子供の時に法で定められた予防接種をしないまま成人を迎えた方と出会ったことありますか? クリニックの仕事をしていた時に、看護師を目指して大学合格した子が、抗体検査を受けにきました。 その子は、子供の時に親が一切の予防接種を受けさせてないからどうしたらいいかと、ほぼ白紙の母子手帳を持ってきました。 その子は抗体が全くなくて、結局ほぼ全部の予防接種を受けることになったんですが、親はブチ切れで大学に抗議の電話をしたとかなんとか。。。 世の中ではそういう方も増えてるとは聞きますが、実際に会ったのは初めてだったので、びっくりしました。 対応もよかったかどうか心配にもなります。 皆さんはいかがですか?
予防子ども看護学生
ごまっこ
内科, 訪問看護
みな
介護施設, 終末期
おつかれさまです。 難しい問題ですよね…予防接種は悪!みたいなネット記事も読んだことがあります。 しかし、医療者になるなら予防接種を受けることは必須だと思います。 うちの病院は入職時に予防接種の有無や抗体検査をさせられました。 その子の親御さんは何か考えがあってのことでしょうが、子供の将来を潰さないでほしいですね…
回答をもっと見る
転倒転落について、なかなか一般病棟だとその患者につきっきりになることは難しく、隙をみてベットから降りていつのまにか転倒しているかたがいます。認知症だとなおさらであり、できれば抑制をしないで予防する方法としてなにか良い案はありますでしょうか?
転落転倒予防
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
pon
外科, 病棟, 一般病院
ベッドの位置を工夫したり(壁側に寄せる、どちらからかしか降りられないようにする)、歩ける患者さんであれば、離棟しないようにだけ見守りながら好きに歩けるように障害物をなくす。歩けない患者さんは、ナースステーションから見えるお部屋にすることや、センサーマット(これは抑制に入りますか?)を使っています。あとは、病棟がバタバタしていたりすると尚患者さんがソワソワしてしまう傾向にあるので、なるべく落ち着いて接するとかで工夫してます。そして、病棟だけじゃなく、デイルームで座ってもらったりして遠目で見守ってます。看護師だけじゃなく、リハとかにも協力してもらっています。あとは患者さんが好きな作業があれば、折り紙とか塗り絵とか、音楽かけたりとか、はたまた看護師用のメモつくってもらったり、、。お仕事をお渡しすると認知症の方は喜んでくれていました。塗り絵も「色を塗るお仕事があるんです」と伝えると、男性の方も快くやってくださってました。若い頃には働いていた方が多いので、、、。そのため、身体抑制使用せずともなんとか転倒転落件数は少ないと思います。ただ、正直ちょっと大変で、看護師数も充実しているわけではないので難しい場面もあります。でも意識だけでも、という感じです。
回答をもっと見る
経管栄養のフィーディングチューブを挿入している鼻の方向に固定する根拠がよく分かりませんでした。 テープかぶれや鼻翼の圧迫壊死を予防する目的であれば、右鼻から入っているチューブに余裕を持たせて左頬に固定する方法もナシではないのかと思いましたが… 何かチューブの抜去に繋がってしまうような理由があるのでしょうか。
経管栄養予防病棟
ぴん
内科, 新人ナース
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
初めまして。 おっしゃる通り、圧迫されにくいのは挿入側と反対の頬に固定する方法だと思います。その方法をとっているところも知っています。 ただ、挿入している側の頬に固定するのには下記のような理由もあります。 ・見た目が良くない。これは家族や本人が見た時、慣れない内はショックを受けやすいので少しでも見栄えをよく、という意味です。 ・視界にチューブが見えてしまうため、自己抜去される可能性が高まる ・ループが大きいと、自己抜去がしやすくなってしまう テープかぶれは毎日テープの固定位置をずらすとか、圧迫も固定の仕方によって圧迫されてしまう箇所を毎日変えることができます。観察していれば潰瘍になりそうな発赤を見つけ次第、保護剤を貼ることも可能です。
回答をもっと見る
私は小さい頃から虫歯が多く、毎日歯磨きを頑張っていますが定期検診のたびに虫歯や磨き残しが多いことを指摘されます。 歯間ブラシは使用しています。 虫歯予防で工夫されていることがあれば教えてください!
予防
なつ
内科, 外科, プリセプター
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしも昔から虫歯で、 1本は虫歯のせいでインプラント入れました。20代で。 そのあとから歯磨きには特にこだわっています。 フッ素つき歯磨き粉は歯科専用のをお使いですか? コンクールFなどのコンクールシリーズを使い始めてから.虫歯が減りました。 歯間ブラシではなく、フロスは必ずしてます。 あと、毎食後必ず、歯磨きしてます。 あとは口に食べ物を入れている時間は極力すくなくしてます。唾液を促すためにも、ベロを口の中で動かしたりもしてます。
回答をもっと見る
来月から、保健センターへ実習に行きます。 学校からはリクルートスーツで実習に臨むように指定されているのですが、乳幼児健診に参加したり、高齢者とフレイル予防体操したり、家庭訪問に行ったりなど、体を動かす機会も多いですし、上下真っ黒スーツだと、住民の方にもお堅い印象を与えてしまうような気もします。 学生だからスーツが無難なのかなとは思うのですが、皆さんの保健所実習の服装はどうだったか、教えてください。 ちなみに去年の先輩は、学校の指定通りリクルートスーツで行ったところ、自治体側から 「動きづらいでしょ。ポロシャツにジャージでいいよ」 と言われたそうです。自治体にもよるのかもしれません。
予防ルート実習
黎明
その他の科, 保健師, 検診・健診
梅子
その他の科, 保健師
質問塗師さまの親御さん世代です。 公立でしたが、ご丁寧に紺のブレザー貸与され、それに合わせ自前スカートでした。 身体を動かす事業の時は、ジャージなどに着替えていました。
回答をもっと見る
4ヶ月の息子ですが、2ヶ月時にほかの検査の流れで肝腫大を指摘されましたが、肝機能も正常で腫大しているように判断されただけで体型?的なものフォローなしとなりました しかしその後、症例カンファ?か何かでほかの先生に念の為にもう一度フォローした方が良いと言われたようで再来週フォローを受けに行きます その時に聞き忘れたのですが、その前の週に予防接種は受けてもいいでしょうか? そもそも予防接種の免疫獲得に肝臓って大きく影響したでしょうか? 免疫系は本当に苦手で分からなくて… よろしくお願いします
カンファレンス予防
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
抗がん剤投与後3日目の87歳の患者さんのADLを低下させないようにするためにどのようなことをしたら良いか教えていただきたいです。
予防看護技術
Yu
学生
よっし
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院
こんにちは。 何の種類の抗がん剤薬によると思いますが副作用に注意します。 87歳と御高齢な為もしもルートがあるようであれば転倒リスクもあります。 しかし、高齢の方であれば動かなければ動かないほどADLは低下します。 患者様の状態に合わせてベットギャッチアップ、車椅子移乗し昼夜逆転に気をつけながら気分転換して頂く、ベット上でできる体操をする。 また歩ける人であれば転倒や急変に注意しながら一緒に散歩する。 等ですかね。。 いずれも副作用に注意しながらしっかり調べた上で行ってくださいね。
回答をもっと見る
アラサーです。 最近ネットでアイクリームの宣伝をよく見ます。 今のところ、目のしわやクマなど気になるところはないのですが、予防的に使用した方がいいのでしょうか? 使用されている方、効果はどうですか?
予防
なつ
内科, 外科, プリセプター
ちぃ
その他の科, 保育園・学校
はじめまして。 アイクリームは、絶対塗った方がいいです!!! シワやシミができてからケアしてもなかなか効果が出ず、年齢と共に目元は何かしら加齢のサインが見られます! まだ気にならないのでしたら、豆乳イソフラボンのアイクリームがおすすめです!
回答をもっと見る
褥瘡発生のハイリスク患者にエアーマットはたしかに褥瘡予防には有効かもしれないですが、通気性がなくて蒸れそうですよね。除湿もしてくれるエアーマットは存在するのでしょうか?
褥瘡予防
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
あると思います。オスカー
回答をもっと見る
健診の結果説明(コレステロールの値や腹囲、BMI、体重、血糖値、血圧など)はどんな感じにするのが良いのでしょうか。ここ高いなぁと思うものの言葉に詰まってしまいます。例文など入れながら教えていただきたいです
予防保健師1年目
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
みねこ
その他の科, 介護施設
基準値より高い検査値は、本人に伝えづらいですよね。 「〜が高めですけど心当たりありますか?」と聞いてみます。 答えなかったら、「一緒に考えましょうか」と相談できるように次に接触できる声かけをします。 絶対に責め立てるような言い方はしません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 少しデリケートな質問ですみません。 生理中のセルフケアについてお尋ねします。 経血の多い時、時間のかかる処置や、長引くカンファレンス、救急など絶対外せない場面に遭遇することもあると思います。 そんな時、皆さんはどんな工夫をして、不快感や白衣へのもれを防いでいますか? また、 今、日本の医療機器として正式に認可された商品も出てきた 「月経カップ」が注目されています。 もし、使っている方がいたら是非感想などを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします^_^
予防
ユズ
内科, 病棟
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
私はどうしても漏れてしまうので、ピルを飲み始めました。量が減ってとても楽です。 それまではタンポン、ナプキン(多い日の夜用)、サニータリーショーツ、スパッツを併用してました
回答をもっと見る
私は、生理痛や生理周期に問題がないのですが、彼氏に避妊のためにピル飲んで欲しいと言われます。 でも、sexするときにコンドームつけて、避妊してないわけではないから飲まんくてもいいんじゃないかと思って伝えたら、2%の割合で妊娠するかもしれないから飲んで欲しいて言われました。 できる予防は徹底的にして、経済的にも妊活する時にちゃんとするて言ってました。 たしかに、その方が安全ではあるけど、ピルを処方してもらうまでの待ち時間が割とかかるし、毎日の内服や副作用などを考えると不安です。
安全予防彼氏
もな
学生
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 生理痛が重すぎて少しの間ピル呑んでました。ピルを飲んでいると避妊効果も上がるし、卵巣がんの可能性も低くなるし、良い事が目につきやすいですよね。 私は内服してると吐き気などが酷くて仕事なんてとても出来ず、もちろんその様な行為は無理になっていました。肉体的にも辛く金額も安くはないので、どうしても彼の希望なら副作用は我慢するから薬代は負担して欲しいな…と思ってしまいますね。 ミレーナとかはダメなんでしょうか?私はピルをやめて挿れましたがそちらの方最初のうちは少し辛いけどピルより楽でした。 避妊目的だと保険適用にならないのでお金は高くなってしまうのですが…
回答をもっと見る
転倒後の家族連絡どのようにしていますか? 謝罪をするような形でしょうか?精一杯予防対策をしても起こった夜間での転倒で、なんか変な気持ちにもなりました……皆さんはどのように伝えていますか?
転倒予防家族
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的には謝罪ですね。どんな処置をしたのか、怪我の状況も話します。
回答をもっと見る
食道ステント挿入後の看護について。 食道ステントなど処置を受けた方が、閉塞予防のために炭酸水飲むことを促す。と聞いたことがありますが、それはどうしてなのでしょうか。 無知ですみませんが、ご存じの方々教えて下さい。
予防勉強病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ナース花子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
あやこさん返答失礼します。 食物残渣が付いて閉塞の原因にならないように、食後は水、できれば炭酸水などを飲むように指導しています。
回答をもっと見る
寝たきりの方が多い、障害者病棟で勤務しています。 入浴介助する当番に当たると、朝から夕方までストレッチャー浴全介助で、20人近く入浴させることもあり、かなり体力使います。特に夏場は脱水になりがちです。 私は特に人よりバテやすいようで、昨年は2日連続入浴介助したあと、何も出来ないほどフラフラになり、頭痛、吐き気で、 その翌日も体調不良を引きずりながらも何とか出勤したが、頭痛のピークで血圧も上がり、早退させてもらったことがありました。 このとき、スポーツドリンク800mlくらいは飲んでいたと思います。 そこで、入浴介助の時はOS1を飲むことにしてみたら、欠勤するほど体調崩すことはなくなりました。 周りには「何でOS1やねん!」とよくツッコまれますが、「これじゃないと入浴介助したら動けなくなるんです」と返していました。 飲まなくて体調崩して欠勤したら迷惑かかるし、自転車通勤だし、子どももいるので入浴介助でしんどくなるとお迎えも行けなくなるので困るのです…。 入浴介助じゃない日は、お茶やスポーツドリンクにし、ここ最近の帰宅途中にしんどいと思った時は塩分タブレットなめてます。 しかし最近、経口補水液は発熱や経口摂取不良とかの時のみに飲む、健康なときの脱水予防には飲んではいけない、とよく見かけます。 今までOS1は入浴介助の時以外には飲まず、日常的に飲んでいるわけではないし、入浴介助もそんなに頻繁に当たらないのですが、この飲み方は良くないでしょうか? OS1に依存してしまっているのでしょうか…。
予防慢性期病棟
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
ありだと思います!うちの上司は夏の間は手作りOS1を少しづつ飲んで熱中症予防しています。入浴時は特に発汗も多いでしょうし、入浴介助時に飲むことは問題ないのではないかなと個人的には思います。私は毎日朝とお昼に塩分タブレットを口にしています☺️ 熱中症予防頑張りましょう💪
回答をもっと見る
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
暑いですね。 私は、湯船に浸かってゆっくりお風呂に入って、汗かいてます。 あと、意識して肉食べます。 食べたいもの食べてると、 冷麺ばかりになるので… 今年は、暑さ厳しそうですね。 身体、大事にしましょうね。
回答をもっと見る
看護師が行う口腔ケアはどこまで本格的に行っていますか?昔は使用物品も歯ブラシと歯磨き粉が基本でしたが、現在はそれに加えてスポンジブラシや歯間ブラシ、舌ブラシなど様々な物品が一般的にもよく使用されていると思います。大きな病院で歯科衛生士等が身近であっても、日々の口腔ケアは患者本人や看護師が行うことが多いと思います。予防歯科の観点からも、学生時代に習った口腔ケアのみでは不足しているのはわかりますが中々時間や余裕がないと感じています。皆さんはどの程度口腔ケアを行なっていますか?教えていただきたいです。
口腔ケア予防病院
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
主に使用する物は、歯ブラシ、スポンジブラシ、洗口液、口腔ケアジェル、バイドブロックですかね…。 舌ブラシも使ったことありますが、あまり効果が感じられませんでした。 今勤務している急性期総合病院では、患者さんの家族に口腔ケア用品の持参を依頼する場合、上記の物を依頼しています。 朝、昼、眠前の3回程度は、受け持ち看護師が口腔ケアを行なっています。
回答をもっと見る
褥瘡リスクのある患者の体圧測定はおこなっていますでしょうか? もし行っていましたらどれくらいの頻度(週1回など)で行っていますか? また、どのような機械(PalmQなど)を使用されていますでしょうか?使いやすいものなどがあれば教えていただきたいです。
褥瘡予防アセスメント
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
週一回行っていますが、体動少なく褥瘡リスク高そうな患者さんは適宜測定して、マットを変更しています。 機械はパームQを使っています。他の物を使ったことがないので、使い勝手が良いか悪いかは、よくわかりません。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。 皮膚が脆弱で、外傷予防で四肢にフィルム剤を貼ってる方がいます。 週に一度の入浴時にフィルムの交換をしています。 フィルムを剥がすのは入浴前、入浴後、どちらがベストでしょうか? 皮膚の洗浄を考えると入浴前に剥がそ、入浴後に新しい物を貼る方がいいとは思いますが、 入浴時にスキンテアが発生したこともあります。 アドバイスをください。
予防介護施設
mamenago
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
原則として洗う前に剥がす方が良いと思います。 もし入浴でスキンテアができてしまうのであれば入浴前にフィルムを剥がしてその部分(さすがに四肢全部ではなく骨突出部だと思うので)そこだけ先に優しく洗いフィルムを交換してから入浴されるのはいかがでしょうか。 そのようにすれば入浴中のスキンテア発生リスクも低減し、洗うこともできると思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。 看護師が常駐しているのは日勤のみの施設です。 1日に3-4回吸引してる利用者さんがいます。日勤では吸引は痰が絡んでる時のみ吸引をしています。 夜間看護師が不在になる施設の場合は、吸引の必要がなさそうでも日勤終わりに吸引した方がいいのでしょうか?
吸引予防介護施設
mamenago
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
施設の介護スタッフの方は吸引の研修は受講されてないのでしょうか? もし、介護スタッフが受講しておれば介護スタッフでも吸引可能であるのでしなくて良いと思います。 また、ここからは私見なのですが、痰が絡んでいない状況であればその時点で痰がない、または吸引で取れる場所にないということだと思います。 そのため無理に吸引して苦痛を与える必要はないのではないかと考えます。
回答をもっと見る
褥瘡予防のための使用マットレスについて教えて下さい。 体圧分散機能を持つマットレスですが反応型マットレスと能動型マットレスの2種類があります。 私が以前勤めていた急性期のでは能動型マットレスを褥瘡リスクの高い患者さんには使用していました。 しかし、能動型マットレスは電源を使用することが多いためコストがかかると思います。そこで施設・在宅において褥瘡リスクの高い患者様にどちらのマットレスを使用していることが多いでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
褥瘡予防看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
急性期病院勤務です。自宅退院する患者さんの場合、体位変換を家族が2〜3時間おきにするのはかなり負担が大きいです。 ADL全介助の方の場合、能動型のマットレスを導入して退院する患者さんがほとんどですね。
回答をもっと見る
エアコン効いた室内でも熱中症になることがあるとか… みなさんの熱中症対策は? 私は、まだ本格的に使い始めてませんがクールビズみたいにできたらいいとおもっていたりします
予防モチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
足背に点滴をしている患者のdvt予防について 私の病棟では弾性ストッキングを着用して頂き、定期的にストッキングを調整したり刺入部を観察しています。 皆さんの病棟では足で点滴行っている人のdvt予防はどんなふうに行っていますか?
予防点滴病棟
ちむ
外科, 新人ナース
はお
外科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私の病棟では弾性包帯を巻き上げしています! 毎日巻き直しをするので刺入部の確認もできますし、下肢に入っている人の多くは認知症などがあり、上肢に入れると自抜する可能性が高い人なので気休めですが、自抜予防にもしています!
回答をもっと見る
高齢者施設看護師の頃のことです。 コロナに罹患し、県では1週間自宅待機、検査などせずに仕事に復帰可能と定めてた時期でした。 しかし、高齢者施設だからという理由で、10日間の自宅待機、11日目にPCR陰性を確認して12日目から出勤可能、という強固な守りでした(笑) 11日目の検査は陰性だったのですが、喉の違和感と声が変で、まだ休むように言われ、結局トータル1ヶ月休みました💦 みなさんは後遺症でどのくらい休みましたか?後遺症の休みの分はもちろん有給消化、欠勤になりました😭
有給予防コロナ
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
今は自宅待機も短くなってどうなるか分かりませんが、去年クラスターになった時は特別休暇でしたね、、、。
回答をもっと見る
無知ですいません。 人工呼吸器管理中の頭部疾患の患者さんのことですが、基本ギャッチアップするよい先輩から言われました。理由として 1、呼吸に関しては肺炎、無気肺予防 2、頭に関しては脳浮腫、頭蓋内圧亢進予防 と捉えてよいですか? 付け加えがあれば詳しく教えていただきたいです。
予防先輩
さとみ
ICU, 新人ナース, 一般病院
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
1、不顕性誤嚥予防 も追加でお願いします。 ギャッジアップは無気肺予防にはならないかも、、、無気肺予防なら、背面解放の方が効果的だと思います。
回答をもっと見る
皮膚が脆弱な患者さんについての質問です。 現在働いてる施設では、 スキンテアが発生しているわけではなくても、皮膚保護目的で下肢や仙骨部にフィルム剤を貼付してます。 以前働いてた病院では、フィルム剤をそういった使い方をしてなかったので、びっくりしました。 貼り替えの頻度やタイミングを教えてください。
予防看護技術介護施設
mamenago
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私のところでは皮膚保護目的でフィルム剤など使用している患者さんには週1で皮膚状態の評価とフィルム剤の交換をしていました!
回答をもっと見る
スタッフの手洗いの回数が少ないです。 特養とはいえケアや処置があるのに、流水での手洗いをほとんどしません。 手指消毒をしているのは、出勤退勤食事前くらいでしょうか。 幸い感染症の蔓延はないですが、手洗いをスタッフに定着させる方法はありませんか?
予防看護技術施設
みねこ
その他の科, 介護施設
たーちゃん
ICU, 病棟
日々の勤務お疲れ様です。 当院でも感染対策が不足していたため 感染対策の先生に来ていただき以下の 提案、アドバイスをいただきました。 ・1人1つ消毒液を持ち歩く。 ・毎月各スタッフが消毒液をどのくらい使用できたのか計測し用紙に記入することで消毒液を使用していないスタッフに自覚、把握させる。 ・見えるところに手指消毒のタイミングを書いたポスターなどを貼る ※手洗いに関しては、水道まで戻る手間もあるためノロウイルスなどのアルコール消毒非効果の患者対応後や排便患者のオムツ交換後、目に見える手指の汚染がある場合にのみ手洗い➕アルコール消毒をするよう提示しています。 当院の感染対策のほんの一部ですが お役に立てたら幸いです。
回答をもっと見る
ランマークは分子標的薬で皮下投与ですが、針刺し事故した場合って、抗がん剤と同じような影響を受けるのでしょうか? あと分子標的薬なのにランマークは曝露予防とかせず皮下注射できるのはなぜでしょうか、、 教えて頂きたいです、、
予防1年目勉強
おすし
内科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
抗がん剤の中には、人体に発がん性のあるもの、おそらく発がん性があるもの、発がん性が極めて低いものがあります。 ランマークなどは発がん性が極めて低いにあたるため、暴露予防にはあたりません。ですが、針刺しとなれば別です。皮膚になんらかの影響がでるかもしれませんので、針刺し後は皮膚科受診した方が良いでしょう. 抗がん剤の分類を調べると、どれが危険かそうじゃないかだいたい出てきます。
回答をもっと見る
みなさんコロナの患者に対応するときどのような感染予防策をつけていますか?うちでは必要時はN95、ガウンなどをつけますが、基本はアイシールドマスク、手袋くらいな感じです。
予防コロナ
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 コロナ陽性患者の場合はN95、袖まで付いているガウン、手袋、アイガードを装着します。 5類になっても病院の対応は変わりないし、追い付いてません苦笑
回答をもっと見る
仕事柄、仕事中はつけなければいけないですよね。プライベートでのマスク着用は皆さんどうしていますか? 田舎なので、ちょっと買い物でも誰か知り合いに会うような環境です。看護師なのにマスクしていないとか言われかねないので、悩みます。
予防介護施設
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
東京在住です。買い物をするときなどは、マスクはしていません。自転車に乗ってる時も暑いのでしなくなしました。ただ、子供を児童館に連れて行ったりする場面では、今でも必ずつけるようにしています。美容院など、距離が近い接客を受ける時もしています!
回答をもっと見る
私は看護師として働きながら、スタッフ教育にも携わっています。病院の経営上の問題もあり、ラダー教育は全て職員、主に師長、主任、認定が講義資料作成から、講義までおこなってますが、限界があります。なにか、無料で使えるものがあったら教えて欲しいです。
ラダー師長モチベーション
tomomo
精神科, リーダー
デイサービスで働いています。入職五カ月の同僚のことで悩んでいます。 自動血圧計で測定した血圧値や脈拍数を改ざん入力する。病態といつも徐脈や頻脈の利用者の数値が彼女の時だけ違うことに気が付き履歴チェックして見つけてしまいました。機器の不具合も考え調べましたが機器の異常は、ありません。先日確認できるチャンスがあだたので履歴を見せながら確認しましたが…『私の入力に間違いはありません。表示と入力が違っていたら気づきます。』と返答されました。ミス入力は、半数以上です。 排泄ケアやベッドへの移乗動作を伴う業務の時私以外の職員に『いつもあれやれ。これやれといわれ全部私一人でやっているんてす。今日は全部お願いしていいですか?』そもそも腰痛をアピールされるのでほとんどオムツ交換は5カ月の間に2〜3回しか頼んだことがありません。 口癖が『私は、常に確認しているので〇〇は、ないです…』些細なことも『絶対に〇〇は、ありえません』で不信感しかありません。 どのように対処するのがよいかなんでもいいので教えてください。
メンタル人間関係正看護師
咲由梨嬢
介護施設
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 とても怖い方ですね…。 迷わず上司に報告です。あらかじめ伝えておいて、現場おさえるのが1番確かだと思います。 上司にこれまでの勤務履歴や辞めた理由も再度きちんと確認してもらえるとより良いかと思います。
回答をもっと見る
患者さんの「最期のケア」に関わると、いつもいろいろな感情が湧き上がります。 死と向き合う中で、自分の心を守るために意識していることはありますか? 経験を通して学んだことを、ぜひ共有していただきたいです。
正看護師病院病棟
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
ぱるる
外科, クリニック
私はICUでの看取りですが、結構プライベートの時間も患者さんのことを考えてしまうようになりしんどかったです。関われる時間は最大限、仕事が終わったらだらだらと看護の話をしないようにはしていました。
回答をもっと見る
・転職サイトから電話がたくさん…😅・転職考えるけど面倒で、そのまま…・先輩や上司が優しいと思い留まる✨・勉強会でキャリアアップに目覚める・気が付くと転職サイトを見ている👀・給料もらうと忘れます💰・転職を考えたことがありません・その他(コメントで教えてください)
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)