか。教えていただけるとありがたいです。

褥瘡予防看護技術

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

42023/07/02

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

急性期病院勤務です。自宅退院する患者さんの場合、体位変換を家族が2〜3時間おきにするのはかなり負担が大きいです。 ADL全介助の方の場合、能動型のマットレスを導入して退院する患者さんがほとんどですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

エアコン効いた室内でも熱中症になることがあるとか… みなさんの熱中症対策は? 私は、まだ本格的に使い始めてませんがクールビズみたいにできたらいいとおもっていたりします

予防モチベーションメンタル

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

02023/06/28
3

話題のお悩み相談

看護・お仕事

成人の自閉症の方への関わり。 30代の自閉症の方がいるのですが、関わりが難しいです。 質問したことに対し単語でのみ返ってくるので、本質の部分が分かりません。好きなものは?と聞くと単語では返ってきますが、困っていることは?不安なことは?に対しては困惑して言えなくなります。 比較的文章や文字は書けます。時々問診で話したりするので、なにかスムーズに聞き出す方法やアイデアがあれば教えていただきたいです。

ぽりん

12025/04/20

もんはく

その他の科, 訪問看護

お疲れさまです。 対応、聞き取り難しいですよね、、、 スムーズな受け答えはなかなか難しいかもですが、 具体的な場面を文字やイラストなど視覚的に情報を伝え、こういう時はどうしてる?助けて欲しい?など一つ一つ細かく聞いてみるが良いのかな、と思いました。yes/noの二択で返答できる、指差し、あるいは自分の文字で書いて返答できると良いのかなと思いました。 端から見れば困ることでも、その人にしたら、その人なりに解決できるので困らないことかもしれないし、、、 その人が困りごとなく安定して過ごしていけたら良いですね。

回答をもっと見る

お金・給料

日々のお仕事お疲れ様です。 お答えしづらい質問かもしれないですが参考程度に教えていただけると嬉しいです。 私が働いている病院は600床以上,第3次救急,扱い的にはほぼ公務員にあたる地元で最も大きな病院です。その他詳細は省きますが、、、先日初任給をいただきました。新人で研修も多く、シャドーイングメインで病棟にいるのでまだ働いているとも言えないこの段階で、自分が思うよりも給与が入っていたので正直驚きました笑 そこで、比較するつもりは全くないのですが、皆さまはどんなところで働いていくらくらい初任給を頂いてたのかなという興味関心が湧きました。あるxのポストでは同じ114回生で既に30万を超えていたというものも拝見しました。それぞれ働く場所,条件,手当,などで大きく変わることも重々承知していますが参考程度に教えていただける方がいれば教えていただけると嬉しいです🌟

初任給三次救急急性期

なすなす

学生

12025/04/20

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。初めてのお給料嬉しいですよね! 五年前の初任給は総支給25万円、手取り21万円程度でした。 自分も1ヶ月丸々の勤務はしていないのにこんなにもらえるんだ?!と喜んだのを覚えています。 500床、二次救急、地域では一番大きな病院でした。 新人の頃は右も左も分からず肉体的にも精神的にも疲れると思いますが、無理せずに頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。

採血新人正看護師

シモン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能

32025/04/20

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

162票・2025/04/28

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

473票・2025/04/27

もっと同僚を頼っていいよ!そんなに焦らなくていいよ!ちゃんとメモって~!失敗を引きずりすぎないで~!もっと患者さんのところに行って~!毎日来てるだけで100点!その他(コメントで教えて下さい)

505票・2025/04/26

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

523票・2025/04/25

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.