家族」のお悩み相談

家族」に関するお悩み相談が現在443件。たくさんの看護師たちと「家族」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「家族」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

気をつけていたにも関わらずコロナ罹患してしまいました。今のところ家族は無事ですが、まだわかりません。 私も症状ありで身体が辛いです。 コロナでお休みすることになりましたが、家でできる計画書類などしないといけものいけないものなのでしょうか。 お休みをいただいてることに罪悪感を感じますが、入職半年未満で有給休暇はなく欠勤となっています。 上司が自分の時は3日で良くなったから残りは仕事してたと言っているのを聞いて…この会社で働き続けるのかも込めて考えるきっかけとなりました。

コロナ家族訪問看護

あん

ママナース, 訪問看護

62022/12/18

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

仕事したら賃金もらえるはずです。 欠勤なら、仕事ではなく休みです。 療養明けにしっかり働けるよう準備したらいいと思います。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

ご結婚されている方へご質問です。 結婚式は挙げましたか?挙げなかったですか? それぞれの方に挙げてよかった点、挙げなくてよかった点を教えていただきたいです。 私はコロナ禍初期頃に入籍しました。 結婚式はいつしようかなと話し合いが進まないまま入籍一年が経ち、その頃ちょうど妊娠がわかりました。妊娠中に結婚式を挙げることは色々踏まえて厳しいと考え断念しました。 幼い頃から結婚式に憧れと夢を抱いていたため挙げたい気持ちと今更挙げるなんて自己満だしなぁという気持ちで揺れ動いています。 入籍から時間も経ってしまっているためやるとしたら家族婚です。 夫は結婚式(の雰囲気?)があまり好きではないこと、 職場の人は結婚式に呼びたくない&結婚式に呼ぶ友人がそんなにいないらしく大規模な結婚式はやりたくないとという意見でした。私は友達を招いて結婚式を行いたかったため、意見が一致せず話し合いが中々進まず結婚式のタイミングを逃してしまいました。 人生って思うようにいかないですね、、

家族妊娠結婚

かえで

ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院

152023/01/05

ぴっぴ

消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期

コロナ禍前に入籍、結婚式をしました。 親族以外は誰をどこまで呼ぶか、何度も話し合いました。 親族、友人メインで招待し、職場の人は呼ばれた呼ばれなかったでゴタゴタするのが嫌だったので、夫は招待なし、私は同期とプリセプティのみ呼びました。 お互い派手にやるつもりはなかったので、最初からプランナーさんへは身の丈に合った、皆が楽しめる式にしたいと伝えて、不要なオプションや演出はつけませんでした。 私の場合は親族以外の人も呼びましたが、結婚式以来会えていない友人もいたりするので、なかなか会えない大切な人に会えたことも、挙げてよかったと思えた理由の一つです。 また、両親も喜んでくれたので、やってよかったと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

今日、夜勤明けでステルベンにあいました。癌患者さんでターミナルでした。DNARもとってました。状態はよくないですが大部屋で管理してました。モニターはついていなかったです。夜中3時くらいまで声をあげたりしていました。その後、私は仮眠に行きましたが他のスタッフが5時の巡視まで きちんと確認していました。起床の6時以降私は他患者の緊急採血、オペ準備、点滴交換、血糖測定、配薬などに追われその患者さんのところへ行けず8時に訪室すると声かけに反応なく呼吸停止し末梢冷感があるのを発見したしました。すぐに応援を呼び当直医、家族に連絡しました。当直医も来られそのまま蘇生はせずに部屋移動し家族の到着を待ちました。家族の到着、死亡確認は日勤帯になるためそのまま申し送りました。 私が受け持ちしてたので私に全責任があると思います。 もっと早く本人のところに行っていたら 早く発見できたはずです。朝、他患者に行く前に 行っていたらっていう気持ちが消えません。月曜日の朝で やることが多く追われてたというのは私の言い訳です。もっと優先順位がきちんとつけれていたら変わっていたかもと。明後日、日勤で出勤するのが憂鬱です。

ステルベンモニター仮眠

みさ

産科・婦人科, 一般病院

102020/05/25

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

大丈夫ですか?私は同じような経験ありました。

回答をもっと見る

「家族」で新着のお悩み相談

1-30/443件
子育て・家庭

今年、子供が5歳と2歳なので、まとめて七五三をしようと思っています。 5歳は男の子、2歳は女の子で、家族もみんな着物でと思っています。 子供達の着物は購入、家族の着物は義母に用意してもらうつもりです。 女の子の着物は割と簡単に着付けができそうですが、5歳の男の子の着物って素人でも着付けできますか? 購入された方いらっしゃれば教えてください!

家族子ども

まるこ

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師

02023/03/22
看護・お仕事

現在、末期の心不全患者さんがいます。 呼吸も苦しくなっていますが、大量にカテコラミンを使用して循環を保っているような状況です。 家族にもDNARを取っている状態だったので看護師の立場で患者さんのQOLを第一とした看護をしたいとなりました。 医師に確認すると、誤嚥のリスクが高いため飲水はしてはいけないと言われました。 目指すところはお看取りとなっているのに、安楽を優先することは全てNGをくらっており、ダメな理由を聞いてもふんわりしています。 皆さんはどのように医師と見通しの擦り合わせを行っていますか? ちなみにその医師は上級医でその医師より上の医師はいない状態ですが、転勤して1年経っていないのでまだはっきりどのような医師かつかめていません。

誤嚥家族

なつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32023/03/14

うっちぃまま

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

その医師としては、たとえDNARとしても、自分の許可したことによって死期を早めたら責任問題になると思っているのかもしれません。 私自身、病院だとQOL重視の看取りに限界を感じます。 家族次第ですが、在宅の看取りを提案してもいいのでは?と思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナースです。家族の意向を受けて、医師から夜間拘束の指示が出た患者さんの看護について質問です。 最近ベテランナースと夜勤を組んだのですが、その人から「薬で熟睡出来るのに拘束はかわいそう」な理由から拘束しないで様子を見てと指示を受けました。その患者の担当は私ですし、万が一骨折でもしたら大問題になるのに…私は多分働けなくなると思います。ベテランから理不尽すぎる指示があった時、皆さんならどう対応しますか?

家族夜勤新人

とき

病棟

102022/12/27

コアラッコ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

『薬で眠れるのに拘束は可哀想』 というのは理不尽なんでしょうか? 自分自身がベッドに括り付けられて身動きが取れない状態になった時同じことは思えますか? 安全を考慮するのはもちろんですが、人権にも目を向けてもいいかもしれません。 と、いってもときさんのおっしゃることは十分分かります。 こちらには責任があります。 勝手にしてトラブルが起きれば責任はこっちです。 なぜやるべき事をやらなかったのかと言われれば何も言えません。 ベテランの方はそれなりにアセスメントをした結果かもしれませんが、自分の時にやってもらいたいものです。 こういう場合は、『私では判断できる自信がないのでカンファレンスで話し合ってからやりたいと思います。』と言うふうに断ってみるのはいかがでしょうか? 実際話し合って拘束時間を減らしていくとなれば問題はないかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

明るくていいよ。来てくれると元気が出る。と迎えてくれる患者さんが多いのですが、実は無理させてしまっていたのかも知れません。 患者さんの1人が、体調を崩され、他の職員が対応した際に私についてご家族が「明るくていいんだけど、元気すぎて本人が時々疲れちゃうみたい」と話されたと聞きました。ケアに入る事は続けてほしいと言われたようですが、また無理をさせてしまう気がします。 私自身は、できるだけ無理をさせないように配慮して声かけをしてきました。ケア中寝ていても構わないと伝えています。私から体調や症状について質問する事はありますが、その他は、患者やご家族がお話しされた事に相槌を打ったり、調子を合わせてお話しするするように心がけてきました。 どこを改善したら良いのか明確に出来ず、次にケアに入る際どのように振る舞ったらいいのか答えが出せません。 気遣いをされる方なので無理させないようにと思って接していたのに愕然としてしまいました。

家族メンタル人間関係

ママナース

その他の科, 介護施設

102022/09/22

ずんずん

その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

私もそんな感じの事を言われたことがあります。どのようなタイプの患者なのか分からないのであれですが、ただ話し声のトーンなどが少し高かったり、話すペースが早すぎるのかもなので、ちょっと落ち着いた感じで対応する様に意識してみてはどうでしょうか? 私は自分から患者さんにうるさかったら言ってくださいねって笑いながらですが言ってみたりしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

家族からの電話で「今日はどんなですか?」とよく問い合わせがあります。病状説明はDrしかできないのは分かりますが上記の問い合わせの場合は何て答えますか?変わりありませんとかですか?発熱して点滴している場合はいってもいいのでしょうか?どこからどこまで伝えて大丈夫なのかと疑問に思い質問しました。

家族1年目新人

あー

精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

132022/09/21

匿名

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

こんにちは。お疲れ様です。 私も、よくそのような問い合わせを受けるのですが、どこまで答えたら良いか分からないので、先輩に代わってもらいます。 主さんも先輩に代わってもらうか、一旦保留にして先輩に助けを求めるといいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

来月頭に入籍予定です。毎日カウントダウンして楽しみにしているのですが、今日ふと入籍して名前が変わることや今の家族から戸籍上離れることに寂しさを感じ出しました。職場では先輩や定期入院の患者さんから名字をちょっと崩してあだ名で呼ばれるなど、皆さんしっかり名前を覚えてくれています。入籍後はあだ名で呼ばれなくなるのかな、でも新しい名字も好きだしなという思いや遠方に住んでいる家族ともいろんな意味で離れちゃうんだな、という思いがずっと頭の中で巡ってます。いつか寂しさは解消されるものでしょうか?( 彼との結婚には不安点は現時点では全く無いのですが...)

家族結婚先輩

こた

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 大学病院

52022/09/12

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

入籍おめでとうございます^^ ずっと一緒に働いていた人は、旧姓で呼んでくれますよ!反射的に旧姓で呼んでしまうというのもあると思いますが。仲の良い友人も、旧姓で呼び捨てしてきてくれたり、崩したあだ名で呼んでくれたり。職場では、そのうち、新姓で呼ぶ、というような感じでした。 寂しさはしばらく続くかもしれませんが、いろいろと手続きで新姓に変更したりバタバタしたり、配達や手紙が新姓になったりしていくうちに、実感わくのかなと思いました^^旧姓が好き、素敵なことだと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護医療院で看護師として働いています。 90代で帰宅願望が強い利用者様が居ます。自宅に帰りたいと自分で宅食など頼んで出来ると言っています。実際、30分以内のリハビリと季節のレクレーションくらいしか身体を動かす事がないくらいです。要介護4です認知力低下もありますがコミュニケーション可能です。家族とドクターとケアマネで話し合いし退院についても話し合いましたが家族は奥さんが身体が悪く利用者様まで介護出来ない。老老介護になり退院は難しいと。利用者様と家族の意向が合わずいつも退院したいと言ってます。奥さんとは離婚する!とまで言われてます。看護師立場として主治医とケアマネや家族に他に合う施設や老人ホームを案で出した方がいいのでしょうか?介入に困っています。

リハ退院家族

漬け物

ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

92022/07/16

ゆき

内科, 病棟

施設には期限がありますし、認知力低下があると困難な事が多いですよね。 そして、その状況では、サービスをフルで使ってお家に帰れても、帰っても数日で救急車で帰ってくるのが、目に見えるものでもあるのが辛いです。 残りが少ないのですし、家にと思うのが理想ですが、できるだけ、家族の方に合ってお家に近いような形の施設を提案してみるのが良い気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務している病院では、医師が検査結果や病状説明をする時、必ず同席しています。患者本人や、ご家族の様子を記録に残します。自分の娘が病気になり、大学病院に入院しました。そこはものすごく大事な説明の時でも看護師の同席はありませんでした。ほぼ看護師とは関わりがなく、数ヶ月後に退院を迎えましたがやはり、説明の時は看護師の同席はありませんでした。人手不足なのは見ていてわかりましたが、そのためなのでしょうか。それとも初めから同席はされてなかったのでしょうか。大学病院勤務の方いかがでしょう。

家族記録大学病院

しーさん

消化器内科, 救急科, 外来

32022/07/01

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

総合病院勤務でしたが、先生がICするためにふらっと病棟に来て話してしまうことがあり看護師の同席が間に合わないことが多々ありました。また、急変と重なって入れないことも…人手不足なのでしょうかね… 検査説明とかは看護師は同席しなくても大丈夫だよーって先生もいれば看護師きてーって先生もいました。しかし、告知やDNRの確認等は看護師同席必須だったのでその病院がというか病棟がそんな方針なんですかね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼻腔栄養しながら、経口摂取もすすめて、どの位で胃瘻の検討をしていますか? 4週以上は様子見る必要はあるのですが、 そして家族からすると、胃瘻を作ることの抵抗はありますが、鼻腔栄養が長くなると10日から2週間に一度の交換の辛さもあるし、早めに胃瘻にしてから経口摂取の練習しても良いのかと思ったりもします。 顔にチューブがずっととめられてる事への辛さも考えたりします。 もし自分が経管栄養になったらどう思いますか?

経管栄養家族病棟

太郎

内科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 回復期

22022/06/19

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

根本的にこの話は治療方針の話になると思います。なので看護師が勝手に胃僂、経管云々と進める話じゃないと思います。よって医師、御家族、看護師など含めて総合的な話し合いで決定する事と思いますよ🎵 個人的な希望は経口ですね🎵誰しも口から食事する事が嬉しくないですか⁉️体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急外来で勤務していると、急に運ばれて来た患者の家族とかも動揺したり、さっきまでは元気だったのに急変して本人と会った時には会話もできない状態だったり、病院から呼ばれて来たら亡くなった状態での面会だったり…病棟では経験しない場面が沢山です。本当に私も家族の気持ちを考えただけで精神的に辛くて.でも少しでも家族に寄り添いたい。ですが、なんと声を掛けてあげたらいいかわかりません。救急看護の難しさも感じてます。そして医師からのICの時に周りで笑い声やスタッフ同士で会話をしている時があります。本当にそういうのがイライラします。救急外来はワンフロアとなっている為隣の患者との間はカーテン1枚。危篤状態の患者さんを目の前にしている家族にとって、最期の時間を過ごされているのにそういう環境が納得できません。すみません、部署移動して徐々に見えてくる事が多くなって愚痴になりました。

急変家族外来

トマト

消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12022/05/01

はにゃぴ

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期

IC中の笑い声・・それは大問題ですよね。私のいた病棟でも同じようなことがありました、、。 私は救急ではありませんが、終末期でたくさんの患者さんを見送ってきました。緊急入院してそのまま亡くなる方もいました。寄り添うとは、なんだろうって私もたくさん悩み考えました。付き合いの長い患者さん、ご家族もいたので、一緒に泣いたり、これまでを振り返ったりしながら、グリーフケアを大事にしていました。 救急の現場ではグリーフケアもなかなか難しいと思いますが、、少しずつ周りの看護師さんの意識も変わってくれるといいですね🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんが亡くなる時などに涙が出て来てしまいます。 もともと感受性は高くて些細なことで涙が出るタイプなのですが、 看護職としてやるべきことが先にありますし、、悲しむべきなのは遺族、自分は死後の処置やお見送りなどで悼むべき、だとは思うのですが、、 マスクを深めに付けたり、さりげなく拭いて隠していますが、感受性が高すぎて困っています、、 なんなら患者さんの今までの生活歴の最後に関わるんだなあ、と考えたり、危篤状態の方の面会のご家族が来ただけでウルッときます。 いずれか慣れるものですか? 看護師として凛とした態度でいたいのですが、、

家族病院病棟

ぷりん

精神科, 病棟

42022/04/11

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

11年目ですが、全く慣れませんよ😅 泣いたらいけないと良く言われますが、親身に関われば関わるほど涙がでます。 もちろんご家族の邪魔になるような泣き方はしませんが、 ご家族から 「泣いてくださってありがとうございました。親身になっていただいてたのが分かり、少しは救われます」と言われてからは、泣くのは我慢しないようになりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして、私は急性期で6ヶ月勤務しています。 最近患者さんを受け持ちその対応について困っています。 パーキンソン病の患者さんですが、入院が長引いてしまいコロナ禍という事で家族との面会も出来ていません。携帯電話を持っていますが電源が入っていなかったりと家族様への対応も疎かになっていました。その中で長期的な対応を実行していくための計画を立案しようと思い考えてます。 急性期ということもあり、その患者さんだけについているわけにはいかずどの様にしたら患者様・家族様に不安やストレスが少なく対応できるのか意見をいただきたいです。 私が考えた計画は①携帯電話を取れるように毎日充電の確認と設置位置を確認する。 ②電話ができる時間を家族様に確認して時間の確保をする。 

家族急性期病棟

にこ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科

32022/02/05

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

リハビリの動画を撮って家族に送るなどもいいかもしれませんね。 携帯操作のお手伝いもリハビリになると思います。 大変な時期ですが、お互いがんばりましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析室勤務経験のある方に質問です。 現在私が勤務する透析室はワンルーム50床のベットがあり、月・水・金は 午前も午後もほぼ埋まるような状況です。 透析歴も20年と長い方も多く、穿刺の順番に苦情が出ることも多々あります。 当院ではベットを固定し、穿刺を開始するスタート位置を毎週変えるという穿刺順番です。 しかし、家族の送迎や介護タクシーの関係、透析時間の都合や入院患者の都合などにより 穿刺順を必ず守れているというわけではなため、患者から苦情が来ている状況です。 ぜひ他施設の状況を教えてください。

透析室透析家族

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

62021/12/22

もう自粛はやめよう‼️

超急性期, 一般病院

そういうこと言う透析患者は大概2型dmで透析になった自己管理のできない糞みたいな患者ですから無視しましょう。ごちゃごちゃ言うなら他のクリニックに行ってもらいましょう。透析患者は腐るほどいますから、客はクリニックが選ぶ立場です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期の病院で働いていますが、看取りの患者さんがHR下がってきた時に家族を呼ぶかどうかすごく考えます。皆さんどうされてますか?

終末期急変家族

ダブル・プラチナ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室

22021/12/10

えぬ

その他の科, 介護施設

家族さんに事前に確認しています。 苦しそうなところは見たくないという方もおられるので、呼吸が止まってから連絡してって人もいますし、最期を見届けたいので、呼吸状態が変わってきた時にという方もおられます

回答をもっと見る

恋愛・結婚

私は、飛行機で帰るくらいの、地元から離れてるところで看護師をして4年目です。高校を卒業してから地元を離れました。大学で奨学金を借りて、今年度で返済期間は終わるところです。 入職してから今まで、職場で患者さんと接していると、時々地元の家族を思い浮かべてしまいます。父や母、祖父や祖母もいる家で育ち、現在も健在です。ですが、いつかは入院することがあるのだろうなと… そんな中、1年前に彼ができ、とても素敵な人で、すごく心の支えにもなっています。彼と結婚したいという気持ちがあります。 ですが、すぐに実家へ帰れないことが、必ず後悔として現れてしまうのかなと、いつも考えてしまいます。 何か良いアドバイスいただけたら、よろしくお願いいたします。

奨学金家族入職

とま

内科, 外科, 病棟, 一般病院

32021/11/09

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

とまさん、初めまして。 お仕事お疲れ様です。 ご実家にすぐ戻れないことはお辛いですね。結婚、出産、育児、産後復帰など今後が不安ですよね。 もし、仕事がひと段落したのなら将来、結婚後、ご実家の近くに家を建てるなり、引っ越すなりして転職するという手もあります。人生一度きりです。まずは自分がどうしたいのか、よく考えてみられてはどうでしょうか? よい方向に進むよう応援しております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務をしている者です。面会制限が始まってからは、荷物の受け渡しなどは医療従事者がバタバタと行っている状況です。受け渡しは13時から開始なのですが電話が鳴り止まず、助手さんへ取りに行ってもらっては、上がってきてまた電話が鳴るといった状況です。そんな中、『状況を知りたいので看護師さん降りてきてください』という依頼をしてくる家族がいるのですが、そのようなことを全員にしていたら、病棟の人数は限られていますし手が回りません。そのため、下と電話を繋いでもらって状態を伝えています。皆さまの病棟はどのように行っていますか??

家族病棟

ちこ

内科, 病棟

152021/10/08

みかん

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

私の病棟では、ナースステーション前まで家族が来る事は可能なので、そこで荷物の引き受けをしています。その際に状況を伝えたりしています。中には、医師から面会可能と言われている患者さんも居て、その際には談話室で数分程度患者さんと直接話してもらったりもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病棟で勤務しています。最近、認知症の患者さんで、自宅に帰りたいと興奮しながら徘徊してしまう方が多く、対応に困っています。 以前は頻繁にご家族の付き添いをお願いしていましたが、コロナ禍では難しくて。 皆様の経験上、この対応はおすすめといったご意見ありますか?声のかけ方や、促し方等ありましたら、是非ご教授ください。

家族病棟

はる

循環器科, 一般病院

52021/10/08

みーちゃん

消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣, 助産師

お仕事お疲れ様です。 ありきたりではありますが、おうちに帰ると言って患者さんに付き添って院内を歩いたり、食事を食べて帰って下さい、今日は遅いから泊まってくださいなどの声かけをしていました。 忙しい業務の中では大変だと思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

職場の人間関係と仕事内容、どちらも大切だと思いますが、みなさんならどちらを優先させますか? 私自身、利用者さんや家族と深く関わる訪問看護の仕事はあまり向いてないと思うのですが、一緒に働いているスタッフはいい方ばかりでストレスなく働けています。職場の雰囲気もよくて居心地がいいです。 しかし、訪問看護の仕事は嫌いではないですが、ずっと働き続ける自信もない… 人間関係が良好で働きやすい職場って恵まれているとは思うのですが、、このような状態だったら、みなさんならどうしますか?そのまま同じ職場で働き続けますか? 他にこれといって働きたい職場があるわけでもないのですが😅

家族訪問看護人間関係

あらまきじゃけ

内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期

62021/10/01

ひつじナース

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

私立病院→クリニック→訪問看護 と働いてきましたが、あらまきじゃけさんと同じように訪問看護の仕事内容はどちらかと言うと好きではありませんでした。 幸いなことに私の場合はどの環境も人間関係は良かったので質問の答えになっているかは分かりませんが… 訪問看護は在宅でできることが限られている中での看護なのでやりがいを見出すのは大変だったな、というのが感想です。今は看護師としてのお仕事をお休みしていますが、もどるならクリニックか病院の外来かな… 働き方は個人のライフステージにもよると思います。 人間関係はどこに行っても付き纏うものですよ。 今の訪問看護ステーションに合わない人が入ってくるかもしれませんし。 あらまきじゃけさんが看護師として有意義に働ける場所を見つけられるよう応援しています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子どもの体調不良の受診について、家族と意見が異なるときはありますか? 今日5歳の娘が夜中に急に吐いてしまいました。 水分はとれていて、朝起きてからは微熱程度、だるさはあるけれど機嫌も悪くなかったです。 おかゆは吐いてしまいますが吐いたあとは落ち着いていて、水分は問題なく機嫌もまずまずなので、私自身は明日まで様子を見てもいいかと感じました。 しかし心配性の主人から何度も吐くし、ご飯も食べれないなんて危ないかもしれない!と言われ、病院受診へ。 胃腸風邪だろうといわれ、水分を少しずつ飲ませて様子見になりました。 私のアセスメントが絶対合ってるわけではないし、心配な気持ちもわかりますが、病院側の「これくらいで受診にきたのか」感を思うとちょっと行きづらい時があります。 みなさんは家族と受診するかしないかで意見の食い違いが出るときはありますか?ある時には看護師としての自分を強く出しますか?

家族子ども正看護師

いなほ

クリニック, リーダー, 一般病院, 透析

62023/03/18

みー

内科, 介護施設

病院に行って医師に診断を言われて初めて納得する人って多いですよね。内心行かなくても..とは思っても、本人がそれで満足ならいいのかな、と。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

看取りについて、ご家族にどのように説明しますか? 衝撃や不安を与えてしまうため、どのように関わるか悩む事があります。皆さんはどうされてますか?

家族訪問看護

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

42023/03/17

みー

内科, 介護施設

ご家族によって受け取り方も違うから難しいですよね。 まずどう思ってるかを聞いてみてます。あとは、急にだと受け入れられない人も多いので、早い段階で今後どのように変化していくのかを説明するようにしています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

小さい子どもがいる家族持ち看護師の、良い退職理由あれば教えてください。 引き止められないような理由が良いです。 実際に皆さんが使った退職理由でも良いです。

家族退職正看護師

あやこDX

ICU, リーダー

42023/03/16

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

私はパートだったので、正規になりたくて、今の病院を退職することにしました。理由は給料を理由にしました。引き止められ、正気を薦められましたが、日勤常勤が良いとか言ったらあっさり了承されました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんだったらどうしますか?? 前職場の仲良さは普通な関係なんですが出産祝いに誘われて遊ぶ日を決めたんですが、とくに楽しい感じもなくそして休日だし子供や家族、普段仕事だし買い物とかもしたいし、なんだかんだお断りつづけてきたんですが またお断りしたいんですが、さすがにドタキャン呼ばれになりますよね。 私意外は出産祝いもし合っているのでわかるんですが、私の出産時にはとくに祝いもなかったぐらいの関係です。そんな感じなんで遊んで楽しくないのですが、どうしようか悩んでます。

家族子ども

まる。

内科, 外来

22023/03/17

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

お気持ちは凄くわかります。 ですが、決めてしまった事をキャンセルするにはしっかりした理由がないと、ドタキャン呼ばれすると思います…。 お断りし続けて来たなら、腹をくくって1度遊ぶ。次から約束する前にお断りする。 もしくは、子供の体調不良などでキャンセルするかですかね。(´-`)

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の入所者さまです。 転倒のリスクから、 日中、リビングで、車椅子で過ごされています。 リビングは、エアコンがきいてても、 足元は冷た〜く、冷え冷えしてます。 足の色調が悪かったのですが、 案の定、霜焼けになってしまいました。 家族が、靴下に貼るカイロを持ってきてくれたのですが、 DMあるし、低温やけどしないかなぁと 心配してます。 皆さんなら、貼りますか?

家族

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

52023/02/01

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

絶対貼りません。 それなら足浴や足の体操等取り入れ血液循環促します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

終末期の患者さんとその家族を見ると、最期の時を迎えるのが辛い。 私も大事な家族を看取った経験があり、それを今でも思い出すと涙が出ます。 だからこそ、看取る家族の気持ちが分かりすぎて辛い。自分の心が辛くて、逃げ出したい。

終末期家族ストレス

なゆ

内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院

12023/03/01

こはる

内科, 循環器科, ママナース

最期の送り出しの時とても辛くなりますよね。私もなゆさんと同じ経験があります。だからこそ逆に、どんな時間を持って頂きたいかなど色々考えながら仕事をしていました。今はコロナ禍で思うようにはなりませんが、家族に寄り添う最期の時間のお手伝いが出来ればといつも思っています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

今日、夜勤明けでステルベンにあいました。癌患者さんでターミナルでした。DNARもとってました。状態はよくないですが大部屋で管理してました。モニターはついていなかったです。夜中3時くらいまで声をあげたりしていました。その後、私は仮眠に行きましたが他のスタッフが5時の巡視まで きちんと確認していました。起床の6時以降私は他患者の緊急採血、オペ準備、点滴交換、血糖測定、配薬などに追われその患者さんのところへ行けず8時に訪室すると声かけに反応なく呼吸停止し末梢冷感があるのを発見したしました。すぐに応援を呼び当直医、家族に連絡しました。当直医も来られそのまま蘇生はせずに部屋移動し家族の到着を待ちました。家族の到着、死亡確認は日勤帯になるためそのまま申し送りました。 私が受け持ちしてたので私に全責任があると思います。 もっと早く本人のところに行っていたら 早く発見できたはずです。朝、他患者に行く前に 行っていたらっていう気持ちが消えません。月曜日の朝で やることが多く追われてたというのは私の言い訳です。もっと優先順位がきちんとつけれていたら変わっていたかもと。明後日、日勤で出勤するのが憂鬱です。

ステルベンモニター仮眠

みさ

産科・婦人科, 一般病院

102020/05/25

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

大丈夫ですか?私は同じような経験ありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

おつかれさまです いよいよ5月にはコロナが5類に引き下げになりますが… うちの病院はまだまだ病院はゼロコロナだそうで、しばらくは今と同じようなゾーニング、感染対策をするみたいです… 旅行や外食も行くなとは言わないけど、医療従事者としての自覚を持って行動してくださいと病院からお達しがでて、ここ3年ほどはおとなしく静かに暮らしています(´・ω・`) みなさんの職場はどうですか?旅行とかいってますか?5類になったら行きますか? こんなに我慢して、家族も我慢させているのに、コロナで入院してくるの、ワクチン打ってない人とか、旅行帰りとか宴会した人とかで、やり切れない気持ちでいっぱいです…

コロナ家族ママナース

迷走ナース

内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

22023/02/25

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

こんにちは! 私は今育休中なのですが、夫は医療従事者として働いている者です。 夫はコロナを家に持ち込まないか、また職場に持ち込まないかとても不安に思いながらこの3年仕事をしていて、旅行は人混みを避けるため自家用車で行けるところしか行っていないし、土日はどこも混雑するのであまり外に出ていません。 夫はもちろん私も子どもも静かに暮らしていて、外食したいなぁと思ったり、子どにももっとお友達とたくさん遊ばせたいなと思ったり。 そんな状況でコロナの患者さんを看るのはやりきれないですよね…現場の方々には頭が上がりません。 5類になっても我が家はすぐには今の生活は変わらないかねぇと話しています。不安な気持ちがあるからです。 やりきれない気持ちをシェアしながら、ストレスになりすぎないように過ごしていきたいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんが亡くなって、家族にお迎えがいつになるか確認するのが苦痛です。 早く退院させようとしてるとか思われるんじゃ無いかとか考えるとなかなか声かけができません。 一度、病院が案内しなかったから葬儀会社も今後のことも決めてないと家族に言われたことがあります。 皆さんはどのように声掛けをして亡くなった後のことの確認をしていますか? 亡くなる前から、葬儀会社さんなど手配するように声掛けもしていますか?その時どう説明していますか? ぜひ教えていただきたいです。

退院家族病院

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

22023/02/26

もえまる

内科, 外科, 一般病院

亡くなられたあと死亡確認後に、 ステルベンの確認。葬儀屋の確認。をします! 葬儀屋さんが決まってない場合は、病院付近の葬儀屋さんが乗っているパンフレットなどを渡し説明します! 急かしてる訳では無いこと説明して、 葬儀屋さんが到着される時間がわかり次第教えて頂きたいこと説明(本人様、本人様の荷物の準備等あるためということも説明) あまりに長引くようであれば、霊安室の検討なども行ってます💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

わが療養型病棟は、毎日業務に追われて、患者さんのケアが二の次になり勝ちです💦 それでも優先順位をつけるとしたら、 ①マウスケア(毎日) ②入浴(週1回)、BB(週2回) ③爪切り 以前は、手浴足浴シャンプーも、ベッド上でやっていたのに、今では③が後回しになってしまってます。 一般病棟から患者さんが転入してこられても、足の爪が伸び放題になってます。 「綺麗に切ってあげたい」 私は皮膚科の開業医さんの所で働いてた経験と、フットケアを学んだ経験から、足の爪を綺麗に切る自信があります。 だけど、療養型の患者さんは拘縮がきつすぎて。切る前に足指が開かないので、開けようとすると、「痛い痛~い❗」と叫ばれ、切ろうとすると、足を引っ込めたり、私を蹴ろうとしてくる。 先日、ある患者さんの足爪の端から膿が出ていました。その方の爪は肥厚してミルフィーユ状態です。綺麗にしないと悪化すると思って、切ろうとしたら、爪はポロポロと勝手に崩れだして、皮膚も脆くて一部から出血してしまいました。直ぐにヒビテン、ゲンタシン当てガーゼの処置をしましたが、後日主治医に見せると、真っ先にスタッフの虐待を疑われました。 爪が剥がれる、イコール虐待と連想されるのが、とっても悲しいです。 伸び放題の足爪が放置されていたら、御家族はきっと「この病院は何もしてくれへん」って思うだろうし、かといって足爪が剥がれていたら、「この病院のスタッフに虐待された」って思うんだろうなって思うと、 私たちはどうしたら良いんでしょうか? ながーい文章にお付き合い下さった方、どうもありがとうございました。

家族メンタルストレス

リーフレタス

内科, 病棟

22023/02/17

あやおむ

内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 一般病院

その先生はこちらの忙しさを理解してくれていないみたいですね、、😫 私も、やっぱり忙しくなると整容の面は後回しになってしまったり、忙しいのが続くとつい、そういう視点が抜けてしまうのでだめだなぁ、、と思います。 せっかく対応したのに虐待を疑われるのは悲しいですね、、。 じゃあ、この爪切ってみろや!!って言いたくなります🫣 ちゃんと整容に気配りできる人がチームにいることはすごく大切だと思っているのでこれからもめげずに、皮膚科でのスキルを活かして爪を切り続けて下さい!!!!!!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍で面会制限が非常に厳しくされています。 私の病棟は療養病棟なので慢性期で入院が 長期になる患者さん、末期の患者さんも 多くみえます。 そんな中コロナ禍で面会が制限されており 家族に会うことができません。 状態が悪くなり意識レベルが低下した際にしか 会えません。何ともいえない気持ちになります。 みなさんの病院の面会制限はどれくらいですか? また面会制限にあたって何か他に工夫していることは ありますか?

コロナ家族慢性期

ととろ

内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

32023/02/11

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院

はじめまして。 わたしの病院では、終末期や状態が落ちてきた場合などに医師の許可があれば、ワクチン接種していて発熱など症状がないことを確認した上で1回あたり2人までで15分程度の面会が出来ることがあります。 コロナがとても多かった時期は、患者様ご本人やご家族の携帯をお借りして、希望に応じてテレビ通話をしてもらっていました。 顔が見えるだけでも安心できると思うので、面会制限はとてもつらいですよね😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

家族の思い(意向)と患者自身の思い(意向)が 違う場合、どのような看護計画が必要と思われますか? 看護計画を立案しなければならないのですが 言い回しで良いのが見つからず… こちらにいる皆さん力を貸してください。笑

看護計画家族

まつほく

内科, 病棟, 一般病院

22023/02/17

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

看護問題は、両者のジレンマと言うて居れば良くないですか? プランはACP介入するみたいな。 ざっくりの内容なので。ざっくりしか答えれず。すみませをや。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

最近セル看護が増えてますね! セル看護になってよかったと思う方いますか? なんだか、デメリットが大きいと思ってしまって、 セル看護だと、受け持ち人数が減る、業務量が均等にっていうのはわかります。でも結局、イレギュラーなことは起きるし、一人で対処できない検査出しとかが多いと、セル看護ってなんだ?と思ってしまいます。2.3年目の看護師はまだまだ不安も多いと思うし、ベテランがフォローしていくのは変わりない。 逆にパートナーシップだと相談しながら業務できるから安心だと思ってしまう。 ベテランばっかりのところや、慢性期などの病院ならセル看護もいいのかなと思いますが。 みなさんはどうでしょう?

後輩指導先輩

あお

脳神経外科, 保育園・学校

02023/03/21
子育て・家庭

保育園の卒園式で、お世話になった先生に送るムービーの中で、進級先のカバンを持った写真をムービーに入れたいから撮ったらくださいと幹事から言われ… 店内で撮影した写真を幹事に送りました。すると後日、皆室内で撮ってる写真だったから取り直しできる?それともそのまま送られた写真をつかう?と聞かれて、撮り直しもめんどくさかったので、そのままでいいと伝えたのに… 明日のいつなら撮り直しできる?と再度聞かれました。 そんなに写真の背景をみんなで統一したいのなら、最初からどこで撮ったらいいか指示すりゃいいし、そもそもムービーの一部にしか使わないところなのにそんなにこだわる?のか私には理解できませんが…撮りなおすべきでしょうか?

保育園

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22023/03/21

いなほ

クリニック, リーダー, 一般病院, 透析

お疲れ様です。先生への感謝をこめた素敵な企画ですね。 しかし、おっしゃるように最初の指示をされたときにもっと具体的に言ってくれていれば問題なかったのですから、撮りなおす必要はないと思います。 少し面倒くさそうな幹事さんで大変ですね。

回答をもっと見る

新人看護師

「普通、食後にトイレ行きたくなる」と先輩から言われたのですが、そうなんですかね?

先輩

ゆい

精神科, 新人ナース

02023/03/21

最近のリアルアンケート

5~10人11~15人16~20人21~25人26~30人30人以上その他(コメントで教えて下さい)

308票・2023/03/28

休み返上です😢休みの日は出なくてもいいです😊その時によります…。その他(コメントで教えて下さい)

547票・2023/03/27

デジタル化が進んだ💻仕事の効率化が進んだ✨体調管理を意識できた👯看護について振り返ることができた♪給料が上がった💰その他(コメントで教えて下さい)

520票・2023/03/26

罹りました(A型のみ)💦罹りました(A型もB型も)😢無事でした😀🎉その他(コメントで教えて下さい)

614票・2023/03/25

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.