娘の、子宮頚がん予防ワクチンの定期接種のお知らせが市から来ました。約8割の人が一生に一度は感染し、20代後半から40代後半に多い癌だそうです。しかも初期は自覚症状がないとのこと。以前報道で重篤な副反応はワクチンがげんいんとなったかどうかはわからないそうです。現在1%未満の接種率との事。HPVワクチンで子宮頚がんこ原因の50から70%を防げるそうです。迷います。
予防子ども
りこりこ39
精神科, 病棟
仕事で子どもを相手としているため、膝立ちや正座をとることが多くついぶつけて痣ができたり、赤み黒ずみが気になってきました💦 膝、くるぶし、足の甲を保護するためにおすすめのサポーターなどあれば教えていただきたいです。スポーツ用のサポーターは長時間の着用は圧迫感がありすぎるなあと思っています。
予防保育園正看護師
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
あいあいママ
外来
分かります。 いつの間にかあざになっていて、これいつぶつけたの?と自分でもわからないあざがたくさんあります。。。 私は100均にあるひざ用のサポーターで十分かなと思って数年装着しています! 夏は暑いですが、サポーターをつけていることで、ズボンが擦れることもなくなりました! スポーツ用は確かに圧迫感が強いので、100均のものが私には最適でした!
回答をもっと見る
退職理由にとても迷っています。やめたいから辞めます、やりたいことがあるから辞めますでは辞められない環境です。(人手不足なので)先輩方も辞めたくても辞められていません。 私自身今の環境があわないので、生活の質を上げたくまた予防医学の分野に興味があるのでそちらで働きたいと思い転職を決意しました。 そろそろ病棟の主任さんなどにお伝えしようと考えていますが、納得できるような理由が思いつきません、、 嘘をつくのはとても苦手です🥲退職理由みなさんどうしましたか?
予防退職先輩
めい
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
めいさんの記載されている理由で、私はとても納得しました😄やりたい分野があるって、素晴らしいなぁと思います☺️ 嘘をつかずにそのままお伝えしてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
起因菌にもよるかもしれませんが、肺がダメージを負うので、重症化はしやすいかもしれません。普通の風邪でも、喘息様気管支炎や肺炎に移行しやすいイメージです。なので、重症化する前にしっかり薬で治すことも大切です。
回答をもっと見る
コロナの予防接種を一度も受けず、勤務している医療者を知っていますか?個人の自由なので許可はされると思いますが、その人は感染していないのか?と気になります、
予防コロナ病院
あん
小児科, 派遣
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
以前の職場でお一人コロナワクチン未接種の方がおり感染されていました。しばらく後遺症の咳がしんどそうでした💦
回答をもっと見る
みなさんはお子さんがコロナ陽性と診断された際に隔離とかどうされる予定ですか? 大きい子供ならまだしも小さい子供とか自分が犠牲になり、付きっきりになる事しか方法が思い浮かばなくて… 何かアイデアあれば教えてください。
予防コロナ保育園
emiemi
ママナース, クリニック, 消化器外科
はる
ママナース
我が家は、年長の娘が最初でしたが、隔離はしませんでした。というより、いきなり吐いたり、腹痛や頭痛で泣き叫んだり、隔離できる状況ではなく。夜中には異常行動もあり、付きっきりでした。 案の定、一家全滅でした…。 低年齢だと隔離は厳しいと思うので、できるだけ離れて寝かせる、常に換気、マスク… 当たり前の対策しか思い付かないので、私もいろんな人の意見を知りたいです。
回答をもっと見る
インフルエンザワクチンの予防接種を当クリニックでは実施しています。 今現在もワクチンの在庫が残っている状態です。 2月になった今でも、ワクチン接種を患者さんに勧めた方がよろしいでしょうか? ワクチン接種をしている方がいましたら、意見をお聞きしたいです。 去年の傾向的にインフルエンザに感染する患者さんは数は少ないにしても1年を通していました。 重症化リスクを踏まえて、予防接種する意義のある患者さんは少なからずいると私は考えています。
ワクチン予防クリニック
メンズナース
内科, 循環器科, クリニック, 訪問看護, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
7月、8月にも流行があったので、やりたい人は受ければいいと思います。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で勤務しています。 褥瘡委員をやっているのですが院内発生の褥瘡が多発していてビックリしています。 実際、オムツ交換は3〜4回/日で体交も日中は2回しかしていません。 やはり体交が少ないからなのでしょうか? それともただの観察不足?なのでしょうか? 褥瘡ができても「またできちゃったねー」という感じで皆あまり興味がない感じです。 私が学生のときは「褥瘡は看護の恥」と教わったのでこんなに院内発生が多いのは良くないことだと感じています。 みなさまの病院での褥瘡対策や院内発生についてのご意見頂けたらと思います。
予防病院病棟
ぴーちゃん
整形外科, 病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です エアーマットを使用しているのでしょうか?体圧分散が出来るベッドマットを使用しているのでしょうか?普通のマットだと体位変換だけでは褥瘡のリスクがあります。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
オプサイト、IV3000など様々。 褥瘡予防で病院では使わないよ。施設とかで使われたりしてるけど、意味ないから入院してきた患者が貼ってたら即取るね。
回答をもっと見る
オペ室に勤務しております。 先日、外陰腫瘍摘出術を担当し、術後に下肢のコンパートメント症候群が発生しました。 オペ室で勤務されている方に質問ですが、砕石位におけるコンパートメント症候群の予防方法について教えていただきたいです。下肢の徐圧は何時間おきにされていますか?また、レビテーター使用時の下肢の徐圧方法について教えていただけると幸いです。
予防術後オペ室
てん
プリセプター, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの病院は、2時間おきに下肢の除圧とマッサージしてます。術中も潜って医師にも声かけして、タイミング見てマッサージしてます。
回答をもっと見る
看護学生です。40代女性の2型糖尿病の患者さんは、1度目は食事療法と運動療法の教育目的、今回はインスリン療法の導入目的で入院しました。「足を特に気にしたことがない」という発言、爪が白色でやや肥厚、足趾間に落屑、瘙痒感があること、糖尿病が易感染であること、冷えのために靴下を履いていること(フットケア目的の靴下ではない)から足病変のこととフットケアについて説明が必要だと考えました。 受け持ち2日目で想定して演習を行うのですが、45分の時間内でバイタルサインの測定、報告、足病変の理解度を聞いて足病変とフットケアの説明(観察、清潔、爪、靴下、靴、異変を感じたら報告など)と一緒に鏡を用いて観察することを組み込んだ行動計画を立てたのですが、先生から「足浴で足を見せることは抵抗ないけれど、ただはい、見せてくださいって言われたら…」というコメントがありました。 私が、羞恥心の配慮がないこと、この方にこれをしたい、これが必要だっていう気持ちが前に出てきてしまう傾向があるのはわかっているのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。
足浴バイタル予防
りんご
学生
まさこ
その他の科, 訪問看護
実習お疲れ様です。フットケア認定指導士の学会資格をもっています。 45分の時間制限があると大変ですね。 その方へ指導も必要なのはもちろんだと思います。そして、フットケアに着目してもらえたのも個人的に嬉しいです。 ただ、今回の入院はインスリン導入ですよね。それについても患者様はたくさんの事を覚えなければならないと思います。そんな中で、フットケアの指導だけをされてもあまり印象に残らないかもしれません。あと、それまでの教育入院でさんざんDVDなどでフットケアについて指導されてはいると思うんです。それなのに、知識がないとしたら、指導に個別性が無いからだと思います。 実習ってケアをしてなんぼなところもあるかと思います。実際に患者さんに触れないと、分からないこと、伝わらない事もたくさんありますし。 ちゃんと足を洗えていない方が本当に多いので、足浴をして足趾や足裏もふくめてしっかりと洗う事をケアをしながら指導するのではダメでしょうか。 「しっかり洗ってもらえた、洗うと気持ちいいんだ」と患者様に体験していただくと、指導もより印象深くなるのではと思います。 45分内に収まるかはわかりませんが…。 あ、鏡を使うのはとても良いと思いますよ!
回答をもっと見る
コロナインフルエンザの予防接種は打ちますか? かかる時はかかるし、お金もそれなりにするので、毎年打ってないのですが、皆さんは打ってますか?
予防正看護師
mamorimo
総合診療科, 一般病院
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
育休中で今年は打ってないです💦 病院で働いてるときは打っていました。
回答をもっと見る
マイクロクライメットの管理はどのようにしていますか? 実際に温度まで測定することはないと思いますが湿潤環境にならないように注意はしているのかなと思います。具体的にどのようなケアをしていますでしょうか? 特に入浴後など皮膚温が上昇しますがどのような対応が有効でしょうか?
褥瘡予防アセスメント
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師敲門
回答をもっと見る
ポテトチップスが急に食べたくなる時があります。他のお菓子を食べてもそれがマイルドな味だといくら食べても物足りないです。こんな時みなさんだったらどうしますか?体に良くないことは分かっているのですが…
予防保健師人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
そういう時ありますよね。私だったら、日常的に食べるわけではないので、食べちゃいます。全部一人で食べずに、家族と分けて食べることでも満足感は得られます。
回答をもっと見る
兵庫県立西宮病院で2016年に起きた転倒事故の判決で県に532万円の支払い命令が出たニュースについてどう思われますか? この判例が通ってしまうと、それならうちの家族の場合は? 等の類似訴訟も起こるのではないかと考えてしまいます。 転倒転落は予測できても、対応しきれない場合が現場ではたくさんあると思います。 医療安全の観点から、認知症の既往がある、転倒転落のリスクが高い場合はすべからく抑制するべきなのでしょうか。それがさらなるADLの低下に繋がるとしても。もしくは、転倒転落リスクへの同意書にサインをいただくか。 予測される場合は入院時に転倒転落せん妄リスクの説明をして抑制同意書をいただくこともありますが、まずは抑制せずに様子をみますが、早い段階で抑制するか判断するべきになりますよね。 患者を守ることに、尊厳を守ることや機能低下を防ぐことも入ってくると思うのに、唯唯、裁判に負けるからって理由でリスク重視で抑制しなくてはならなくなるのか、それが判決結果なのかと、なんだか現場の苦労が報われない思いで残念です。
転落安全転倒
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
おかきスキ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科
抑制がダメなら、転倒リスクある方の入院を控えてもらうか、家族付き添いにしてもらうしかないですよね。 これが通ると、次々と裁判増えていきそうで怖いです。
回答をもっと見る
耳鼻科クリニック看護師さん教えて下さい! 耳鼻科クリニックで 患者に教育支援をすることはあるのでしょうか。 悪化しないためであったり、予防的な意味で。 どういったアプローチをするのか教えて下さい!
予防看護技術クリニック
aちゃん
学生
ぽく
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期
鼻うがいの指導、鼻出血の対応、めまい体操などなど説明してます😁
回答をもっと見る
予防接種が怖い子の対応はどうされていますか? 小学生ですが、予防接種が怖く、お母さんに説得されて来ていても、泣いたり暴れて予防接種ができる状況ではありませんでした。 小児科で予防接種の対応をされている方、どのように関わるか教えていただきたいです。
予防ママナースクリニック
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
インフルエンザであれば親からやります。 お子様抱っこして頑張れ、頑張れって一緒に応援した後にお子様にあれ?泣いてないよ?じゃがんばろよ^^って自然な流れを作ります。 子供だけの場合は、親に抱っこしてもらって、元気かな?皮膚を見せてーまだ持ってないよ。と段階を踏んでます。 ここ綺麗だね、強くなるからがんばろう!ってすぐ打ちます。 最悪、あまりにも暴れるお子様は看護師が抱っこし固定、見える位置に親に立ってもらいます。 絶対に否定的なことは言わない 痛いのワードは終わってから 強くなる、大人になる、お兄ちゃん・おねぇちゃんになるってワードを使う (親に頑張ったご褒美の確認) とかですかね笑
回答をもっと見る
DTI(Deep Tisue injury, 深部組織損傷)疑いをDESIGN-Rで評価することがあると思います。 この場合の対応について教えていただきたいです。 原則この段階だと褥瘡の評価はエコーなどを使用しないと分かりませんがそこまで看護師が行いますか?また医師に報告しますでしょうか? また悪化予防については通常の褥瘡と比較したときに院内または在宅で特別なケアなどを行っていますでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。
褥瘡予防訪問看護
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの病院はエコーしません。 褥瘡の評価はポケットの深さを見るくらいです。 悪化予防も特別なことはしてません。 管理チームで評価、介入してぃす。
回答をもっと見る
私は無理なシフトなどのためか疲労困憊状態で尚出勤しようとして会社の駐車場で転倒し負傷したことがあります… 普段は、まずないのですが…みなさんは?
転倒予防インシデント
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
総合病院に勤務していましたが、最近老人ホームのパートに転職しました。 病院勤務が長かったため、全て看護師管理、という考え方が抜けません。モニタリングをしっかりしなければと考えてしまいます。 病院的思考……とでも言うのでしょうか………。 老人ホームで利用者さんと関わるにあたり、こう考えるといいよ、という心得やアドバイスがあれば教えてください。
予防パート施設
mamenago
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
患者 ではなくて、対象が患者ではないという考えに切り替える。つまりは、利用者ですね。 利用者の望むことは何かを考える。 利用者の看取りについての認識をしっかり行う 利用者と施設側の考えがいっちしているか確認する 病院から出た時点で、私たちは病院と医師をつなぐサポートではなく、患者をサポートするオンリーに切り替わります。 その視点で一度お仕事されてはいかがでしょうか。 今一度、利用者さんが、どんな思いで、その施設に入居されているのか。
回答をもっと見る
子供の時に法で定められた予防接種をしないまま成人を迎えた方と出会ったことありますか? クリニックの仕事をしていた時に、看護師を目指して大学合格した子が、抗体検査を受けにきました。 その子は、子供の時に親が一切の予防接種を受けさせてないからどうしたらいいかと、ほぼ白紙の母子手帳を持ってきました。 その子は抗体が全くなくて、結局ほぼ全部の予防接種を受けることになったんですが、親はブチ切れで大学に抗議の電話をしたとかなんとか。。。 世の中ではそういう方も増えてるとは聞きますが、実際に会ったのは初めてだったので、びっくりしました。 対応もよかったかどうか心配にもなります。 皆さんはいかがですか?
予防子ども看護学生
ごまっこ
内科, 訪問看護
みな
介護施設, 終末期
おつかれさまです。 難しい問題ですよね…予防接種は悪!みたいなネット記事も読んだことがあります。 しかし、医療者になるなら予防接種を受けることは必須だと思います。 うちの病院は入職時に予防接種の有無や抗体検査をさせられました。 その子の親御さんは何か考えがあってのことでしょうが、子供の将来を潰さないでほしいですね…
回答をもっと見る
転倒転落について、なかなか一般病棟だとその患者につきっきりになることは難しく、隙をみてベットから降りていつのまにか転倒しているかたがいます。認知症だとなおさらであり、できれば抑制をしないで予防する方法としてなにか良い案はありますでしょうか?
転落転倒予防
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
pon
外科, 病棟, 一般病院
ベッドの位置を工夫したり(壁側に寄せる、どちらからかしか降りられないようにする)、歩ける患者さんであれば、離棟しないようにだけ見守りながら好きに歩けるように障害物をなくす。歩けない患者さんは、ナースステーションから見えるお部屋にすることや、センサーマット(これは抑制に入りますか?)を使っています。あとは、病棟がバタバタしていたりすると尚患者さんがソワソワしてしまう傾向にあるので、なるべく落ち着いて接するとかで工夫してます。そして、病棟だけじゃなく、デイルームで座ってもらったりして遠目で見守ってます。看護師だけじゃなく、リハとかにも協力してもらっています。あとは患者さんが好きな作業があれば、折り紙とか塗り絵とか、音楽かけたりとか、はたまた看護師用のメモつくってもらったり、、。お仕事をお渡しすると認知症の方は喜んでくれていました。塗り絵も「色を塗るお仕事があるんです」と伝えると、男性の方も快くやってくださってました。若い頃には働いていた方が多いので、、、。そのため、身体抑制使用せずともなんとか転倒転落件数は少ないと思います。ただ、正直ちょっと大変で、看護師数も充実しているわけではないので難しい場面もあります。でも意識だけでも、という感じです。
回答をもっと見る
経管栄養のフィーディングチューブを挿入している鼻の方向に固定する根拠がよく分かりませんでした。 テープかぶれや鼻翼の圧迫壊死を予防する目的であれば、右鼻から入っているチューブに余裕を持たせて左頬に固定する方法もナシではないのかと思いましたが… 何かチューブの抜去に繋がってしまうような理由があるのでしょうか。
経管栄養予防病棟
ぴん
内科, 新人ナース
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
初めまして。 おっしゃる通り、圧迫されにくいのは挿入側と反対の頬に固定する方法だと思います。その方法をとっているところも知っています。 ただ、挿入している側の頬に固定するのには下記のような理由もあります。 ・見た目が良くない。これは家族や本人が見た時、慣れない内はショックを受けやすいので少しでも見栄えをよく、という意味です。 ・視界にチューブが見えてしまうため、自己抜去される可能性が高まる ・ループが大きいと、自己抜去がしやすくなってしまう テープかぶれは毎日テープの固定位置をずらすとか、圧迫も固定の仕方によって圧迫されてしまう箇所を毎日変えることができます。観察していれば潰瘍になりそうな発赤を見つけ次第、保護剤を貼ることも可能です。
回答をもっと見る
私は小さい頃から虫歯が多く、毎日歯磨きを頑張っていますが定期検診のたびに虫歯や磨き残しが多いことを指摘されます。 歯間ブラシは使用しています。 虫歯予防で工夫されていることがあれば教えてください!
予防
なつ
内科, 外科, プリセプター
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしも昔から虫歯で、 1本は虫歯のせいでインプラント入れました。20代で。 そのあとから歯磨きには特にこだわっています。 フッ素つき歯磨き粉は歯科専用のをお使いですか? コンクールFなどのコンクールシリーズを使い始めてから.虫歯が減りました。 歯間ブラシではなく、フロスは必ずしてます。 あと、毎食後必ず、歯磨きしてます。 あとは口に食べ物を入れている時間は極力すくなくしてます。唾液を促すためにも、ベロを口の中で動かしたりもしてます。
回答をもっと見る
来月から、保健センターへ実習に行きます。 学校からはリクルートスーツで実習に臨むように指定されているのですが、乳幼児健診に参加したり、高齢者とフレイル予防体操したり、家庭訪問に行ったりなど、体を動かす機会も多いですし、上下真っ黒スーツだと、住民の方にもお堅い印象を与えてしまうような気もします。 学生だからスーツが無難なのかなとは思うのですが、皆さんの保健所実習の服装はどうだったか、教えてください。 ちなみに去年の先輩は、学校の指定通りリクルートスーツで行ったところ、自治体側から 「動きづらいでしょ。ポロシャツにジャージでいいよ」 と言われたそうです。自治体にもよるのかもしれません。
予防ルート実習
黎明
その他の科, 保健師, 検診・健診
梅子
その他の科, 保健師
質問塗師さまの親御さん世代です。 公立でしたが、ご丁寧に紺のブレザー貸与され、それに合わせ自前スカートでした。 身体を動かす事業の時は、ジャージなどに着替えていました。
回答をもっと見る
4ヶ月の息子ですが、2ヶ月時にほかの検査の流れで肝腫大を指摘されましたが、肝機能も正常で腫大しているように判断されただけで体型?的なものフォローなしとなりました しかしその後、症例カンファ?か何かでほかの先生に念の為にもう一度フォローした方が良いと言われたようで再来週フォローを受けに行きます その時に聞き忘れたのですが、その前の週に予防接種は受けてもいいでしょうか? そもそも予防接種の免疫獲得に肝臓って大きく影響したでしょうか? 免疫系は本当に苦手で分からなくて… よろしくお願いします
カンファレンス予防
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
抗がん剤投与後3日目の87歳の患者さんのADLを低下させないようにするためにどのようなことをしたら良いか教えていただきたいです。
予防看護技術
Yu
学生
よっし
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院
こんにちは。 何の種類の抗がん剤薬によると思いますが副作用に注意します。 87歳と御高齢な為もしもルートがあるようであれば転倒リスクもあります。 しかし、高齢の方であれば動かなければ動かないほどADLは低下します。 患者様の状態に合わせてベットギャッチアップ、車椅子移乗し昼夜逆転に気をつけながら気分転換して頂く、ベット上でできる体操をする。 また歩ける人であれば転倒や急変に注意しながら一緒に散歩する。 等ですかね。。 いずれも副作用に注意しながらしっかり調べた上で行ってくださいね。
回答をもっと見る
アラサーです。 最近ネットでアイクリームの宣伝をよく見ます。 今のところ、目のしわやクマなど気になるところはないのですが、予防的に使用した方がいいのでしょうか? 使用されている方、効果はどうですか?
予防
なつ
内科, 外科, プリセプター
ちぃ
その他の科, 保育園・学校
はじめまして。 アイクリームは、絶対塗った方がいいです!!! シワやシミができてからケアしてもなかなか効果が出ず、年齢と共に目元は何かしら加齢のサインが見られます! まだ気にならないのでしたら、豆乳イソフラボンのアイクリームがおすすめです!
回答をもっと見る
褥瘡発生のハイリスク患者にエアーマットはたしかに褥瘡予防には有効かもしれないですが、通気性がなくて蒸れそうですよね。除湿もしてくれるエアーマットは存在するのでしょうか?
褥瘡予防
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
あると思います。オスカー
回答をもっと見る
健診の結果説明(コレステロールの値や腹囲、BMI、体重、血糖値、血圧など)はどんな感じにするのが良いのでしょうか。ここ高いなぁと思うものの言葉に詰まってしまいます。例文など入れながら教えていただきたいです
予防保健師1年目
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
みねこ
その他の科, 介護施設
基準値より高い検査値は、本人に伝えづらいですよね。 「〜が高めですけど心当たりありますか?」と聞いてみます。 答えなかったら、「一緒に考えましょうか」と相談できるように次に接触できる声かけをします。 絶対に責め立てるような言い方はしません。
回答をもっと見る
添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです
単発アルバイト子ども
まる
検診・健診, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。
回答をもっと見る
採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。
採血
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️
回答をもっと見る
現在仕事をしていないのですが、この間にケアマネージャーの勉強をしようかと考えています。 看護師からケアマネに転職された方いらっしゃればそのメリットとデメリット教えていただきたいです。 ケアマネとして働くか看護師として戻るか考えているところです。
ケアマネ勉強転職
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まきちゃん
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
現在、ケアマネしています。 デメリットは給料が下がる。更新研修がある。 メリットは体が楽で時間の調整が自分でできる。休みやすい。 私はケアマネの方があってると思います。
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)