転倒後の家族連絡どのようにしていますか? 謝罪をするような形でしょうか?精一杯予防対策をしても起こった夜間での転倒で、なんか変な気持ちにもなりました……皆さんはどのように伝えていますか?
転倒予防家族
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的には謝罪ですね。どんな処置をしたのか、怪我の状況も話します。
回答をもっと見る
食道ステント挿入後の看護について。 食道ステントなど処置を受けた方が、閉塞予防のために炭酸水飲むことを促す。と聞いたことがありますが、それはどうしてなのでしょうか。 無知ですみませんが、ご存じの方々教えて下さい。
予防勉強病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ナース花子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
あやこさん返答失礼します。 食物残渣が付いて閉塞の原因にならないように、食後は水、できれば炭酸水などを飲むように指導しています。
回答をもっと見る
寝たきりの方が多い、障害者病棟で勤務しています。 入浴介助する当番に当たると、朝から夕方までストレッチャー浴全介助で、20人近く入浴させることもあり、かなり体力使います。特に夏場は脱水になりがちです。 私は特に人よりバテやすいようで、昨年は2日連続入浴介助したあと、何も出来ないほどフラフラになり、頭痛、吐き気で、 その翌日も体調不良を引きずりながらも何とか出勤したが、頭痛のピークで血圧も上がり、早退させてもらったことがありました。 このとき、スポーツドリンク800mlくらいは飲んでいたと思います。 そこで、入浴介助の時はOS1を飲むことにしてみたら、欠勤するほど体調崩すことはなくなりました。 周りには「何でOS1やねん!」とよくツッコまれますが、「これじゃないと入浴介助したら動けなくなるんです」と返していました。 飲まなくて体調崩して欠勤したら迷惑かかるし、自転車通勤だし、子どももいるので入浴介助でしんどくなるとお迎えも行けなくなるので困るのです…。 入浴介助じゃない日は、お茶やスポーツドリンクにし、ここ最近の帰宅途中にしんどいと思った時は塩分タブレットなめてます。 しかし最近、経口補水液は発熱や経口摂取不良とかの時のみに飲む、健康なときの脱水予防には飲んではいけない、とよく見かけます。 今までOS1は入浴介助の時以外には飲まず、日常的に飲んでいるわけではないし、入浴介助もそんなに頻繁に当たらないのですが、この飲み方は良くないでしょうか? OS1に依存してしまっているのでしょうか…。
予防慢性期病棟
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
ありだと思います!うちの上司は夏の間は手作りOS1を少しづつ飲んで熱中症予防しています。入浴時は特に発汗も多いでしょうし、入浴介助時に飲むことは問題ないのではないかなと個人的には思います。私は毎日朝とお昼に塩分タブレットを口にしています☺️ 熱中症予防頑張りましょう💪
回答をもっと見る
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
暑いですね。 私は、湯船に浸かってゆっくりお風呂に入って、汗かいてます。 あと、意識して肉食べます。 食べたいもの食べてると、 冷麺ばかりになるので… 今年は、暑さ厳しそうですね。 身体、大事にしましょうね。
回答をもっと見る
看護師が行う口腔ケアはどこまで本格的に行っていますか?昔は使用物品も歯ブラシと歯磨き粉が基本でしたが、現在はそれに加えてスポンジブラシや歯間ブラシ、舌ブラシなど様々な物品が一般的にもよく使用されていると思います。大きな病院で歯科衛生士等が身近であっても、日々の口腔ケアは患者本人や看護師が行うことが多いと思います。予防歯科の観点からも、学生時代に習った口腔ケアのみでは不足しているのはわかりますが中々時間や余裕がないと感じています。皆さんはどの程度口腔ケアを行なっていますか?教えていただきたいです。
口腔ケア予防病院
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
主に使用する物は、歯ブラシ、スポンジブラシ、洗口液、口腔ケアジェル、バイドブロックですかね…。 舌ブラシも使ったことありますが、あまり効果が感じられませんでした。 今勤務している急性期総合病院では、患者さんの家族に口腔ケア用品の持参を依頼する場合、上記の物を依頼しています。 朝、昼、眠前の3回程度は、受け持ち看護師が口腔ケアを行なっています。
回答をもっと見る
褥瘡リスクのある患者の体圧測定はおこなっていますでしょうか? もし行っていましたらどれくらいの頻度(週1回など)で行っていますか? また、どのような機械(PalmQなど)を使用されていますでしょうか?使いやすいものなどがあれば教えていただきたいです。
褥瘡予防アセスメント
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
週一回行っていますが、体動少なく褥瘡リスク高そうな患者さんは適宜測定して、マットを変更しています。 機械はパームQを使っています。他の物を使ったことがないので、使い勝手が良いか悪いかは、よくわかりません。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。 皮膚が脆弱で、外傷予防で四肢にフィルム剤を貼ってる方がいます。 週に一度の入浴時にフィルムの交換をしています。 フィルムを剥がすのは入浴前、入浴後、どちらがベストでしょうか? 皮膚の洗浄を考えると入浴前に剥がそ、入浴後に新しい物を貼る方がいいとは思いますが、 入浴時にスキンテアが発生したこともあります。 アドバイスをください。
予防介護施設
mamenago
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
原則として洗う前に剥がす方が良いと思います。 もし入浴でスキンテアができてしまうのであれば入浴前にフィルムを剥がしてその部分(さすがに四肢全部ではなく骨突出部だと思うので)そこだけ先に優しく洗いフィルムを交換してから入浴されるのはいかがでしょうか。 そのようにすれば入浴中のスキンテア発生リスクも低減し、洗うこともできると思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。 看護師が常駐しているのは日勤のみの施設です。 1日に3-4回吸引してる利用者さんがいます。日勤では吸引は痰が絡んでる時のみ吸引をしています。 夜間看護師が不在になる施設の場合は、吸引の必要がなさそうでも日勤終わりに吸引した方がいいのでしょうか?
吸引予防介護施設
mamenago
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
施設の介護スタッフの方は吸引の研修は受講されてないのでしょうか? もし、介護スタッフが受講しておれば介護スタッフでも吸引可能であるのでしなくて良いと思います。 また、ここからは私見なのですが、痰が絡んでいない状況であればその時点で痰がない、または吸引で取れる場所にないということだと思います。 そのため無理に吸引して苦痛を与える必要はないのではないかと考えます。
回答をもっと見る
褥瘡予防のための使用マットレスについて教えて下さい。 体圧分散機能を持つマットレスですが反応型マットレスと能動型マットレスの2種類があります。 私が以前勤めていた急性期のでは能動型マットレスを褥瘡リスクの高い患者さんには使用していました。 しかし、能動型マットレスは電源を使用することが多いためコストがかかると思います。そこで施設・在宅において褥瘡リスクの高い患者様にどちらのマットレスを使用していることが多いでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
褥瘡予防看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
急性期病院勤務です。自宅退院する患者さんの場合、体位変換を家族が2〜3時間おきにするのはかなり負担が大きいです。 ADL全介助の方の場合、能動型のマットレスを導入して退院する患者さんがほとんどですね。
回答をもっと見る
エアコン効いた室内でも熱中症になることがあるとか… みなさんの熱中症対策は? 私は、まだ本格的に使い始めてませんがクールビズみたいにできたらいいとおもっていたりします
予防モチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
足背に点滴をしている患者のdvt予防について 私の病棟では弾性ストッキングを着用して頂き、定期的にストッキングを調整したり刺入部を観察しています。 皆さんの病棟では足で点滴行っている人のdvt予防はどんなふうに行っていますか?
予防点滴病棟
ちむ
外科, 新人ナース
はお
外科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私の病棟では弾性包帯を巻き上げしています! 毎日巻き直しをするので刺入部の確認もできますし、下肢に入っている人の多くは認知症などがあり、上肢に入れると自抜する可能性が高い人なので気休めですが、自抜予防にもしています!
回答をもっと見る
高齢者施設看護師の頃のことです。 コロナに罹患し、県では1週間自宅待機、検査などせずに仕事に復帰可能と定めてた時期でした。 しかし、高齢者施設だからという理由で、10日間の自宅待機、11日目にPCR陰性を確認して12日目から出勤可能、という強固な守りでした(笑) 11日目の検査は陰性だったのですが、喉の違和感と声が変で、まだ休むように言われ、結局トータル1ヶ月休みました💦 みなさんは後遺症でどのくらい休みましたか?後遺症の休みの分はもちろん有給消化、欠勤になりました😭
有給予防コロナ
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
今は自宅待機も短くなってどうなるか分かりませんが、去年クラスターになった時は特別休暇でしたね、、、。
回答をもっと見る
無知ですいません。 人工呼吸器管理中の頭部疾患の患者さんのことですが、基本ギャッチアップするよい先輩から言われました。理由として 1、呼吸に関しては肺炎、無気肺予防 2、頭に関しては脳浮腫、頭蓋内圧亢進予防 と捉えてよいですか? 付け加えがあれば詳しく教えていただきたいです。
予防先輩
さとみ
ICU, 新人ナース, 一般病院
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
1、不顕性誤嚥予防 も追加でお願いします。 ギャッジアップは無気肺予防にはならないかも、、、無気肺予防なら、背面解放の方が効果的だと思います。
回答をもっと見る
皮膚が脆弱な患者さんについての質問です。 現在働いてる施設では、 スキンテアが発生しているわけではなくても、皮膚保護目的で下肢や仙骨部にフィルム剤を貼付してます。 以前働いてた病院では、フィルム剤をそういった使い方をしてなかったので、びっくりしました。 貼り替えの頻度やタイミングを教えてください。
予防看護技術介護施設
mamenago
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私のところでは皮膚保護目的でフィルム剤など使用している患者さんには週1で皮膚状態の評価とフィルム剤の交換をしていました!
回答をもっと見る
スタッフの手洗いの回数が少ないです。 特養とはいえケアや処置があるのに、流水での手洗いをほとんどしません。 手指消毒をしているのは、出勤退勤食事前くらいでしょうか。 幸い感染症の蔓延はないですが、手洗いをスタッフに定着させる方法はありませんか?
予防看護技術施設
みねこ
その他の科, 介護施設
たーちゃん
ICU, 病棟
日々の勤務お疲れ様です。 当院でも感染対策が不足していたため 感染対策の先生に来ていただき以下の 提案、アドバイスをいただきました。 ・1人1つ消毒液を持ち歩く。 ・毎月各スタッフが消毒液をどのくらい使用できたのか計測し用紙に記入することで消毒液を使用していないスタッフに自覚、把握させる。 ・見えるところに手指消毒のタイミングを書いたポスターなどを貼る ※手洗いに関しては、水道まで戻る手間もあるためノロウイルスなどのアルコール消毒非効果の患者対応後や排便患者のオムツ交換後、目に見える手指の汚染がある場合にのみ手洗い➕アルコール消毒をするよう提示しています。 当院の感染対策のほんの一部ですが お役に立てたら幸いです。
回答をもっと見る
ランマークは分子標的薬で皮下投与ですが、針刺し事故した場合って、抗がん剤と同じような影響を受けるのでしょうか? あと分子標的薬なのにランマークは曝露予防とかせず皮下注射できるのはなぜでしょうか、、 教えて頂きたいです、、
予防1年目勉強
おすし
内科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
抗がん剤の中には、人体に発がん性のあるもの、おそらく発がん性があるもの、発がん性が極めて低いものがあります。 ランマークなどは発がん性が極めて低いにあたるため、暴露予防にはあたりません。ですが、針刺しとなれば別です。皮膚になんらかの影響がでるかもしれませんので、針刺し後は皮膚科受診した方が良いでしょう. 抗がん剤の分類を調べると、どれが危険かそうじゃないかだいたい出てきます。
回答をもっと見る
みなさんコロナの患者に対応するときどのような感染予防策をつけていますか?うちでは必要時はN95、ガウンなどをつけますが、基本はアイシールドマスク、手袋くらいな感じです。
予防コロナ
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 コロナ陽性患者の場合はN95、袖まで付いているガウン、手袋、アイガードを装着します。 5類になっても病院の対応は変わりないし、追い付いてません苦笑
回答をもっと見る
仕事柄、仕事中はつけなければいけないですよね。プライベートでのマスク着用は皆さんどうしていますか? 田舎なので、ちょっと買い物でも誰か知り合いに会うような環境です。看護師なのにマスクしていないとか言われかねないので、悩みます。
予防介護施設
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
東京在住です。買い物をするときなどは、マスクはしていません。自転車に乗ってる時も暑いのでしなくなしました。ただ、子供を児童館に連れて行ったりする場面では、今でも必ずつけるようにしています。美容院など、距離が近い接客を受ける時もしています!
回答をもっと見る
3、4年前くらいにB型肝炎ワクチンの予防接種を受けたことがあります。最近また肝機能と肝炎ウイルスの採血検査を行って結果がきました。 AST 16、ALT 10、HBs抗原<0.05、HBs抗体は、<8、 HCV抗体(-) 判定は予防接種の必要がありますでした。 また、予防接種を受けないといけないということですかね?? みなさんも検査して予防接種受けたりしてますか??
ワクチンCV予防
いちごみるく
その他の科, 病棟, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
B型肝炎のワクチンは、3-4年で効果がなくなるとされてたと思います。その都度打つことが必要です。
回答をもっと見る
うーん うちのDr. コロナワクチン接種の合間に 「ちょっと ちっち してくるわ」と言って行かれる。 もちろん生理現象なので全然構わない。 がしかし 診察始まって10分も経たずに行かれるし 手袋もはめたまま行かれる。 果たして 手洗いはしてるのだろうか?? 診察始まる前に1度 行っておこうとは思わないのだろうか?? そして 1度はめたら トイレに行こうが 手袋変えないし 手指消毒アルコールも使われなければ 診察室で手洗い してるのも見たことがない…😓😓 せめて トイレに行ったあとは 手を洗ってくれてますように 洗わずに ワクチン接種してるかと思うと……😱😱😱😱😱😱😱
予防外科内科
ぽん酢
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, クリニック, 検診・健診
ゆき
小児科, 超急性期, 病棟, 一般病院
それはあり得ませんね! 全然言っていいと思います。そのほうが患者さんのためにもなります…
回答をもっと見る
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
血圧高く続く場合は医師に報告した方が良いかもしれませんね。 質問者さんのおっしゃるとおり、ギャッチアップすることで、重力によって頭への血流を減少させるということになりますね。 原因が何かによりますね、ただ寝たきりなので内服、安楽な体位などぐらいでしょうか。
回答をもっと見る
術後ヘパリンカルシウムを皮下注しています。血栓予防という解釈であってますでしょうか?また、投与期間は離床が進むまでですかね?
予防術後正看護師
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。 私の病棟でも術後ヘパリンカルシウム使ってます!血栓予防で合ってると思いますよ!投与期間は1週間くらいだと思いますが、投与期間は患者によって様々だと思います。出血リスクが上がるので、ドレーンやED抜去時は一旦中止したりしてます。
回答をもっと見る
コロナの感染予防対策が緩和されつつある今日この頃ですが、プライベートではマスクはどうされますか? マスクに慣れちゃったので、花粉症もあるからマスクでいいかなぁと思っていますが、マスク外すのも抵抗があります。 長すぎだマスク生活、今後はどうしよう…
予防コロナ人間関係
さくら・もも
産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは! 私も花粉症もあるし、何より妊娠中なのでマスクはしばらく外さないです。 この3年風邪という風邪を引かずに過ごせたのもマスク+人混みを避けて過ごしたからだろうなぁと思うのでマスク生活も悪いことばかりではないですが、夏になったら暑くて外したくなるのかなと思ったりもします。 今後どうするかはまだ想像つかないですね😅
回答をもっと見る
最近、腰痛がひどく、マックスベルトを購入しようと思っています。 ベルトを持っている方にお聞きしたいのですが、ベルトは整形外科など受診して処方という形でだしてもらったか、自己購入かどちらにされましたか?
予防
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
ワーママめがね
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
マックスベルトだったら、腰回りのサイズが分かればS・M・L・LLで薬局などで買えると思います。外来でもサイズは箱に書いてあるサイズヲ参考に出してますよ。お大事にされてください。
回答をもっと見る
点滴自己抜去しそうな人には弾性包帯やネット包帯で予め保護するようにしていますが、結局抜かれることが多いです。点滴が早期に抜けない患者であることを前提とした場合、ミトンや上肢抑制以外で何か対策していることはありますか?
予防点滴一般病棟
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
何しても抜く方っていますよね… 前の病棟では服の下から通してルートが見えないようにしたりしていました! あとこれは先輩がやっていたのですが…三活をいじる方には三活付きのルートを1つ渡したらずっとそれをいじっていたので抜かれませんでした!(コストとかあるので厳しければ無理かもしれませんが…)
回答をもっと見る
おむつかぶれの予防法を教えて下さい。 皮膚が乾燥しているため陰洗後ワセリン塗布していますがどうしてもおむつかぶれしてしまう方がいます。 悪化時、サトウザルベ(亜鉛華軟膏)を使って見ましたが、(スタッフ軟膏除去法の違いもあるのかな)軟膏除去で一層悪化した感じです。 スタッフ間の処置の統一は今試みている状態です。
予防介護施設施設
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
亜鉛華塗ってもかぶれ進行する患者さんいますよね。 鼠蹊部とかだったら緩くおむつ巻いたりして蒸れ防止したり、ガーゼ挟んだりしています。 下痢なら整腸剤だしてもらったり医者にも協力してもらいます。
回答をもっと見る
前回入院時に要望が多く 時間にうるさく 日々その人のスケジュールを中心に業務を行っていた患者が今度入院予定となっています 年末までいるつもりのようです スタッフのほとんど入院してくることに苛立ちや不満をかかえていて、せめて予防線をはったり、対応を統一したらどうかと言う話になり 話し合いを行いました 師長に主治医も巻き込んだ方がいいと言われ、巻き込むことになり、話し合うことが決まったことを連休明けの主任に報告したら かなりご不満のようでした 話し合いは行ったものの結論を言うと 「入院してくるかも分からないのに 話し合う価値があったのか」 「スタッフが徒党を組んで病院に反乱を起こしたと捉えられている」 「発案者は誰か」と言われました 師長にも看護部長にもこの件は報告済ですが、誰も話し合いをするべきではないと言われていません 入院前からどのスタッフも不満を口にしているのに、その対応を取ろうとしない上に、話し合いの場を持ったことを反乱と取るなんて この病院は終わってるなと思いました しかし、主任が言うように まだ入院もしていない患者について話し合うことは意味の無いことなのでしょうか? 毎朝その日のスケジュールを患者と決めればトラブルはなかったでしょ?と言う主任の言う通りなのでしょうか? 私は視野が狭くなっているのでしょうか…
部長予防明け
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
予定入院の患者さんで、前回入院時にトラブルやら問題があった場合は、きちんとカンファレンスはしておく必要があると思います。そして医師看護師問わず、対応を統一する…というのはごくごく一般的な事かと…。少なくとも意味のない事だとは思わないです。 病院に入院する以上、やはり最低限の病院のルールは守らないといけないですし、それが常軌を逸脱していたら、それはしっかりと正さないといけないですよ。毎日その患者さんの都合でスケジューリングされ、例えば他の業務や患者さんの看護に支障が出たりしたら、それはそれは大変な問題だと私は思います。 なので、トラブルの有無に関わらず、予定入院の人の情報共有はまず必須ですし(ベッドコントロールの都合だったり、ご時世の問題上余計にだと思うのですが)、この患者さんのように何かしら対応に配慮が必要な人はきちんとスタッフ間で話し合った方がいいですよ。
回答をもっと見る
訪問看護事業拡大で自費サービスを考えています。 看護師が家に来てやってほしいこと、買い物代行などのお手伝いや看護師ならではのサービスって何かありますか? 対象としては1人暮らしの高齢者や老夫婦はもちろん介護認定を受けていない高齢者など一般の方全般です。
予防副業介護
そら
内科, 総合診療科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 終末期
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
こんばんは。買い物代行はヘルパーがいるしね。大掃除もヘルパー自費があるから。ヘルパーの自費の方が安いと思いますしね。看護師ならではですよね。うちは病院の通院同行を自費でやろうと思ってますよ。ニーズがあるので。先生とやり取り出来ますしね。介護認定受けていても関係なくここはっていう時に介護保険では出来ない自費サービスをと思ってます。その地域で困っている事はさまざまなので、リサーチは必要かと思います。
回答をもっと見る
最近はやたら眠いし、疲れが溜まります 40過ぎたからでしょうか? 皆さんお薦めの健康補助食品を教えてください
予防夜勤メンタル
40ババ
大学病院, 終末期
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。私はアイハーブでいろいろ探してて、初心者ですが、いまはシリカ、オメガ、ビタミンCを飲んでいます!鉄分とかマグネシウムもいいみたいで検討中です!
回答をもっと見る
精神科の閉鎖病棟に勤務しているのですが、今年もインフルエンザの流行に入りました。陽性者が出たらサーベランスを開始して、タミフルの予防投与を全患者に行います。また、各部屋にパーテーションを設置します。原則面会と外出は制限がかかります。また、感染委員会に報告します。職員にも予防投与のタミフルが配られます。その他、感染症対策を周知徹底していきます。ちなみに自分が感染委員会なので、皆様の病院での取り組み方を教えて頂けますか。
予防精神科病棟
nissan7318
精神科, リーダー
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
内科病棟での勤務時は、陽性者が出た時は個室隔離していました。大部屋の患者だった時は同室患者に希望があればタミフルの予防投与もしてました。面会と外出制限もありました。 精神科だと多分みなさんが1ヶ所に集まったりすることもあるので余計に大流行しちゃいそうですね。
回答をもっと見る
ちょっとモヤっとした話です。 聴覚障害者の脳梗塞の患者さんが入院されました。私が日勤で受け持ちをさせていただきました。私は手話を習っていたので、患者さんにも少しでも安心して治療に臨んでほしいと思い、手話でコミュニケーションを図りました。患者さんと手話を通して心が通じ合えたことがとても嬉しく思っていました。 その後患者さんは、夜勤で受け持った看護師に対しても同じように手話ができると思われたのか手話での訴えが多く患者さんこ対応に困った、と当時夜勤をしていた先輩に言われました。手話だけではなく、筆談でのコミュニケーション方法も出来たと思うのですが、、、 ちょっとモヤっとしたので吐かせて下さい。
受け持ちコミュニケーション夜勤
みん
リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
はじめまして。 患者さんは手話で伝えることができて嬉しかったのでしょうね。筆談は時間もかかりますし。 夜勤看護師は患者さんには他の看護師が手話がわかるわけではない事実を伝えればよかったかと思います。 できるなら、指差し文字盤や、イラストでの簡単な手話をベッドサイドに置いておく、など患者さんに寄り添ったコミュニケーション方法を工夫したらいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
三交代制で夜勤をやられているママさんナースいらっしゃいますか? 友人から深夜帯なら子供が寝ている時間帯だから意外にママナース多いし、慣れれば時間のやりくりがしやすいからどう?と声をかけられたのですが、平日の朝っていつもバタバタしているのでいまいちイメージが掴めず… もし三交代で深夜帯勤務されている方がいらっしゃいましたら生活サイクルとしてどんな感じでやりくりされているのか気になります。(帰宅後の家事・育児の担当、夫が保育園などの送りは対応するのかそれとも祖父母や外的サービスを使っているのかなど)
子ども夜勤病院
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
いろんな方のご意見を伺いたいです。自分としては新人さんは何をやるにも初めてだし、わからないことがわからない状態だと思っているので先輩からいかにアプローチするかが重要だと思っています。中堅層には新人さんが試用期間の間の責任はペアの先輩に責任があるという自覚を持ってもらうよう伝えています。が、中には新人さんから積極的に声をかけるべき、姿勢が見られない=指導する必要がないというスタンスの先輩もいて、、、。もちろん新人さんもやる気がないわけではないです。ただ挨拶しても挨拶を返してくれない等の声も上がっており、そういった普段の態度がより高圧的な印象につながっていると感じています。 その先輩は自分よりも1つ先輩です。どのように中堅層の方へ投げかけるのが良いのでしょうか。
モチベーション先輩人間関係
まくら
小児科, リーダー, 外来
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 一つ上の先輩となると言いにくいことがありますよね。 新人教育についての方針は中堅層にもお伝えしているとのことですもんね、、 言いにくいのであれば、上の看護師(主任や副師長など)相談して、その方から中堅層には伝えていくのも手なのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)