家族の受け入れが、、、

まめ

整形外科, 病棟

新卒で急性期病院に就職して2年になります。今月退職予定です。 何度か面談も行い、書類提出も完了してようやく退職が決まりました。 次の転職先も決定しています。 元々自分のペースで働きたい、落ち着いて物事に取り組みたいと思い、今の職場に楽しさが見つけられなくなって老人ホームに行くことにしました。 家族には去年の6月に伝えてあり、「自分が決めたならそれでいい。」と言ってはいました。 けれど今年になって、来年度も今の職場にいるかのような話をするので今月で辞めることを再度伝えたら「もう少し頑張れると思ったのに。経験も浅いから次のところも絶対無理だよね。」と影で家族に言われてしまいました。 両親は医療関係ではありませんが、姉は同じ看護師をしています。姉は違う急性期病院で5年働いています。「姉はこんなに頑張ってるのに。」と比較されるばかりです。たとえ同期や先輩後輩が応援してくれていても、1番身近である家族がそのように思われていると味方がいないように感じてしまいます。 こんな経験ありますか。あと1ヶ月で心を入れ替えて前向きになっている自分にとってはダメージが大きいです、、、。 長々とごめんなさい。

2022/03/01

11件の回答

回答する

まぁあなたのいた環境はご両親には見えませんし、それに様々な理由が原因で辞められるのですよね。 頑張りずぎて自分が壊れたり…それこそ愚の骨頂! ある意味勝利の為の撤退と思ってOK🙆‍♂️自分を守る行為なんですからね。 他者の評価より、まず自分が自分を評価してあげないと!頑張った自分に。 心機一転、次のステージで頑張れば良いんですよ!まだ私から見たら駆け出し!これから!これから!長い看護師人生はね😊

2022/03/01

質問主

コメントありがとうございます😭 ものすごく励まされました。 今後のために自分で決めたことが、間違った選択であったのかと考えるようにもなってしまったので、不安になっていました。 来年度からの家族との関わり方に悩みますが、とりあえずは次のところで頑張っていこうと思います!貴重なコメントありがとうございます✨

2022/03/01

おはようございます。 中身が一緒の姉妹なんているわけないですし、それを理解してあげて応援してくれるのが両親だと思ってしまいますよね。 私の親も、大きい病院で働いてる看護師の娘、ということが自慢要因としてあったらしいのですが、、自分の価値観が全てだと思うので(私も私で頑固です)後から伝えたこともありました。転職したんだよね、と 笑 私の経歴は、二次救急の小児科病棟で鬱になって退職→半年離職→病棟再チャレンジ(脳神経外科)→鬱が治っておらず退職→やりたかった美容クリニックへいく→会社自体がやばく退職→現在脳神経外科のHCU勤務です。 どうしても急性期病棟で働くということをもう一度やり直したかったこと、やりたかった美容クリニックもやったし、、と思った時に、急性期でやり直したいという気持ちが強く転職しました。 親も急性期で働いてる娘が自慢に思うらしいのですが、だからといって合わせたわけではないです。 私自身がやりたかった、来年あたり結婚する可能性があり、子供も考えるとクリニックは、、と思った結果なので、常に自分の価値観と、一緒に住んでる彼氏の価値観で動いています✨ 幸いにも、彼氏の家族は私の価値観を大切にしてくれるため、相談は彼氏の両親にしています、、今の職場は先月あたりからですが家族にまだ言っていません💦

2022/03/02

コメントありがとうございます! 不向きであること、自分の強みを活かせないことが苦しくなり転職を決めました。 そう言っていただけて心強いです! 私の場合、心の不調に気づかず身体が不調を訴えていることがあり、ほぼ毎日のように吐き気が止まらないことがありました。そんな中で働くのは辛かったです。 今月で辞めると決まった今、急性期病院は自分にとって憧れの場所と考え、もう戻ってくることはないと思いました。確かに、急性期病院で長く経験すれば迅速な判断や知識が身につきますが、他にも方法はあると思っています! 本当にそうなんです、しかも来月には転職するというときなのでより辛いです。 職場の人や友達が応援してくれているのが救いです!自分が決めた道を諦めずに進んでいきたいと思います! どんなところなのか、仕事内容や環境はどうなのか、具体的にはまだわからないので不安もありますよね。辞めた理由と転職場所を決めた理由については両親に少しずつ話してはいます、、、 応援ありがとうございます😭 ※勤めている年数同じなんですね!診療科も同じですかね?☺️ 私の同期は辞める人もいれば、続けるけど今すぐに辞めれるなら辞めたいという人でほとんどだったので辞めやすかったのかもしれないです。 1番相談しやすい同期が今の職場に熱心に取り組んでいる姿を見ると、なかなか相談できないですよね、、、 でも、その流れや勢いにのらなければならないなんてことはないです! 今までは何をするにあたっても「誰かのためになれば」と相手を優先して考えていましたが、それは自分の身を削ることもあり時折損した気分になっていました。働き始めてからは体調不良もあり、「自分を守るのも大事」と感じるようになりました。 なので、うえさまさんも相手のことは気にせず自分が決めた判断を信じて転職も考えていいと思います!後悔のない人生を送って欲しいです😭 退職までは一年かかりました。転職は伸ばせば伸ばすほど良いところが決まらなくなると言われていたので、1か月で決めました! 転職活動中は職場で研究もあって大変でしたが、それよりも現職場よりいい場所を見つけたいという思いが強く、それほど苦痛ではなかったです!笑 その言葉をいただけて、とても光栄です。 うえさまさんが前向きに考えるきっかけになっていただけたら幸いです。 お体には気をつけてください😭

2022/03/04

回答をもっと見る


「家族」のお悩み相談

雑談・つぶやき

今日、夜勤明けでステルベンにあいました。癌患者さんでターミナルでした。DNARもとってました。状態はよくないですが大部屋で管理してました。モニターはついていなかったです。夜中3時くらいまで声をあげたりしていました。その後、私は仮眠に行きましたが他のスタッフが5時の巡視まで きちんと確認していました。起床の6時以降私は他患者の緊急採血、オペ準備、点滴交換、血糖測定、配薬などに追われその患者さんのところへ行けず8時に訪室すると声かけに反応なく呼吸停止し末梢冷感があるのを発見したしました。すぐに応援を呼び当直医、家族に連絡しました。当直医も来られそのまま蘇生はせずに部屋移動し家族の到着を待ちました。家族の到着、死亡確認は日勤帯になるためそのまま申し送りました。 私が受け持ちしてたので私に全責任があると思います。 もっと早く本人のところに行っていたら 早く発見できたはずです。朝、他患者に行く前に 行っていたらっていう気持ちが消えません。月曜日の朝で やることが多く追われてたというのは私の言い訳です。もっと優先順位がきちんとつけれていたら変わっていたかもと。明後日、日勤で出勤するのが憂鬱です。

ステルベンモニター仮眠

みさ

産科・婦人科, 一般病院

112020/05/25

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

大丈夫ですか?私は同じような経験ありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

週2-3回仕事をしていて、お子さんがいる方に聞きたいです。 未就園児は認可外保育園に週2-3回入れて働いていましたか?それとも家族に見てもらいましたか? フルタイムで仕事をするキャパがないのと、子どもが小さいうちは子育てを楽しみたいという気持ちがあり、フルタイムで就職する予定はないのですが、子どもが2-3歳になると毎日自宅保育をするのも大変で週2-3日働いて、残りの2-3日は子どもと過ごしたいなと上の子の時に思っていました。(今は下の子が未就園児です) ただその時に市の保育課の方に相談したら毎日じゃなくて週2-3回だけの保育だとお友達関係に影響して可哀想かもと言われました。 その時確かになあと思い、なかなか週2-3日で預ける踏ん切りがつきません。週2-3日だけ預けていいよと言ってくれる認可外保育園もうちの周りでは少ないというのもありますが。(認可保育園だと点数足りず普通に落ちるのと、せっかく稼いだ手取りがほとんど保育料に持っていかれるので無理です、、、) みなさん、子どもが幼稚園や小学校に入るまでパートはしていないのでしょうか?それとも思い切って保育園に入れてフルタイムなのでしょうか? 看護師の友達はほとんど育休一年とって時短正社員で復帰しているので、パートで働く場合みんなどうしているのか気になります。

家族保育園ママナース

ラルトス

産科・婦人科, 離職中

52025/04/01

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

預かり保育のある幼稚園に入れてました!保育園じゃなくて、幼稚園はいかがでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院したばかりの認知症の患者。自宅での生活が難しく、施設に行くまでの期間入院の方です。 昨日、車椅子自走していたら窓ガラスに当たってしまったらしく割れてしまいました。乱暴だったのではなく当たり所が悪かったのだと思います。怪我は無いのですが、病院が修理費を請求する流れになりましたが、家族は病院側の対応について言ってきたらしく決着がついていません。 わたしはそもそも今回の件では修理費請求は不適切だと思うのですが、管理者はお金のことで頭がいっぱいな様子… そして今朝はカーテルレールを壊してしまいましたが、これも悪意があってしていることではないので… 修理費請求は当たり前なのでしょうか?

怪我家族施設

もも

病棟, リーダー, 慢性期

12025/05/11

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

とても悩ましい状況ですね…。 私も似たようなケースを経験したことがありますが、認知症の方の行動での物損に修理費請求をするのは、慎重になるべきだと感じています。 意図的ではないですし、怪我もなくて本当によかったですが、認知症の進行状況や病状の特性からしても、ご本人に責任を問うのは難しいですよね。 ご家族も、病状を受け止めるだけでも大変な時期ですし、そこでお金の話になると関係性がこじれてしまうことも…。 施設入所前の「つなぎの入院」であることや、医療機関としての安全配慮義務を考えても、今回は病院側の負担とした方が、今後の信頼にもつながる気がします。 管理者の立場からはコストを考えるのもわかりますが、現場で患者さんと向き合っている私たちの声も大切にしてほしいですよね。 ももさんの感覚、すごくまっとうだと思いますよ。 応援しています。少しでも良い方向に話がまとまりますように。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです

単発アルバイト子ども

まる

検診・健診, 派遣

12025/07/30

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。

採血

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

22025/07/30

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在仕事をしていないのですが、この間にケアマネージャーの勉強をしようかと考えています。 看護師からケアマネに転職された方いらっしゃればそのメリットとデメリット教えていただきたいです。 ケアマネとして働くか看護師として戻るか考えているところです。

ケアマネ勉強転職

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22025/07/30

まきちゃん

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

現在、ケアマネしています。 デメリットは給料が下がる。更新研修がある。 メリットは体が楽で時間の調整が自分でできる。休みやすい。 私はケアマネの方があってると思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

7票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

433票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

522票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/08/04