コロナ病棟勤務の方は家族や恋人と同居していても大丈夫でしょうか
家族病棟
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
家族と同居してますよ
回答をもっと見る
自分で動いて転倒した患者。脳外に転院になったのですが、家族が怒鳴り込みに来たらしく。 もう仕事行きたくない。私が悪かったのかな…
転倒脳外科家族
🐯
一般病院
サッサ
その他の科, 介護施設
転倒は注意していても起こる事なので、余り自分を責めなくても良いと思います。 家族には謝罪した方が良いと思いますが。 まわりに慰めてくれる方はいませんか?
回答をもっと見る
結婚を機に急性期から遠のき、在宅勤務で看護師オペレーターの仕事をしています。 本当は他にも色々資格を取って(呼吸療法認定士、ケアマネ、がん専門看護師…)キャリア形成したいなと描いたこともありました。核家族で生活し家庭優先で働くには厳しいかなと思って諦めました。 ママさん看護師で皆さん何か資格挑戦されていたり、したいなと思われているようなものはありますか?
ケアマネ家族結婚
ふわにゃん
その他の科, ママナース, リーダー, 一般病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
子育てしながらキャリア形成、、、なかなか難しいですよね。 私も家庭優先にしたので病棟でパート(受け持ちなし、フリー)で働いています。 知り合いの先輩は、自分の親に保育園の送り迎えをしてもらい、助けて貰いながら1年間、助産師の学校に通い、助産師の資格を取られてましたよ。 親に助けて貰ってはいますが、3人のお子さんがいながら凄いなと思いました!
回答をもっと見る
耳鼻科クリニックで働いています。日帰りオペもするクリニックなのですが、今朝、院長の娘がコロナ陽性との連絡。休憩室は院長家族の食事の場となり共有スペースで、洗面台なども共有です。 院長はPCR検査陰性だからクリニックを開ける、オペも患者に伝えて患者に判断させると。 職員は濃厚接触の院長と狭い空間で働くことは問題ないのでしょうか? 厚労省の指針では、医療従事者は毎日PCR検査をすれば、濃厚接触者でも働いてよいとのことですが、耳鼻科クリニックでこれは適応されるのか… ご意見お願い致します。 ちなみに、娘は3歳。院長は保育園に迎えに行ったり、とかなり密かと思います。
休憩家族保育園
とき
ママナース, 訪問看護, オペ室
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
クリニックでは院長の判断が全てだと思います。 うまくすり抜けて働く方もいらっしゃいますし。 検査ができればいいんですけどね。 気をつけてください。
回答をもっと見る
首都圏に看取りOKの施設を展開している1拠点に勤務しています。 私の勤務する施設はスタッフがコロナ感染しました。 他の拠点はクラスターになっていますが運営元の本社はコロナ発生を発表してません。 さらに面会は今も継続してます。 毎日のようにご家族が面会に来ています。 入居は止めないとのことで入居希望の方の見学もある程です。 皆さんが勤務する病院や施設はどうですか? コロナが院内発生した場合、HPでお知らせなどしてますか?
家族病院
さら
介護施設, 老健施設, 慢性期, 終末期
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
当院もクラスター発生しましたので、面会制限強化、救急停止、ゾーニング、職員全員のPCR実施、HPで公表してます。
回答をもっと見る
保育園の行事参加は同居家族のみと言われてますが、同居じゃない家族が来ることで感染リスクが上がる根拠がわかる方いらっしゃいますか? お弁当もなくマスクをすれば同居は関係ないと思うのですが。
家族保育園
めいめい
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 保健師, 外来, 大学病院, オペ室
ママナース
その他の科, 介護施設
単純に人数が増える事で密になり、感染リスクが上がるのでは?
回答をもっと見る
コロナウイルスの感染者数増加が止まりませんが、みなさんの職場はコロナ特別休暇ってありますか? できればその内容まで教えてくれませんか? 私の病院では、 自分がコロナ陽性、濃厚接触者の時 家族がコロナ陽性の時 子供の学校が休校、保育園が休園で面倒見る人がいない時、 はコロナ休になっております。
家族保育園子ども
メンタ
精神科, 病棟
にゃお
内科, クリニック
特別休暇うらやましいです。クリニック勤務のためありません。濃厚接触者になったときは有給消化でした、
回答をもっと見る
数日前から状態が悪くなり、いつステってもおかしくない患者さん。 そのため、昼間に家族との面会もできていました。 患者の状態変化の観察が難しく、いつ家族を呼べば良いのかがわかりません。 特に夜勤の1時から4時の間。 家族は昼間に会えており、翌日の10時頃にまた来る予定でした。 結局呼ばずに患者さんは家族との面会まで不変で過ごせたのですが、、 みなさんはこういった状態の患者さんでこのご時世含めて、家族への連絡のタイミングについてアドバイスをいただきたいです。
家族急性期夜勤
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
コロナ流行前は夜間に無くなりそうな場合はそう判断した時点で(できれば日中に家族にお話しして)病院に泊まってもらうよう勧めていました。今はそれが出来ないのでHRが伸び始めたら連絡しています。なので間に合わないこともあります。
回答をもっと見る
プライベート重視の仕事をしようと思うと、どうしても病院から離れてしまいませんか? まだ若いので、こんなに早く病院から離れていることに正直不安もあります。技術や知識はやはり落ちていきますよね。。。 ただ、私はキャリアアップしたい性格でもないので、心に余裕を持ってプライベートや家族を大事にしたいという考え方です。 臨床から離れて長い方は、その後どんな働き方をしていますか? 若いのにプライベート重視で、病院で働きたくない方はどのような考えをお持ちですか?
家族病院
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
初めまして 若者じゃなくてすみません。 私は仕事って人生の一部としてとらえています。人生って仕事の他にも大切なこととか楽しいこと、やるべきこととかたくさんあると思うんですよね。 私は不器用でキャリアを目指すタイプではないので、 結婚してからはせっかく取った資格を生かしたバイトとしてずっと病棟で非常勤しています。プライベートとのバランスを重視して仕事も大切にしています。
回答をもっと見る
こんにちは、パパナースです。 教えてください。 ERのみなさん! ERに搬送されるCPA患者の家族に対して あなたが大切にしている看護とは?
家族急性期メンタル
taichi08091129
救急科, 外来
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
今はもうERにはいないですが以前いたときは… ICがきちんとされているか、理解できているか確認していました。突然のことだと、なかなか内容も頭に入ってこないと思うので、話しながら状況を整理する手伝いをします。 あとは、蘇生を望むなら全力ですし、望まないなら、最後に何かしたいことはあるか等、できるだけ希望に添いたいな、とは思っていました。
回答をもっと見る
コロナ流行に伴い、職場から同居家族以外との会食禁止と通達がありました。恋人と一緒にごはんも×ということになりますよね…。わかってはいるのですが。週末いつも一緒に過ごしているので、それができないのは耐えられないです😢
家族
みい
急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期
kiii
その他の科, 離職中
そうですよね😢私もみいさんの立場だったら辛いですし、絶対に耐えられないと思います。感染者も減ってきてもまた増えての繰り返しですし、しんどくなりますね😭
回答をもっと見る
昔から結婚したら子供を授かって…という生活が当たり前だと思っていました。でも最初の結婚の時は主人に「子供は別にいなくても」と言われ、そのうち私が体調崩し実家に帰り別居したため、子供は出来ないまま離婚。43歳で再婚(主人は初婚)しました。お互い何となく子供はなく2人で暮らしていくんだろうなぁと思っていました。でもやはりどうしても子供が欲しくて、主人に話したところ分かってくれて治療するなら協力してくれると言ってくれました。でも以前から通っていたクリニックで検査したところ、すでに高齢、自然排卵がなく、卵子の数もすでにかなり少ないと言われてしまいました。とりあえず排卵誘発剤使っていく予定だったのですが、体調崩してしばらく入院してしまいそのままに。翌年になって不妊治療専門のクリニックへ、まだ不妊治療の適応か聞きに行ったところ、思っていたとおり適応ではないと言われました。主人と2人で楽しく暮らしていく事考えて、いい加減諦めなきゃと思いつつも、不妊治療の適応ではないと言われた時の絶望感が忘れられません。もちろん子供を授かっても障害のある子供が産まれるかもしれないし、良い事ばかりでないのは分かります。それでも妊婦さんや子供連れの家族を見たり、友達の子供の写真や話しを聞くと辛くなります。私そんなに悪いことしたかなぁ…
家族妊娠結婚
moko
HCU, 一般病院
オミクロン株の影響?で、コロナがめちゃくちゃ増えてきましたね。家族面会がより厳しくなりました。みなさんのところでは対策は何か変わりましたか?
家族
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
特に何も変わらず直接対面での面会は遠慮してもらってます。 完全に落ち着くまでは規制を解除しない方がいいですよね。 早く経口治療薬が普及してほしいものです。
回答をもっと見る
ショックが大きく吐き出したくなり、投稿します。 昨年秋頃に母が末期がんと分かり、現在は緩和ケアに移行しています。父親は昔から精神的に弱いところがあり、スイッチが入ると家族へ暴言を吐いたり物に当たったりしていたような人です。今日父親が長年にわたって不倫をしていたことが判明しました。母はそのことを知っていて了承していたとのこと(父親談)ですが、DVまがいのことをずっとされて精神的にすごくストレスを感じていたことに重なり不倫までしていたことを知り父親が許せません。私は実家住まいなのですが、本家と離れとがあり、離れに不倫相手を住まわす計画を立てていることが分かりました。精神的なサポートが必要でなどと涙ながらに訴えられましたが、全然心に響きませんでした。もう父親ではないと思っていますし、正直家を出たいです。でも母のことは最期までちゃんとしてからと思っています。父親に対してどう接したらいいのか戸惑っています。母が頑張ってるのに大変な時にどうしてそんなことを言うの。涙が止まりません。私はどうしたらいいですか。
家族メンタルストレス
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
AI
家族だから好きなわけじゃなくて、好きな人がたまたま家族だった、と思っています。 家族だから、親戚だから無理に付き合うっていうのは時に自分を苦しめると思います。 価値観が合わなすぎたり、DVをされていたり、その他イヤなことをされる相手とずっと一緒にいても相手は変わりません。 娘さんであるまるさんの意見を言ってもそれでも聞く意思がなく自分の意見を貫き通すのであれば、正直言ってまるさんやまるさんのお母様のことを尊重していないと思います。 参考にはならないかもしれませんが、家族と距離をおける、もしくは縁を切れるのは大人だからこそできる選択肢だと思っています。 まるさんは今とても辛いですよね、そんな中お父様が不倫をしててさらに悲しい、つらい、なんで、という気持ちがあると思います。 整理できるまではしばらく離れてもいいのではないでしょうか? そして、お母様を最期まで観ること、無理なさらずに! 少しでもお母様と良い時間を過ごせることを祈っております。
回答をもっと見る
第6波がすごいことになっていますが、みなさんの職場は家族面会は許可されていますか?完全に禁止、条件付きでokなどあると思いますが、どのような対応を取られていますか?
家族病院
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
りよー
精神科, 病棟
完全禁止になりました。
回答をもっと見る
どなたか私に、腑に落ちるコメントを… 今、超高齢(認知症あり)の患者さんが入院しています。 その患者さんの家族がとても熱心で、特に持ち込みのサプリメントをきちんと飲んでいるか心配で、気が気じゃないようです。 他の病棟に入院していた時も、毎日のように病棟に電話をしてきて、サプリメントを確実に飲んでいるか、確認してきたようです。 本人は認知症なので、自己管理は難しく、私たちが内服の介助をしていますが、これに対して腑に落ちません。 エビデンスのないサプリメントを、医療者である私たちが内服支援することも抵抗がありますし、そのサプリメントで何かあった時に、私たちもそれに加担したことになりかねません。 患者さん本人も飲みたがらず、毎食12錠+3包のサプリメントを飲んでもらう労力も相当なものです。 その時間、他の患者さんのところに行けないのも事実です。 家族のため、と言えばそうですが、家族が希望するからって全部受け入れるのも、違うと思っています。 コロナ禍でなければ、家族に内服介助をお願いしているのだと思いますが、面会禁止中なので、そうもいきません。 しかし一度了承しているので、もう覆らないと思っています。 なので、少しでも私が前向きに援助できるコメントをもらえると助かります。
家族総合病院一般病棟
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
まさ
救急科, リーダー
少しヘビーですが私も似たような経験がありますよ。 小児の白血病再燃で治療不可となった子供。家族が受け入れられずに、民間療法の「フコ◯ダン」とかいう薬を投与してくれと主治医に懇願。主治医も末期なので家族がそれで少しでも報われるならと許可し、挿管されて身動きもとれない子に毎日胃管から1本1万円もする黒いドロドロの液体を注入していました。 家族の藁にすがる想いもわかるけど、意識のない小さい子に訳の分からないものを投与するのはすごい葛藤でした。 さくらさんの患者さんにしても超高齢で12錠の薬を飲むのはかなり負担でしょうね。嚥下機能とかは大丈夫でしょうか?あまりしっかり飲み込めないのであれば、誤嚥のリスクがあるから治療薬優先でサプリメントは飲めそうな時にと家族に説明するとかできたらいいですけど、、、。
回答をもっと見る
おばちゃん86歳ですが、食道がん患って、抗がん剤や放射線治療の賜物でなんとか癌はなくなりました。 しかし、もともと意欲がある方ではなく、食が細くご飯は1日1食、運動も散歩など促しますが、圧迫骨折などもあって、歩けるけれども起居動作はやっとで、それが面倒?疲れる?のか、一日中ほぼ寝たきりです。 また、喉が渇いても起きて飲むのも面倒なのか、こちらが促さなければ飲まず、おトイレも1日に1回しかしないです。 訪問看護や訪問診療利用してますが、おばちゃんが起きないからと少しお話しして帰ってしまったり、診療も、癌をメインで見てた大学病院がもうだいぶ良くなってるからという事で、診察頻度が少なく月1回です。祖父が対応してるので詳細もわからずです。 ①サービスを利用しているのに、全く意味がなく何をどうして良いのか分からない状況です。アドバイスあれば教えて欲しいです! ②祖母は現在、顔・体幹に浮腫見られます。足には全くなく、これは栄養失調によるもの?それとも、脱水で尿が全く出ず腎機能低下によるもの?その他?か分かりません。何か浮腫の現れる箇所で身分けとかあれば教えて欲しいです! もちろん採血結果やその他の情報を踏まえるのが1番なのですが現時点での可能性で良いので分かる方見えたら教えてください。 看護師という仕事をしてるのに、家族の事ではとんと役に立てない自分が辛いです。少しでもおばちゃんの役に立てる様ここでアドバイス有ればよろしくお願いします。
家族大学病院採血
F.
その他の科, 訪問看護
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
80代後半ということですが、自宅でおじいさんと暮らしていらっしゃるんですね。 抗がん剤もされて、放射線もされて、圧迫骨折もされて、それでも自身で身の回りのことをやられているということですよね。 もし私がその訪問看護師なら、きっと同じようにおばあさん起こさず帰ると思います。 やはり高齢者の疲労感や圧迫骨折後の日常生活に伴う疼痛は、私には想像できかねる苦痛かもしれないので。😔 おばあさんのQOLを考えると、病気を克服して健康的な生活に戻ることだけではなく、ゆったり穏やかに過ごすのもありなのではないでしょうか。。(もちろん私がFさんの立場なら、同じ様に心配したかもしれませんが) 福祉サービスについて私は知識が無いのですが、 たとえば活動的になることを目指したものではなく、寝たままでもゆったり受けられるサービスなどはないのでしょうか?(フットケアとか、マッサージとか、、) うまく回答になっていなかったらすみません、、
回答をもっと見る
年末に、ご家族がおらず、生活保護の方の看取りがありました。 市役所に連絡しましたが、年末年始だったため、市役所の担当ケースワーカーも不在で、年明けに届出人を誰にするか等を相談したいとの返答でした。 市役所が手配した葬儀屋さんが迎えに来てくれ、ご遺体搬送のため、死亡診断書をその葬儀屋さんにお渡ししたのですが… 今になって、なぜ葬儀屋さんに死亡診断書の原本を渡してしまい、コピーを渡さなかったのか?という話になっています。 通常は葬儀屋さんに死亡診断書のコピーを渡し、原本は施設が管理(届出人を施設管理者にして提出する?)なのでしょうか? 管理者に聞いてもケースバイケースと言われ、よく分かりません。
家族介護施設施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
死亡診断書の原本は、ご遺体と一緒にしていなければならないと思います。 火葬場で必要となると思いますし、戸籍に関することは役所が行うので原本が必要性となります。 コピーに関してはそれこそ、その施設によってなのかも知れません。 ちなみにですが、私が経験したところですと、1つのところはコピーは医師(協力病院)管理で、もう1つは、医師(協力病院)管理と、施設分もコピーしていました。
回答をもっと見る
レーシックを受けた後、緑内障が発症になった家族がいます。術前OCTは受けていませんでした。点眼治療中です。 レーシックをした人は、眼圧測定などでの判断が難しい事と手術がしにくいと言われたそうなのですが、実際大変なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください!
家族
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
ペペ
ママナース
視野とあわせて診断するのでOCTだけでは判断できないと思います 眼圧は通常12㎜hg以下にするのが基準になりますが、レーシック後は角膜が薄くなり眼圧が低くなるので、あてになりませんが、点眼治療中ということですので、視野欠損が進行しなければいいと思います。 手術に関しては緑内障手術は影響ないですが、白内障手術は、一般的な眼内レンズの計算式が適応にならず、角膜形状解析の器械がある施設でされた方がよいかと思います。 私のわかる範囲なのでうまく説明できなくてすみません
回答をもっと見る
基本的に在宅用の吸引器は購入になると思いますが、 予後があまり長くない方(日〜週単位)に急遽吸引器が必要となった場合、予備のものを貸し出したりされますか?福祉用具の業者さんによってはレンタルもされているのでしょうか? 最近は特にコロナのこともあるので、やはり購入でしょうか? これまで購入していただいて特にトラブルはありませんが、万単位の負担は大きいなと思いまして...。
吸引家族訪問看護
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
訪問看護師です。吸引器は、患者さんによっては在宅医が必要と認めれば、何割自己負担か負担なしになります。 訪問看護事業所によっては、無料や業者からのレンタル代金より安く貸しだせるよう購入している事業所もあります。福祉用具業者でレンタルできます。一台50,000ぐらいするので、全額自己負担は高いですよね(/ _ ; )
回答をもっと見る
最近デイサービスで働き始めたのですが介護の場面で働くのが初めなので、どうすれば良いのか分からないことがあります。 周りにデイで働いている人もいないので、経験がある方に教えてほしいです! 朝には自宅で転倒し頭部打撲した方が日中に来所されていました。打撲した部位は壁で擦るように打ったようで、出血は無いものの発赤と軽度の腫れがありました。頭痛はなく、バイタルいつもと変わりありませんでした。言語障害や麻痺は出てません。普段の様子がわからなかったので、歴の長い介護師に確認して変わりない事を確認しました。 独居であったため、本人には自宅に帰った後状態に変化があれば救急車をよんでもいいので病院に行くようにと伝えましたが… パッと見た印象でしかありませんが、自分で判断して救急車を呼べる方には見えませんでした。ご家族がいれば、連絡帳で注意してもらえるようにする事もできたと思いますが… こういう場合、担当のケアマネジャーさんに連絡などした方がよかったのでしょうか? 他の皆さんならどう対処されますか?
バイタルデイサービス家族
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
訪問看護で働いています。 ケアマネには連絡してもらった方がいいと思います。 転倒などの情報は欲しいです。 デイノートも訪問時にみています。他職種連携大事ですね^ ^
回答をもっと見る
年末年始は子供の保育園が休みだから休み貰ったけど 明日から仕事 入院どれだけ増えているのか 輸血もあるのかなぁ オペもあるのかなぁ 検査地獄にケア地獄 家族対応地獄は必須だなぁ 時短だけど 帰れないだろうな… 情報収集がそもそも地獄だよなぁ 憂鬱
輸血情報収集家族
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 ママナースさんには本当に頭が上がりません。子育てしつつ仕事もされて尊敬します
回答をもっと見る
もはや愚痴 私の職場は基本的にリーダーが全ての患者のことをドクターに報告&指示確認します 他のスタッフは部屋周りをしてリーダーに報告 そこからリーダーがドクターに報告し またリーダーから指示が出ます この間 病状的にも当院で対処できないのでは?紹介した方がいいのでは?と言う患者がおり 複数の、医師が珍しく関わっていたり 誰がメインなのかよく分からないこともあったり 別日には本人家族より退院希望が出ているが 病状的に帰したら不味くない?っというややこしいことが起きました 2日ともリーダーがまだ入職半年程の20半ばの子でしたが、周りはあーじゃない?こーじゃない?って自由に発言するものの 「こうしたらいいと思うよ」などのリーダーへのアドバイスは殆どなく 申し送りが終わると速やかに散ってしまいました 言うだけ言って一緒に動いてあげないの?ってちょっと可哀想になってしまい、 私はとりあえず上司(その日は別病棟勤務)に助けを求めたり、まずは〇〇先生に話をして ダメならそのまま〇〇先生にきこうなど 助けに入ったつもりですが… 後から口出しし過ぎただろうか?リーダー業務自立しているのに でしゃばっただろうかと若干落ち込みました (元々後輩の動きには目が行きやすく 大丈夫か気にしてしまいがちですし、私自身も経験年数はそんなに多くはありません…)
申し送り家族リーダー
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
とても優しい。 看護師みんな柚子さんみたいな人ばかりだったら良いのにな って凄く思いました。 私も今20代ですが、その人は凄く救われたと思います。
回答をもっと見る
訪看で働いています。 先日P Tの人に、点滴のはじまったターミナルの利用者様のリハビリを家族さんと話して、お休みにしたほうがいいことになりましたと伝えました。ですが、こうしゅくが進んだりすることもあるので、看護の視点から本当にリハビリをやめたほうがいいのか??を何度も問われました。 皆さんはどう答えますか?
リハ訪看家族
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ママナース
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期
こんにちは。訪看はしたことが無く病棟経験しかないですが緩和ケアもある病棟でした。 廃用症候群予防、リラクゼーション、人との関わり、刺激の目的で ほんとにギリギリまでPTさんには入ってもらってました リハビリはADLの向上のためだけではないので 床上で出来る事もあると思いますし本人や家族の拒否が無ければ介入してもらった方が良いのではと私は思います。
回答をもっと見る
どの業界にもいると思われる「いちゃもんつけたいだけ」クレーマーがうちにもいます。 クレームなら正しく伝えてくれ。 ケアマネにも伝えるなら正しく伝えてくれ。 きちんと伝えてくれたら謝罪するし直す、 だがケアマネとヘルパーとうち(デイ)に言う内容が違うとね……直しようがないっす!! 服が血まみれになってた(→デイ) ガーゼに血が滲んでた(→ケアマネ) 服を巻き込んで血が出た(→ヘルパー) こんなんばっかなのでケアマネ含め訪問主治医までが「いちゃもんつけたいだけ」クレーマーと認識。 みんながサジ投げたがってるけど、それはサービス受ける本人じゃなくて家族がそうだから投げません…… けど、ミキサー食べてる人に粒のトウモロコシ食べさせて口腔ケアなしのままデイに送りだすおかしさなので、本人に被害が及ばないようにだけ願うしかない……
口腔ケアケアマネ家族
すずめ
その他の科, 介護施設
小児科外来で勤務しています。 ウチの先生は便秘の患者さまの保護者の方に「左下腹部をゆっくりそっと押してください。右は肝臓があるのでやめてください。腸管が刺激されて排便が促されます。」という指導をされています。 原理はなんとなく理解できますが、今までそのような事は聞いたことがなく、本当にそのような説明をご家族にしてしまっても良いものだろうかと気になり、文献検索もしてみましたが、調べる限り便秘時の看護ケアとしては見当たりません。 生後2ヶ月の乳児の保護者の方にも同じことを言っていました。 私の勉強不足なのかも知れませんが、どこかでそのような内容の便秘に対する看護ケアを見かけた事のある方どちらに掲載されていたか教えていただけませんか。また、このような指導をされているところはありますか。
家族外来指導
ぽんきち
小児科, クリニック, 外来
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 解剖学的にも実際のケアにも疾患上に問題なければ経験的に私はおこなっています。 小児ではありませんが。。。 便秘の人で腹壁上から触診すると下行結腸〜S状結腸前付近に便塊が確認出来るときはマッサージしながら、または摘便しながらゆっくり押すと排便に至ることが多いです。 小児科医の指導なので問題ないかと思います。
回答をもっと見る
コロナが落ち着いてきている状況の中、家族の面会や付き添いはどういった状況なのか教えて欲しいです。
家族
7MEN
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, パパナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
私が働いていたところは、まだ基本的に面会はできません。手術があっても基本家族は来ないで、手術前後の説明は電話でしています。田舎でコロナの新規感染者が連日ゼロの地域ですが。でも、先日4ヶ月の息子がRSで入院した時は、母親だけは付き添いできました!
回答をもっと見る
看護師5年目です。 結婚がしたくて婚活しているのですが出会いがなくて… 5ヶ月お付き合いしている人がいません。前の人とは1年付き合い結婚するつもりでしたが色々あってダメになりました。 それ以降に女性と知り合う機会があったのですが家族大好き女性(ずっと家族の話)やトーク丸投げ女性等なかなか良い方に出会えません。 医療従事者以外の方と結婚したいのですがどう出会っていけば良いか迷い中です。 アドバイス頂けると嬉しいです。
出会い5年目家族
ハセ
整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
せっかく女性が多い職場なので同僚などに紹介を頼んでみるのはどうでしょう? 同僚の友人などであれば医療職以外でもいると思います
回答をもっと見る
母親が病気になり、家事を私がするようになりました。ただ、私も夜勤しながらフルタイムで働いているので、全てを完璧にするのは難しいです。私は日勤の日は早起きして風呂掃除、前日の食器の片付け、ご飯の準備などして出かけます。帰ったら料理して片付けして、洗濯して。母親をみて(これは家族もしてくれていますが)。姉もいますが、生活スタイルを変える気はないようで朝は出勤時間ギリギリまで寝て、帰ったらお菓子食べて横になって、洗い物は言えばしてくれますが基本姉が休みだったりその前日だったり、私が夜勤でいない時だけです。私が家事をできてなかったり頼んだりすると怒ったような態度をとってきたり「え?」と言われたりします。父親も自分のことは自分でしてくれるようになりましたが、家事はあまりしてくれません。「お前は大変な仕事してるね」など言葉での労いがほとんどです。2ヶ月と少しその生活をしていますが、しんどくなってきました。世の中にはもっと大変な方もいらっしゃるのは分かっているし、手抜きの家事でもしんどいと思うのはどうなのかなと思うのですが、家事で時間をとられ母親の病気のことも受け止めきれておらず、仕事でも転職したばかりで研修生のためやらないといけない課題や勉強したいことがたくさんある状況です。元々効率よく何かできるタイプではなく、今も一生懸命自分なりにしていますが限界です。もうどうしたら良いのか分からなくなってきました。
研修家族夜勤
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。仕事のこともあるのにお母さまの病気のこと、家事のこと、本当に大変ですよね。心中お察しします。 お母さまは介助が必要な形ですか?もし必要なら福祉サービスを何かいれるとか、そういうのもいいかもしれません。 家事に関しては、もう皆さんよい大人なので、自分のことは自分でやるか当番制でいいかと思います。ちょっとお姉さまに関しては怒っていいと思いますし、限界であることを伝えてよいと思いますよ。
回答をもっと見る
職場の情報共有が本当になってない その日に関わった看護師とリーダーしか知らないことが多すぎる 今日も院内の歯科で義歯作成を依頼していた家族からどうなったか電話があったらしいけど どこを見ても どうなったのか 歯科に伝えたのか 書いてない リーダーに聞いても「伝わってるんじゃないですか?」と 歯科に聞いたら初耳だと… こんなこと多すぎる 他にも創部の状態が怪しい患者の診察に付き添った看護師が報告せずに帰ったから 診察してもらってどうだったのか誰も知らない しかも次の日その看護師休み こんなのがよくあるってどうなの… これで良しとしている病院がおかしすぎる まじでいい加減
家族リーダー病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
おつかれ様です。すごく共感できます… 私の職場もそんな感じで同じ患者の褥瘡処置の仕方が統一されておらず、皮膚科から指摘を受けたり、コロナで面会ができない中認知症患者家族の希望(少しでも自宅の習慣を継続したいので朝食後はラジオを聞かせてほしい等)を受けた看護師が申し送っていなかったために家族からの苦情につながったり色々ありました。外科病棟なので術後の患者さんの申し送りが雑な事もあり夜勤で怖い思いをした事も多々ありました。 病棟会等で幾度となく話し合いましたが、管理者の性格にクセがあったのもあり結局改善せず… 異動で上が変わったり、ベテランナースが異動してきたりと、病棟の空気が変わって少し改善されてきたかな…という感じです。 責任感が強いと疲れますよね…。無理をなさらないで下さい。
回答をもっと見る
こんにちは。 転職時にエージェントを利用しようか迷っています。 エージェントを利用しての転職、利用せず自分でネット応募した経験と両方あります。 エージェントに紹介された病院がブラックで試用期間のみで退職した過去があります。 エージェントを利用して良かった、というご経験ある方いましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
退職転職正看護師
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まだ一度しか使っていませんが、エージェント使ってよかった点もあります。 ・履歴書を志望動機含めて作ってもらえた ・面接対策をしてもらえた(病院別に聞かれることも教えてもらえた) ・聞きにくいことを病院が聞いてもらえた 以上は私が苦手な分野だったこともありとてもよかったなと思います。 現在もエージェントを通して転職した病院で働いています。この病院はエージェントに紹介されたのではなくこちらから提案した病院でした。 エージェントは紹介すれば病院から報酬がもらえるためとにかくどこでも紹介するそうなので、病院を紹介してもらうために使うよりは行きたい病院の情報を得るためや履歴書や面接対策と給与交渉などに使うのがいいのかなと感じます。自分で選んだ病院が絶対ブラックではないってことではないのですが…。
回答をもっと見る
看護師歴15年、長年勤め精神科を退職しました。現在終末期医療専門の施設に興味があります。施設内訪問看護ということは理解しているのですが主にどういう業務を行っていのか、夜間の対応等わからないことだらけです。どなたか知っている、経験があるという方教えていただけると嬉しいです。
終末期施設訪問看護
みゅう
内科, 派遣
なな
内科, クリニック, 訪問看護
こんにちは😊 施設内訪看3年目に入った者です。 私の職場は、クリニック勤務で、隣接の住宅型有老に訪看で行っています。 医療処置(人工呼吸器や輸液ポンプなどの使用など)は、場所によって様々だと思いますが、私のところは、上記の機器類は無く、CV・DIV・胃瘻・在宅酸素、他がん末期の方の対応が主です。 「みなしの訪問看護」と言われていて、私の職場は施設看護師と同じような形と捉えています。 夜間はオンコール体制になっていて、夜勤介護さんからオンコールがあれば、必要時は出動しています。(CV閉塞や呼吸停止など) 私も、みゅう様と同じように、終末期ケアの施設に興味があるのと、精神科に8年ほど勤めていたので親近感が湧きました😊
回答をもっと見る
来週病院の面接を行うのですが、事務に求人しているか電話で問い合わせたところ保険に入る関係やらなんとかで、応募は早い方が良いと言われすぐに応募してしまいました。 面接でなぜ見学に来なかったか聞かれた際なんて答えれば良いでしょうか
面接病院病棟
さえ
内科, ママナース, 病棟
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは♪ 見学に行かずに受ける方も沢山いるかと思いますし、大丈夫だとは思いますが、事前に面接と同日に見学できないか聞いてみるのもありかなと思いました! もし見学なしで質問された場合は私ならどう返答しようかなと考えてみました! 「見学はしていないのですが、病院の理念やHPなどで雰囲気を拝見しまして、こちらの病院で働きたいという思いが強くなりました。求人を問い合わせたところ、応募は早い方がいいとお伺いしたので、チャンスを逃すまいと早速応募させていただいた運びになります!」 ですかね😂難しいですが乗り切って面接がうまく行くことを願っております!
回答をもっと見る
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・学年全体で開催します🍺・仲のいい人だけでやります🍶・一人でこっそり打ち上げます🎉・特に予定ないです😊・その他(コメントで教えてください)