まわりのママナースは、家族がサポートしてくれているので夜勤も休日勤務も...

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

まわりのママナースは、家族がサポートしてくれているので夜勤も休日勤務もできています。それに比べて私は、まわりのサポートがないのと主人一人で子供二人を見ることができないので夜勤も休日勤務もできません。 まわりは夜勤が多くて大変なのはわかっています。 夜勤が多い子から嫌味を言われているのも知っています。 でも、夜勤はまだできません。 どうしたら時短勤務と夜勤ができないことに対しての後ろめたさが消えるでしょう。

2022/06/10

5件の回答

回答する

ママさん サリーおばさんです。 煮詰まっていますね。 隣の芝生は青く見えます。 夜勤ができないのは今のあなたの家庭の事情により、できる範囲で働こうと決めたからですよね。 夜勤の後ろめたさを消すのは今のままでは無理でしょう。 家庭の現状になにかサポートしてもらえる資源を投入してバリバリ夜勤をしたら後ろめたさは消えるかもしれない。 しかし、家事や育児の方針が合わずパートナーや子供との関係が悪くなっても誰も責任は取ってくれません。 長い人生の中で、今、何を優先したいのかを考えて、自分の意志を確かめてみましょう。 陰口を言われても無視。 夜勤がをたくさんしてくれる人たちには感謝して、勤務時間帯は頑張って仕事をするだけです。 いつか、バリバリ働ける時が来るかもしれないし。 今を大切に生きましょう。

2022/06/10

毎日の業務お疲れ様です。 ママナースさん、後ろめたく思うのは、何故ですか? 権利として与えられた時短と夜勤なしですよ♫ 嫌味言うその人も、同じように働けば良いけど、そうしないで夜勤やる理由がある人もきっといるはずです。(金銭的な理由など) また、若い子が嫌味を言っているのだとすれば、その人たちに子育ての苦労は分かりません。 ママナースさんの立場にならないと、絶対分かり得ないのに、そう嫌味を言うんだから なんて可哀想な人たち…w 私も子育てを優先するために、管理職を断りパートに切り替えました。 キャリアと子育てを天秤にかけたつもりでしたが、全く別物だなと改めて今思います。 母親は自分しかいません。 巷ではワークライフバランスとはよく言いますが、大体ワークワークバランスになりますよねw ライフどこ行った?!的なw 自分が自分らしく母親、妻、看護師である事を守ってあげましょう。 そのうち、子供は親の手よりお金が必要になると私は考えているので、あと5年くらいしたら常勤で夜勤する部署いこうと目論んでます♡w 子育てと仕事一緒に頑張りましょ♡ 長々と失礼しました!

2022/08/03

回答をもっと見る


「家族」のお悩み相談

愚痴

愚痴です。長文すみません。 先程祖母と喧嘩しました。 理由はこれからの老後の介護を誰に頼むのかとか、亡くなったあとの遺言書とかやらなきゃいけないことだらけなのに何もしない上に、母が用意した誰に頼むのかを書出した書面に、「自分」とか書いたり、「なんでこんなこと書かなきゃいけないの?」と言ってきたことがきっかけでした。 今まで祖母は何もしてこない人で、母が子供の時からそういう性格の人でした。実際にパーキンソン病を抱えていた祖父の介護は母に押付けて自分は仕事に出かけたり、通院も母が付き添い医者の話も母が聞いて、祖母は何も言わない、聞かない人でした。祖父が亡くなった時も葬儀や身辺整理も母がメインで対応して、私は生まれつき耳の悪い母の耳代わりとして同席しているのに、祖母は黙って座るだけでした。 挙句の果てに嚥下機能の低下落ちた祖父に対して、祖母は固形物をそのまま出したり、パーキンソン病で動かせにくい身体を無理やり動かしたり叩いたりしている始末でした。過去には食パン1枚を皿の上にも乗せず台所に直置きでジャム塗ってる所を母が目撃して、「どうせ食べないから」と平気で言ったそうです。 祖母だけならまだしも、叔母(母の妹)も厄介で自分のことしか考えてない人です。祖母が骨折した時には「母の心配だけすればいい。動ける人がやればいい」の一点張りで、治療が終わるまで受診や通院に付き添ったことは一度もありませんでした。その割には金に執着する人で、昔家の通帳を隠していた引き出しを壊してまで使っていた事があると母から聞きました。その事は祖父も知ってるそうで、祖父も「あいつとは関わりたくない」と言ってました。母と祖父が言うには、叔母がグレたのは祖母のせいらしいですが。 そんな人なので祖母が介護必要となっても一切関わろうとしないのに遺産だけ取りに来るのが目に見えており、祖母はそんな叔母に介護されたくない、お金も渡したくない、と言っていました。だから母と私で対応策を考えて何度も提案するけど、「私には分からない」とか、「誰にも頼らずやります」と言います。出来もしないくせに。(実際に祖父のケアマネ等の打ち合わせでは一度も話したことはなく、母が対応してました) 私も流石に堪忍袋の緒が切れて、誰のためにやってると思ってんの、やって欲しいことだけ伝えてるのになんで出来ないの、と怒鳴ってしまいました。 その後母も参戦して話していると、お互いヒートアップして最終的には祖母が母の髪を引っ張ったり、椅子を母にぶつけようとしたりと暴れ、「出ていく!」と言って家を出る振りして部屋を出てきました。 私たちは先のことを考えてるだけなのになんで理不尽に怒られなきゃいけないんだろうと思うと涙が止まらず、終いには胃がキリキリしてきて胃薬飲むほど。 暫く祖母とは関わらないつもりです。けど介護が必要になった時って同居している家族に声がかかるじゃないですか。けれど母は介護できる体じゃないし私は関わりたくありません。叔母も同様です。家族でも無理なものは無理なんです。遺産だって介護してこなかった人に遺留分渡すのは話がおかしいと思います。 まとまらなくて申し訳ないですが、こんな人達とこれからも関わらなきゃいけないとなると嫌になります。母は諦めてるそうですが、私は自分のことなんだから少しはやれ、と思います。 皆さんはどう思いますか?冷たいと思いますか?

ケアマネ医者家族

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

22025/09/30

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

まったく冷たいとは思いませんでした。 私は兄と疎遠で、はっきり言って話もしたくないんです。父が亡くなったとき、遺産のことになったんですが、話もしたくないので遺産はいらないと書面にして渡しました。お金は欲しいと思いましたが、気持ちが勝ちましたね。聞いた話では、父の遺産が欲しい親戚もいたそうです。お金は多い、少ないは関係なく揉めますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

係のリーダーになったけど、今妊娠中なので途中で産休入るからリーダーを外してもらったんだけど、 師長から、 あーあ、せっかくの成長のチャンスを逃したわね と言われた。 私は今、キャリアアップは目指してないし、どちらかといったら、やりたくなかったし。 そんなキャリアアップなんてしたい時にできる。 妊娠はしたい時にはできない。妊娠できる年齢は決まっている。今しかできない。 仕事よりも家族が大切だし、私のライフプランとしては上出来だけど、、、。

産休家族リーダー

cocoa

救急科, 一般病院

62025/04/14

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

そういうこと言う人いますよね。。 cocoaさんの言う通り 妊娠はしたいときにできるもんじゃないし自分の人生やからほっときましょ🥹 私も恩師に子供できたとき 「仕事はいつでもできるから 子供との時間大切にしてね」と言われました!その言葉を思って 子供と過ごせるために転職も繰り返しましたけど後悔はないです😅 病院で働いてる人からもよく 「もっと〜したらよかった」とか 子供への後悔を聞くので 自分が後悔のないように していけたらいいと思います!🥰

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、夜勤明けでステルベンにあいました。癌患者さんでターミナルでした。DNARもとってました。状態はよくないですが大部屋で管理してました。モニターはついていなかったです。夜中3時くらいまで声をあげたりしていました。その後、私は仮眠に行きましたが他のスタッフが5時の巡視まで きちんと確認していました。起床の6時以降私は他患者の緊急採血、オペ準備、点滴交換、血糖測定、配薬などに追われその患者さんのところへ行けず8時に訪室すると声かけに反応なく呼吸停止し末梢冷感があるのを発見したしました。すぐに応援を呼び当直医、家族に連絡しました。当直医も来られそのまま蘇生はせずに部屋移動し家族の到着を待ちました。家族の到着、死亡確認は日勤帯になるためそのまま申し送りました。 私が受け持ちしてたので私に全責任があると思います。 もっと早く本人のところに行っていたら 早く発見できたはずです。朝、他患者に行く前に 行っていたらっていう気持ちが消えません。月曜日の朝で やることが多く追われてたというのは私の言い訳です。もっと優先順位がきちんとつけれていたら変わっていたかもと。明後日、日勤で出勤するのが憂鬱です。

ステルベンモニター仮眠

みさ

産科・婦人科, 一般病院

112020/05/25

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

大丈夫ですか?私は同じような経験ありました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。

やりがいモチベーションメンタル

りえ

一般病院, 終末期

32025/11/09

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。

点滴施設訪問看護

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

12025/11/09

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??

人間関係正看護師病棟

しゃーぷまいなー

精神科, 病棟, リーダー

22025/11/09

まどれーぬ

その他の科, クリニック

人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇‍♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

119票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

438票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

483票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

522票・2025/11/14