口腔カンジダの治療について教えてください。 経口摂取している患者さんが口腔カンジダになり、 歯科に相談して、1週間くらいシロップ剤を出してくれたので使って、一旦落ち着きましたがしばらくしたらまた症状が出てきました。真菌ですから当然と言えば当然ですよね。 そもそも治療は歯科ではなくて口腔外科に受診すべきだったのでしょうか? どこにどのくらい通うものなのか、そして再発予防に有効なケアなどありましたら教えていただきたいです。
予防施設訪問看護
おかん
介護施設
おしげちゃん
循環器科, リーダー
歯科で対応してくれるはずです。 免疫が下がってるのではないですか? 普通はなりませんよ。 カンジダに関してはまずしっかり元気になるようにしましょう。弱った状態だったら何度もなってしまいます。
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 看護師としては10年目ですが、訪看は3年目です。 つい先日、利用者さまが、末期がん(肝臓癌ステージⅣ)との一報がありました…。 シフトを組むのは1人の管理者なので、自分は毎週訪問に行っているわけではなく、、 ただ介入初期からの関わりがあった方で、ご家族さまとも何度もお話をしたことがあります。 元々とても不安感が強い方で(パーキンソン症候群と言われていたが実際はどんどん動きは悪くなっていっていた、薬の副作用も怖い、など)、 ちょっとしたこちらの考える可能性のお話をしただけでも敏感に反応され、その後の生活にも不眠などかなり支障が出る人で、ケアマネージャーからもその点は十分注意するよう介入時より強く言われていました…。(不安を煽らないようにと) もともと腹部はぽってりでしたが、確かにここ数ヶ月でお腹が少しぽっこりしてきている印象で、 すくみ足や小刻み歩行などの緩徐な進行とともに、徐々に便秘傾向が強くなっていったため、パーキンソンによる影響かと思っていました。 ただ、下肢浮腫もどんどん出てきたのでかかりつけ内科で採血もしてもらっていましたが、特に異常ないとの判断。 そのため、やはりパーキンソンかな…でもなんだか変かも…と思いつつも、ご本人の不安を煽ってしまわないよう経過観察していました。 今思えば日中もしんどさや眠気も訴えておられ…自分にもっと直感での違和感だけでなく経験や知識があれば…と悔やまれます。 独居ですが子供さんに迷惑かけたくないから、基本的には連絡もしてほしくないし、看護師やセラピストのことを信じているからこそあなたたちに話しているから、どつか裏切らないで…!といった方でした。 そんな矢先、体調不良が強くなり入院機関のかかりつけに受診されコロナ陽性…。 それよりお腹がおかしいと指摘され、精査すると肝臓癌、との診断でした。 もっと積極的に体調不良に対してアプローチすれば治療可能なうちに防げた…?とショックを受けています。 ご本人との信頼関係も大切ですが、ある程度はご家族さまにも連絡をとり情報共有をしたり相談をしたりはしていました。 同じようなことを繰り返さないために、何か助言をいただけるとありがたいです… こちらでモヤモヤを吐き出させていただきました。 長々とした文章を読んでくださりありがとうございます。 このような経験があればその後どう立ち直られたか教えてください。
終末期予防アセスメント
けいこ
訪問看護
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
今まで患者さんのことを思って対応していて看護師として問題ないと思います。 病気を発見するのは、基本医者なのではないかと私は考えています。あれ?変だなと思っていたことを記録や報告していたなら問題はないのではないでしょうか? 採血した時の項目も医師の指示で、その時に可能性を考えなかった医師の問題ではないでしょうか?しかし気持ち的には早く見つけて上げたかったのは、わかります。私が勝手に思うことですが、十分に患者さんに寄り添っている素敵な看護師さんです。
回答をもっと見る
今後、どのようにキャリアアップをしていけばいいのかわかりません。 今年の4月から産業保健師として働き始めました。 10年以上看護師として急性期で働いてきて、コロナを経験して、今後は予防などに関わっていきたいと思い保健師の資格を取得しました。 働く人の健康について一緒に考えていきたいと思い、産業保健師となりましたが、今後どのように学び、何を目指していきたいのか自分の中でイメージがついていません。 産業保健師として働いている方は、どのようにキャリアアップしてきたか、またはしたいと考えているか、教えていただけると幸いです。
産業保健師予防保健師
そら
救急科, ICU, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析
梅子
その他の科, 保健師
まずは産業衛生学会に入って産業保健看護専門家また、職能団体として日本産業保健師会がありますが、そちらでブラッシュアップを。
回答をもっと見る
私は心臓外科の病棟で勤務していますが、最近、患者さんの術後感染予防に課題を感じています。効果的な感染予防対策や注意点があれば教えてください。
予防術後外科
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは😌 私のところでは、デバイス類の扱いで感染予防対策を行っています。 ・不要なデバイスは挿入しない。(使用しない末梢ルートは抜く) ・ロックルートを作らない。使用していないルートは、ルートキープで微量の生食を持続投与する。 ・三方活栓で複数薬剤が投与されている時は、必ず患者さんから一番遠いところから薬剤を流す。 ・三方活栓は、どのルートもオフにしない。三方活栓で、ルートが繋がっていない凸の部分にも薬液が流れるような向きにする。 などなど、とにかく薬液が流れずにとどまっている部分(使用していない部分)がないように徹底されています。ロックルートなど、使用していない部分に溜まった生食から菌が発生し、それが患者さんに投与されると感染を起こしたり、死亡したり事例も、稀ですがあるようです。
回答をもっと見る
生理前になるとニキビが出来やすい体質で、皮膚科受診し抗生剤、ビタミン剤、ベピオゲル等処方されています。 今回化粧水、パックを変えてみたら一気に顔中に赤ニキビのようなものが大量発生してしまいました。今まであまりできたことの無いところにも…。 慌てて前の化粧水に戻しましたが、この場合どのくらいで肌荒れは落ち着きますかね…😭
予防
ささ
救急科, 新人ナース
ムー
病棟, リーダー
しばらくは時間がかかるかもしれません。ホルモンのバランでできるものに関してはかなりストレスですよね。若いうちだとできやすいかもしれません。保湿をして、あまり酷かったら受診しかないかもしれません。
回答をもっと見る
バカみたいな質問だなと思わせてしまったらごめんなさい。 こんばんは 2回目の基礎実習が11月から始まる者です。1回目の基礎実習でも疑問に思っていたのですが、看護学生はどこまでやったらいいのですか? 例えば、術後の患者さんでもちろん術後なので、術後合併症を予防するために離床を促すと思うんですけど、患者さんにトイレに行きたいと言われたらまず看護師さんに言ったら自分1人でもトイレ誘導はしてもいいのでしょうか。次に、看護師さんに準備して待っててと言われたらどこまで準備してしまっていいのでしょうか。例えば、入浴介助で、患者さんのタオルを使うとなったら、患者さんから予め預かっておいて、患者さんの介助まで持っておくべきですか?それとも介助の時に一緒に持ってきてくださいと言ってタオルは準備していかないべきなのでしょうか。実際にこういうことはあったのですが、緊張しすぎて何も覚えておらず、正解はないと思うのですが、看護師さんたちの声を聞きたいです。 本当にこんなの自分で解決しろよって言われたらそれなんですけど、意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
予防術後実習
ぷーさん
学生
えだまめ
パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんばんは 看護師10年目です。 術後の離床といっても、ただ離床すれば良いわけではなく様々なアセスメントをしながらどの程度の離床は可能か判断して実施していきます。 今回の質問のトイレを希望された場合では、担当看護師へ報告し指示を待った方が良いと思います。 次に、準備をするように指示があった場合ですが、基礎実習とのことなので、素直にどこまで準備をすれば良いか質問すると良いと思います。 分からないことはしっかり質問してもらった方が指導しやすいですし、患者さんの安全も確保しやすいと思います。 実習は大変と思いますが頑張って乗り越えましょう。
回答をもっと見る
クリニック勤務の看護師です。 現在看護師1人で事務さん数名のクリニックで働いていますが、看護師と事務さんとの仕事量の違いに少し疑問を感じています。 看護師は医師の補助についたり検査をしたり、注射の用意をしたり看護師業務をしつつ、薬品の発注をしたり、その他細々と仕事をしつつ、事務さんの受付をしたり電話対応、レセプトを見つつお会計、予防接種にきた対応をしています。(電話対応以降の仕事は事務さんが他の業務をしている時に行くのですか…。) 今回、食品のサンプル(フリーズドライ)を配布してほしいと業者さんから依頼があり配ることになりました。 もう食品サンプルなので、よかったらお試しで使用してみてください✨でいいと思うんです。 もし、何か質問があって対応しきれなければ、医師や看護師に聞いてくれればいいと思うんです🥲 けれど、この食品サンプルを渡した時に質問されても私たち対応しきれません。 なので、渡す前に先生にサンプルについて説明してから渡してほしいんです!って。 こんなことで診療を長くする必要なくないですか😂? ただでさえ昼休みが短いなかで、この人たちは何を言ってるんだろう…。と思ってしまって。 なんでも出来ません。やれません。 少しは勉強するなり調べるなりしないの? と声には出しませんでしたが、こんなもんなんですかね😓 皆さんのクリニックもこんなもんですか?
予防クリニック勉強
ニコ
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私もクリニック勤務ですが、 知りません、聞いてません。のオンパレードです。 フローチャート作って対応する方法を具体的に伝えないとそういう人は動かないですね。 もう配るのがしんどいならカウンターや会計場に設置で良いのでは? ご自由にお持ち帰り下さい。で、いいと思います笑 何か質問出たら業者のコールセンター番号教えたらいいと思います。 そこまでやってたらキャパオーバーになりますよね。
回答をもっと見る
受診時には腫瘍が末期の状態で、アルブミンをかなり吸収して上下肢共にパンパンの状態の患者さんが入院して来られました。(alb 1.5くらいしかなかったと思います) 下肢の皮膚状態も良くなくて、水泡のようなイボのようなものがあったり、それでも血栓予防を(動けないので床上安静のため)するという医師からの指示でした。 私的にはもちろん弾性ストッキングは無理なので、弾性包帯が良いのでは?と思っていましたが、フットポンプ(足背のみに巻くタイプ)が装着されていました。足背もパンパンだから、皮膚保護してからフットポンプは装着してましたが、こんな状態の人にフットポンプいるのかなと思っています。 その場にいた先輩2人で決めていたようで、取り合えず明日皮膚科診察してもらってから、処置方法は考えるそうです。 皆さんは、弾性包帯かフットポンプ、どちらを選んだら良いと思いますか?
皮膚科予防先輩
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
弾性包帯がいいと思います。 私の部署では、下肢に皮膚トラブルがある患者さんには、弾性包帯を選択するようにしています。DVT予防によって、皮膚トラブルが悪化するのを防ぐためです。 皮膚が脆弱な方であれば、弾性包帯を3時間おきに巻き直し、そのうち1時間は圧迫解除の時間を設けて、皮膚トラブルを予防しています。
回答をもっと見る
専門の看護学生です! 腰椎圧迫骨折の回復期の患者さんを受け持ってるのですが、実習の最終日にコルセットの必要性と良くない姿勢の指導をしようと考えてるのですが、患者さんの理解度を評価するためにどのように接したらいいのでしょうか。 私は評価基準を説明したことを言える としたのですが、患者さんに「私が説明したことを言ってみてください。」という旨を言うと上から目線になる気がして良くないと思いました。理解したか患者さんの動きを見ることも考えたのですが、実習最終日なため難しいかと思いました。アドバイスください。💦
回復期リハ予防
スタバマニア
その他の科, 学生
りんご
内科, 病棟, リーダー
普段の入院生活の動作(入浴、トイレ、靴を履く動作など)が、患者さんがどのように行動できているか確認することで、評価はできるのかな?って思います。 例えば、靴べらが使えている、屈まずにマジックハンドが使えている、コルセットの着脱のタイミングが正しくできている などなど、、、そこからでも理解度の評価はできると思います。 もし、実習最終日に患者さんに確認したいのだとしたら、 入院中守れていない動作があれば、 こんな時はどうしますか? などと患者さんに質問して、正しく答えられるか確認したり、 できているのであれば、退院後にその患者さんの家屋の状況を踏まえて、こんな時どうすればいいか、一緒に考えたりするのはどうでしょうか? 例えば、自宅の玄関に段差があるとすれば「どのような動作で靴を脱ぎますか?」と質問して、答えられたら、理解度問題なし。とするとか? もっと言えば、回復期ともなれば、今までナースやリハに色々と指導されてきていると思います。 入院生活で、必要な動作が完璧に守れている患者さんには、何度も同じ説明はしないとゆーのもアセスメントの一つだと思います。 実習大変ですね!応援してます!
回答をもっと見る
リバスタッチ(認知症予防?) をはる時、患者さんが何のテープ? と言われて、頭が良くなるテープとか 訳のわからない返事をしてしまいました。 みなさんなら何と答えますか?
予防
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ももんが
内科, 病棟, 一般病院
元気になるテープですよーって。 怪しむと剥がされるから背中にピッと(笑)
回答をもっと見る
一般病院に勤めています。 当院では入院患者に医師の指示のもと血栓予防のための弾性ストッキングを着用することがありますが、ルーチンのように行うので履かせている看護記録がほとんどありません。 先日、退院後の患者が肺塞栓になってしまい、当院での対応を確認されたのですが、記録がないのとマニュアル化していないので実際に履かせていた根拠がないと指摘されました。 皆さんの病院では、 弾性ストッキングを着用させた時の看護記録はサイズや着用時間など細かくされていますか?
看護記録予防病院
ハイカラさん
その他の科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
コスト入力はしますが、履かせたとはっきりと書くことはないですね…。
回答をもっと見る
質問です 「同一体位で自力体交ができないことにより褥瘡発生リスク」を問題にあげてそれに対する目標が「日中活動を促し褥瘡を形成しない」だとしたらOP.CP.EPはなんでしょうか? ちょっと難しくって困っています! OP.CP.EPはほんのひとつかふたつくらいしかかけていないです💦
褥瘡予防アセスメント
ロ
内科, 消化器内科, 学生
くらげさん。
整形外科, 総合診療科, その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, 透析
op ①皮膚の観察 ②栄養状態の観察 ③食事の観察 ④ADLに影響を与える症状の有無 ⑤水分摂取量 ⑥ベット上での体位の確認 ⑦離床環境や時間の確認 cp ①フィルムや軟膏にて摩擦、ズレからの保護 ②食事環境、食事内容の調整 ③体位変換 ④耐圧分散用具の使用 ⑤生活行動範囲の拡大 ⑥スキンテア ep ①ベッド上で過ごす際には同一体位での時間を減らす 2時間毎に体位変換を行う 耐圧分散用具を使用し、減圧に務める ②ADLの拡大・自立を目指す 体位変換の際に柵に掴まるなど、自分で出来ることは協力を求める 日中活動を行う際に、手足を自身で動かす時間を作る ③新たな褥瘡が発生しないよう務める 同一体位の回避 皮膚の清潔と保湿 骨突出部の理解 ADL拡大と自立 ADLがどの程度なのか分からないので、見当違いだったらごめんなさい 看護rooさんから結構引っ張ってきてます 看護計画難しいですよね…いまだに苦手です💦 上手く言い替えて使って貰えたらと思います🙏💦
回答をもっと見る
回達牽引を行なっている患者さんの皮膚トラブル予防として1日一回の牽引し直しと清拭、観察を行っています。 他に何か別の方法ありますでしょうか。別の観察項目があったりしますか
清拭予防
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、私の病棟でもほぼそれくらいです。あとは痺れてないかなとか腓骨神経の圧迫がないかなどのチェックかなと思います!
回答をもっと見る
質問です アルツハイマー型認知症で楽しめるレクリエーションはありますか?また関節リウマチでも楽しめるレクリエーションはありますか? よろしくお願いします🙇
予防受け持ちモチベーション
ロ
内科, 消化器内科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
風船ポンポンとか。タオルストレッチとか。いろいろありますねぇ。
回答をもっと見る
私が今働いている病棟は療養型であり入院している患者さんのほとんどが寝たきり状態で援助が必要です。ここ最近になり腰痛が出できています。普段から腰痛予防に心掛けていることはありますか。
予防メンタルストレス
にっく
内科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
筋力体力を維持するために運動してます。まずは自分の筋力維持です。 あとはInstagramで上手に移乗介助している介護士さんの動画見て参考にしてます。 腰痛予防とかかなり詳しく載ってます。介護士で検索すれば出てきますよ。
回答をもっと見る
今働いている病棟はみんなの文句や陰口が多くとても嫌な思いをしています。もう言われない日がないくらいコソコソ話している人がいます。まぁ大抵決まった人ですね、看護部長まで名前を上げ相談しに行きましたがやはりほとんど状況は変わりません。自分は日勤が中心でやはりいろいろな人に仕事を頼まれたり、お願いしたりしないといけません。 正直、嫌気がさして仕方ないです。もうすぐ6月、ボーナスを節目に辞めてしまおうか考え中です。皆さんならどう動きますか?
離職ボーナス予防
まる
内科, 病棟, 一般病院
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
こそこそとしか言えない程度のことしか言えない、仲間内だけでしか話せない小さいこと、小さい人。 と割り切って仕事の関係しかないので必要最低限のコミュニケーションだけとってそのまま続けますね。 あまりにも見えるようにとか度がすぎてくる場合はそれを理由に辞めざるを得ないかもしれませんが、どうしてもどこにでもありうる状況なので、転職した先にいい人間関係しかないことを望むのも難しいかもですね
回答をもっと見る
病棟未経験なので… インシデントを予防するためには何をすれば良いのでしょうか? まだまだ、わからないことだらけかもしれません。
予防インシデント入職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
過去のインシデントレポートは事故回避の参考になると思います。
回答をもっと見る
バルーンカテーテルを留置している女性の方ですが、混濁も浮遊物も無いのに、よく閉塞します。毎日膀胱洗浄もしています。同じような患者さんいらっしゃいますか?閉塞予防にとられている対応などありましたら教えていただきたいです!
予防
しずく
総合診療科, 訪問看護
あーさん
その他の科, ママナース, 病棟
水分摂取状況はどうですか? 少ないようであれば水分摂取を促してみてください。 あとは、バルーンのフレンチ数を上げてみるのも一つかと思います。
回答をもっと見る
娘の、子宮頚がん予防ワクチンの定期接種のお知らせが市から来ました。約8割の人が一生に一度は感染し、20代後半から40代後半に多い癌だそうです。しかも初期は自覚症状がないとのこと。以前報道で重篤な副反応はワクチンがげんいんとなったかどうかはわからないそうです。現在1%未満の接種率との事。HPVワクチンで子宮頚がんこ原因の50から70%を防げるそうです。迷います。
予防子ども
りこりこ39
精神科, 病棟
仕事で子どもを相手としているため、膝立ちや正座をとることが多くついぶつけて痣ができたり、赤み黒ずみが気になってきました💦 膝、くるぶし、足の甲を保護するためにおすすめのサポーターなどあれば教えていただきたいです。スポーツ用のサポーターは長時間の着用は圧迫感がありすぎるなあと思っています。
予防保育園正看護師
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
あいあいママ
外来
分かります。 いつの間にかあざになっていて、これいつぶつけたの?と自分でもわからないあざがたくさんあります。。。 私は100均にあるひざ用のサポーターで十分かなと思って数年装着しています! 夏は暑いですが、サポーターをつけていることで、ズボンが擦れることもなくなりました! スポーツ用は確かに圧迫感が強いので、100均のものが私には最適でした!
回答をもっと見る
退職理由にとても迷っています。やめたいから辞めます、やりたいことがあるから辞めますでは辞められない環境です。(人手不足なので)先輩方も辞めたくても辞められていません。 私自身今の環境があわないので、生活の質を上げたくまた予防医学の分野に興味があるのでそちらで働きたいと思い転職を決意しました。 そろそろ病棟の主任さんなどにお伝えしようと考えていますが、納得できるような理由が思いつきません、、 嘘をつくのはとても苦手です🥲退職理由みなさんどうしましたか?
予防退職先輩
めい
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
めいさんの記載されている理由で、私はとても納得しました😄やりたい分野があるって、素晴らしいなぁと思います☺️ 嘘をつかずにそのままお伝えしてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
起因菌にもよるかもしれませんが、肺がダメージを負うので、重症化はしやすいかもしれません。普通の風邪でも、喘息様気管支炎や肺炎に移行しやすいイメージです。なので、重症化する前にしっかり薬で治すことも大切です。
回答をもっと見る
コロナの予防接種を一度も受けず、勤務している医療者を知っていますか?個人の自由なので許可はされると思いますが、その人は感染していないのか?と気になります、
予防コロナ病院
あん
小児科, 派遣
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
以前の職場でお一人コロナワクチン未接種の方がおり感染されていました。しばらく後遺症の咳がしんどそうでした💦
回答をもっと見る
みなさんはお子さんがコロナ陽性と診断された際に隔離とかどうされる予定ですか? 大きい子供ならまだしも小さい子供とか自分が犠牲になり、付きっきりになる事しか方法が思い浮かばなくて… 何かアイデアあれば教えてください。
予防コロナ保育園
emiemi
ママナース, クリニック, 消化器外科
はる
ママナース
我が家は、年長の娘が最初でしたが、隔離はしませんでした。というより、いきなり吐いたり、腹痛や頭痛で泣き叫んだり、隔離できる状況ではなく。夜中には異常行動もあり、付きっきりでした。 案の定、一家全滅でした…。 低年齢だと隔離は厳しいと思うので、できるだけ離れて寝かせる、常に換気、マスク… 当たり前の対策しか思い付かないので、私もいろんな人の意見を知りたいです。
回答をもっと見る
インフルエンザワクチンの予防接種を当クリニックでは実施しています。 今現在もワクチンの在庫が残っている状態です。 2月になった今でも、ワクチン接種を患者さんに勧めた方がよろしいでしょうか? ワクチン接種をしている方がいましたら、意見をお聞きしたいです。 去年の傾向的にインフルエンザに感染する患者さんは数は少ないにしても1年を通していました。 重症化リスクを踏まえて、予防接種する意義のある患者さんは少なからずいると私は考えています。
ワクチン予防クリニック
メンズナース
内科, 循環器科, クリニック, 訪問看護, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
7月、8月にも流行があったので、やりたい人は受ければいいと思います。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で勤務しています。 褥瘡委員をやっているのですが院内発生の褥瘡が多発していてビックリしています。 実際、オムツ交換は3〜4回/日で体交も日中は2回しかしていません。 やはり体交が少ないからなのでしょうか? それともただの観察不足?なのでしょうか? 褥瘡ができても「またできちゃったねー」という感じで皆あまり興味がない感じです。 私が学生のときは「褥瘡は看護の恥」と教わったのでこんなに院内発生が多いのは良くないことだと感じています。 みなさまの病院での褥瘡対策や院内発生についてのご意見頂けたらと思います。
予防病院病棟
ぴーちゃん
整形外科, 病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です エアーマットを使用しているのでしょうか?体圧分散が出来るベッドマットを使用しているのでしょうか?普通のマットだと体位変換だけでは褥瘡のリスクがあります。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
オプサイト、IV3000など様々。 褥瘡予防で病院では使わないよ。施設とかで使われたりしてるけど、意味ないから入院してきた患者が貼ってたら即取るね。
回答をもっと見る
オペ室に勤務しております。 先日、外陰腫瘍摘出術を担当し、術後に下肢のコンパートメント症候群が発生しました。 オペ室で勤務されている方に質問ですが、砕石位におけるコンパートメント症候群の予防方法について教えていただきたいです。下肢の徐圧は何時間おきにされていますか?また、レビテーター使用時の下肢の徐圧方法について教えていただけると幸いです。
予防術後オペ室
てん
プリセプター, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの病院は、2時間おきに下肢の除圧とマッサージしてます。術中も潜って医師にも声かけして、タイミング見てマッサージしてます。
回答をもっと見る
看護学生です。40代女性の2型糖尿病の患者さんは、1度目は食事療法と運動療法の教育目的、今回はインスリン療法の導入目的で入院しました。「足を特に気にしたことがない」という発言、爪が白色でやや肥厚、足趾間に落屑、瘙痒感があること、糖尿病が易感染であること、冷えのために靴下を履いていること(フットケア目的の靴下ではない)から足病変のこととフットケアについて説明が必要だと考えました。 受け持ち2日目で想定して演習を行うのですが、45分の時間内でバイタルサインの測定、報告、足病変の理解度を聞いて足病変とフットケアの説明(観察、清潔、爪、靴下、靴、異変を感じたら報告など)と一緒に鏡を用いて観察することを組み込んだ行動計画を立てたのですが、先生から「足浴で足を見せることは抵抗ないけれど、ただはい、見せてくださいって言われたら…」というコメントがありました。 私が、羞恥心の配慮がないこと、この方にこれをしたい、これが必要だっていう気持ちが前に出てきてしまう傾向があるのはわかっているのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。
足浴バイタル予防
りんご
学生
まさこ
その他の科, 訪問看護
実習お疲れ様です。フットケア認定指導士の学会資格をもっています。 45分の時間制限があると大変ですね。 その方へ指導も必要なのはもちろんだと思います。そして、フットケアに着目してもらえたのも個人的に嬉しいです。 ただ、今回の入院はインスリン導入ですよね。それについても患者様はたくさんの事を覚えなければならないと思います。そんな中で、フットケアの指導だけをされてもあまり印象に残らないかもしれません。あと、それまでの教育入院でさんざんDVDなどでフットケアについて指導されてはいると思うんです。それなのに、知識がないとしたら、指導に個別性が無いからだと思います。 実習ってケアをしてなんぼなところもあるかと思います。実際に患者さんに触れないと、分からないこと、伝わらない事もたくさんありますし。 ちゃんと足を洗えていない方が本当に多いので、足浴をして足趾や足裏もふくめてしっかりと洗う事をケアをしながら指導するのではダメでしょうか。 「しっかり洗ってもらえた、洗うと気持ちいいんだ」と患者様に体験していただくと、指導もより印象深くなるのではと思います。 45分内に収まるかはわかりませんが…。 あ、鏡を使うのはとても良いと思いますよ!
回答をもっと見る
成人の自閉症の方への関わり。 30代の自閉症の方がいるのですが、関わりが難しいです。 質問したことに対し単語でのみ返ってくるので、本質の部分が分かりません。好きなものは?と聞くと単語では返ってきますが、困っていることは?不安なことは?に対しては困惑して言えなくなります。 比較的文章や文字は書けます。時々問診で話したりするので、なにかスムーズに聞き出す方法やアイデアがあれば教えていただきたいです。
ぽりん
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 対応、聞き取り難しいですよね、、、 スムーズな受け答えはなかなか難しいかもですが、 具体的な場面を文字やイラストなど視覚的に情報を伝え、こういう時はどうしてる?助けて欲しい?など一つ一つ細かく聞いてみるが良いのかな、と思いました。yes/noの二択で返答できる、指差し、あるいは自分の文字で書いて返答できると良いのかなと思いました。 端から見れば困ることでも、その人にしたら、その人なりに解決できるので困らないことかもしれないし、、、 その人が困りごとなく安定して過ごしていけたら良いですね。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 お答えしづらい質問かもしれないですが参考程度に教えていただけると嬉しいです。 私が働いている病院は600床以上,第3次救急,扱い的にはほぼ公務員にあたる地元で最も大きな病院です。その他詳細は省きますが、、、先日初任給をいただきました。新人で研修も多く、シャドーイングメインで病棟にいるのでまだ働いているとも言えないこの段階で、自分が思うよりも給与が入っていたので正直驚きました笑 そこで、比較するつもりは全くないのですが、皆さまはどんなところで働いていくらくらい初任給を頂いてたのかなという興味関心が湧きました。あるxのポストでは同じ114回生で既に30万を超えていたというものも拝見しました。それぞれ働く場所,条件,手当,などで大きく変わることも重々承知していますが参考程度に教えていただける方がいれば教えていただけると嬉しいです🌟
初任給三次救急急性期
なすなす
学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。初めてのお給料嬉しいですよね! 五年前の初任給は総支給25万円、手取り21万円程度でした。 自分も1ヶ月丸々の勤務はしていないのにこんなにもらえるんだ?!と喜んだのを覚えています。 500床、二次救急、地域では一番大きな病院でした。 新人の頃は右も左も分からず肉体的にも精神的にも疲れると思いますが、無理せずに頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。
採血新人正看護師
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)