母子寮あるいは家族寮に入ってらっしゃる方はいますか? 離婚を考えているのですが、子どもたち(知的障害ありの15歳・小4・3歳)は私が引き取ります。 アパートとかがいいのですが、なにぶんお金がありません。 母子寮がある病院や施設を考えました。 どんな感じなのが、子どもが3人いる中で入れるのかなど、教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします
旦那家族ママナース
5人のまま
小児科, 精神科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 神経内科
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
私自身利用しているわけではありませんが、友人が家族寮にいます。ただ無料ではなく、病院がアパート一棟用意した物件の一室を安価で借りてるようです。広さは2DK? 程あるようです。少し手狭のようですが。。
回答をもっと見る
言葉が適当かどうかわかりませんが、何らかの理由で、遠くに住み、家庭を離れ、月単位で出稼ぎのような行き来する働き方をされている方いますか? 子らが大きくなったのを機にわがままな働き方を許してくれた家族や就職先の理解もあって、秋からそのような働き方にするのですが、同じような境遇の方がいれば、状況を聞いてみたいです。
派遣家族
cica1
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, ママナース, 保育園・学校
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
はじめまして^^ 少し違うかもしれませんが、以前応援ナースという働き方をしていました✨ 3〜6ヶ月単位での派遣です。家具家電付きのお部屋が提供されるので、準備物品が少なくてよかったです!また給料も割とよかったので、出稼ぎ?には適当だと思いました😊✨
回答をもっと見る
看護の仕事とは全く関係ないのですが…。 男性にも更年期障害ってあるのでしょうか? 旦那が48歳で、まもなく49歳です。 もともとカッとなりやすいタイプなのですが、ここ2,3年イライラしていることが多くなりました(コロナ禍の影響もあると思いますが)。 そして、今年の夏はこれまでと異なり、エアコンのきいたリビングにいても「暑い、暑い。扇風機もつけて❗」とイライラしながら子どもに指示しています。そこまで暑がりでもなかったのに。 そして、昨日は平気だった一言も、今日はイラッとさせたようでイライラして家族に当たったり、きついことを言ってきたり…ということが度重なります。 逆鱗に触れないようにと、どう返答したらいいのか悩みます。 うちもそんな感じだよ、とか、更年期かも‼️などの経験談などありましたらお聞かせください
家族ママナース子ども
りょーぱん
ママナース, 慢性期
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
男性の方が大変と言う話も聞きます。一度心療内科受診するといいんですが中々きりだすのが難しいですよね。信頼できる方に相談したらどうでしょう?
回答をもっと見る
娘が整形外科で全身麻酔で手術をしますが、手術の同意書のみで、麻酔の同意書などありません コロナ禍の為手術当日も家族は会えず、無事に終わったら連絡をして欲しいと希望者のみ連絡するシステムとなっているそうです しかも術中の様子を本来医師から家族へ術後ICがあると思っていたのに、この術中の説明も希望者のみ 私自身数年前まで整形外科病棟勤務でしたが、術後ICは必須で親御さんがみえなければ、慌てて電話して呼んだ程です コロナ渦ということと、やはり病院によっても全くシステム違うのかな
術後整形外科家族
40ババ
大学病院, 終末期
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
お疲れ様です。娘さんの手術、当人も大変ですけど、親も心配でたまらないですよね。 私の職場では、手術同意書、麻酔同意書、(使っても使わなくてもいざと言う時のための)輸血同意書がセットで、術後管理で必要そうなら抑制同意書がついて、それをカルテにはさんで入室です。 同意書は術前ICでとって、当日は30分前にはご家族を待機室に案内し、術中は待機してもらい、病室に戻る時に少しだけ患者さんに会えます。術後ICは必須で、それが終わったらご家族は帰宅です。 コロナ禍なので病棟に入れないので、こにとって術後はこの病室に戻る時が直に会えるチャンスです。 一週間の健康調査表の提出と当日検温、マスク、手指衛生があるし、触ってはいけないのですが。 (一週間以内に発熱、風邪症状があった場合は電話での待機&説明になります。) 病院の導線にもよるのでしょうが、ICがないのは問題が発生した時にどうするんだろうと思いますね……患者さん的にも、病院的にも。 ともかく、娘さんの手術が無事に終わり、経過が順調でありますように!
回答をもっと見る
14歳娘が手首の手術で10日ほど入院します 手術は全身麻酔で、尺骨短縮術をします ただ、コロナの影響で入院したら、面会謝絶で、手術日も本人には会えないと病院に言われました 過保護ですが、まだ14歳で1人で手術に挑み、しかも麻酔から覚めた時に家族が誰も居ないって寂しすぎませんか? コロナ禍では、当たり前の光景なのでしょうか? 心配で心配でたまりません 一度入院する病棟にも問い合わせましたが、特別な事情がないと付き添えないと言われました 実際に整形病棟にお勤めの方、教えてください
コロナ家族子ども
40ババ
大学病院, 終末期
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
お疲れ様です。 心配ですよね。私も去年同じ手術しました。手術当日だけ夫が来て10分ぐらいいました。感染対策は病院によってかなり違いますね。私が勤務していた病棟は整形外科ではないですが、個室のターミナルの患者さんに限り人数、時間制限、出入りの消毒、検温、問診をして面会をして頂いてました。 私の入院は2泊3日で帰れました。病院によっては日帰りでもやれるみたいです。術後は3時間くらいでトイレに行けて、夕飯も食べられる感じでした。私は夕飯後に売店にも行ってしまう強者でした😅 どうか、無事に手術が終わり、早くお家に帰れますように。
回答をもっと見る
まわりのママナースは、家族がサポートしてくれているので夜勤も休日勤務もできています。それに比べて私は、まわりのサポートがないのと主人一人で子供二人を見ることができないので夜勤も休日勤務もできません。 まわりは夜勤が多くて大変なのはわかっています。 夜勤が多い子から嫌味を言われているのも知っています。 でも、夜勤はまだできません。 どうしたら時短勤務と夜勤ができないことに対しての後ろめたさが消えるでしょう。
家族ママナース子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ママさん サリーおばさんです。 煮詰まっていますね。 隣の芝生は青く見えます。 夜勤ができないのは今のあなたの家庭の事情により、できる範囲で働こうと決めたからですよね。 夜勤の後ろめたさを消すのは今のままでは無理でしょう。 家庭の現状になにかサポートしてもらえる資源を投入してバリバリ夜勤をしたら後ろめたさは消えるかもしれない。 しかし、家事や育児の方針が合わずパートナーや子供との関係が悪くなっても誰も責任は取ってくれません。 長い人生の中で、今、何を優先したいのかを考えて、自分の意志を確かめてみましょう。 陰口を言われても無視。 夜勤がをたくさんしてくれる人たちには感謝して、勤務時間帯は頑張って仕事をするだけです。 いつか、バリバリ働ける時が来るかもしれないし。 今を大切に生きましょう。
回答をもっと見る
親戚がガンが進行した状態で見つかりました。 肺メタがあり胸水も貯まり呼吸苦があったため、水を抜いてもらい呼吸苦も咳も治まり3週間ほどで退院しました。 医師からは厳しいICを受けましたが、医療従事者でない家族は半分も理解出来てない状況です。 決して理解力がないとか、現状を受け入れられず目をそらしているとかではなくです。 医師の説明も噛み砕いており分かりやすかったです。 私は看護師としての経験から先を予測していて、医師の説明もそれがあるから理解したのでしょうか。 逆に言うと素人さん(敢えてこの言葉を使います)はあれくらいの説明では半分も理解していないことを知り、とても驚いてるのと同時に今まで関わっていた人たちも、あまり理解してなかったのかな。と思ってます。
IC退院家族
ムーさん
その他の科, 離職中
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
全くもってその通りだと思います。
回答をもっと見る
既往に多発性脳梗塞ある寝たきりの方 前日まで喋れてたのに、次の日の朝からレベル低下。 血圧は90-100。10時以降排尿がなく、22時にバルン入れて700流出、DNRを取ったのが4か月前。若干下顎呼吸気味なので、一応家族に連絡し、DNRを再度確認しました。しかし、万が一急変した時にDNRとはいえ、当直が上記の状況知らないのはどうかと思い後輩が報告。Drは少し取り込んでいたようなので、掛け直すよう伝えようとしたらどういう状況?と聞かれたので、レベル低下で…って続き言おうとしたら上がります。と一方的に電話を切られたらしく、Drが来たので、状況を説明すると、朝からレベル低下してたんですよね?今コールしてきてどうしろと?コンサル取ってきた意味がわからない。バイタル変わりないのに?と言われてしまいました。夜間急変した時のこと考えて先生に報告しておこうと思ったと伝えましたが、はぁ。今別に何ってないですよね?解決してますよね?意味分かりません。と言われてしまいました。 結局血ガスや採血などの検査、最終的に輸血をする事になりました。 家族やDrに報告すべきではなかったのでしょうか。 家族は自然にと希望していたのに報告し検査と輸血をした事によって患者、家族の意思に反した事をしてしまったのではないかと不安で溜まりません。 ちなみに日勤帯からのDrへの報告もしていませんでした。
家族夜勤メンタル
🐯
一般病院
うぃっち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, ママナース, 外来
家族には連絡して良かったと思いますが、わざわざ当直医師には伝えないです。
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設の看護師として勤務しています。異食をする利用者さんがいらっしゃったり、感染対策など全く理解できない方が多い為、利用者さんは、マスクなしで過ごしておられます。今のところ、まだ1人も感染者を出していない為、なんとかまわっていますが、もし、一人でも出してしまったら大変な事になると容易に想像がつきます。重症化して入院になるにしても、精神科がある病院でないと引き受けてもらえないのです。そういう状況ですので、家族での外食は一切せず、友人の招待も慎んでいます。また、第7波が来ているさ中、夫が、先輩を招くと言って来ました。その先輩とは、家族ぐるみでコロナ前はいつもお招き頂き、ご馳走やお酒を頂いて長時間お喋りしていた仲です。この時期なので、延ばして欲しいと夫に言ったら、怒ってしまいました。 中々、うちの施設の状況は理解できないようで、困ってしまいました。
家族施設人間関係
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 なるほど…大変な職場で働いているのですね。 もうコロナが流行って3年以上たちますから、旦那さん的には「いつになったらいいの!?もう皆けっこう外食とかもしてるよね!?大事な先輩なんだよ!」という気持ちなのでしょう。 でも、それで質問者様がコロナにかかってしまい利用者さんにうつしてしまったら大変なことですよね… もう一度話をしてみて、それでもどうしても、なら、前日に検査して陰性を確認してから会う、という風にするのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
看護師であるがゆえに家族や友人から色んな自分の症状を言われて「これって何かの病気なの?」と事あるごとに聞かれます。しかもたいていアセスメントのしようがなくてイマイチわからないんです。 それでわからないってことを伝えると、「え、看護師なのに?」と言われます。 いい対処法が知りたいです。
アセスメント家族
ryanta
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
分かります! めっちゃ鬱陶しいですよね! 私はいつも 「診断名は医師しかつけれません!」 「看護師が診断するのは違法です!」 「医師の診断と指示の元で看護をするのが仕事です!」 とか言って交わしてます笑 あとは近所のクリニックや おすすめの病院、先生を 紹介してあげます笑
回答をもっと見る
注意障害がある患者さんの食事介助方法について教えてください。 デイルームで食事を取っており、注意障害により食事摂取量にむらがあります。 集中して食事摂取できるように病室で食べることを考えました。 しかし、退院後家族と食べることもあるので病室で食べるのは好ましくないと思いました。 デイルームでも集中して食べる工夫はなにかありますか
退院家族正看護師
H
学生
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
Hさん、実習でしょうか。お疲れ様です。 デイルームでは、座る位置がポイントになるかもしれません。部屋の隅や、窓など人の動きが視界に入らないと良いですね。移動できるパーテーションを持ってきて仕切ってもいいですね。 また、他の方がいらっしゃらなければ、テレビを切ったり付き添うほうも声かけは最小限で様子をみてはいかがですか。 食事のお皿もたくさんあるとあれこれ目がいくことがあります。逆に1つの物ばかり食べる方もいます。 お茶碗に少しずつおかずをのせたり、並べかえをしてみたり。時間のないなかで、その方の食事の癖を掴むのは難しいと思いますが頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
自宅での感染管理(隔離)について質問があります。 ご兄弟がいるご家族では、例えば兄、弟、母、父が同じ部屋でおやすみになるご家庭が多いと思います。 お子様が感染症を発症した場合、一つ屋根の下に住む中で、出来うる限りとることのできる感染症対策はありますでしょうか。 兄弟が別々の部屋で寝る、という方法が難しい場合に、良い案がないか、ご教示いただけますと幸いです。 お子様がいらっしゃる方で、実際にうちではこうしてます!というご意見もいただけると参考になります🙇♂️
感染管理家族
カイト
小児科, クリニック
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
この場合、もう半分諦め状態ですよね。 移っても仕方ないですが、 親はマスク、換気、水分補給、 くらいですかね。
回答をもっと見る
わたしはリラクゼーションサロンの仕事もしながらマイペースに看護職を続けています。 リラクゼーションの世界に興味を持ったのは、三交代で働いていたころ、仕事で精神的にも、夜勤明けで疲れまくっていたときに飛び込んだお店が、あまりに心地よかったからです。 ただ家族や周りの人に,看護の資格があるのにもったいない、と言われます。それが私はストレスで…。 高校生で将来の目標を決めて、そこからずーっと看護の仕事に縛られないといけないのでしょうか。 資格職以外ならそんなことも言われないだろうに、なぜ自分の人生、自分の仕事をそんなふうに言われないといけないのかな、と思っています。 なかなかこの気持ちを文章にするのは難しいのですが、とにかく、もったいないと言われるたびにもやもやしちゃいます。 そんな方はいらっしゃいませんか?
三交代明け家族
こはな
内科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 外来, 検診・健診, 助産師
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
わかります!結局私は看護の仕事をしてますが本当にやりたいわけでもないので、、、。自分のやりたい事を見つける事が出来て羨ましいなと単純に思いました! 誰かに金銭面で頼って生きてるわけでもないし気にしなくていいと思いますよ。 もし何か返すなら私だったら 好きな仕事を出来てる今が1番生きてるって実感してるからこれでいいのよ。 って返すかな。
回答をもっと見る
患者面談の時って、看護師はどのような姿勢で話を聞いていますか?なんだか、面談が終わるのを待って話の内容(患者家族の反応)を記録に残すことが多いような気がするのですが、他に看護師として何かした方がいいのでしょうか?ただ立って記録をしている感じがしていつもソワソワします。皆さんは面談の時、どうしていますか?
家族記録
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
はじめまして😊 私は、面談中、患者さんや家族さんの表情や発言などみるようにしています。 また、面談が終わった後に、患者さん、家族さんに何か不明点などなかったか、また面談中の表情や発言で気になったことがあれば聞くようにしています。
回答をもっと見る
末期癌患者が腹水を抜きに入院 穿刺開始時点で血圧80台 緩和病院の為か医師はいつも腹水抜けるだけ抜くとのスタンスでした 今回も普段同様抜けるだけ抜いてという指示 30分経過で3リットル達した為、一応医師へ報告しましたがそれでも抜けるだけ抜いといてと言われたため、血圧変動見ながら流出が止まるまで経過をみていたら、一気にトータル8リットル抜けてしまい 結果、穿刺終了時は意識レベルクリアだったが、数分後急変してご逝去されました 穿刺に携わったスタッフは自分を責めています 抜きながら意識レベルは変わらず、気分変動も無かったが、5リットル辺りで医師に途中経過報告必要だったんぢゃないかと責めています ご逝去された患者家族は、楽になった表情の患者の顔を見て感謝の言葉を言われたが、中には8リットルも抜いたから急逝去されたのではとも質問されたそうです 時間経過後医療訴訟など起こりうる可能性ありますか
終末期家族メンタル
40ババ
大学病院, 終末期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
末期で腹水を抜くことが緩和的治療であれば家族にもそのことを説明されていると思います。 つまり延命ではなく緩和 楽になることを望んでのことでしょう。 説明がなければ訴えられたら訴訟になりますがそのような終末であれば急変のリスクと緩和の効果を説明していると思います。 楽になったならそれで良かったのではないでしょうか
回答をもっと見る
うつにより休職中です。半年前も休職して復帰しましたが、今回そのまま退職したいという思いが強いです。 勉強やケアが好きで、家族対応など一番丁寧といっていただき、やりがいがを感じる一方で 1.ある一人のスタッフと折り合いが悪く、一緒の勤務だとかなり緊張して、事前にシフト表見て毎日憂鬱。嫌われてる。 2.残業が多い 3.時短勤務の人が多く、時短さんが帰ったら残り2人で回すことも多い が主な要因で、休んだところで解決しないのであれば。毎日しにたい。と思うのであれば思い切って退職してもいいのかな。と思っています。 吐き出せる場所がほしくて、支離滅裂ですいません。
家族やりがい残業
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めましてゆずです。 ゆずと申します。 苦手な人がいると 勤務行くの憂鬱ですよね。 同じ状況なら 私ならきっと退職するだろうなっと思います。 自分の身体は一つだけなので 大事にしたいですよね。
回答をもっと見る
患者さんの退院の迎え頼んだ時、仕事終わる時間によるからいつになるか分からないとか行けないとか答える家族って何…。どんな重要な仕事してんのよ。そんな時ぐらい休めんのか。
家族
あい
内科, 病棟
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
あいさん こんにちは。サリーおばさんです。 その状態が患者の家族の生活力量なのですよ。 入院中から退院後の生活状の問題を見越して、家族の受け入れ状況を把握する。 家族関係の調整をする。 帰宅できないならば他の手段を選択する。 これらを家族と本人が自己選択できるようにしないと虐待や家族共倒れが起きます。 退院に向けて関係部署や社会資源を活用して準備していかなくてはなりませんね。 お疲れさまです。
回答をもっと見る
在宅での看取りとなり皮下点滴をしている方ですが食事も少しでき、入院してたときに比べレベルがアップしています。 ご家族は少しでも力をつけてほしい、元気になってくれれば嬉しいと思い食べやすいものを食べさせたりしています。 ですが担当医は苦しむことなく逝かせてあげたほうがいいと経口摂取はお楽しみ程度で無理しなくていいとのことです。 意見がそぐわないわけではありませんが元気になってきている方に対しそこまでしなくていいと言うことはどうなのでしょうか… 本人の訴えがわからないので難しいなぁと思いました。
訪看家族点滴
まる
精神科, 病棟, 訪問看護
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
看取り希望で在宅で生活した途端 元気になられる方いますよね。 余命1ヶ月程度と言われ家に戻られて 2年以上生活されている方もいました。 無理に治療をしたり「頑張りましょう」と いう言葉はいらないということなので しょうか… なかなか難しいですよね。 担当医の意見も聞きつつ、やはり 在宅では家族の存在がなによりですので 家族の希望も看護師として支えて あげたらいいと思いますよ!
回答をもっと見る
コロナ対応をされている方、勤務前後の感染対策はどう工夫されていますか??家族との接触等どうしていますか??
家族
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
サイベリアン
循環器科, 一般病院
コロナ対応している病棟で働いていた時期があります 勤務終わりに病院でシャワーを浴びて帰るように言われてそのようにしていました プライベートの制限はなく家族と住んで居ますが特に帰宅後は普段と同じ生活をしていました
回答をもっと見る
数ヶ月前に、褥瘡が出来、ADLが低下してきている利用者様の先を心配して家族は施設を予約。先日、施設の空きの連絡が入りました。ただ、状態としては食事がとれ始めたことにより褥瘡は治癒。ADLも以前に近い状態になってきており「良くなってきた」と家族、ケアマネ、主治医、訪看、デイサービススタッフとも皆で喜んでいたところでした。 ただ、ここで施設を断ると、この先いつ空くか分からないこともあり、入所になります。 そのことに対し、家族が「これで良かったのか?」と泣いていました。熟慮のうえ、決めたことなので、周囲は理解しています。 ただ、その際、どのような声かけをするのが適切でしょうか? 私たちは傾聴するしかなかったのですが、何かいい言葉かけができたのか?と思いましたが浮かびません。 アドバイスあれば、お願いします。
デイサービス家族介護施設
ひまり
その他の科, 介護施設
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
傾聴で、大事!
回答をもっと見る
他人の死、危篤に慣れてはいけないと思ってはいたけど、多分慣れてきてしまってるんだと思う。 どんな患者さん、その家族にも壮大なバックグラウンドがある。わかってはいるけど、感情移入できなくなってる。 その場の管理、ケアに専念しすぎて、相手を深く知ろうって心がなくなってるなって最近思う。 #共感者募集 #感情を取り戻す方法募集
ラウンド家族
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ハムまめ太
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 私は介護職なのですがまだ5年目ですが看取り経験何度があります。 ですがさすがになれることが出来ません😓 最近は看取りの場に直面することがないですが 「~さんが亡くなりましたと報告を聞くだけで悲しくなります。」 でも経験の長い方はやっぱり看取りに慣れている方が多いです。 その患者さんとの思い出とかを振り返ってみたら感情移入出来たりするのでは無いのでしょうか?🤔 あとはその患者さんの家族の方のお話をしっかり聞いてあげることでもっといいケアが出来るのでは無いのでしょうか🤔
回答をもっと見る
その日初めて受け持ち、ターミナルの方で状態が悪くなりお看取りした際(DNR取っています)に家族の方から医療ミスだと言われたことのある方。 もしいらっしゃいましたらどう立ち直ればいいか教えてください。想像以上にメンタルきててまだ経験年数浅いですが看護師を続けられるのか不安に思ってしまいました。
家族内科急性期
こはる
内科, 急性期, 病棟
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 まずは、自分の頭の中でどんな病気でどんな治療をされていて、看護師としてどう接してきたのかを振り返ってみて下さい。 そうすると、何も誤った事はしていないことが見えてくると思います。そうやって、一歩引いたところから考えてみると気持ちが楽になります。 私の場合はこの方法で乗り切りました(^^) 治療方針や疾患の整理にもつながるので、オススメです🍀
回答をもっと見る
新卒で急性期病院に就職して2年になります。今月退職予定です。 何度か面談も行い、書類提出も完了してようやく退職が決まりました。 次の転職先も決定しています。 元々自分のペースで働きたい、落ち着いて物事に取り組みたいと思い、今の職場に楽しさが見つけられなくなって老人ホームに行くことにしました。 家族には去年の6月に伝えてあり、「自分が決めたならそれでいい。」と言ってはいました。 けれど今年になって、来年度も今の職場にいるかのような話をするので今月で辞めることを再度伝えたら「もう少し頑張れると思ったのに。経験も浅いから次のところも絶対無理だよね。」と影で家族に言われてしまいました。 両親は医療関係ではありませんが、姉は同じ看護師をしています。姉は違う急性期病院で5年働いています。「姉はこんなに頑張ってるのに。」と比較されるばかりです。たとえ同期や先輩後輩が応援してくれていても、1番身近である家族がそのように思われていると味方がいないように感じてしまいます。 こんな経験ありますか。あと1ヶ月で心を入れ替えて前向きになっている自分にとってはダメージが大きいです、、、。 長々とごめんなさい。
家族転職ストレス
まめ
整形外科, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
まぁあなたのいた環境はご両親には見えませんし、それに様々な理由が原因で辞められるのですよね。 頑張りずぎて自分が壊れたり…それこそ愚の骨頂! ある意味勝利の為の撤退と思ってOK🙆♂️自分を守る行為なんですからね。 他者の評価より、まず自分が自分を評価してあげないと!頑張った自分に。 心機一転、次のステージで頑張れば良いんですよ!まだ私から見たら駆け出し!これから!これから!長い看護師人生はね😊
回答をもっと見る
面会禁止にしたことによるクレーマー家族の対応に疲れました。何かあったら責任とれるか?と言われる毎日。 不安な気持ちも理解できるけど患者を守らないといけない私達。疲れました。 みなさん、どうされてますか?
家族
3ミリ
内科, リーダー
にく
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
病院の方針ですのでルールに沿って対応しています の一点張り それが嫌ならどうぞ連れて帰ってくださいと
回答をもっと見る
入院中のわたしの病院でオペができないため、セカンドオピニオンする患者がいます。家族がセカンドオピニオン先を探し、決まったら先生に診療情報書みたいなの書いてもらい、貴院にだしますよね?だしたらすぐ入院できるものなのですか?わたしの病院から次の病院に家を渡らず入院ってできるものなのですか?転院的な、、その人は1人でたぶん家には帰れなくて息子たちが病院を探してますが独居です、、 入院中のセカンドオピニオンがよくわからなて、、
家族病院
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
す。
内科, 外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来
それはセカンドオピニオンなのでしょうか?🤔 オペを希望しての転院先を探しているということですよね。 受診後すぐに入院は難しいのかもしれませんが、その調整は連携室など介入していますね、うちの病院は。
回答をもっと見る
病院玄関の真ん中、人の目線くらいに面会禁止って書いてあるのに『面会に来ました〜』ってくる家族が多くてびっくり。病院中に張り紙もしてるし。 見てませんでしたって言うんだけど…
家族病院
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
どこから入ってきたのでしょうね。
回答をもっと見る
本日、サ高住に入所のため、老健から退所された利用者さんがいます。 施設宛に介護・看護サマリーなどの記入は、各介護・看護が記入していました。 サ高住に入所されるため、ご家族様に入所中の様子をお手紙で書くことになっていましたが、担当の介護・看護がいなかったため、やむを得ず担当の介護スタッフが休みを返上して、夜21時ごろに記入しにきたそうです。 しかし、ご家族様に手紙を書かないといけないとわかったのが昨日…。昨日の日勤帯の介護スタッフは《1000円払ってくれたら、私書くわ。》というスタッフがいて、個人的には《持ちつ持たれつなのではないか?》と思います。 はたまた看護主任も出勤しているのに、《ここは私が書くわ!》と言った率先した声もなく、モヤモヤしています。 ちなみに老健に入所期間は1ヶ月程度と短期間です。
サマリー家族介護
クロネコ
その他の科, 介護施設
みお
急性期, 病棟
もやもやしますね… 病棟勤務ですが、急遽当日や翌日に移動が決まりサマリーが必要になった際は、その日の担当やリーダー、場合によっては師長などが書いてます。もちろん決まりは担当看護師なのですが、書かれているような持ちつ持たれつ、だと思いますので。1000円〜ではなく、休みなのに来てもらうのは申し訳ない!の気持ちです。
回答をもっと見る
入院中の患者さんがブランドのバックを持っており、会話の流れであなたにあげる。と言われました。本人がいいって言っても、家族が後々言ってきても困るし、何より患者さんから物をもらうというのはいけないことですよね。。。。
家族
なつ
消化器内科, 病棟, リーダー, 一般病院
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
お菓子などはよくもらっています。 あとは患者さんが作った謎の俳句集笑 手作りの物やキーホルダーなどは ありがたくいただいていますが、 金品や高価すぎるものは さすがに後々怖いので断っています。 でも500万は欲しかったなーと 今でも思いますww
回答をもっと見る
子供が入院してて、共働きの両親で2歳の妹が居る家族にどう看護すれば良いと思いますか? 母親にも看護しないといけないのは分かりますがどう介入したら良いか分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたらお願いします!
家族子ども病院
にっくねーむ
小児科, 学生
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お仕事お疲れ様です!小児科での母は付き添い入院と言うことでしょうか? 付き添いで有れば、母の食事、睡眠、体調を気にしてあげておくといいと思います。また妹は誰がどのように保育されているのか?家族構成も含めて情報収集することが大切になります。
回答をもっと見る
コロナ禍で面会が前のように出来なくなっていると思います。 携帯で話せる程度の患者は、携帯で話せばまだ良いかな。と思いますが、携帯持っていない方やADL介助の方は家族と話せず辛い入院生活を送っていると思います。 私の施設は病状説明の時のみ来院でき、その時に入院病棟で面会しますが、患者さんをわざわざ個室に移動する手間があります。 手術前後でも家族は会うことが出来ません。 以前は家族の来院さえも出来なかったので少し緩和されたと思いますが、みなさんの施設では面会制限は緩和されましたか?
家族施設病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
総合病院勤務の者です。 うちもムンテラの時やターミナル患者以外の面会は禁止になっています。 荷物の受け渡しを看護師がしなければいけないので面倒です。 コロナで手間が増えて本当に大変ですよね。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)